メインカテゴリーを選択しなおす
母は朝からデイサービスに行き、連絡帳には母が塗った塗り絵が入っていた。これがまた大作で。髪の毛にも紫のメッシュ入ってるし、植物も美しいグラデーションになってて、認知症になっても母の絵心は失われてないのねって嬉しくなった。このブログが終わる日が来たら、母の作品をまとめてアップしておこうかな。以前、ショートステイの連絡帳に、他の利用者さんの塗り絵の作品が2枚紛れていたことがあって、それは人物を真っ赤に...
「カリフォルニアから来た娘症候群」とは?認知症終末期ケアで揺れる家族の想いと医療者の対応
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 認
昨日の夕方のヘルパー連絡帳にこんなことが書いてあった。「娘さんの(帰省された)名前を忘れてしまって、どうしようもないとおっしゃっていました。一緒におはぎを食べに行ったと話しておられました」イエイ! 姉は姉なので、「お姉ちゃん」と呼んでおけば間違いない。まさかの名前が思い出せていなかったとは! ちょっとフフって思ってしまった。夫は「俺も忘れられてるのかなー。最近名前呼ばれてないし。こんなに一生懸命や...
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 この半年で最も大きな出来事は今年に入ってから母が特別養護老人ホームに入所したため認知症介護からの解放です解放とか言えちゃう私は薄情な娘ですねでも、正直な気持ちです。毎日、毎日お風呂に入れてオムツを替えてそして徘徊で目が離せない現実でも、感謝されることもなく暴言の嵐認知症は頭の病気だから仕方ない・・・と頭ではわかっていても時折、それが親が娘に言うセリフ?と悲しくなった。あの優しかった母はどこにいった?と悲しくなった。でも、私は娘散々、お世話になった母母が毎日毎日私の子供の面倒を見てくれたから私は子供が幼稚園の時から正社員で仕事が出来ていた。社内で女性初の取…
母はデイサービスに出かけていき、書道教室に参加して「彦星」「織姫」を書いてきた。イレギュラーの翌日はデイサービスで日常のペースに戻す。これしか今のところ対策がない。今日は訪問看護師の日なので、ケア時間も1時間あるし、その後、出かけないかサロンで仕事をしながら見張りしようと思う。しかし、今さっき訪問看護師から電話があって、「緊急の訪問が入ってしまって、今日の訪問が10時半くらいになりますが大丈夫ですか...
姉たちが帰って行った…。土日、よっぽど疲れたのか、昨日の母はほとんど寝ていて、たまに起きて、また寝てを繰り返していた。姉たちはホテルをチェックアウトしたので行くところもなく、ずっと母の家のリビングに居たようだが、母が寝ているから特にやることもなくボケーっとしていたようだ。なんかさ、普段やらないところ掃除するとかさ、何かなかったかね? やる気がないんだから言うのも面倒くさい。昼ごはんも、母は食べたく...
姉たちは、いつもの一番近くのホテルが予約できなかったとかで、駅前のホテルを取っていた。あんなに前からごちゃごちゃ言ってたのに取れないなんて、ほんとか? 要領の悪いアナログな人なので調べ方悪いんじゃないのって思ってしまう。で、ホテルが取れない時点で、家に泊まってお兄さんだけホテルっていう選択肢が生まれなかったこともモヤる。昨日は、「何時に来たらいいですか?」と聞かれ、朝のヘルパーさんが帰った時間を指...
来ました。いつものように、夕方16時ちょっと前に家に到着したポンコ夫婦。うちの子犬は、全く懐きませんでした(どうでも情報)。おやつも食べず、ソファーの角ギリギリのところでブルブル震えていました。姉には、母が食べたものを可能な限り把握しておくように言われているので、食事を配膳したら写真撮って送って! と言いました。ええ、特に言われていません(笑)。何を食べさせるのか不安と興味です。「今日のメニューなん...
