メインカテゴリーを選択しなおす
#人生設計
INポイントが発生します。あなたのブログに「#人生設計」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
どんな未来を選びたいのか?理想の生活の描き方
「このままでいいのかな?」ふとした瞬間に、そんな思いがよぎることはありませんか?仕事に追われ、時間に追われ、気づけば“自分の理想の生活”がわからなくなっている人は少なくありません。でも未来は、選ぶもの。今から少しずつでも、“自分が望む生活”...
2025/04/26 10:05
人生設計
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
経済的自由を手に入れた後、あなたはどう生きたいですか?
「経済的自由を手に入れる」——それは多くの人にとって夢のような目標です。働かなくても暮らせる収入があり、時間にも場所にも縛られない。けれど、その自由を手に入れた“その先”について、じっくり考えたことはあるでしょうか?経済的自由はゴールではな...
2025/04/26 10:03
資産額よりも「自由度」を意識すると目標が明確になる
はじめに「1億円あれば自由になれる」「資産5000万円がFIREの目安」そんな数字ばかりを追っていませんか?もちろん、資産額の目標を持つことは大切です。ですが、それだけにとらわれると、本当に手に入れたい「自由な暮らし」が見えなくなってしまう...
2025/04/24 07:01
なぜ中年女性は中年男性を攻撃するのか(社会の仕組み・人生設計)
さて、みんなは「人を攻撃する人」のことをどう思うだろうか。人間社会は常に争い事が絶えないものだが、そんな姿は醜いものだ。そして現代、男女の問題に関しては「中年女性が、中年男性に対して攻撃する」という図式が特に目立つ。今日はこのことを考察した記事である。 「中年女性が、中年男性に対して攻撃」という事例は、もう普段から山のようにあるのでこの場ではわざわざ例は出さないが、特に男女の問題に関すること(恋愛、婚活、ジャンダーやフェミニズム等)で特に目立つものだ。 一体、なぜこのような状況が生み出されるのか。これにあたって、まず人間の基本的な欲求や心理傾向というものを押さえておかなければならない。簡単に言…
2025/04/23 09:54
経済的自由の追求が必要な理由
経済的自由を目指すことは、単なる「お金持ちになりたい」という願望ではなく、自分の人生を主体的に生きるための手段です。以下の理由から、経済的自由の追求は現代社会においてますます重要になっています。会社や労働市場の変化によるリスクヘッジかつては...
2025/04/19 12:49
【2025年4月】FIRE生活の資産報告:暴落で564万円減、バリスタFIREへの転換と対策
2025年4月のFIRE資産報告。暴落で564万円減の9,792万円に。バリスタFIREへ転換し、再投資と労働収入で対策。資産推移と戦略を公開!
2025/04/06 15:42
子育て中のFIREは親のエゴ?7か月の経験が示すフルFIREよりバリスタFIREの現実性
子育て中のFIREは親のエゴか?7か月の経験から、フルFIREのリスクとバリスタFIREの現実性を解説。教育費や家族への影響を踏まえた実践的な気づきも。
2025/04/05 16:00
iDeCoの改悪、影響は?
