メインカテゴリーを選択しなおす
パーフェク豚です。前回の記事で 「能登半島の今」 で「人口減少」について書いたので地元の「大隅半島の人口」を調べてみた。大隅半島は9市町があるが、その内の6市町が「消滅可能性自治体(2024年)」になっている。鹿屋市 98,442人志布志市 28,886人垂水市 13,127人○曽於市 32,590人○大崎町 12,003人東串良町 6,388人○肝付町 13,747人○錦江町 ...
現役期間工から伝えたい“世界で一番貧しい大統領” に習う人生の正解探し
デンソー期間工まこです! 先にお知らせがあります。3月にブログをリニューアルしようと思ってます。あと、有難い?!ことに休日出勤や残業が増える予定となっており、ブログを更新する余裕がなさそうです。更新出来る時は更新しますね。ブログサイトからの...
京都 京セラ美術館のモネ展に行ってきました。20代で初めてフランスに旅したとき、オランジュリー美術館で睡蓮を見ていたら 感動で涙ぐんでしまってそれから何回見たか分からないけど、素晴らしいものは何回見ても心に響きます…人気の画家だし 人が多いだろうなと思ったけど平日の午前中(お昼前)に行ったところ、それほどの混雑もなかったです 撮影可の作品モネ展はいくつか見たけど筆に勢いがあるというか 乗ってる時だったんだ...
お金があったら幸せだと思いますか? お金がないと不幸だと思いますか? 僕は東南アジアを旅したとき、この問いについて考えさせられる出来事がありました。そこでは、決して裕福には見えないけれど、心からの笑顔で生きている人たちにたくさん出会ったんです。 「この人たち、なんでこんなに楽しそうなんだろう?」 気づけば、そんなことを考えていました。お金の多さや肩書きでは測れない、本当の豊かさってあるんだなと実感した瞬間です。 一方で、FIREやセミリタイアできるほどの資産を持っていても、どこか余裕がなくて、心がカサついて見える人もいます。その違いって、一体なんなんでしょう? 答えのひとつは、普段何気なく使っ…
シンプルライフを楽しむための実践的なステップを紹介。物の整理やデジタルデトックス、時間管理など、心の豊かさを追求するための具体的な方法を学びましょう。無駄を省き、充実した生活を手に入れるヒントが満載です。
皆さま今回は、古代中国の老子の名言「足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)」をテーマにお話しします。 この言葉には、欲望を手放し、現在の自分の持つものに感…
最近、ふわっふわで柔らかい布団の掛けカバーを買ったらお布団に潜るときが至福のときに変わりました。日々の満足度が爆上がり。いい買い物をしました。 私は月星…
去年の秋のスマホの画像を見たら コスモスとか紅葉とか色々あるのに暑さが長引いたせいか、あまり秋の植物を楽しんでない気がするこの頃雑談 大学生息子のお昼ごはん大学生になったばかりの頃は、中高のお弁当時代にできなかった「できたてを食べる」昼食を満喫学食や近くのお店で食べていた「近くのカレー屋ウマい」「◯◯ラーメン良かった」と満足そうだった→やがて、お金がかかる・移動や並ぶのが時間のロスという理由で弁当持参...
心愛なるみなさま、こんにちは♡ makiです( *´艸`) 今日の朝5時の空が とても綺麗で 窓全開にして眺めていると 最近、休みの日のルーティンとなっておる 二度寝の時間になっていました。 昨日も彼がお泊りに。 仕事の時間が一緒じゃなくなったので 会えるということが特別なことに変わりました。 わたしたちにとって 会っている間は、 肌に触れあう時間でもあります。 海外の人かってくらい よく触れ合います(笑) 彼は、今日もお仕事ですので わたしが寝ていた早朝に 家を出ていきました。 それから、今も連絡がとれていません。 これは、彼にとっては、珍しいことです。 少し心配しましたが 心配したとて 今…
このブログでは・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まない・断捨離を学んで実践したいそんな思いを持つ方に毎日楽しく取り組める断捨…
無印やニトリの商品に囲まれた生活をしている一般市民だけど実は お城・ドレス・馬車があるようなロマンティックな世界が大好きクラシックというか 装飾的でノーブルな雰囲気ヨーロッパの歴史、文学や絵画や映画、シンデレラなどの童話に少女マンガお城のある世界に親しむ機会は多いので ロココ風が好きな女性も割と多いのではないかと思う窓から田んぼが見える茶の間のコタツの中で子供だった私は「頂点のお姫様や女王様は無理だ...
