メインカテゴリーを選択しなおす
日本の人口減少のニュースと自身が直接目にする景色はおおよそリンクしている
日本人口の推移 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、定期的にニュース記事で取り沙汰されては私も律儀に開いて内容を確認して色々と考え込む…といったタイプの記事のうち...
日本はもはや「魅力的」ではない…深刻な人材不足でも「外国人労働者」が来てくれない現実
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。 そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 ※本記事…
パーフェク豚です。前回の記事で 「能登半島の今」 で「人口減少」について書いたので地元の「大隅半島の人口」を調べてみた。大隅半島は9市町があるが、その内の6市町が「消滅可能性自治体(2024年)」になっている。鹿屋市 98,442人志布志市 28,886人垂水市 13,127人○曽於市 32,590人○大崎町 12,003人東串良町 6,388人○肝付町 13,747人○錦江町 ...
人口減少の傾向 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 このブログでもたまに気にかけていますが、日本での出生数が目に見えて激減しているようでして、つい先日にも関連するニュース...
踏んづけて欲しい~こんな特殊な方身近にいます?踏まれマニア。意外に大きな会社の重役あたりが、鞭で叩かれ、叱られ、辱められハイヒールで踏まれたい!なんてパターンも🥶🥶タイトルの踏まれたほうがいい?日本人ってドMになれっていうこと!?そっちの話ではなくて…昔から言うじゃないですか!麦は踏まれて強くなるって!麦踏み麦類が発芽した後に、足で踏みつける作業のこと。踏まれた麦は、太くすくすくと成長します。踏まれる...
”【非常事態】 2024年の死亡数161万8684人、 4年連続で過去最多を記録‼️”
イメージはゆんフリー写真素材集からお借りしました RR復活さん これは異常事態通り越して 非常事態ですリブログさ…
※厚労省の数字で出生数約72万人、死亡者数約162万としています これは私の住む県の総人口より多い数字で、数字だけでいえば一つの県まるごと消滅してるレベル。 しかも出生数は外国人含めてのようなので、日本人単体での出生数は実質的に68.5万人くらいとも。 過疎地域の生活インフラが危機的 過疎化はより加速していく 老朽化も深刻な問題 10年先どころか5年先ですら 自分の身は自分で守るしかない 長期保存備蓄米も というわけで 過疎地域の生活インフラが危機的 整備する予算もなければ対応出来る人(技術者)もいない。 もはやどんどん詰んでいく未来しかないような。 その中でも私が一番リスクだと思うのが、荒廃…
ちょっと前まで、日本がなくなるなんて 思ってもみなかったけれど・・
寒い日が 続く 今日の朝ごはん 昨日、blogで 中学生の娘の クラスの子の大半は パンと シリアルを食べてると 書いてしまいましたが、 娘に もう一回 聞いたら 半々くらいだよ、と言われたので 訂正しておきました。。 それを 聞いて、 ちょっと ホッとしましたが。。^^ 窓の外は、また 雪が どっさり 積もってます 今日も 夫が有給を取ったので 家にいますが、 気を利かせてくれたのか 私が 朝の家事をしている間 せっせと 外の雪かきを しておいてくれました 一緒にいるときは ちょっとした 気遣いで、 お互い 機嫌よくいられるのかも。。 ・ ・ 今日、 Xで 気になったトピック トランプとプー…
新聞を読んでいる人 今日は美容院へ行った。 そこで髪を染めてくれる若いアシスタントの女性に、若い人からは話しかけにくいか
この記事を投稿するのが2025年初頭ですが、ビジネスケアラーという言葉が認知されつつある世の中になってきました。 介護離職を余儀なくされるのではなく、仕事をしながら、ケアの必要な年老いた親御様の介護を在宅でおこなう人を指す造語です。 大ま
おはようございます。今コロちゃんは、近所のスーパーのお買い物から帰って来たところです。コロちゃんは、3日に1回のペースで、このスーパーに通っているのです。今日買ってきたものは、「食パン・牛乳・レタス・豆腐・納豆等」です。全部で2000円弱で
人口減少日本/縮んで勝つ「7つの活路」/2025年・2030年に起きる問題 動画紹介
人口減少日本/縮んで勝つ「7つの活路」/2025年・2030年に起きる問題 動画紹介 「PIVOT 公式チャンネル」から配信されている動画を紹介します。今後…
朝NHKニュースをつけたら、祝日インタビューで岡田武史さんが出ていました。懐かしい。1998年サッカー日本代表監督を辞めた後どうされていたのか、あまりよく知りませんでした。あの時の監督就任は驚きでしたね。「知将」と言われた加茂周(かもしゅう)監督でしたが、1997年のワール...
ニュースを見ると 『近い将来日本は更に衰退して大変なことになるぞ〜』 的な閲覧稼ぎの煽り記事で溢れています。 しかし、どうすれば、そうした事態をより軟着陸させられるか といった提言などはほとんどありません。 (閲覧稼ぎが主目的な単なる乱造煽り記事ですから当然かもしれませんが) 私の将来的な心配事は、 老後の生活を送るにあたって 今住んでいる地方都市で暮らしていけるか ということです。 そこで、...
