メインカテゴリーを選択しなおす
育児介護休業法の改正に伴い、この4月から「子の看護休暇(子の看護等休暇)」および「介護休暇」の取らせ方が変わる。 「子の看護休暇」は、養育する子(実子に限らない)の病気やけが、予防接種・健康診断等のために、年間5日(複数の子を有する者は年間10日)の
育児介護休業法が改正され、今年(令和7年)4月1日からと10月1日からと、段階的に施行されることになっている。 これに伴って、今、就業規則や育児休業・介...
介護休暇制度とは?法律で定められた取得条件と給与・期間を徹底解説!2025年改正のポイントも!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護休暇制度』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護休暇制度とは?法的根拠と基本的な仕組み 法的根拠と目的 介護休暇の基本的な仕組み 取得可能日数 対象となる家族 利用可能な介護内容 有給・無給の区分 介護休暇と介護休業の違い 介護休暇 介護休業 2025年改正で変わる介護休暇制度の詳細 勤続期間要件の撤廃 個別周知と意向確認の義務化 テレワークの推進 介護休暇の利用方法と注意点 申請手続き 経済的な準備 職場とのコミュニケーション…
改正育児・介護休業法が2025年4月と10月に段階的に施行されます。そこで今回は2025年4月から施行される主な内容を、就業規則等の見直しが必要な事項と、新たに始まる介護離職防止のための取り組みに分けて解説します。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/season_contents.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【絶賛求人中】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.htmlhttps://en-gage.net/lemon_saiyo9~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB...改正育児・介護休業法の内容🙋♀️
みなさん、こんにちは。 いつものように、お久しぶりです(笑) 前回のブログでもお伝えした通り、父も特別養護老人ホームへ入所しましたので、そこに至るまでの経過や思ったことなどをお伝えできればと思います。 www.engineerkaigo.com また、入所へのきっかけとなったのは以前のブログでお伝えしたのですが、思わぬ父の外出でした。 www.engineerkaigo.com 在宅介護の限界 施設探し 父の理解に感謝 無事に入所 父の笑顔に安心 在宅介護の限界 父の外出があった日から、介護保険のサービスではこれ以上訪問時間は増やせなかったため、ボクと妹は仕事の合間の可能な範囲で実家に通い、父…
みなさん、こんにちは。 いつも間隔が空いてしまいます。。。 以前に、システムエンジニアの目線で我が家の介護をまとめていました。 www.engineerkaigo.com 先日の父の一人外出の一件があり、我が家の介護状況も大きく変わりました。 具体的には、父が母親と同じ特別養護老人ホームへ入所しました。入所へ至るまでやその後のことなどは別のブログでお知らせしたいと思います。 この変化に伴い、我が家の介護設計で作成していたドキュメントの更新を行いました。両親とも同じ特別養護老人ホームへ入所ということで非常にシンプルになりました。 内容は下記のGoogleドキュメントの資料でご確認ください。 運用…
みなさん、こんにちは。 お久しぶりです(笑) 年明け以来になりますが、投稿が無かったのはトピックにするようなことが起きず、平穏な日々であったとご理解ください。ということは。。。 先日、ジムでトレーニング中に、ケアマネさんから留守電が入っていました。 「父が一人で外出しお巡りさんに保護されたと連絡があったので、すぐ実家まで来て欲しい!」とのメッセージ。。。 一連の対応を以下にレポート風にまとめます。 ===== ここから ===== 事象 父が一人で外出、徘徊の可能性あり。 時系列 土曜日 ※ケアマネさんからの証言をもとに作成 15:00頃 ・父が実家の近所の公園で座り込んでいるところを、たまた…
みなさん、あけましておめでとうございます。 今年も緩くブログを続けていこうと思いますのでよろしくお願いします。 我が家は毎年1/2に実家で家族が集合するのですが、今年も無事に集合することができました。(母は特別養護老人ホームですが。。。) 父も、久々にボクの奥さんや甥っ子姪っ子たちに会えて、とても喜んでいたので良かったです。 さて、タイトルの通り、年末年始の介護について共有したいと思います。 介護保険の在宅介護サービスを利用して初めての年末年始を迎えたのですが、いくつかの枠にヘルパーさんが派遣できないことと、他の世の中のサービスと同様にサービス内容が一部制限(縮小)されました。オムツ交換(排泄…