あなたは幸せですか もし「幸せじゃない」「もう少し幸せになりたい」と思っているなら、ぜひ続きを読んでください -ご覧いただき、ありがとうございます…
日常の中で「ありがとう」を意識的に使うことで、ポジティブな思考が習慣化され、困難な状況にも前向きに対処できるようになります。感謝を忘れず、「ありがとう」を口にすることで、心の豊かさや人間関係の改善に大きな効果があります。
蟹座7度「月明かりの夜の二人の妖精」*こころ解き放ち「日常」の外へ出る
6月29日前後の太陽のサビアン。月明かりに照らされて楽しそうに踊っている二人の妖精たち…それは誰の心にもある「心の解放」への憧れ。わたしに本当にもっと必要なものは?蟹座は日常生活を表すサインですが、心を自由に解き放つことで、生活に「新たな可能性」を促すようなシンボルです。
蟹座2度「広く平らな場所の上につるされた男」*不自由の中で得られる喜び
6月23日前後の太陽のサビアン。そして2024年は6月22日山羊座満月で太陽のサビアンとなっています。「個人」を重視していた双子座的な世界から、「集団」というもっと大きな普遍的な価値へと飛び込んでみたけれど…ちょっと途方に暮れている…そんなシンボルです。でもそこには深い意味が…
こんにちは。ごきげん美人育成コーチの浅見美菜子です 一大ブームとなった断捨離は文化として定着してきましたね。あなたは断捨離は好きですか? 私は大好き! 何年かかけて断捨離をしてからは、定期的にもち物を見直して、一定量にたもつようにしています
双子座7度「古風な井戸」*「心の物語」を書き直し豊かさを引き込む3ステップ
5月28日前後の太陽のサビアン。こちらは「格差社会」をイメージさせるちょっとオソロシイ…シンボル…いえいえ諦めるのはまだ早い!意識の持ち方を見直すことで「豊かさ」はあなたのもとにも流れ込む…それを伝えてくれているのが、今回のサビアン。そのために必要な3つのアイデアとは 最新物理学である「量子力学」や脳科学・心理学・スピリチュアルやタロットの神秘学の視点も交え、サビアン・シンボルからのメッセージをお伝えしていきます。
近年、「豊かさ」という概念について、様々な議論がなされています。経済的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさや時間的な豊かさなど、多角的な視点から豊かさを捉える考え方が広まっています。 そこで今回は、私自身の経験や考えを踏まえながら、「豊かな暮
人生を豊かにするためと長生きの秘訣は1日10回感動し余白を作ること
今日の日めくりカレンダーの言葉は「1日10回感動する。それが長生きの秘訣」と書いてあり、解説に「子ども心」を取り戻すと感動回数は増えるばかりです(以下省略)、と書いてあります。大人になると、感動が薄れる人が増えます。人が集まってくると、共感し合える関係ができて、心も満たされてくるので人生が豊かになります。だから、人生が楽しくなって満たされていくのだと。
実のところ 私の暮らしも 私の心も なかなか 豊かでございます。
昨日、発表されてた予報とはかなり変わって降水量7mmはかなりの雨の量1時間に1mmの雨は小ぶり 2mmで傘がないと困る程度で5mmとなると足元が濡れてしまう雨の量で普通の雨7mmで雨音がちょっと激しくなり 9mm の雨は、ザーザー降る雨。残念ながら、ちょうどそのぐらいの時間に自転車で通勤です。(◎Д◎;)ノここ数日変な天気が続いてるので…晴天の写真を見て気分を良くしてから出勤しなきゃ。 昨日のブログの締...