昨日、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。「土日月と、ご家族さんが服薬介助されるとのことですが…、そうなると排泄介助だけになってしまって、もったいないですね」言いたいことはわかる。ヘルパーも決められた時間、在宅しなければいけない。早く終わったからと言って5分で帰っていいわけでもなく、普段やらない仕事を探したりするのも面倒だろう。どうせやるなら、排泄介助も全部やってヘルパー休みにしてくれよ、って話...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症している母がまだ施設に入る前に、3年自宅介護していた時の話です。施設に入る前はデイサービスに週1から始めて最終的には週2通っていたのですがこれがまぁ行く前が大変認知症あるあるだと思いますが行きたくない!の連発認知症になる前の母はもし自分で自分ことが出来なくなったりボケたりしたら迷いなく施設に入れてね。子供たちに迷惑を掛けるのだけは絶対に避けたいって言っていたのにいざ、認知症になったらデイサービスに行くだけでも嫌がってひと苦労前日から明日行くってわかっていると前日から大変なことになるのでいつも当日の朝に今日はデイサービスと伝えるのだけ…
いよいよ明日、9ヶ月ぶりに姉が来る。随分前から予定をごちゃごちゃ打診され、その間にも母は不穏になったり戻ったりを繰り返しながら、少しずつ進行している。何時に来るのかは知らないけど、きっと午後の遅めの時間だろう。明日はデイサービスの日なので、そもそも母は留守。デイで帰り際に夜用パッドに交換してもらい、夕方ヘルパーさんは来ない。姉が食事を作り、母と一緒に食事をして服薬介助する。前回はカレー、前々回はシ...
体力は老化によって明らかに落ちるが知能の老化はそれほど進ま ないと言われている、確かに本を読むスピードは遅くなるけれど 本の中から得るものは若い頃より多い気がする、脳は働かすほど 活性化するし、脳を鍛えれば鍛えるほど認知症になりにくいのは 一理あるかもしれない。 2020年度で高齢者7人に1人が認知症患者、それが2025 年には5人に1人、675万人~730万人になると予測されて おり、そして認知症の早期発見の目安として次のことが挙げられ ている。 ■ 約束を忘れる、いつも通る道を忘れる ■ 財布通帳衣類などを盗まれたと人を疑う ■ 怒りっぽく頑固になる ■ 趣味や好きなTV番組に興味がなくな…
ショートの翌日はデイサービス。書道教室の日だったので、それに合わせてショートの予定を組んでいた。不自由になった生活の中でも、少しでも昔と同じようにやりたいことができるうちはやって欲しい。そんな風にちゃんと思ってる。が、極力母と顔を合わせなくて済むように、音も立てずに静かに過ごしている…。耳が良い母は、ちょっとの物音でもなんだなんだと家から出てきてしまう。認知症も中度から重度になると、特徴的な顔つき...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を複合して発症している母を3年在宅介護していた時の話です。(最近、特養に入所しました)先日の記事で↓食べて良いものかどうかの区別がつかなくなってきたと書きましたが、この頃から急速に認知症が進んでいきました。 hart-toukaicr.hatenablog.comある朝、私が朝食の準備をしようとしたら包丁がない食洗器に入れっぱなしか?と思って食洗器を確認してもない。システムキッチンの包丁入れにも食洗器を使わない時の水切りラックにもない。他に片付ける場所もないからもしかして、母かもと思い母に聞いてみても「知らない」と。でも、朝食を作らないといけないからい…
16時ごろに母が帰ってくるため、2階で静かにスタンバイ。毎回ちゃんと送り届けてくれないので、今回は写真付きの案内を作って連絡帳に挟んだ。「本人は自分の家がわからないので、聞いても2階だと言いがちです」とか、書いて印刷した。書きながら、進んだなあと実感した。施設からのバンが止まった気配がしてモニターをチェックすると、夕方のヘルパーさんがすでに待機していて、母を出迎えて荷物を受け取っていた。娘かなーって...
認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ そりゃそうでしょ
認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ 【ロンドン共同】英国の国立医療技術評価機構(NICE)は19日、早期アルツハイマー病を対象としたエーザイの治療薬「レカネマブ」と、米イーライリリーの「ドナネマブ」について、公的な医療保険...
レビー小体型認知症 (DLB) は、アルツハイマー型認知症に次いで多い変性性認知症の一つです。この記事では、DLBの病態生理、症状、治療法、そして特に重要な看護のポイントについて詳しく学べるように構成されています。 レビー小体型認知症とは
今日の夕方には母が帰る。また「学校から連絡なかった?」とか言われるのかな。もう説明するのもいちいち否定するのも面倒くさい。「なかったよ」でいいかな。そんな話を夫としながら、昨日は最後ののんびり週末を買い物やワンコのトリミングなどで忙しく過ごした。車で移動中に姉からラインが届いた。「質問がいくつか。いよいよ今週土曜日、そちらに行きます。1.このことはいつお母さんに話したらいいですか? 2.土曜日お母さ...