iDeCoが改悪されるということで 調べてみたらこれまでは、 退職金とiDeCoの一時金の 受取時期を5年空ければどちらも退職所得控除が 受けられたのが今後は10年空けないと iDeCoの退職所得控除が 受けられなくなるようですね。 退職所得控除は【加入20年以下の場合】 40万円 × 加入年数【加入20年超】 800万円 + 70万円 × (加入年数 – 20年)となるので、結構な額になります。 この控除が受けられないのは もったいないので・退職から10年空けて受け取る ・年金形式で受け取る人が増えるのかもしれません。 私はそもそも、常勤ではなく 退職金をもらえる予定はないので 今回の変更は…
2024/12/27 19:12
定年後に後悔しない時間の使い方
定年後を見据えて、後悔しない時間の使い方 人生はあっという間に過ぎ去ります。 50 代を迎えた今、定年後の生活をどう過ごすかを考えることは、非常に重要です。定年後、大抵の人はこれまでの仕事を離れ、自由な時間を得ることになりますが、その時間をどう使うかが、その後の充実度に大きく影響します。 今、50 代の私たちが定年後に後悔しないために、どんな時間の使い方をすれば良いのか、ティボ・ムリスさんの著書「後悔しない時間の使い方」に基づいて考えてみましょう。 1.生産性の本質を理解する 「生産性」という言葉を仕事にだけ結びつけて考えていないでしょうか? 定年後の生活においても、生産性を意識することは非常…
2024/12/13 10:47
私たちは避けたい! 人生の教訓9つ
「50代後悔しない働き方」 大塚 寿 著 今回は、大塚さんの著書「50代後悔しない働き方」の中から、「50代を後悔している9つの理由」を紹介します。 50代を後悔している9つの理由 人生の折り返し地点とも言える50代。 多くの人がこの時期に抱える後悔は、これから先の人生をより良く生きるための大切な教訓とも言えるでしょう。 もし今、50代を迎えたばかりのあなたが、この先の人生に不安を感じているなら、以下の9つの後悔をぜひ知っておいてください。 これからの未来に活かすためのヒントがきっと見つかります。 1.守備範囲が狭すぎた 「自分にはこの業務しかできない」と思い込んでいませんか? 50代になり、…
2024/12/04 12:13
定年後の「幸せな時間の使い方」
50代から考える、定年後の「幸せな時間の使い方」 定年後の生活を想像すると、あなたはどんな未来を描きますか? 「ゆっくりとリタイアし、趣味を楽しみながら過ごす」という選択肢もあれば、「パチンコ屋に通うような日々に明け暮れる」未来もあります。 後者は、少しでも人生の意義や後悔しない生き方について考えている人にとって、決して魅力的な選択肢には思えないはずです。 実際、退屈を避けるために過ごす日々が、本当に「充実した時間」につながるのでしょうか? 私も、定年後の「ただ時間が過ぎるだけ」の生活を送ることに強い抵抗を感じています。 しかし、考えてみると、今この瞬間からでも人生を豊かにするためにできること…
2024/11/20 11:03
50代、手放すべき3つのこと
人生を豊かにするために手放すべき3つのこと 50代に入ると、人生の後半戦が始まります。 定年後を充実させるために、何をすべきか、どんな習慣を捨て、何を新たに始めるべきかを考えることが重要です。 大塚寿さんの著書『50歳からは、「これ」しかやらない』では、1万人に聞いた先人たちの意見をもとに、50代をどう過ごすべきか、後悔しないために何を手放すべきかが具体的に述べられています。 本記事では、その中で「50代で必ず手放すべき3つのこと」を紹介し、これからの人生をどう過ごすべきかを考えます。 1.勉強しない自分を手放す 日本では、学生時代に多くの時間を勉強に費やしてきたにもかかわらず、社会人になって…
2024/11/18 16:45
死期で左右されるシニアの人生設計
・つまりです、人間はいつ死ぬのか分らないわけです。 でも、シニアの場合残りの人生は知れているのも事実。 つまり
2024/11/18 05:50
収入の何割を投資しているか
よく、お金関連のサイトなどには 手取り収入の10~20%を貯蓄、投資に などと書いてありますが同業者で投資をがっつりしている派の人は 収入の4割くらいを投資に回している人も 少なくない印象です。 我が家は、大体 ボーナスも含めた手取り収入の 35%強が投資に回せている現状。 もっと回せれば 資産の増加スピードも上がるでしょうが 今の生活も大切にするとこのくらいの割合が MAXになってきます。 ちなみに貯蓄自体は、 収入から毎月回したりはしていなくて生活費として いくらか用意している分以外は およそ8か月分の生活防衛費のみです。 攻めている方だとは思います。 40代以降になったらとか 金融資産が…
2024/11/10 03:22
やりたいことが見つからない人のための質問リスト
「やりたいことが見つからない」「漠然とした満たされない気持ちがある」という悩みを抱える人がたくさんいます。 SNSで発信する人々を見ていると、自分だけが取り残されているような不安を感じることも。また、40代以降はミッドライフクライシスに陥る
2024/11/05 16:05
9月は意識して外出し、新しい刺激を受けられた月
遅くなりましたが、年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします!先月引きこもりすぎてメンタルが落ちたので、意識的に出かけるようにしました。 9月は7個達成! 9月は7個達成しました。外出系が4つ、新しく得られたものこともたくさ
2024/10/16 08:28
資格取得のサブスクサービス徹底比較|オンスクとformieどちらがおトク?