牡牛座9度「飾られたクリスマスツリー」*今ある豊かさでこころを満たす
4月9日前後の太陽のサビアン。心の中の精神的な支柱(いわゆる「自分軸」)をしっかりと定めることで、「今ある豊かさ」を目一杯受け取っていく…というシンボル。では何故いま「心の豊かさ」が大切なのでしょうか?
「旅行ができる日常が戻ってきた、中国人の爆買いも復活」という感じでドラッグストアで薬や化粧品を大量買いする映像を見かける今 中国人は中国で売られているものを信じてないらしい上海出身で日本在住5年の学生さんによると中国でも 店舗やネットで日本メーカーの物は売っているけど、偽物を掴まされることを警戒して日本でまとめ買いする人が多いと言うカゴに入り切らないほどの風邪薬や胃腸薬を勝っていく中国人を見て「もと...
【これやって!】寝る前に今日あった幸せだったことを3つ思い出すと富の量が増えていくんだって
【これやって!】寝る前に今日あった幸せだったことを3つ思い出すと富の量が増えていくんだって
1月1日の地震以来、悲しくなる報道が続くけどそんな中で「今の十代って頼もしい」「日本人で良かった」と感じたニュースがありました。ご存知の方も多いと思うけど、こちらでも紹介させてください今回は あまり自分の感想はナシで行動から伝わる関係者のお気持ちをフォーカスしようと思います第102回 全国高校サッカー選手権大会⚽3回戦に臨む石川県の星稜高校は 震災による交通障害のため応援団が出発できず2回戦の対戦相手だった...
自分と、一つのものごとの「繋がり」を結び直すことは、お互いの力を引き出すことになると思うのです。それが、物であっても誰かであっても、状況や環境であっても。 例…
生活に無くてはならないモノになったスマートフォン便利さ・情報伝達の速さ・コミュニケーションの広がり・多能な娯楽の提供などの反面マイナス面も多い▪スマホ依存 (日常に支障をきたすほどスマホに熱中するが止められない 使えないと精神的に不安定になる)▪スマホネグレスト(スマホ熱中による育児放棄)▪スマホいじめ 中傷被害▪スマホ脳疲労 スマホ認知症▪スマホ老眼 スマホ失明 etcスマホ脳疲労 スマホ認知症 呼び方は異...
自分の実家は 特に裕福でも貧乏でもなかったが私たちに学費がかからなくなってから 母親はよく寄付をしていた。特に 新聞で活動を知ったユニセフとペシャワール会には年間万単位で寄付していたらしく「銀行に行くのなら ついでにこれも振り込みしてきて」と3万~5万円くらい渡されたりした。↑私は こんなふうに豪邸を見せびらかしながら「可哀想な子供たちを助けてください」と訴えるアグネス・チャンなんかが親善大使か…と思って...
私は少し前まで、幸せとは自ら掴みに行くものだと思ってました。だって、そう言う人が多かったでしょ?幸せは勝手にやって来ないから、自ら掴みに行くという考え。そのた…
こんにちは、ライフコーチのSayaです。 私は3月31日に公務員を退職しました。有給休暇を消化するため、2月中
この記事では、子どもへの投資がどのように彼らの将来の成功や社会全体の発展に寄与するかを解説しています。教育やスキル開発、心の豊かさや人間関係の向上への投資の重要性や、子ども自身が投資家としての意識を持つための指導についても言及しています。子どもへの投資を通じて、個人の成功だけでなく、社会全体の発展に貢献する方法を学びましょう。
4月4日水星牡牛座入り*開運行動&注目DAYは⁉…そして水星逆行は○日から!