明日、母が帰ってくる。エアコンのフィルター掃除もしたし、あとは今日パンを買いに行って帰宅準備を整えるルーティンに入る。はあ、これからが長い。長すぎる。でも、数えるとちゃんと月に15日間のマックスでショートステイの予約が入れられている。仕方ない。1週間ショートに行って、1週間帰ってきて、また1週間行くパターンがいいのか、10日間ショートに行って、17日間在宅する方がいいのか、どっちだろう…。週末2回留守っ...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している母。最近、特養に入所しましたが、同居介護を3年やっていましたので、その時の話です。認知症ってこんなこともわからなくなるんだというのが結構あった。私が娘だと分かっている時もあればわからない時もあるのは前からだけれど徐々にわからないことが増えていく時計も読めなくなったし自分の名前は言えるけれど名前を書けなくなった。そのぐらいだったら出来ないことが増えたなで済むがホント、勘弁してと思うのが食べて良いものかどうか区別がつかなくなってきたからあげをやろうと思って下味を付けた物をビニール袋にいれて冷蔵庫に入れていたらこれ?パンだよね?食…
昨日、東京の友達からラインが入った。「お久しぶり! 突然なんだけど、9月28(日)前後にそっちに遊びに行ってもいい?」もうね、ライン通知の時点で、そういう話じゃないかと思ったよね。私がこっちに戻ってから2度ほど遊びに来たことがある友達で、2回とも3階に泊まってもらって、楽しい時間を過ごした。最後は令和元年だったから7年前か。2018年、まだ両親も元気で、母の異変にも気づくことなく、こちらの生活にも少しずつ...
ああ、木曜日か…。母のショートステイも折り返し、月曜日に帰ってきてしまう。今回のショートが終わると、暦の関係とショートの上限のやりくりもあって、2週間以上の在宅が続くのだ…。長い、長過ぎる…。17日間の連続在宅、しかもこの間にポンコツの帰省がある。滅多に来ない人が来て、張り切ってあれやこれやいつもと違うことをして、帰ったあとに混乱するのが予見できる。姉が帰ったあとの10日間のことを思うと憂鬱でしかない。...
ショートステイが長ければ長いほど、帰ってきた後のことを考えて心が沈んでしまう矛盾。行ったり来たりを選んだのは私なのだから、これは仕方がない。仕事が入ってないと、朝、夫の弁当を作って送り出した後、ワンコにご飯を食べさせて、そのあとは起きていられず横になる。かと言って眠れるわけでもなく、何もできないまま時間がずるずると過ぎていく。何でもかんでも介護のせいじゃないと思いつつ、日頃気を張っているから副作用...
姉から、母のパンは何個買えばいいのか? と、問い合わせがあった。母のパン……。前回電話で、「母の朝夕の食事と服薬介助は私がやります(キリッ)。炊飯器も包丁もなんならお米も(カリフォルニア米)持参しますので、迷惑はかけません!」みたいなこと言ってて。土日月と食事を姉が用意するなら、ストックのパンの買い置きが無駄にならないように、事前に調整しなければいけない。あったらあったで、姉が母から目を離したすきに...
週末が2回もある、今回のショートステイ。まだあと1週間以上あるんだ!と思うと、心穏やかになれる。ブログも休み休み、何か思いついたときだけ更新しようかな。もともと、認知症になった母のことを「怖い」と思った日から、抱えきれない思いを吐き出す場としてこのブログを選んだ。考えないで済むなら、書かなくてもいいってことだ。でも、ショートステイに入れたからと言って、母のことを考えなくなるわけでもなく、昨晩は初め...
静かな家。真っ暗な1階。寂しさ皆無。解放感しかない。母が居なくなってもやることはある。訪問診療とセットになっている訪問薬局が変更になったので、新たに契約を結ぶための書類にサインをして、口座振り替えの用紙に記入しなければならない。訪問薬局が変更になるのは、これで2回目。介護に関わる薬局も薬剤師不足でなかなか経営が大変らしい。うちに来ている訪問薬剤師さんが転職することになり、その転職先と新たに契約する...