少しでもおトクに資格取得したいなら月額制(サブスクリプション)サービスがオススメ。大手通信講座だと3~5万円するところ、数千円で勉強できるのが最大のメリット。スキマ時間を有効活用できるところも魅力です。 今回は、2大サブスク資格取得サービス
2024/09/27 21:16
月額1,078円で宅建、行政書士、簿記、FPなどの資格取得!オンスク.JPのメリットと評判を徹底解説
資格取得したいけど大手講座に数万円を支払って、挫折したらもったいない…。そんなときにオススメなのが、月額1,078円で資格取得できるオンスク.JPです。 宅建、行政書士、簿記、FPなど全60講座以上を受講し放題!スキマ時間に動画を見て、演習
2024/09/27 16:46
多くの困難を乗り越えてきた人だけが直面すること
さて、みんなはつらい経験を今までどれだけ乗り越えて生きてきただろうか。今日の記事は、そういう経験を乗り越えてきた人が感じる一つの感覚を紹介する。 「数多くの困難を乗り越えてきた人は、その分他の人よりも力が身に付いている。人の気持ちに寄り添える優しさを備えている」 こんな風に言われることがよくある。もちろんこれは事実だ。他の人よりも経験値が多い分、生きる上で有利に働くことはたくさんあるが、逆にこういう経験値が多い人にしか体感できない感覚というものがある。 多くの困難を乗り越えてきた人は、そうでない人よりも、次に直面した困難な出来事を上手く乗り越えるスキルがある。(そうでない場合もあるが)これを基…
2024/09/27 08:50
3か月ごとに生まれ変われる「らしく手帳」の好きなところ
手帳が長続きしない人、モヤモヤしやすい人、早く成長したい人にピッタリの手帳に出会いました。日付フリーの3か月手帳「らしく手帳」です。 毎日のかんたんワークと、自分を知るワークのほか悩んだり落ち込んだときに支えてくれるワークなど、いつでも味方
2024/09/25 09:06
キャリアコーチングに30~50万円は高い?その値段で自分でできることを考えてみた
将来に不安があり、今後のキャリアを考えたい。そんな人にとって、キャリア相談ができるキャリアコーチングは嬉しいサービスです。 ただ、最後に悩むのは、30~50万円という費用面。 プロに頼むべきか、自分で頑張るべきか。参考ま ...
2024/09/13 14:59
「夢を応援してほしい」と言うパパ活女子は、世間でどう見られているのか
さて、みんなは自分の夢を叶えるためにどんな方法を取っているだろうか。昨今パパ活をやっている女性からは、こんな要望を相手男性に対してすることが多い。 「私の夢を応援してほしい」 このように言って、デートをしたり肉体関係を持つ代わりに金銭援助を求めるというものだ。パパ活には無縁の人にとっては理解しがたい言動であるが、今日はこのことを記載していく。 「夢を応援してほしい」というのは、パパ活女性が使う常套句である。そして得たお金で、資格を取得したり、起業したり、留学することなどの夢を叶えようとする目的がある。かなり高額の費用がかかるケースが多い。 世間の多くの人は、自分なりの夢(目標と言ってもよい)な…
2024/09/05 09:01
8月は整備と挑戦の連続でした|やりたいことリスト進捗報告
年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします!今月は「整理・シンプルに変える/人を招く準備」をテーマに頑張ってきて、結構いろいろできました。 目次 今月は8個達成! 9月はたくさん出かけたい 今月は8個達成 ...