父が今日から介護休暇を取りました。 介護休暇は2月まで。 その後は正式に退職する予定です。 介護休暇中もお仕事から呼び出しがあれば出勤することがあるそう。 月に何回か仕事をして息抜きをしてくれたらいいなぁと思っています。 今日から父もずっと家にいます。 それで母の病状の進行が遅くなればいいんですが・・・。 どうなっていくか見守っていてください。 今日は母にLINEでビデオ通話をしました。 今日から父がそばにいるので、毎日テレビ通話しようかなと思っています。 やっぱり、顔を見ながら話す方が楽しいです。 あと、LINEのビデオ通話だと顔を加工できるので、その機能で母を楽しませることができます。 一…
母が前頭側頭型認知症と診断されて2年が経ちました。 どんなときも「今」が1番大変な時期だと思いながら生活してきました。 そして、今回、父が介護休暇を取ることにしました。 まぁ、私にはなんの相談もなかったんですが・・・泣 父は以前から母がもっと大変になったら、仕事をやめる!と話していました。 でも、父は56歳でもう少し頑張れば定年です。 なので、仕事を辞めるんだったら、私が千葉から札幌に帰るよと話していました。 今日の夕方、私は母に電話しました。 すると母が「パパ、ママのせいで仕事辞めるんだって」と言いました。 私はびっくりして「パパに代わって」とお願いしました。 でも、父はごはん支度をしている…
みなさん、こんにちは。 お久しぶりです(笑) これまで3~4年間ほど両親の介護をしてきて、介護(高齢者介護)についてボクなりに今思うことを綴りたいと思います。 介護制度について 費用面 支援者の方々 両親にとっての幸せとは ボクのできること さいごに 介護制度について 本当に感謝しかありません。 手厚いサポートにはただただありがたいばかりです。 費用面 本当に手厚い制度設計だと思っています。 母の場合、病気になって手術・入院・リハビリとなったとき、高額医療費制度と入院費の限度額適用認定制度を利用しました。その際、確か区の制度で紙オムツ代も還付を受けていたはずです。また、特別養護老人ホームに入所…
今日は、久しぶりに暖かい外出日和の一日です。 自由に外出できるのが当たり前であるうちは、あらためてそのありがたさを意識することもありませんね。母の気持ち母の要…
この1年間に家族などの介護が原因で仕事を辞める「介護離職」をした従業員がいた企業のうち半数以上で、介護休業や介護休暇の制度が利用されていなかったことが民間の信用調査会社のまとめで分かりました。信用調査会社は「制度の周知を徹底するなど早急な取り組みが必要だ」と指摘しています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231029/k10014240931000.html?fbclid=IwAR1Lo7lNKf5EUJYS9g3dn_y1KsYkSTXgCXqH2NlhnVHSNcQHC…
みなさん、こんにちは。 約1か月ぶりの更新です。緩くてすみません(笑) 以前に父が元気になってきたとブログでお伝えしました。 www.engineerkaigo.com その後ですが、父の元気度はさらに増しており、今では、手すりにつかまりながらも、自分の力でトイレに行くことができるほどになっています。 正直ここまで戻るものなのかと、ヘルパーさんもびっくりするほどの驚異的な回復です。 父をサポートしてくれるケアマネさん、ヘルパーさん、訪問診療の先生と看護師さんには心から感謝の気持ちでいっぱいになります。 最近、ケアマネさんからの提案で、訪問での理学療法士によるリハビリも開始しました。そして、父に…
みなさん、こんにちは。 このブログでは、父の在宅介護のために利用した訪問介護サービス「イチロウ」の体験記とともに、自己負担の訪問介護サービスについてボクの感じたことをお伝えしたいと思います。 ※なお、このブログを作成した2023年8月時点では「イチロウ」のサービスは利用しておりません。家族で協議して介護保険の訪問介護サービスを利用していく方針にしました。 同世代のサラリーマンが直面する「親の介護」の5つの悩み 要介護認定の前でも利用できる訪問介護サービスを知る 「イチロウ」を選んだ理由 「イチロウ」体験記 最初の訪問 サービスの進行 予約はWebで完了 2回目以降は立ち合い不要でもOK 「イチ…
みなさん、こんにちは。 また、前回の更新から約2週間ぶりとなってしまいました。 引き続きゆるくいきます。 以前に、介護認定の判定中に父が弱っていくというブログを共有しました。 www.engineerkaigo.com この時の判定結果は「要介護2」でした。調査の時は、歩くことがおぼつかなくなってきていましたが、受け答えもしっかりして元気だったので、仕方なく判定結果を受け入れる感じでした。 要介護と認定されたので、ケアマネさんが色々と介護サービスの手配を進めてくれたのですが、父の弱り具合を見かねたケアマネさんから早々に介護認定の区分変更で再度の介護認定申請を提案されるという事態に。。。申請に関…
