メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症親の介護
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症親の介護」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【介護】親の老いに気づいたとき、まず読むべきこと:いざという時に慌てない“家族の準備”
親の老いに気づいたとき、まず読むべきこと:いざという時に慌てない“家族の準備”
2025/07/09 20:08
認知症親の介護
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
認知症母の施設入所を考え出したきっかけ
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を複合して発症している母を3年在宅介護していた時の話です。(最近、特養に入所しました)先日の記事で↓食べて良いものかどうかの区別がつかなくなってきたと書きましたが、この頃から急速に認知症が進んでいきました。 hart-toukaicr.hatenablog.comある朝、私が朝食の準備をしようとしたら包丁がない食洗器に入れっぱなしか?と思って食洗器を確認してもない。システムキッチンの包丁入れにも食洗器を使わない時の水切りラックにもない。他に片付ける場所もないからもしかして、母かもと思い母に聞いてみても「知らない」と。でも、朝食を作らないといけないからい…
2025/06/24 09:31
実家の母に病院へ行ってもらう段取り方法
遠距離介護中の母に病院へ行ってもらう方法。父やケアマネ、病院への連絡で不安を減らす段取りを紹介。
2025/06/21 21:09
認知症になったのはコロナも関係している?
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している母。最近、特養に入所したけれど、それまでは自宅介護を3年していました。その時の話です。最初に、もしかしたら認知症になった?と思った出来事はこの記事↓で書きましたが hart-toukaicr.hatenablog.com 認知症になるまではとても社交的で活発な母でした。特に体を動かすことが好きで私が子供の頃、近所のお父さんたちが集まるソフトボールチームに女性で参加していたのは母だけだったそのソフトボールチームには私が中学生になってもまだ入っていて中学3年の受験シーズン真っ最中に母はスライディングして複雑骨折で数ヶ月も入院。普…
2025/06/09 09:34
認知症あるあるの会話
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している認知症の実母。最近、特養に入所しましたが同居介護を3年していたのでその時の話です。 私のことを自分の娘だとわかっている時もあればわからない時もある。自分が娘を2人生んだということもわかっている時もあればわかっていない時もある。私の妹は、同じ市内に住んでいるのでちょくちょく母の様子を見に来てくれていた。妹が来て1時間ぐらい母と世間話をしてくれて妹が帰った後母は私に驚いた様子でこう言った。「ねえ○○(妹)が結婚していたって知ってた?」知ってるよって答えたらめちゃめちゃ怒った!「なんで教えてくれなかったの?」「ひどい!!!!」え?…
2025/06/01 09:25
認知症母の通販対策
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している実母。最近、施設に入所したが、同居介護をしていた頃の話です。同居して最初の頃はまだ母の認知症も24時間みていなければいけないような状態ではなかったので私はまだフルタイムで仕事を続けていた。仕事をしていたので母のことはまだ父に任せていた部分も多く父から母宛てに振込用紙が来ているから払ってきてくれと言われ言われるままに払いに行っていた。母宛てに毎月3社の通販会社から振込用紙が届く。それぞれ5,000円強ぐらいの振込用紙。母は、自分では払う方法を忘れてしまったみたいなので私が払いに行っていたが母に、これ振込に行ってくるけどこれって…
2025/05/29 09:36
認知症母のトイレ事情
母はアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症のふたつを複合して発症していて、最近施設に入所しましたが、自宅で3年介護していました。急に悪くなるわけではなく、徐々に徐々に進行していき、徐々に徐々に出来なくなることが増えていくのですが、思考力も正常だったりおかしかったりと波がもちろんあります。ここからの話は、認知症のトイレ事情の話になりますので、お食事中の方、そういった話が苦手な方はせっかく来ていただきましたが、今日のところはお帰り頂いた方が良いかと存じます。せっかく来てくださったのに、申し訳ございません。来てくださってありがとうございました。さて、本題ですが徐々に出来なくなってきたことのひとつ…
2025/05/28 16:46
認知症母をお風呂へ入れる時の声掛け
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症し、現在は施設に入所していますが、まだ家にいた頃の話です。要介護3の実母をお風呂に入れるのがまぁ大変厳密に言うと認知症が進んできたら身体もだんだんと不自由になってきて施設に入る少し前ぐらいから足が床から10cmぐらいまでしか上げられなくなったのでバスタブには入れずシャワーのみ。 シャワーのみだと寒い、寒い、死んじゃうと騒ぐのでバスルームの暖房をガンガンにつけて母の体を洗ったりしていた。肉体労働の私はまぁ暑い、暑い こっちは汗だくで体を洗らわせてもらっています・・・ なのに、なのに「お風呂入るよ」と声を掛けると毎日、毎日、同じことを言…
2025/05/28 16:42
認知症の母と向き合う日々で、私が気づいた「普通の対応ではダメだった理由」
認知症の母との向き合い方に悩んだ50代女性の体験記。普通の対応が通じず心が限界に。介護と自分の人生を両立するヒントを綴ります。
2025/05/14 20:22
厳冬期にお薦め!ふわもこ半袖ガウン
ヨコモです。昨日は、革命級のあったかパジャマの記事を書きましたが。母がパジャマを着ない昼間、寒い寒いと言うので検索していたらこんないいもの見つけました。着る毛布は家事がしにくいと言う方へ・ふわもこ半袖ガウンとにかく好みがうるさい母。ユニクロ...