2024/08/31 19:29
限りある時間の使い方 オリバー・バークマン (著)
この記事では、オリバー・バークマンの『限りある時間の使い方』をレビューします。忙しさに追われる日常の中で、時間をどのように使うべきかを再考するためのポイントや、読後に感じたことを紹介します。この記事を通じて、この本がどのような読者に向いてい
2024/08/29 15:44
新刊を発売しました!「15年かけて派遣社員から正社員になり、周回遅れで人生がスタートした」
電子書籍の新刊「15年かけて派遣社員から正社員になり、周回遅れで人生がスタートした」を発売しました!就職活動の挫折から正社員になるまでの経験をもとに、派遣社員と正社員、それぞれのメリットとデメリットを整理しました。自分にとって、そしてこれからの人生にとってどちらがより合っているのかを一緒に探してみませんか?
2024/08/23 09:40
自由気ままな収入設計を実現する、ワークスタイル改革に挑戦
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 適当に仕事して、自由気ままに生活したい。 いまの会社に就職して、もう30年近く働いてきました。 「もうラクさせてくれ・・」というのが本音です。 いまの会社はハッキリ言って「ホワイト」です。 決して高給ではありませんが比較的安定している。 若手の時みたいに仕事が上手くいかず、夜寝れないなんてことはありません。 非常に恵まれていると自分でも思います。 それでもしんどい。 過労とパワハラで潰されて数年。気がついたら会社の腫れ物になってしまいました。 もうイヤだ。 疲れた。 でも、まだ50歳になったばかりで、これからが本当の試練。 住宅ローンは…
2024/08/21 17:22
無料デザインツールFigmaを勉強すれば、自己表現の幅が広がる
私は文章を書くことが好きで、ブログをはじめたのですが、無料デザインツールFigmaを、オンラインスクール「Fullme」で勉強してから、自己表現の幅が広がりました。 無料デザインツールというとCanvaが有名ですが、Fi ...
2024/08/14 11:34
趣味がないって悪いこと? 実はあなたにしかない価値がある
趣味がない自分に、孤立感や肩身が狭い思いをしたことはありませんか?周囲の人が趣味について楽しそうに語るけど、自分にはそんな情熱を持てるものがない…。でも、実はそれは悪いことではなく、むしろあなたにしかない価値があるんです!趣味がないことへの悩みと、その裏に隠された強みをまとめました。
体力がなくても楽しみたい!室内で出来る趣味のアイデア
疲れやすい体質で、頻繁に外出するのが難しいけれど、趣味を楽しみたい。そんなあなたに、自宅でリラックスしながら楽しめる趣味のアイデアをご紹介します。無理なく手軽にできる趣味を見つけて、日常に少しの楽しみを加えてみませんか?
2024/08/13 14:18
体力がなくても安心、在宅で稼ぐための資格をとる方法
体力が衰えてきて、仕事をするのが辛くなってきた。虚弱体質で、なかなか週5で働けない。そろそろ在宅でできる仕事を…と考えたときに、資格を持っておくと強みになります。スキマ時間に勉強できて、資格取得後すぐ活動できる資格について解説します!
2024/08/13 14:17
7月は挑戦の連続でした|やりたいことリスト進捗報告
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします。先月、短期退職して、体調が回復してきたので、やりたかったことをかたっぱしからやりました。 新しい挑戦への準備も、着々と進行中です。 目次 7月は6個達成! ...
2024/08/05 11:06
6月はキャリアブレイクしたので次の準備中…|やりたいことリスト進捗報告
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告を。ここ数か月ずっと体調が悪く、その原因だった仕事を退職しました。過去の退職時よりは健康ですが頭痛が酷く動けなかったので、達成度は低め。
2024/07/01 21:25
緑綺星・考義譚 4
シュウの話、第175話。普通を装える人、装えない人。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -4. どうにかラモンの機嫌をなだめ、シュウたちはタクシーで大通りを進んでいった。「ソレじゃラモンさん、最近はタクシー業ばっかりって感じなんですねー」「そうですね、半年……いや、1年くらいずっと。せっかくテンコちゃんから口添えしてもらって運営許可もらったんでヒマつぶしがてらでやってたんですけど、正直、ウラの仕事する...