みなさん、こんにちは。 約2週間ぶりの更新となってしまいました。 復職してからようやく日々のペースを掴めてきました。 なんだか最近、父が元気になってきました。会話をしていて、以前と比べ声に力を感じますし、笑顔も増えました。そして、見た目も少し太った気がします。 その理由は、訪問介護のおかげで毎日2食食事が取れるようになったからだと推測しています。 以前のブログで父が弱っていったことをお伝えしました。 www.engineerkaigo.com その原因は、十分な食事が取れずに弱っていってしまったのだと思われます。 家族が食事をサポートすることは重要ですが、妹やボクのように同居していない場合、毎…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、マンガ「ドラゴン桜」についてです。 マンガは読書に含まれるかどうかについて議論があるかもしれませんが、個人のブログであるということでご了承ください。 [新品/あす楽]ドラゴン桜 (1-21巻 全巻) 三田紀房先生描き下ろし全巻収納BOX付 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る [新品/あす楽]ドラゴン桜(1-21巻 全巻) 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る ドラゴン桜(1) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]価格: 715 円楽天で詳細を見る このマンガを読もうと思ったきっかけは、ビジネス書とは異なる視点から効率的な…
みなさん、こんにちは。 約1か月(4週間)の介護休暇も終了を迎えますので、介護休暇について以下をまとめました。 できたこと できなかったこと 想定外のこと 感想 最後に できたこと 介護休暇の目的はほぼ果たせたと思います。 父の訪問介護・訪問看護のスケジュールが決まり、両親の介護を専門家に任せることができた プライベートも確保でき、両親の介護に対する不安を解消できた このブログを開設できた、ChatGPTを使って記事作成ができた 読みたい本を読み、読書感想文をブログに掲載できた 気分をリフレッシュする時間を作ることができた ゴキブリ駆除を業者に依頼することができた できなかったこと 想定外の事…
みなさん、こんにちは。 実は、実家に行くと時々ゴキブリが出てきます。。。 先日、訪問介護のヘルパーさんからゴキブリの駆除の依頼がありました。 確かにヘルパーさんの労働環境を考慮すると対処しなければならない問題だと認識しました。 ボクにとっては実家ですが、ヘルパーさんにとっては仕事場所ですからね。 早速ゴキブリ駆除の業者さんに連絡して対応していただきました。 一番手軽に対応可能な、ベイト剤を数か所設置し、それを食べさせて駆除する方式を採用しました。 どうかいなくなりますように。 ゴキブリによる健康被害について、ChatGPTさんに聞いてみました。 健康被害は、ヘルパーさんだけでなく、父にも影響が…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第三弾のこちらの書籍です。 とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、著者が社長として考えていることについて言及しているうちの一文を紹介します。 自分がいなくても回る仕組みを構築するよ…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第二弾のこちらの書籍です。 数値化の鬼 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 この本のはじめにの章にこんな言葉が書かれています。 「いったん数字で考える」 この言葉の説明しているとボクが解釈した文章がこちらです。 数字は、「不足を見るた…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文はこちらの書籍です。 リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、なるほどと思った一文がこちらです。 逆説的ですが、ちゃんとルールがある会社のほうがギスギスせず、組織内の人間関…
みなさん、こんにちは。 私の家族について、現在の介護の役割分担についてお伝えしたいと思います。 私たちの家族構成は以下の通りです。 年齢 要介護度 居住状況 現状・役割 父 77歳 要介護2 都内在住 在宅介護中 母 75歳 要介護5 特別養護老人ホーム 昨年から近県の施設へ入所 長男(ボク) 47歳 ー 都内在住 母の介護の第一連絡先、介護方針や面会等の調整役 長女(妹) 45歳 ー 近県在住 父の介護の第一連絡先、ケアマネ/ヘルパーさんとの調整役 父の介護においてヘルパーさんの力を借りることができる状況になりました。そのため、ボクはお酒やタバコの調達がメインの役割となっています。 また、ヘ…
