メインカテゴリーを選択しなおす
「人間関係がうまくいかない…」そんなとき、アドラー心理学の視点が道を示してくれます。『幸せになる勇気』の要点をまとめました。アドラー心理学が教える“自分らしく生きる方法”が5分でわかります。
昨年、カナダの幸福度の世界ランキングは、15位。今年は、どうやら18位とまた幸福度の世界ランキングが、少し下がってしまいました。 物価上昇や政治に対する不満など、何かと不満の声がよく聞こえてくる最近のカナダです。 だから、順位が少し下がって
昨日は新年のご挨拶を兼ねてKさんを訪問(介護付き高齢者施設)お年始代わりに?好物の日野菜漬けと手作りカレンダーを差し上げたら満面の笑みで。。。Kさんのお部屋には過去5年間私が贈ったカレンダーが部屋のあちこちに置いてあり。。。 有難いですでもこれではカレンダーの役目が?そんな心配は無用でした大きな壁かけカレンダーがKさんにとってのカレンダーなのですよね↑ 女性週刊誌に記載されていた 和田秀樹氏(精神科医...
わたしは中学生のころからCAになるのが夢で大学卒業するまでその夢を捨てず何社もCAの面接にチャレンジしましたがほとんど最終面接で落ちてました ここまで落ちる…
誰でもできるストレスの解消方法一覧!考え方や対処法、心のケアまで!
はじめに 結論 1 問題をどうするのか 1-1 問題解決 1-2 環境を変える 1-3 考えない 2 問題をどう認識するのか、どう取り組むのか 2-1 認識の仕方 2-2 対処スキルの獲得 2-3 自己コントロール力の回復 2-4 自己,他者信頼 2-5 ソーシャルサポート 3 自分の心のケアをどうするのか 3-1 リラックス 3-2 リフレッシュ 3-3 ストレス耐性 はじめに ストレスにまみれた現代社会で生きる我々にとって、ストレスにどう対応するのかは非常に重要な問題です。今回は国が推奨するストレスへの対応法や科学的にストレス軽減効果が確認されている行動を中心に紹介します。 結論 結論 ①…
「人間の幸福度は(年収、学歴、職業)では決まらない」を読んで・・・母を偲ぶ。
「年収や学歴、職業では測れない人間の幸福度について考察し、母との思い出を通じて本当の幸せとは何かを探ります。ハーバード大学の75年にわたる追跡調査を基に、人間関係の重要性を再確認します。」
シニア女子の皆様へ:心と体が喜ぶ、新しい自分との出会い 「あの頃のワクワクを、もう一度。」 子供の頃、感じたあのキラキラした感情を覚えていますか? 何でも新しく、何をするのも楽しく、毎日が冒険だったあの頃。 大人になって、様々な経験をし、た
九星気学方位とりにお越しいただきありがとうございます。当メディアの管理人namiです。 初めて吉方位とりをしたのは 九星気学の吉方位とりが大好きです。と言っても、大好き!と言えるほどになったのは5年ほど前からです。 何か心のモヤモヤ、イライ
九星気学方位とりにお越しいただきありがとうございます。当メディアの管理人namiです。 初めて吉方位とりをしたのは 九星気学の吉方位とりが大好きです。と言っても、大好き!と言えるほどになったのは5年ほど前からです。 何か心のモヤモヤ、イライ
自分にピンときたものを信じて行動をすると新しい景色が見えてくる
昨年の10月から学んでいたポジティブ心理学コーチ(PPC)の卒業パーティーが昨日、GINZA SIXで行われたので参加をしてきました。会場は銀座の中心、BTSのジミンが入隊直前に日本を訪れた際にプライベートで記念写真を撮ってInstagramにアップをしていた場所でもあるので、有名な場所。皆さん華やかな装いに身を包んで、キラキラした素敵な笑顔でした。
ガンダム好きの子供達と60歳の夫はいくつになっても子供心で好きなことを楽しむ