2024/06/17 01:22
女性の受け身の問題(恋愛、婚活)
さて、みんなは普段から、何もしないで恋人や結婚相手や信頼できる友達や食べ物や洋服などを手に入れているだろうか。まあ、そんな人はほとんどいないだろう。 恋愛や婚活では、女性は受け身だといわれる。つまり、自分から積極的に関係性を築くために行動することが少ないわけだ。考え方や行動には個人差があるのが前提だが、基本的に多数の女性は受け身傾向がある。男性に告白、プロポーズしてもらい、引っ張ってもらい、リードしてもらうことに憧れているのは確かだろう。 人間は、常に前向きな姿勢で、自分からガンガン行動し続けられるほど強いものでもない。誰でも、勢いがある時もあれば、ない時もある。ただ、恋愛や婚活に限っていえば…
2024/06/16 07:25
緑綺星・考義譚 3
シュウの話、第175話。未来なき黒騎士。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -3.「……これから?」 もう一度同じ言葉を繰り返し、エヴァは表情を暗くする。「考えられないな……未来のことなんて」「どーして?」 尋ねたシュウに、エヴァは目線を手元のカフェラテに落とした。「目標と言うか、志(こころざし)はある。白猫党を叩き潰し、その支配下に落ちた祖国を解放し、再興することだ。そこに行き着かなければ、その先は何...
2024/06/16 02:46
5月は新しいスタートを感じた月|やりたいことリスト進捗報告
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告を。相変わらず激務に追われて、頭が割れそうな片頭痛に襲われ病院に駆け込んだり、体調が悪かった。それでも健やかに生きることを諦めない気持ちで頑張りました。
2024/05/31 22:25
ワーホリを活かすも殺すも自分次第
日本人が海外・外国に住む方法に思いを巡らせてみた結果、30歳までに戦略的に利用するのであればワーホリはとても良い方法になりうるという結論に至った。 日本人が海外・外国に住む方法を考えていた。 留学 就労 観光だと住むという感じではないか
2024/05/24 23:34
離婚して見えた私の新しい未来
私は離婚して4年が過ぎたのですが、離婚してから考えるようになったことがあります。それは、自分の未来のこと。独り身になり、これからどうやって生きて行くか?って、…
2024/05/16 11:59
勉強はなぜ必要なのか
さて、みんなは勉強は好きだろうか。嫌いだろうか。今日の記事は、内容はシンプルだが、生きていく上で非常に重要な話だ。最後には少しだけ婚活に関わる内容も含まれる。短めの記事でさくっと読めるので最後まで読んでみてくれ。 子どもの頃、義務教育の時にみんな勉強をしてきたことと思う。この時を思い出してみて、どんな“心境”で勉強をしてきただろうか。小学生から高校生(高校は義務教育ではないが)までを含めれば、12年間という長期間だ。大学などに進学すればもっと長くなる。 その間一生懸命勉強をして、やっと学生時代が終わる。やっと・・・終わった。その時、どんな心境になっているだろうか。 「やっと終わった、もう何もし…
2024/05/15 09:51
1万人の体験談をもとに40代の生き方を考えてみた【書評】
先日30代の総まとめ的な本を出版したので、次は40代の準備をしようとシリーズ累計20万部突破の本を読みました。30代と40代は生き方がガラッと変わるのだなと感じたので解説します。
2024/05/04 18:11
【経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸
2024/05/03 09:22
4月はエッセイ本出版やSNS活動ができた|やりたいことリスト進捗報告
今年は「やりたいことリスト100」の達成率を上げたい!と思い、毎月振り返りをしています。4月はエッセイ本の出版やSNS活動ができたので、頑張れた月だと思います。
2024/04/30 20:01
求愛のポーズは成功への奥義
こんばんは、さとうたくじです。 今夜の月はご覧になられましたか?今日は満月という事で、月が丸く見えるように、この満月に向かって計画を立てると物事も成就に向…
2024/04/26 23:14
「ジーニアスコード」を知らなかったホスト時代から
こんばんは、さとうたくじです。私たちの日々は、見えない「コード」によって紡がれています。 それが「ジーニアスコード」と呼ぶものです。 このジーニアスコード…
2024/04/26 23:13