2025/02/18 16:11
2024年 秋・母と淡路島旅行へ2
毎日忙しくって、気がついたら師走。・・・早すぎます。一年が早すぎます。介護をするようになってから、更に加速度が増している気がします。自分の老後に必要な資産の定期的な見直しや、就活に向けての断捨離などもしたいのですが、なかなか時間の確保が難し...
2024/12/17 01:54
夏も「冬」も母との散歩はつらいです…
今年の夏は猛暑日続きで83歳の母に外を歩かせることはできなかった。やっと秋がきてお散歩しやすい気候になったけれど 、今度は筋力が衰えて、短い距離しか歩けないし…
2024/12/09 22:00
【認知症】親の通帳をどう管理するか問題
ヨコモです。 実家に母の通帳(生活費用)だけを残し、残りの父の通帳は持ち帰った私。 そしたら案の定、毎日母からの返せコールが。もう私の方がメンタルやられそうになる位、大変でした。 【認知症】親の通帳は私が管理することに 1分前のことさえ忘れ
2024/12/01 10:05
本当は毎月10万円NISAに投資したい!
ヨコモです。 本当は毎月10万円を10年間NISAに投資し続けて、老後資金を完成させたいです。 老後資金を65歳まで10年間、毎月10万円をNISAに投資したい! ヨコモの老後資産計画で一番理想なのが、今から10年間、毎月10万円をNISA
2024/07/30 23:41
母のための食事制限・発芽酵素玄米
またまたご無沙汰しておりました、ヨコモです。 ともすると、すぐブログをサボるやつ。アタシのことです。実家でタスク最大限こなし、完全燃焼で帰宅して放心してました。さて、少しでもいい、書き続けよう。 母のための食事制限・発芽酵素玄米を作ってみた
2024/07/30 01:45
硬膜下血腫&糖尿病の退院した母の様子・1
皆様ご無沙汰しておりました。ヨコモでございます。 母が糖尿病&硬膜下血腫で入院すること3ヶ月。再手術するも、なかなか脱血できず退院が二週間延びました。 硬膜下血腫&糖尿病の現状 で、ようやく退院。車で帰省し、栄養指導&病状の報告。脱血はなん
2024/07/23 01:12
来年度分のNISA金を特定口座で投資を開始しました
ヨコモです。 今年は、生命保険解約の返戻金を全てNISAの年間投資枠一杯まで投資しました。 今は毎月100円づつ、12月までつみたて投資で自動で積み立てられていて残りの金額は一括投資済です。 で、いま毎月貯めている来年度の投資金は、普通貯金
2024/07/07 11:27
凄い!心の変化=肌の変化&どくだみサイダーがうまい!