私の両親はふたりとも認知症だった、14年前に亡くなった父は 幻覚、妄想がでるレビー小体型認知症、5年前になくなった母は アルツハイマーとレビー小体型認知症、両親とも共通してるのは 初期の兆候として新聞を読まなくなり、趣味や好きなTV番組に関 心を示さなくなったことである。 母は父の認知症で苦労しただけに認知症だけにはなりたくないと いう気持ちは強く、父の死後、脳トレ有酸素運動を積極的にやっ てたが加齢には勝てず、94才のときにとうとうその時がやって きた、「昨夜泥棒が入った」「〇〇さんがきて泊まっていった」 電話で意味不明なことを言い出した、明らかにおかしいと感じ一 人暮らしの母のもとに行きケ…
母がショートステイに出かけて行った。今回も在宅の1週間が長く感じた…。でも、比較的穏やかに過ごしていたので、また施設なのが可哀想に思える余裕があった。朝のヘルパーさんが来た時には、母は寝室で寝ており、起こして着替えさせるところから。そしてパンとコーヒーの朝食をとって服薬してリハパンの交換をして、長期不在のためゴミをまとめて電気ポットをオフ。洗い物を済ませる。ここまでやって20分で、ささっと帰っていく...
「お母さんのごはん、カリフォルニア米でいいかな?」姉の迷言集より。
午前中、デイサービスの施設から電話がかかってきた。どきっとする。まさか、また徘徊したか? いや、今日は訪問看護師の日で、まだ家にいる時間だし!と、心を落ち着けて電話に出ると、前回利用した日に、母の洋服が別の人の持ち物に入っており、その方の家族が気づいて今日の利用日に持たせてくれたとのこと。「お洋服、お返しに伺いたいんですが、大丈夫ですか? ポストインの方がいいですか?」わざわざ届けてくれるのはあり...
「お母さんってどのくらい進んでるの〜?」と、姉に電話で聞かれた私。そんなの、9ヶ月放置しておいて、一気に話せっていうの? 聞いたからどうだって言うの?「それは、自分で確認してください」と、私。たぶんだが、あらかじめ聞いておいて、自分自身のショックを和らげようとしてるんではなかろうか?知らんけど。そんなこと言い出したら、私の毎日はどうなるの? 近くにいる人は、毎日毎日心をすり減らして深いため息ついて...
昨日は夫が早朝出勤で朝3時に家を出たのだけど、その時に母が家から出てきたらしい。1階の電気は全部ついていて、夜中もずっと起きていたようだ。夫も夫で、出勤するような時間じゃないのだけど、母も見送りにフラフラ出てくる時間ではない。母が外まで出てきたので、夫は「まだ夜中だから家に入ってて!」と声がけして、エントランスの鍵を閉めて出かけたと言っていた。家にいると昼夜逆転があるのか、施設でもこんな調子なのか...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している母。最近、特養に入所したけれど、それまでは自宅介護を3年していました。その時の話です。最初に、もしかしたら認知症になった?と思った出来事はこの記事↓で書きましたが hart-toukaicr.hatenablog.com 認知症になるまではとても社交的で活発な母でした。特に体を動かすことが好きで私が子供の頃、近所のお父さんたちが集まるソフトボールチームに女性で参加していたのは母だけだったそのソフトボールチームには私が中学生になってもまだ入っていて中学3年の受験シーズン真っ最中に母はスライディングして複雑骨折で数ヶ月も入院。普…
日曜日。11時から動物病院の予約を入れていたので、どうしても10時に母を教会へ送り届けたい。わかっているのに、どうしても母に声をかけに行くのが嫌になってしまって、「もう行きたくなーい!」と大声で絶叫! なんかもう訳のわからない会話をするのが嫌でしょうがない。「俺が行ってくるよ! ルミコは家にいていいよ」と、夫が何の躊躇もなくささっと立ち上がり1階に行ってしまった。そのままにしていたらきっと本当に1人で...
夜の9時半を過ぎた頃、ドラマを見ていたら、めっちゃ途中のいいところで鳴るチャイム…。はあ〜。と、ため息と同時にチッっと舌打ち。真っ暗な玄関の外には、上下違う柄のパジャマを着た母が立っている。上目遣いで口が半開きの認知症フェイスである。まともな用事であるわけがないことは、顔を見ればわかる。ま、このチャイムがまともな用事だった試しがない。「お父さん、来てる?」またか…。「死んだ!」「何も言わずに死んだの...