HSP・INFJの人がストレスを溜めずに済む「コーピングリスト」の作り方とアイデア
生きづらいと感じるHSPやINFJの人にとって、ストレス対策は重要です。モヤモヤを溜めこまないよう、こまめにストレス発散するためには「コーピングリスト」が役に立ちます。美味しいものを食べる、アロマを焚く、美容院に行くなど、人によってコーピングリストの中身は様々です。自分のためだけの「ストレス解消法」をつくりませんか?便利なアプリの紹介や、コーピングリストのアイデアもご紹介します。
2024/04/20 10:10
これからの人生デザインと自分業を形成するために
今私は人生の折り返し地点に来ているなとここ一、二年で急に感じるようになった。あとどれくらいの時間が私には残されているのかという視点に変わり、若い頃のように未来が無限にあるとは思わなくなってきているのだ。今までだったら人生を「どう生きるか」と考えていたのに、最近は「どういう感情で、何を最後に思い出して死にたいか」というベクトルで考えるようになった。逆算である。 あと若い頃に思っていた"大人"とか"将来"って今くらいの年齢の自分のことを想像していたんじゃないかと思う。過去の私が想定していた自分に今なれてる?なれている部分もあるし、考えが足りていなかったと思うところもある。とりあえずまだとても満足で…
2024/04/19 22:26
半導体から見えてくる人生設計~TSMCが日本を変える日がくるのか~
私も、我が子を、できれば工業系に進めたいと思っている。 これからは、必ず、半導体がくると信じているから。 高待遇も必要だけれど、一番はやりがいではないか。 半導体ができるまでには、たくさんの工程をクリアしなければならないと学んだ。 そんな仕事を任せられるようになれば、いろんな経験ができ、 やりがいも生まれるのではないか。 そんな未来がある仕事に、 わが子を是非就かせてみたいと、 最近思うようになった。 日本の半導体に対する莫大な投資が、いつか身を結ぶことになれば、 そこで働く人もいきいきして、 仕事が楽しくなるはず。 そうすれば、ワークライフバランスが完結して、 人生も華やかになる。 そんな人生を歩ませてあげたい。。。
2024/04/05 07:48
年齢ゾーンごとの所得税扶養控除 高校生は38万円 大学生は63万円
扶養家族が大学生の場合の所得税控除額 所得税の扶養控除は被扶養者の年齢ゾーンによって異なります。 特にこれからの子供の教育費が気になる方は知っておいた方がよいですね。 所得税扶養控除 所得税の扶養控除の対象要件は以下になります。 納税者(所得税)本人と生計を一にしている16歳以上の親族 被扶養者本人の合計所得金額が48万円(給与所得の場合103万円)以下 青色事業専従者として給与をもらっていない、または事業専従者ではない 被扶養者は生計を一(生計を共)にしていればよく、同居していなくてもかまいません。 別居して大学に通っている子供なども被扶養者になります。 また同居老親は、納税者本人か、納税者…
2024/04/05 05:29
大学生と健康保険 制度について簡単なまとめ
大学生の頃は、健康保険のことはあまり気にしないでも暮らしていけます。 おそらく親の扶養になっていれば、健康保険証もそのまま使えているでしょう。 ただ、そのままでは、健康保険について何もしらないまま、大学卒業後働き始めてしまうことになってしまいます。 今回の記事では、大学生が知っておくべき健康保険のことを簡単にまとめておきたいと思います。 大学生が使える健康保険証とはどのようなものか 大学生でも、病気になったとき、病院で使える健康保険証を持っていますよね。 窓口負担も3割です。 この保険証はどこが発行し、保険料は誰が払っているのでしょうか。 会社員:健康保険 会社員が加入する健康保険では、被扶養…
2024/04/01 05:40
給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩
安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」についてまとめておきたいと思います。 給与収入と給与所得 給与所得とは、給与収入(給与や賞与の総額)から給与所得控除額を差し引いたもの。 給与所得控除は給与収入の金額によって55万円(給与収入が162万5000円以下)から195万円(給与収入が850万円超)の範囲の金額になります。 給与所得=給与収入ー給与所得控除 可処分所得とは 可処分所得とは、給与収入から税金…
2024/03/24 08:23
次のページへ
ブログ村 51件~100件