4月4日未明、水星が牡羊座から牡牛座に移動します。そしてちょうど半分くらい進んだところで、逆行が始まり逆戻り…というわけで通常「足の速い」水星は一つのサイン…
ようこそ!風吹のブログへ 今回のブログは「見極める」このテーマで投稿しよう!と決めていたのですが、なかなかライティングが進まず・・ すると、誰かにこのテーマで…
【波動に慣れる?】一流ホテルのラウンジでコーヒーを飲んで豊かな成功波動を身につけよう
【波動に慣れる?】一流ホテルのラウンジでコーヒーを飲んで豊かな成功波動を身につけよう
今まで誰にも言ったことがない話他の記事でも 少し触れたけど12月半ばの私の誕生日は、実家の家族が亡くなった日でもある私が園児の頃、父親が倒れて入院した母は 父のケアと仕事で、朝から晩までいない時期があり小学校の入学式にも両親はいなかった。父が退院してからも、母は仕事で家にいない日があったので祖母がお母さん的な役割だったことが何年か続いた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 お正月も3日目となり、箱根駅伝の総合優勝を見…
国連とは、第二次世界大戦を止められなかったことを反省して生まれた機関で世界の平和と安全のために存在しているらしい「常任理事国は先勝国中心、日本はお金を取られるだけ」という人もいるけど一応 より良い世界のための組織という事になっているちなみに拠出金の多い国は 1位アメリカ 2位中国 3位日本国際問題とかよく知らないけど、素人の率直な感想を言うと こんな感じ【国連って やたらと会議して集まってる割には 問題の解...
占い師&心理カウンセラーの鈴蘭(スズラン)と申します。人間関係のお悩み相談をお受けしています。”心のお荷物を軽くする”お手伝いが出来れば幸いです♪ はじめ…
ご訪問ありがとうございます。ヒーリングであなたらしさの開花をサポートするLiberty(リバティ)吉田まゆみです。(プロフィールは、こちらです)こちらの特別企…
英会話を習っていた頃メガネを外したとき アメリカ人の先生(男性)が「何それ、見せて」と言うので手渡したら、面白いねとしげしげと見ていた。ごく普通の茶色いフレームの眼鏡だけど、裏側が花柄というのが珍しかったらしい。先生はメガネを私に返して「少し前に○○先生宅のホームパーティーに行った時やはり日本人の女の子が シンプルな黒い靴だけど内側は豹柄というものを履いていたなぜ日本人はこういう物を作るのか?」と尋ねた...
『木村拓哉さんの武者行列に46万人が集まる』のニュースを見ていて本物のスターの影響力ってすごいな〜と改めて思った経済効果もあっただろうけど、おばあちゃんから高校生男子まで すごく幸せそうな顔をしてる✨SMAP時代から応援してる人も大勢いただろうけど何歳になっても輝いてるというのは、最高のファンサービスかも知れないその報道の際に「梨泰院での事故のような事にならないか懸念されましたが」と言うのを何度も聞かされ...
占い師&心理カウンセラーのスズランと申します。主に、人間関係のお悩みのご相談をお受けしています。占いは”幸せへの道しるべ”。少しでも、心のお荷物を軽くするお…
寒くなってきました。インフルエンザの予防接種を終え、感染症の準備は新型コロナのワクチン接種を待つばかり。例年よりも早く、パジャマも少し厚めのものに衣替え完了。近頃、食事の時にカミさんの嫌味や愚痴に付き合っていると、なんか上半身が熱くなって来るんです。初め
昔、久米宏さんの司会で人生最後の晩餐で食べたいものをゲストに紹介してもらう番組があった。今でもジャイアント馬場さんが語っていた姿が印象に残っている。あの巨体を小さくして「おはぎ」を最後の晩餐に食べたいと言ったのには驚いた。てっきり、ステーキと言うだろうと
ひとり旅に何を求めているのかを考えている。冒険心よりも、ひとり静かに時間を過ごせる環境を求める気持ちが強くなっているようだ。イメージとしては、ヘミングウェイの「老人と海」の前半部だ。一説では、ヘミングウェイが憧れていた晩年の過ごし方だとも言われている。寂