みなさん、こんにちは。 私はシステムエンジニアをやっています。最近、父親の介護のため約1か月の介護休暇を取ることにしました。介護休暇を取ることにあたり、職場も案件で関わる顧客の担当者の方々も快く送り出してくれ、周りの方々の優しさを改めて感じています。また、急な相談にも関わらず迅速に動いてくれた上司には感謝の気持ちでいっぱいです。 この期間で介護に向き合いながら、自分自身がこの期間からできることを模索していこうと思っています。その過程で得た気づきや試してみたことを、ブログを通じて記録に残してみることにしました。このブログはその模索している中のファーストトライですね。それと、積読されたままの本が多…
みなさん、こんにちは。 両親の介護を手厚くサポートしてくれている、介護支援制度について以下をご紹介したいと思います。 高額介護サービス費の制度 ※申請不要 介護保険施設等の食費・居住費負担額の軽減制度 ※要申請 高額な医療費がかかるとき(限度額適用認定証の交付) ※要申請 要介護高齢者等おむつ代金助成 ※要申請 ※ご紹介する介護制度は両親が在住している東京都北区の情報です。介護支援制度の有無については、みなさんのお住まいの地域の役所の窓口、医療機関や介護施設等へご確認ください。 高額介護サービス費の制度 ※申請不要 こちらは父の在宅介護に関しての制度です。介護サービス費用について負担金の上限額…
みなさん、こんにちは。 我が家の介護方針を以下のようにしてみました。 自分ファースト 費用は惜しまない 思い出作り 自分ファースト 自分のプライベートは犠牲にしないということです。「自分ファースト」とは、昨年友人に母の介護の相談したときに言われた言葉です。全てを抱え込まなくてよいということでとても救われた感じがしました。無理をせず自分のできる範囲内でやろうと決めているので、現在の両親の介護に冷静に向き合えているのもこの言葉のおかげだと思っています。 費用は惜しまない 両親がストレスを感じないようにするために、少し高価でも良いサービスや商品を選ぶことを心がけていこうということです。職業柄、ウトソ…
みなさん、こんにちは。 本日のブログでは、こんなことが起こるよ、ということをお伝えしたいと思います。 誰が悪いとか、苦情を言うつもりは毛頭ありません。 在宅介護中の父は、現在東京都北区に在住しています。 東京都北区では要介護申請から判定結果通知まで、原則30日以内となっています。 https://www.city.kita.tokyo.jp/kaigo/kurashi/hoken/kaigo/shinse/ninte.html 訪問による面接調査を経て判定となるのですが、その間でも父の体がどんどん弱っていくのがつらかったです。 介護する側の私と妹も心身ともに負担が大きくなっていき、介護保険のサ…
みなさん、こんにちは。 我が家では、介護保険のとは別に自己負担の訪問介護サービスも利用しています。本日のブログでは、以下の内容をお伝えいしたいと思います。 サービス利用のきっかけ イチロウさんで良かった サービス利用のきっかけ とある日父のいる実家を訪ねた際、父がお漏らしをしているのを見た瞬間からでした。紙パンツを交換し、着替えさせ、洗濯機を回しながら、毎日父を見守らなければならないと危機感に駆られました。要介護申請の判定まで2週間程度もあり、「自分ファースト」を守るためにも、とにかく早く(できれば明日から)どこかお願いできるところは無いかという気持ちでいっぱいでした。 イチロウさんで良かった…
みなさん、こんにちは。 本日のブログは私の後悔についてです。 両親とのハワイ旅行を諦めた選択に対して大きな後悔の念を抱いています。 両親にとっては初めての海外旅行になるはずでした。 チケットやホテルの予約も完了し、現地のガイドツアーも手配し、パスポートの取得も一緒に行きました。あとは行くだけだったのです。 しかし、その時に母の病気が発覚してしまいました。。。 母の聴力の低下やめまいが日に日に悪化し、彼女はますます落ち込んでいきました。結局、母が旅行を楽しむことができないと判断し、父もまた母が行かないなら自分も行かないと決めました。我が家のハワイ旅行は実現できないままでした。 残念ながら、我が家…
みなさん、こんにちは。 先週、コロナかインフルエンザに感染し、一週間ほどダウンしていました。まだ完治してはいませんが、のどの痛みと咳が残っています。 さらに悪いことに、妻にも感染が広がってしまいまして。。。 結果として、実家にいる父親の介護をする立場の自分が介護ができない状況に陥ってしまいました。 自分が一週間ダウンし、妻への感染拡大で少なくとももう一週間は動けません。 もし介護保険のサービスを利用していなかったら、父親の介護はどうなっていただろうかと考えると、背筋が寒くなります。 父親は自分でほぼ何もできない状態です。そんな父親が二週間も放置されるなんて、考えるだけでも恐ろしいです。。。 我…