今朝のニュースで知った。ついに出生数が70万人を割る。おととし80万人を割ったばかりなのに2年で10万人も減ってしまった。日本の終わりがいよいよ確実になって来た。これほど急速に出生数が減ったのは団塊ジュニア世代が生まないからだと言う。就職氷河期世代だったので無理もない。誰だって就職が不安定では子供など持ちたくもない。私はバブル世代だが就職するときは良かったが2000年を迎えた頃からだんだんと売り上...
こんにちは、リーズンです。 楽しむわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはもう長らく会社員として働いています。 働けど働けど暮らしは楽にならず・・ と誰かが言ったかもしれませんが 普通には暮らしていますが なかなか楽になってる印象はないですかね。 本当はあまり明日のことを気にせずに 今を楽しむことだけを考えて生きていけば たぶんもっと楽に過ごせるはずだと思います。 それでも 将来のことが心配になったり 老後の資金は大丈夫かと案じてみたり そういう空気が日本には蔓延しているような感じでしょうか。 この薄っすらとした不安…
「火葬場が不足し、輸血用血液も不足。これからの日本はどうなるのか?」
はじめに 日本は先進国の中で、最初に少子高齢化社会問題に直面します。私が読んだ著書に「想像以上」があったので1部を抜粋してお届けします。 日本が傾いている 少子高齢化問題は頭ではわかっているが、解決できるような対策がとられず、政治家は「移民
出生数の減少についてのニュース記事が出るたびに、いろいろと考え込んでしまいます
加速度的に出生数減少 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、この手のニュースが出ると毎回何かを言いたくなりましてブログ記事に起こしてしまいますね。 何のニュースかで...
103万円の壁を見直す代わりに106万円の壁を撤廃しよう!?
昨日1番ホットな(国民の怒りで)話題でした。 ネットでは「ぜっっったいに手取りを増やさない意志を感じる」なんて声も。 103万(年収)の壁を上げる代わりに106万(厚生年金)の壁を撤廃して大増税を計画し
民主主義って好き。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 27日は第50回衆院選の投開票日。 衆院選は民主主義国家最大のエンタメだと思うの。 「選良(せんりょう)」とは選挙によって選ばれた代議士の美称。「選び出された立派な人物」を指す言葉です。エリート意識万歳。牛丼食べててもラーメン啜っててもなんでもいいから、頑張って良い仕事してほしいと願うよ。 争点は数あれど、自称ミニマリストとして最大の注目ポイントは「人口減対応」でしょうね。 「人口減対策」ではありません。「人口減対応」です。 東京一極集中の是正とか地方活性化とか過疎地の移住促進とかではなく、できる限り悲観的な人口減少の推移予…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 中国の人口は2022年に初めて減少し、労働力…
おはようございます。今朝コロちゃんがワンコとの散歩に出たら、気温が12℃でした。思わず「寒い!」って震え上がっちゃいましたよ。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルいよいよ「冬の到来」ですね。あれれ?「秋」が無いよ。(。・_・?)
イオン系のスーパーができたので行ったみたところ もやし一袋税抜き10円でした。 今まで行っていたスーパーでは30円以上していましたから 激安です。特にセールでもありません。 良い事なんですが、 今はいいですけど、将来はどうなるのか? と思いました。 それは、私が住む地方都市では 地元資本のスーパーやイトーヨーカドーが撤退し 相対的にイオン系列の店の勢力が強くなっています。 人口減少が進み、 スー...
栃木県は、関東地方の北部に位置し、豊かな自然と歴史的な観光資源を有する県です。 2023年時点での総人口は約193万人であり、全国で19位となっています。 近年、栃木県の人口は緩やかな減少傾向にありま
日本人が減っていくという実感は数字の上からも段々と湧いてくるわけでして
出生数についての記事を見て こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 定期的に気になってブログ記事にしている件なのですが、今年の1~6月の出生数の統計数値が発表されていました。...
最近 コロナがまた流行してるらしいけど薬が15000円~3万と高いのにびっくりPCR検査も今6000円もするんだぁ。無料+コロナにかかると保険が下りた頃とは段…
JR北海道は特に鉄道路線の廃止が話題になっていますが これは最初から決まっていたことです。 マスコミや沿線住民が騒いでいても、何を今更です。 試しにCopilotoに質問してみました 自分 JR北海道及びJR四国は、分割民営化の時点で既に存続不可能と予測されていたのではないですか? Copilot 1987年に旧国鉄が分割民営化された際、JR北海道とJR四国は営業赤字が予想されていました。なぜそれでも分割されたのか、...