家族共通の趣味を持つっていいかもしれません。昨日は、夫と子供達は一日「ガンダム」Dayでした。夫はお台場に在る「ガンダムBASE」へ、息子と出かけ何やらガンダムのいろんなものを買ってきていました。朝が早かったおかげで、オープンと同時に店内へ入れたらしく、お目当てのものを買うことができたみたいです。
岡本太郎氏の本「孤独がきみを強くする」自分の純粋な心をごまかさないというメッセージ
「孤独」っていう言葉のイメージって、寂しい感じがします。そうそう、先日受講生の方とも、そんな話をしました。「お一人さま」は一人を満喫しているような、楽しいイメージですけど「孤独」って本当に一人ぼっちで寂しいというようなイメージです。「孤独がきみを強くする」岡本太郎氏が書いている孤独は、「強さ」を感じました。
昨夜は、娘と靖國神社と千鳥ヶ淵緑道の桜を観に行ってきました。娘:「お母さん、お花見行く?」私:「行きまーす!」 と、子供からのお誘いは断らない母なのであります。笑
何に時間をかけるか日々の優先順位を何に置くか自分マネージメントは難しい
実はここのところ、左脚の痺れと、右脚にはツッパリ感が出ています。病気の後遺症ですが、この後遺症にも意味があるのかなと思っています。「自分を大切にしろよ」って。体もそうですし、「今」の優先順位は何か、「今日の優先順は何か」というような。
今日の田舎(福島)は、雨風が吹き荒れていて、外には出たくないと思う天候です。今日は晴れてほしかったな〜。 夫が4月から役職定年を迎えるので、今日は現役最終日なんです。天気予報を見る限りでは、午後は晴れると言っているのでちょっとは救われるかな。
2拠点生活を始めて10年目 田舎と東京の生活のバランスがちょうどいい
私は2拠点生活をしているのですが、東京と福島では時間の流れ方が違います。田舎にいる時は、家族や親戚以外で関わる人っていないので、ほとんどが、家と実家との行き来です。それが寂しいかというと、全くそうではないんですよね。
TODOリストに書き込んで、漏れのないようにしているんですが、メールやLINEでサラリと送られてくると、その日やることの優先順位が入れ替わってしまうことがよくあります。サラリと優先順位が高くなったタスクに時間がかかったりすると、私はイライラしちゃうんです。
今ここを味わう年代、あまり先を見ずゆっくりと送る人生の後半の過ごし方
先日、尊敬する大山峻護さんと、人気YouTuberでもあり料理研究家の藤本なおよさんとの対談で、「昔の自分は、今カレーライスを食べているのに、次はエビフライを食べたいと思っていた、今食べているカレーライスをちゃんと味わっていなかったんですよね」と大山さんがおっしゃっていたんです。本当に分かりやすい例えで、私自身もそうだったんです。 4年前に病気をしてから、それをやめようと思っていたのですが、それを忘れてしまっているなと思っていたんです。
先日、お墓のことで父と少し話をしました。自分が入るお墓は、生前に自分で見て決めておくのもいいかなと正直思っています。私たち夫婦もお墓は買わなければなりません。宗派のことは考えていません。今は拘らない方も多いように思います。
健康寿命は自己管理から!胃カメラ検査とマヤ暦からのメッセージ
昨日は、朝から内視鏡検査(胃カメラ)に行ってきました。麻酔を使っての検査でしたので、あのカメラが喉を通る時の苦しさはなく、検査を終えることができました。この日の受付番号は、マヤ暦のKINナンバー233から読み解くと、「明るさと強さを兼ね備える、心の叫び魂の叫びに耳を傾ける、人の為世の為を忘れない」、今の私にはドンピシャのメッセージ。
忘れられない思い出からのメッセージを受け取って日々を大切に過ごす
昨日福島の家に帰ってきてから、雪が降り出し、今朝も残っています。東京の家を出る時にはちょうど雨が降り出し、その流れのまま福島も雨でしたが、家に着いた途端に粒の大きな雪が降ってきました。同じ日本でも、寒さが違いますね。 昨日は、改めてそんなことを感じました。