皆様暑うございますね、ヨコモでございます。 いやもう暑い。7月上旬で、この暑さ。異常です。このままだと数年以内に地球全体で1.5度気温が上昇するとか。そうなると、南極の氷が溶けて海水が薄まる=海水温上昇&塩分濃度薄まるので、魚に寄生虫などが
2024/07/05 22:47
自分の心を許して二日目&松葉酒と松葉ジュース
ヨコモです。 一昨日、せめて自分の心だけでも許してあげよう、と思った晩は蕁麻疹が全く出なかった。 ならば、もっと自分を開放してあげたら、体にもいいんじゃないかと思うようになって。できるだけネガティブな事を考えないようにしました。そしたら今日
2024/07/05 01:02
自分の心と体は自分でコントロールする
皆様ごきげんよう。ヨコモでございます。 連日、寝る頃になると体中に出てくる蕁麻疹。もうこれが痒くて痒くて。手のひらと足の裏以外、頭皮まで出てくるようになりました。最悪なのは、まぶたの上に出てしまうこと。翌日まで腫れが引かず、ものもらいで腫れ
2024/07/03 12:02
母の硬膜下血腫の再手術のその後・2
皆様ご無沙汰しておりました、ヨコモです。なんだか色々バタバタしてしまって、家に帰ったらバタンQの毎日で。ブログが書けずにいました御免なさい。 気がつけばあっという間に、前回の更新から10日も経っていました。毎日更新が目標なのですが・・・反省
2024/06/28 23:48
母の硬膜下血腫の再手術&その後
今が一番、気持ちいい季節ですよねぇ。 おっとうっかりご挨拶を忘れていました。皆様ごきげんよう、ヨコモでございます。 高齢者あるある、の硬膜下血腫。うちの母の、決断とその後をお伝えいたします。 母の硬膜下血腫の再手術 ヨコモの母の場合は、慢性
2024/06/18 00:28
高齢者の『ふらつき&最近転ぶ』は要注意、硬膜下血腫の可能性あり!母の硬膜下血腫の再手術をするべきか・2
皆様ごきげんよう、ヨコモでございます。 まず我が家の経緯から。 1・認知症検査 認知機能低下は、本人も自覚症状があり、認知症の祖母の世話を見ていた母なので早めに診断して改善させたいと言ってきたので脳神経外科だったかな?で検査しました。 その
2024/06/15 12:07
上手く説明できない気持ちを書いてみました。
父の着替えのパジャマを2枚購入して病院に届けてきました。面会はパスしました。 面会再開の許可が下りて、今週の初めには久しぶりに父と面会出来ましたが、骨と皮だけになっても栄養剤で生きているだけの姿に、心
2024/05/18 18:32
健康寿命は自己管理から!胃カメラ検査とマヤ暦からのメッセージ
昨日は、朝から内視鏡検査(胃カメラ)に行ってきました。麻酔を使っての検査でしたので、あのカメラが喉を通る時の苦しさはなく、検査を終えることができました。この日の受付番号は、マヤ暦のKINナンバー233から読み解くと、「明るさと強さを兼ね備える、心の叫び魂の叫びに耳を傾ける、人の為世の為を忘れない」、今の私にはドンピシャのメッセージ。
2024/03/24 07:18
父93歳の誕生日に延命に繋がる治療を断りました。
最近重たい話ばかりですよね。今日もしんどい話です。 もし、宜しかったら聞いて下さい。 私、自分が今現在、いつ再発するか解らない癌と、もう1つの腫瘍が疑われる検査を受けなければならない身で、 どんな困難
2024/03/20 19:02
母の介護施設でのこと①
認知症で2年半ほど前からグループホームに入居している母。新年が明けてから面会に行った。いつも通り部屋に行くと堅い表情。今日すごく嫌なことがあったという。トイレですごい勢いで怒鳴られ、ぶたれた?と言う。私も夫も凍り付いた。でも入居前から、ショックなことがあ
2024/01/16 16:11
寝たきりの一方通行の面会は寂しいです。
今日は金曜日。 認知症父が入院している病院へ、面会&洗濯物を受け取りに行って来ました。 先週は目を大きく開けていましたが、今日はこんこんと眠っていて私の声には反応なし。 先週、面会に行っ
2023/12/01 18:56
年老いた親お世話する人される人。皆同じですね。
入院している認知症父の面会が出来るようになったので、顔を見に行って来ました。 久しぶりの面会でした。 父は細くなっていましたが、辛そうな顔もしておらず、私の声に反応しては少し顔を動かしていました。 指
2023/11/17 18:31
可哀そうと思わないで。という認知症専門医の話に救われました。
時々、「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」という本を書かれた認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeを見ています。 今日の話は、最後に今の父と私にも当てはまる、私の心が軽くなる話でした。 それは、「安易に
2023/11/03 18:03
数えてみると14年
女の子だからね。たまにはドレスアップして夕散歩に。声をかけてもくんすか忙しくって、全然振り向いてくれません。うちの妹、一度は地元に戻ったのですが、仕事を理由に出て行きました。親の介護がいるようになっての事なので、実家のご近所さんもえええ~~~って感じで、、。おかげで、実家の庭掃除などで顔を合わせると、いたわりの言葉をいただいています。姑が突然亡くなり、舅の世話。続いてうちの両親。長男長女は大変です...