私は、ネットでの買い物依存の傾向があることは自覚しています。 しかし、ネットショッピングサイトを覗くのが好きです。 今は、本当に必要なものは 購入予定も決まっていて、 そんなサイトを見る必要がないのですが ついつい見てしまいます。 何故やめられないかというと 年をとってお金を持っていても有効に使えないのではないか? 今を楽しんだほうが良いのではないか? という思いがあるからです。 程々にし...
少子化なんて気にするな!ニート視点で見た合計特殊出生率過去最低更新の現実
いやー、またこの話題か。毎年毎年、出生率がどうとか、子供が少ないとか、もう聞き飽きたよな。 でも、これを見て「大変だ!」なんて思うやつら、本当におめでたいと思うぜ。2023年の合計特殊出生率が「1.20」になって過去最低を更新した? 東京都
東京都知事選に関連して「少子化」が話題になることが多くなっています。先日の日本記者クラブでの候補者4人の記者会見でも、「少子化について」が全員に問われました。…
以前、実は「イオンのある街は住みやすい」 という、的外れな呆れた記事に対する意見を書きましたが 実は「イオンのある街は住みやすい」の記事に違和感あり ヤフーニュースにまた興味深い記事がありましたので ご紹介します。 日本人はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d750ce614a866beb124df44e0c50bdee17a79a?page=1 >「2030年には大型ショッピ...
以前、 『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって... という記事を書きましたが ヤフーニュースで見ていたら、呆れた記事を見かけたので ご紹介します。 「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉【専門家が解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd55e0313bcff4a162...
私は定期的に通院しているのですが 診察が終わって調剤薬局に行き 薬ができるのを待っていると あとから、年配の女性が来て 「バスの時間があるので、早く(薬を)作って欲しい。 このバスに乗らないと、次のバスは1時間以上待たないといけない」 と言い、言外に 『先に来た人の順番を飛ばして自分を優先しろ』 ということ主張しているようでした。 私は、 『仕方がないとは思うが 他の人もそういう人がいるのかも...
2023年合計特殊出生率が1.20に:過去最低更新の理由と対策
2023年、出生率が過去最低に! 経済不安や仕事と育児の両立難しさなど、その背景にある深刻な問題をわかりやすく解説します。
中国が人口減少と劇的な少子化を迎えています。また、10年後には超高齢化社会に突入します。実際には厳しい中国の現状をまとめました。また、インドの少子化問題のリンクもあります。
私が今住んでいる地方都市が 将来にわたって住み続けることができるかどうかについては 懐疑的です。 移住するしかないのですが、 あまりに高齢になってしまうと 引越しは肉体的にも精神的にもできなくなるので 住めなくなると予想された時点で移住したいと思っています。 移住先は、ここに住みたい!という所よりも ここはやめておきたいという所の方が気になります。 やめておきたい所は 1.南海トラフ地震津...
おはようございます。コロちゃんは今、夕方のワンコとの散歩から帰ってきたところです。最近はもう、午後の早い時間の散歩は出来なくなりました。だって暑いんだもん。冬などには午後の2時になると、早々とワンコの散歩をしていたコロちゃんでしたが、午後の
2025年問題、2040年問題など、日本の高齢化と人口減少の進行は重要な社会問題となっています。 それにともない高齢者や障害者の方へ提供するサービスのニーズも多様化しています。 核家族化や単身でお住まいの高齢者も増えており、その支援はより一層、福祉の介入による「人と社会」や「人と人」を繋げる取り組みやアプローチが重要となっています。 認知症があっても、高齢であっても、障害があっても共に地域で生きていける…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「病院」「診療所」「歯科医院」の休廃…
「円高」じゃない「円弱」だそうな・・・日本はどうなる? ☆晩ご飯☆
曇 気温15℃ 気温下がりました。 今、雨が降っています。 炬燵が、なかなか片付けられないけど、このゴールデンウィーク中には 片付けないとね。 半袖生活だけど、朝晩は気温が下がります。 やや寒い・・・・ 晩ご飯 鶏唐揚げ(1、1キロ) ポテトサラダ 娘の作った鶏唐揚げ、か...
おはようございます。コロちゃんは、さっき午後のワンコとの散歩に行ってきました。そうしましたら、途中で暑いのなんのってまるで「初夏」のような気候でしたよ。ワンコにはペットボトルで水を飲ませましたけれど、散歩の途中で水を容器に入れるとペチャペチ
全国的に出ていると思いますが。 2020年(令和2年)~2050年(令和32年)です。 千葉県内では、54市町村のうち22市町村が消滅市町村の 対象になっ…
「人口戦略会議」から 「消滅可能性自治体」が公表されましたが なんと予想外なことに、 私の住む自治体は謎判定の「その他」になっていました。 皆さんも、 自分の住む自治体がどう判定されているか 調べてみてはと思います。 消滅可能性自治体とは 全国1729自治体の都道府県別一覧表 https://smbiz.asahi.com/article/15244783 「消滅可能性」があるのは744自治体 地図で見る全国1729自治体の持続可能...