料理研究家の藤本なおよさんとお母さまの手料理をいただいてきました
昨夜は、料理研究家の藤本なおよさんのお宅で開かれた、ご飯会に参加をさせていただきました。なおよさんと、なおよさんのお母さまと作られたお料理は、愛情たっぷりのどれも美味しいお料理でした。そして、タジマ ジックさんの超能力マジックショー(勝手に私が言っています)も見られ、最高の時間を過ごさせていただきました。
誕生日付近に起こる意味のある出来事備忘録 2024年の振り返り③
昨日まで、誕生日付近のことを振り返ってきましたが、今日は誕生日当日のことと、翌日の3月16日ことを振り返ろうと思っていましたが、3月16日のことが全く思い出されない。何かを伝えたくて、翌日のことまで書こうと思っていた2日前。やっぱりね、「記憶と生ものは新鮮なうちに」というのを痛感しております。時間が経つと忘れてしまうものなんですね、人間の脳は。泣
私は当時福島で被災しました。あれからもう13年が経つんですね。震災当日のことは、今だにはっきり覚えていて忘れられないですね。忘れちゃいけないとも思っています。激しく揺れながら、近隣の屋根瓦がたくさん落ちてきた光景や、バリバリと音を立てながら家屋の外壁にヒビが入っていく恐怖。
【55歳の誕生日】人生100年時代の折り返しと50代の中盤に思うこと
昨日は55歳の誕生日を迎えました。皆さまからの暖かいメッセージ、ありがとうございました。30代は寝て起きたら40代になっていて、40代は歯磨きしている間に50代なっていました。50代は深呼吸をしただけで、60代になるんじゃないかというくらい、時間が過ぎるのが早いです。多分それだけ楽しいのでしょうね、50代が✨
誕生日付近に起こる意味のある出来事備忘録 2024年の振り返り①
誕生日前の3月13日から昨日(3月16日)までを振り返っておきたいと思います。何故なら、たくさんの人とリアルで出逢い、濃密な時間を過ごすことができたから。今回も心に残ることがたくさんありました。
今が楽しくない人へ,お金は大事。でも生きがいはもっと大事。お金に振り回されない生活を続ける毎日何かを変えたい生活を豊かにしたい人へ色んな情報を発信しています
睡眠がメンタル、幸福度、健康に与える影響 睡眠の質が低いと寿命が縮む!?
幸福度に影響し得る、あらゆる要因について調べていますが、今回は睡眠との関係について調べてみました。 過去の幸福度関係の記事はコチラ proteasome.hatenablog.com 結論 詳細 結論 睡眠の質が上がると、メンタル、幸福度、健康に非常に大きいプラスの効果がある。 睡眠の量が少ないと、ポジティブになりにくくなり、ストレスに対して弱くなり、早死のリスクも高まる。 詳細 イギリスで30,594名を対象に,睡眠と健康、幸福度に関して数年にわたって調査を行いました。今回の調査で,睡眠の質や量の変化で,数年間で健康状態や幸福度、精神状態がどう変わるかが読み解けます。 下のグラフでは、睡眠の…
喫煙は不幸になる!? 幸福度と関係する因子を網羅的に検証した結果
結論 最も幸福度にプラスの影響を与える因子は、「20代女性」という属性でした。逆に、最も幸福度にマイナスの影響を与える因子は「精神的落ち込み」でした。 プラス方向では、他にも既婚や、健康状態、社交性など、マイナス方向では、喫煙習慣や宝くじ、非協調性が幸福度に影響を与えることが明らかになりました。 結果 今回の結果はすべてこちらの論文からの引用になります。 佐々木健吾 行動や習慣が主観的幸福度に与える影響 この論文では、幸福度に影響を与える因子を、その人の属性や行動、地域、職業、精神性など多岐にわたる全66項目から調査しています。調査対象は日本3141人でウェブアンケートでの調査です。 影響度を…