昨日の母は比較的静かだった。逆に怖い! いないんじゃないかと何度もGPSを確認。7個全部自宅にあり。初めての外鍵は、鍵をかけるガチャって言う音で、耳の良い母が出てくるんじゃないかとドキドキした。この罪悪感にも徐々に慣れねばならない。私も。母がショートから戻る前日の夜、叔母が私を訪ねてきてくれた。いつも月頭の3日前後に祖母の月命日に合わせて4時間かけて愛知から来ている叔母。母の少し年の離れた妹だが、も...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つの認知症を複合して発症して、最近施設に入所した母。そんな母と介護同居を3年していた。よく認知症になるとお金を取ったとか取られたとか変な妄想が出てくると聞くが認知症がかなり進んで私のことが誰だかわからなくなっても今のところお金を取られたとかそういう妄想はなかった。認知症になる前の母とのお金の件での思い出は母は何かあるとすぐ物を買ってくれようとすること私に子供が生まれたら尚のこと。あれも買ってあげるこれも買ってあげると言う断るのに一苦労だった。私ももう大人なんだから自分の物は自分で買うから大丈夫だよと伝えると口癖のように言うことがある。「あなたが生ま…
ショートの翌日はデイサービスと決まっている。ケアマネと私で考えた徘徊対策である。間髪入れずに在宅での日常に戻ってもらうため、疲れていようがどうしようが、いつものスタッフさんが迎えに来て連れて行く。本当にデイサービスはありがたい。今日は1日在宅日。しかも私は仕事が入っている。例の外鍵を使う日が来た。ドアが開かなくてパニックになってドンドン叩いたりされるのが最悪である。どうか大人しく諦めてくれますよう...
朝9時に、エントランスがドタンバタンと開いた気がした。ん? 水曜日だよね? もしかして?と、思って外に出たら、訪問看護師さんが間違えて来ていた(笑)。「今日、ショートステイだったんでしたっけ? 私、予定を聞いていたのにまた間違えてしまったみたい〜!」と、いつも可愛らしい看護師さん。間違えました、ではまた! じゃなくて「最近、お母さんどう?」と私のことを気遣って色々話を聞いてくれる。我が家に一番最初...
ああ、いよいよ今日母が帰ってくる。ここ数日はずっとそのことばかり頭から離れなかった。自由な時間があると、その反動でなおさらつらい。でも誰にも気を使わなくていい誰も来ない自由な時間がないと、もう無理だと思う。母がいない間に、色々やったことがある。2階の中庭の軒下に、小さなアシナガバチの巣ができていて、夫が市販のスプレーで除去してくれた。業者に頼もうかと思ったけれど、中庭には1階からしか出入りできず、...
昨日来たお客様と、引っ越してきて10年過ぎた話をしていたら、「私がここに来るようになった頃には、よくお父さんのピアノの音が聞こえてきてましたよね」と言われた。そう、午前中のお客様の時間に、父がピアノを弾いていることがよくあった。そんな穏やかな時が確かにあったなとしみじみする。突然に弱っていってしまうこともある。そして徐々に弱っていく人を家で看取ることの難しさを、父から学んだ。自分はどうなるんだろうな...
今週のお題「最近捨てたもの」 以前、実家で同居するために大量に物を捨てたら捨てる費用が膨大に掛かったという話をこの記事↓で書きました。 hart-toukaicr.hatenablog.com この時に大量に双方の家の物を処分したのですが、自分の家の物を処分して実家の物をほぼ使っていたのがキッチン用品。お鍋とかフライパンとかは実家の物をそのまま使っていました。キッチンは母の領域だったので、あんまり捨てると気分が悪いかなと思ったため、私の家の物を処分して母が使っていた物をそのまま使っていました。が・・・お鍋もフライパンも全部、可愛くないステンレス?アルミ?なんか良くわからないけど銀色のようなお鍋…
6月になった。今年も半分に差し掛かっているかと思うと、本当に時間が過ぎるのが早過ぎる。私自身も、大きな節目を迎えた。夫と2人でこちらに移住してから10年になった。東京の家の契約期間が5月末までで、それに合わせて引っ越してきた。自宅は大規模なリノベーションをしている途中で、今は駐車場になっているところに、木造の古い母屋がまだ建っていた。私たちは、親の衰えを考えて戻ってきたわけじゃなかった。自分たちが住...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している認知症の実母。最近、特養に入所しましたが同居介護を3年していたのでその時の話です。 私のことを自分の娘だとわかっている時もあればわからない時もある。自分が娘を2人生んだということもわかっている時もあればわかっていない時もある。私の妹は、同じ市内に住んでいるのでちょくちょく母の様子を見に来てくれていた。妹が来て1時間ぐらい母と世間話をしてくれて妹が帰った後母は私に驚いた様子でこう言った。「ねえ○○(妹)が結婚していたって知ってた?」知ってるよって答えたらめちゃめちゃ怒った!「なんで教えてくれなかったの?」「ひどい!!!!」え?…
昨日は、重い腰を上げて、母の家の衣替えをやった。ニット類を選択しようかと思ったのだけど、ヘルパーさんがきっちり畳んで整理しておいてくれたので、そのまま片付けることにした。大きな衣装ケースがまるっと1つ空いた。空いたスペースに入れるものがあるのかと思ったけど、何もなかった。母の衣類は、ほとんどが冬物で成り立っているのだな。改めて洋服を片付けながらよく見ると、どれもこれも毛玉がすごい。新しく買う服は、...