みなさん、こんにちは。 介護休暇のきっかけは父の介護なのですが、我が家は母の介護が先に始まっていました。 そんな母の現在までに至る経緯を振り返ってみることにします。 まずはざっと年表に主なイベントを整理してみました。 年 イベント・メモ 2016年 ・めまい、耳鳴り、聴力の低下を訴えるようになる・大学病院で検査、聴神経腫瘍が発覚、良性腫瘍であり、除去の緊急性は低く経過観察となる 2017年 ・ハワイ旅行に行くはずだったが叶わず・まだこの頃は一人で外出もできていた 2018年 ・母の希望により聴神経腫瘍の除去手術、めまいや耳鳴りは解消しなかった・めまい症状の波が大きい日は、自分がバカになる、壊れ…
読書感想文①「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」
みなさん、こんにちは。 ビジネス書を読むのが好きなのですが、介護休暇の期間を利用して改めてじっくり読書をしてみようと思いました。今置かれている立場や状況だからこそ、個人的に得られるものや新たな気づきがあればと思っています。 そんな個人的な読書感想文の第一弾がこちらです。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」は、自分の中の腹落ち度ナンバーワン、ボクの人生の指南書と言っても過言ではありません。 このブログでは、親の介護をしている中で響いた本書中…
みなさん、こんにちは。 さて、みなさんはご両親の貯蓄額を把握していますか? 母の特別養護老人ホームへの入所が決まった際、慌てて介護費用について調べたり家族で会話したりしました。 本日のブログは、我が家の介護にかかる費用について、以下をお伝えしたいと思います。 両親の収支 貯蓄額と耐えうる期間 介護にかかる費用は親の貯蓄で支払う いつでも誰でも引き出せるように 両親の収支 両親それぞれの毎月(1か月あたり)収支について、収入は年金だけですが、概算は以下の通りです。 ・父 明細 収入 支出 備考 年季支給 ¥130,000 在宅介護費用(介護保険適用) ¥90,000 要介護2 訪問介護サービス(…
みなさん、こんにちは。 読書感想文の第二弾はこちらです。 頭のいい人が話す前に考えていること [ 安達 裕哉 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 個人的に新たな学びはあまり多くありませんでしたが、再認識ができたことが多く、コンサルタントとしての自信が少し高まりました。 システムエンジニアである傍ら、最近はコンサルタントとしてお客様を支援する案件に参画することも増えております。 この本を読んで「自分が分からないことは話せない」ということを改めて実感しました。それゆえに、事前に理解度を高めるための努力を惜しまないことが重要なのだと理解しました。 以下の引用は本書では事例の会話として書かれていた…
みなさん、こんにちは。 以前のブログで母の介護に至るまでをお伝えしました。 www.engineerkaigo.com 今回は父の介護に至るまでを整理しお伝えしたいと思います。 と言っても、父は大きな病気をすることも無く、認知症があるわけでもなく、徐々に老化が進んでいったという状況です。 老化が進んだ理由は、恐らく食事量が減っていったからだと推測しています。 母が特別養護老人ホームに入所してから、父は一人で実家で生活することになりました。ボクや妹が週に1、2回は父のところに顔を出していました。妹は食事を作り数日分作り置きもし、ボクはその間を埋めるような感じで菓子パンを買って行く、そんな感じでし…
みなさん、こんにちは。 今回は、システムエンジニアの目線で我が家の介護をまとめてみました。 ボクはシステムの運用設計という領域を専門としています。運用設計とは、そのシステムを利用するうえで、システムが導入された目的や背景を理解し、関係者の相関関係を整理し、発生する処理や業務を洗い出し、マニュアルの整備や引継ぎの実施などを行います。 簡単にまとめると、そのシステムを維持するために誰が何をするのかを考えて整理するのがボクの仕事です。 仕事の経験を活かして(?)我が家の介護について運用設計してみました。 整理した内容をまとめたGoogleドキュメントの資料を共有いたします。 運用設計書 運用項目一覧…
オヤジヘルパーの涙と感動の介護奮闘記。大反響を巻き起こした介護エッセイコミック「49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!」の待望の続編登場!相次ぐ雑誌の休刊などで仕事がなくなった著者が、介護施設の認知症棟で働き始めて4年。ようやく仕事にも