幸福への近道!日常に簡単に取り入れられる幸福のステップ99.9%は幸せの素人星 渉 (著), 前野 隆司 (著)
99.9%は幸せの素人 こんばんは。幸せを目指して迷走しているポンコツサラリーマンの土星です。少し前に販売され
幸福度が上がる考え方!幸せはお金よりも「自分で決める」が大事! (論文要約)
初めに、人生を豊かに生きるためには幸福度(主観的幸福感)が大事ですが、どういった行動や考え方、環境が幸福度に効いてくるのか、知っている人はそこまで多くないと思います。今回は、日本の研究で幸福度について統計的に研究した論文の内容を紹介します。 今回の記事は下記文献の内容です。 幸福感と自己決定―日本における実証研究 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/18j026.pdf 結論 結果 補足説明 注意点 結論 学歴は幸福度には影響が小さく、その次にお金、お金よりも自己決定が1番大きく幸福度に影響する。 幸福度への影響度 結果 ・幸福度は前向きな性格…
節約家が実践した!節約貯金しながらでも生活の幸福度を上げる方法!
節約貯金を始めようと思ったけど、貯金を始めると毎日がつまらなくなるのではないか?と感じてなかなか踏み出せずにいる方いらっしゃるのではないでしょうか? 私も実際に節約貯金を始めるまでは毎月の給料は全部浪費に使っていた人間で ...
ランキング参加中ライフスタイル 私の生きてきた中で、成長するにつれ、考え方の変化が起こりました。 その中で私の人生が好転した考え方を、私の備忘録としての意味を込めて紹介します。 基本的には心持ちをポジティブに出来たこと、ネガティブな感情になりにくく出来たことを「人生が好転した」と定義しています。人生楽しいほうがいいからね。 1. 他人に期待しない 2. やると決めたことを精一杯やる 3. チャレンジしてみる 4. 何事も自分で決める 1. 他人に期待しない 特に、この考え方が自分の気持ちを楽にしてくれました。高校生の頃部活に所属していた時、「もっと強くなりたい」という気持ちが強すぎて、後輩なが…
人生論3 お金と幸福度の関係 (収入と幸福度の関係は?,支出と幸福度の関係は?)
ランキング参加中投資 ランキング参加中お金の管理 ランキング参加中ライフスタイル 注意!複数の論文から一部のデータ等を引用させていただいていますが、著者の表現したいことを正確に捉えられているとは限りません。引用元を記載しておきますので、気になった方は、引用元の論文を調べてみてください。 動画でも解説しています。 www.nicovideo.jp 目次 幸福度との関連を調べた項目 お金と幸福度の関連性サマリ 詳細結果紹介 3-1 収入と幸福度 3-2 お金の使い方(支出と貯蓄)と幸福度 1.幸福度との関連を調べた項目 お金は基本的に「得る、使う、貯める」を考えれば網羅できます。 得る「収入」は …
ランキング参加中ライフサイエンスライフ ランキング参加中ネット動画クリエイターズ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中健康 注意!複数の論文から一部のデータ等を引用させていただいていますが、著者の表現したいことを正確に捉えられているとは限りません。引用元を記載しておきますので、気になった方は、引用元の論文を調べてみてください。 動画でも解説しています。 www.nicovideo.jp 目次 趣味とは 趣味が人生に与える効果 趣味の主体性レベル 趣味への興味段階を考える 結論 1.趣味とは 趣味とは生活のための労働,仕事や勉学などの余暇に,する遊びや楽しみのことを指します。まぁ皆さ…
守りに入るか変化を楽しむか 50代はアナログも知っている実は贅沢な世代
