メインカテゴリーを選択しなおす
あなたが「自分は不幸だ」と思う時はどんな時でしょうか?お金がない時間がないパートナーがいないなど色々な状況があることでしょうでもここには一つの共通点がありますそれはどれも「〇〇がない」ということ「〇〇がないから〜できない」「〇〇がない」の奥...
人の命の時間には限りがありますいつか必ず寿命を迎えるなら人生を終える時までに色々と経験した方がきっと楽しく充実した人生を送れるはずそうは言ってもお金や時間の制限があってなかなか自分のやりたいことを実行することが難しいかもしれませんあるいは忙...
あなたの夢や理想やワクワクを実行しようとする時に行動を制限するものは?
あなたの夢や理想は何ですか?あなたがワクワクを感じるものは何でしょうか?あなたにとってどんなことが楽しいことでしょうか?自分の好きなことをして好きなように暮らせたらどんなに素敵だろうと想像したことがあることでしょうあなたが理想の人生を送って...
自分には「楽しむ資格なんてない」と自分に戒めていませんか?十分なお金を稼げていない自分には楽しむ資格なんてないと思っていませんか?仕事や家族のことで精一杯だから自分のことを優先するのは罪悪感を感じる…そのように考えている方もいらっしゃるかも...
忙しい毎日を過ごしているとやりたいことがあるのに後回しになってしまうことでしょう休みの日はただ体を休めるだけになってしまうこともあることでしょう連休があったとしても十分に楽しめるお金もない…生活の不安を抱えるとお金を使いたくないと思ってしま...
後悔しない生き方が望ましいもの、バランスを取り将来に繋いでいく術
日々の暮らしの中で、後悔しない生き方が望ましいと思うことがあるもの。日々の選択が自分を形作るので、それが後悔し
今朝、夫と将来についてゆっくりと話す時間をもった夫も現在の仕事を退きたいと願っていたが、なかなか話が前に進まない状態が続いていたそれで今年になって、2年後を目処に退職したいとこちらの意志を伝えた2年後・・・この調子だとすぐにその日は来ると思...
小澤竹俊 先生の著書『「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと』で述べられている、特に大切なこと2選を紹介したいと思います。 死ぬとき後悔しない幸せな人生を送るために、特に大切なことは、次の2つです。 家族や大切な人に心からの愛情を示す。 いくつになっても新しい一歩を踏み出し続ける。 この2つの行動は、今すぐ実践でき、確実にあなたを幸せに導いてくれます。 まず、家族や大切な人に心からの愛情を示すことは、最もシンプルで、そして効果的な幸せへのステップです。 私たちは、日々の忙しさに追われ、つい家族や近しい人との時間を後回しにしがちです。 けれども、「愛している」「大切に思っている」と言葉にするこ…
後悔しない人生を送るために 人生には、予期せぬ出来事が次々と起こり、私たちの心はしばしば振り回されます。 心穏やかに生きるためにはどうすればいいのか? 3,000人以上を看取った医師、小澤竹俊 先生がその答えを教えてくれています。 先生の著書『「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと』から、本当に後悔がない人生を送るための心得を紹介します。 幸せに生きるために、最も大切なこととは? 現代社会で私たちは、情報の洪水に溺れ、常に忙しさに追われています。 そんな中で、「今日一日をもっと大切にすればよかった」と後悔することがよくあります。 更に、こんな人たちも人生をきっと後悔することになると、著者は述…
人生を豊かにするために手放すべき3つのこと 50代に入ると、人生の後半戦が始まります。 定年後を充実させるために、何をすべきか、どんな習慣を捨て、何を新たに始めるべきかを考えることが重要です。 大塚寿さんの著書『50歳からは、「これ」しかやらない』では、1万人に聞いた先人たちの意見をもとに、50代をどう過ごすべきか、後悔しないために何を手放すべきかが具体的に述べられています。 本記事では、その中で「50代で必ず手放すべき3つのこと」を紹介し、これからの人生をどう過ごすべきかを考えます。 1.勉強しない自分を手放す 日本では、学生時代に多くの時間を勉強に費やしてきたにもかかわらず、社会人になって…
「人生は選択の連続~後悔しない人生を生きるために必要なこと~」をテーマにお話ししていきます。今日はちょっと深いテーマについて解説させていただきたいと思います!