ネガティブ記事を暖かく受け止めていただけて感謝です。私が毒を吐くことによって、読んでくださっている方の中にある黒いものも一緒に出てってくれるといいのですが。そして今日もまたネガティブシリーズ。友人のお母様が、脳出血で突然亡くなられたと聞いた。まだ76歳だった。前日の夜まで家族でお寿司を食べたりして、楽しく幸せに過ごしていたとのことで、喪主をつとめたという友人はショックでなかなか立ち直れず、1ヶ月後に...
あー、はいはい。またですか? すごいですね! いいですね! もうわかったよ! もうお腹いっぱいなんだよ〜! ここだけで毒づかせて貰います。何度か書いていますが、知り合いのSNSによく登場するのが、私の母と同い年のお母さん。お母さんは関東で一人暮らし。娘さんは近距離他県に住んでいる。度々、お母さんが顔出しで出てくる。毎回同じようににっこり笑ってピースサイン。時々娘とツーショット。お綺麗で、身なりもき...
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している実母。最近、施設に入所したが、同居介護をしていた頃の話です。同居して最初の頃はまだ母の認知症も24時間みていなければいけないような状態ではなかったので私はまだフルタイムで仕事を続けていた。仕事をしていたので母のことはまだ父に任せていた部分も多く父から母宛てに振込用紙が来ているから払ってきてくれと言われ言われるままに払いに行っていた。母宛てに毎月3社の通販会社から振込用紙が届く。それぞれ5,000円強ぐらいの振込用紙。母は、自分では払う方法を忘れてしまったみたいなので私が払いに行っていたが母に、これ振込に行ってくるけどこれって…
お迎えは9時40分になると言っておきながら、「困ります〜!」と言ったら、なんと8時10分に来た!!早すぎてびっくりよ。ダッシュで1階に降りていくと、若そうな送迎スタッフ君が、玄関でウロウロとしていた。「あ、荷物これです!」と、階段に置いてあるバッグを渡して、中の様子を伺うと、ヘルパーさんがバタバタ。8時〜8時20分のサービス時間。幸い母は着替えも済んでいて、朝ドラを見ていた。「ご飯も終わって、お薬も終わっ...
母はアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症のふたつを複合して発症していて、最近施設に入所しましたが、自宅で3年介護していました。急に悪くなるわけではなく、徐々に徐々に進行していき、徐々に徐々に出来なくなることが増えていくのですが、思考力も正常だったりおかしかったりと波がもちろんあります。ここからの話は、認知症のトイレ事情の話になりますので、お食事中の方、そういった話が苦手な方はせっかく来ていただきましたが、今日のところはお帰り頂いた方が良いかと存じます。せっかく来てくださったのに、申し訳ございません。来てくださってありがとうございました。さて、本題ですが徐々に出来なくなってきたことのひとつ…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症し、現在は施設に入所していますが、まだ家にいた頃の話です。要介護3の実母をお風呂に入れるのがまぁ大変厳密に言うと認知症が進んできたら身体もだんだんと不自由になってきて施設に入る少し前ぐらいから足が床から10cmぐらいまでしか上げられなくなったのでバスタブには入れずシャワーのみ。 シャワーのみだと寒い、寒い、死んじゃうと騒ぐのでバスルームの暖房をガンガンにつけて母の体を洗ったりしていた。肉体労働の私はまぁ暑い、暑い こっちは汗だくで体を洗らわせてもらっています・・・ なのに、なのに「お風呂入るよ」と声を掛けると毎日、毎日、同じことを言…