今は多様化の時代。私は30年間会社員生活をしてきましたが「会社で定年まで働くのがいい」と考えていました。「今が20代や30代だったらいいな」と思うこともありますが、50代だからアナログなことも知っていて今の時代も経験して、場所を選ばずに仕事ができている、実は贅沢な世代の人間なんです。
母の介護施設の見学と家族は頑張るけど頑張らずに重く受け止めない
ここ数日、母が通うデイサービスの施設の見学に、両親と一緒に行っていました。母は今、週に1度半日だけ通っているのですが、母をお風呂に入れる父の負担が大きくなってきたので、お風呂まで入れてくれる所を探すことになったんです。施設によって特色があるので、やはり見学をしてから決めるのは大事ですね。
50代は自分の思いに忠実に生きる 身軽になるのと考え方が小さくなるのは別
将来は、「静かに年金で細々と暮らしたい」「地方に移住をして、ゆっくりと流れる時間の中で暮らしたい」と考える人は、昔も今も一定数いるようです。世代を問わず「持たない暮らし」「ミニマムな暮らし」など、自分の好きなものだけに絞って、おしゃれに小さく暮らすことに注目を浴びてもいます。「持たない暮らし」を少しずつ実践をしていくと、思考も生活も風通しが良くなり、クヨクヨ悩まずにすみます。
お金と幸せの関係性は、一般に思われているほど強くはありません。確かに、ブランド物のバックや洋服、靴など、好きなものを買うのは楽しいものですが、人間の欲望は現状のままにはとどまらず慣れてくるもので、更に膨れ上がっていくものです。今回は、お金と幸せの関係で、イメージしているほど、必ずしも「お金を持っている=幸せ」ではないことをお伝えしたいと思います。
幸せがあふれる町いちばんのお店を作りたい、町いちばんの会社を作りたい。思うようになるとまずは専門的な分野である幸福学の勉強が必要になると考えました。一体皆さんはどうなったら幸せを感じてもらえるのでしょうか?前野隆司のTEDのお話から得られる供給を学んでみましょう。
#幸せになりたい?答え←幸せになりたいと思ってはいけない【幸せになる方法】
幸せになりたいって誰もが思うことですよね。 しかし、幸せになる方法は学校でも←社会に出ても誰からも教わってないという人も多いのではないでしょうか? 幸せになる、つまり「幸福度が高い社員」
セミナーの講師をするしんちゃん 「人付き合い苦手やわ…でも寂しい!」 その気持ちよくわかります。 私もそうでした。 レッツしんちゃんです。 今回は、「人付き合いが苦手だけど寂しい!」とう人に向けて楽になる方法を書いていくぞ! シャルウィダンス? 自分に自信がない 自分が楽しくないのはNG!無理はしない 世の中寂しい人は多い 自分に自信がない 陽キャに負けない陰キャを目指すしんちゃん 人付き合いが苦手! 自信がない人が多いのでは? あなたもそうでしょう。 「人付き合いが苦手だけど寂しいって思う私は自分勝手ですか?」 声を大にして言います。 お前は悪くない! あなたは全く悪いと思わなくて大丈夫! …
成功することと幸福は同じようで違う、成功は具体的な目標がある、受験に合格する、〇〇会社に就職する、サラリーマンであれば毎月の予算を達成する、結婚する等、人それぞれ違うものだが、目標を達成したからといってそこで終わりではない、達成感は一瞬のものである。 幸福というのは充実感で、それが幸福度、その幸福度の持続時間の長さこそ幸福度でそれは老若男女、だれもが条件は同じような気がする。 成功と幸福、どちらも手にしている人もいるだろし、どちらも手が届かないでいる人もいるだろう、成功と幸福ということで思い出すのは「喜びや嬉しさは点、幸福は線」という先人の言葉である、成功という喜びや嬉しさは一瞬だけど、幸福は線、私にとってなぜか腑に落ちる言葉である。喜びや嬉しさは点、幸福は線