2023/10/27 18:51
どの方法が一番幸せかなと悩みます。
病院に父の洗濯物を持って行った時 こんな声が聞こえてきました 「どの方法が一番幸せかなと悩みます」 その声に視線を向けると、一組の看護師さんと患者さんのご家族らしき方の会話でした。 私も父の事で何度
2023/10/07 19:16
介護カウンセラーの小山千夏さん「嫁や子どもが親を看るのが当たり前」ではなく「がんばらない介護」を
神奈川県茅ヶ崎市にお住まいの小山千夏さんは老人ホーム専門介護カウンセラーで一般社団法人ライフリプランニング協会代表理事をされています。父方の祖母を在宅で母親とともに9年間介護した経験を経て老人ホーム紹介事業に携わり2020年2月に独立開業。施設を提案して入居までサポートしている千夏さんの半生記をぜひご一読ください。
2023/08/02 09:49
5人に1人は認知症!?予防の肝は基本に立ち返ること
2023年6月14日、認知症基本法が成立。 2025年には約675万人、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 その対策の基本理念が…
2023/07/22 10:38
またも不思議な事と父の入院と思い出。
昨日認知症の父が入院しました。 身体のあちこちを痛がり、原因が解らず、検査入院という事になりました。 施設の方から、ここ最近の父の様子を聞いていて、日頃から本当によく観察して下さっているからこその検査
2023/06/27 18:53
母の介護施設の見学と家族は頑張るけど頑張らずに重く受け止めない
ここ数日、母が通うデイサービスの施設の見学に、両親と一緒に行っていました。母は今、週に1度半日だけ通っているのですが、母をお風呂に入れる父の負担が大きくなってきたので、お風呂まで入れてくれる所を探すことになったんです。施設によって特色があるので、やはり見学をしてから決めるのは大事ですね。
2023/06/25 01:26
グループホームで面会を断られました
母がグループホームに入所して、1ヶ月が経ちました。 今日は書類を届けに行ってきたのですが、母には会わずに帰りました。 実は入所してから、母に面会できたのは2度だけで、施設の方から「家族に会うと、帰りたいと不穏になり、興奮してしまうので、暫く会わないで欲しい」と言われています。 母は一度スイッチが入ると本当に大変で、手がつけられなくなるのがよく分かっているだけに、了承するしかありません。 「暫くってどれくらいですか?」という言葉を飲み込んで帰りました。 明日、長女の学校行事で花が一輪必要とのことだったので、帰宅途中で花屋に寄り、向日葵を買いました。 ついでに自宅用も。 なんでもない日に花を飾るの…
2023/06/14 19:55
自信がない自己否定が強かった自分を変えた踏み出す勇気と人との出会い
私は昔から、あまり自分に自信がなかったんです。だから、「人の3倍努力して、ようやくaverageになれるんだから」と自分に言い聞かせてきたように思います。幼少期に、あまり両親に褒められたことがなかったからかもしれません。特に、父親には褒められた記憶がありませんね。
2023/06/06 07:06
子育て世代、介護世代の女性が選べる自由な働き方
2023/06/02 14:57
昭和生まれの父親の骨折の我慢強さと両親との花見
事の発端は、4月に入ってすぐの日曜日に、私が実家で何気なしに、「お父さん、うちの庭の落ち葉の片付けを、来月東京から帰ったら一緒にしてもらえない?」と言ったことを、父は翌日に実行してくれたんです。父は落ち葉を片付けていた時、庭に延びていたツルに脚を引っかけて転んだことを、私に一言もいわずに帰っていきました。
2023/05/20 07:53
ひとりっ子の親の介護問題 認知症の母の症状が急変した日②
「歳だから、物忘れが多いよね」程度と捉えれば、それ以外は私が幼い頃から知っている母とは変わりはなかった。しかし、1週間振りに会った母は違っていた。とても怒りっぽく、冷静に話をすることはできなかった。原因は処方されていた薬を飲むタイミングにあった。
2023/05/17 12:04
ひとりっ子の親の介護問題 認知症の母の症状が急変した日①
先月の初めに、父が骨折をしてからの1ヶ月間、父と母と朝晩の食事を共にした。普段は、マメな父が、食事の準備や母のお世話をしてくれている。久しぶりの家族水入らずの時間を、穏やかに過ごしていた。しかし、その1週間後母の症状は一変した。
2023/05/11 07:27
全ての値上げと認知症父の施設入所の不安。
最近ふとした時に、不安に思う事があります。 それは、このまま物価や公共料金の値上げが続いた場合、父はどうなっちゃうのだろう?って。 そうなんです。施設の料金が上がりまくり施設の入居費が払えなくなったら
2023/04/17 19:02
迷惑そうな顔をする認知症父に戸惑う私でした。
施設に入所している認知症父に面会に行って来ました。 前回のひ孫を優しく嬉しそうに見つめる父の顔が忘れられなくて、もっと昔の事を話しして父の脳を刺激すれば、少し会話が出来るようになるかも知れないと淡い期
2023/04/01 19:02
誰も知らないはずの認知症自宅介護の大変さを見てくれていた人。
先日書いた亡き母が出てきた時の話なのですが、→亡き母が娘の寝顔をのぞき込んでい話。 私はその後、子供達が帰って私一人になってからずっと、認知症父のひとり介護の時の事を思い出していました。
2023/03/27 19:10