「私は今年75歳になりましたが、この齢になればいつ死んでも不思議ではない、だから明日死んでも1週間後に死んでもいいという気持ちで生きてます」これは雑誌プレジデントの特集「人生後半の時間術」のなかで漫画家の弘兼憲史氏が述べた言葉である、さらに不安や恐れを抱くのではなく、そうなったら「まあ、いいか」と一言、口にするだけで気持ちが整うという。確かに人生後半、後悔しない人生を送るには、達観の境地が必要なのかもしれない、老年期になりよかったことに無駄なつきあいをやめてよかったことを挙げてる弘兼氏、同じ団塊の世代として「まあ、いいか」という生き方は共感できるものがある。「まあいいか」という老後の生きかた
「人間の幸福度は(年収、学歴、職業)では決まらない」を読んで・・・母を偲ぶ。
「年収や学歴、職業では測れない人間の幸福度について考察し、母との思い出を通じて本当の幸せとは何かを探ります。ハーバード大学の75年にわたる追跡調査を基に、人間関係の重要性を再確認します。」
後悔のない人生を送りたいとずっと思っていた。旦那さんが亡くなってからは余計にその想いが強くなった。だけど…そう想えば想うほど後悔ないような人生を送れてると言え…
「どんな制限を自分にかけているだろうか?」後悔しないために人生でやっておきたいこと
ひすいこたろうさんの「明日死ぬかもよ?」を読んでいます。 ちなみにわたしの母は本当に明日死ぬかもしれないです。だからこそ
50代半ばでFIRE(完全リタイア)をした僕ですが、45歳未満でFIREをしていたらかなり後悔したと思います。 その後悔となる理由は3つあって、①子供への投資、②(当時は既婚だったゆえ)夫婦間のストレス、③仕事への未練、となります。 今日はそんな後悔する理由について綴ります。 後...
【後悔しない選択】後悔しない選択としてブログを始めてみます。
ブログ開設だけで1年間放置したけど、また始めます。 タイトルにもあるようにこのブログを開設してから1年間放置していました
出張で6日から日本に来ていた息子一緒に来たアメリカ人女性は10日に帰国しました息子は他の仕事があるために15日まで滞在ですアメリカ人女性を送り息子は10日の午後に我が家へ帰って来ました私はデパ地下で惣菜を買い ぴあ万代で新鮮なお刺身を買いWBCを観ながら晩酌
一人暮らしは、何でも自分で考え決めなければなりません。 年齢とともに、判断力が鈍り決めるのが不安な私。 そんな時、参考にできそうな言葉がテレビ番組にありました。 昨日のテレビ番組「世界一受けたい授業」 9人の世界的天才の人生を変えた本や考え方についての話から。 その中で、自分にも置き換えられそうと思ったのは、 Amazon創業者 ジェフベゾスの言葉です。 読まれた本から、 異常なことを人間が予測するのは困難 予測できないからこそ、いろんなことに挑戦しようと思い 様々な事業にチャレンジし続けている。 そして、「いろんなことに挑戦しよう」という考えから Amazonは世界一失敗する企業としているそ…
私の周りだけでも、同世代の女性の生き方が様々になっています。 若い人たちのこれからは、社会の在り方や価値観が根底から大きく変わっていく過渡期。人生の正解とは?こんなはずじゃなかった!と後悔しない生き方とは?
「私は今年75歳になりましたが、この齢になればいつ死んでも不思議ではない、だから明日死んでも1週間後に死んでもいいという気持ちで生きてます」 これは雑誌プレジデントの特集「人生後半の時間術」のなかで漫画家の弘兼憲史氏が述べた言葉である、さらに不安や恐れを抱くのではなく、そうなったら「まあ、いいか」と一言、口にするだけで気持ちが整うという。 確かに人生後半、後悔しない人生を送るには、達観の境地が必要なのかもしれない、老年期になりよかったことに無駄なつきあいをやめてよかったことを挙げてる弘兼氏、同じ団塊の世代として「まあ、いいか」という生き方は共感できる。「まあ、いいか」という老後の生き方
にほんブログ村 人生、一度きりだからこそ、、、。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)で…