メインカテゴリーを選択しなおす
先進国では少子化が当たり前になってしまいました。日本でもいままでさまざまな少子化対策を…してきましたが結果的になにも成功していません。出生数の減少はもちろんですが、日本の総人口も減少しています。(2011年以降は日本の総人口が減少し続けています)このまま人口が減少していくとどうなるんでしょう?日本が消滅する!それか日本という国は残って日本民族(大和民族?)はいなくなる!どうなってしまうんでしょう?この...
日本の人口減少のニュースと自身が直接目にする景色はおおよそリンクしている
日本人口の推移 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、定期的にニュース記事で取り沙汰されては私も律儀に開いて内容を確認して色々と考え込む…といったタイプの記事のうち...
人口減少の傾向 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 このブログでもたまに気にかけていますが、日本での出生数が目に見えて激減しているようでして、つい先日にも関連するニュース...
人当たりの良さに定評のある私(自己肯定感)ですが、人間だもの。どうしても苦手なタイプがいます。それは他者に対して安易に「かわいそう」と憐憫のお気持ちを表明する人。 たまたま厄介なクレーマーからの電話を取ってしまい電話に張り付き状態になっている同僚を見て 「かわいそう…」 子供のバスケ大会の保護者席で、相手チームの選手の腕が顔にぶつかって泣いている中学生を見て 「かわいそう…」 創業100年超の老舗書店が経営難と後継者不足で閉店しますよというローカルニュースを見て 「かわいそう…」 他者の不幸に胸を痛める心優しい私…ってか。 それは余計なお世話です。 百歩譲って、心の中でつぶやくだけならば許容の…
東京は人が増えている? こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 先日、とあるブログ記事などをチラ見していましたら、東京に移住しようとしても良い部屋を探すのが大変だ~みたいなこ...
【選択と集中】ミニマリスト視点で考えるインフラ老朽化対策について
ピッチを上げて、日本全体で「上手に縮む」取り組みを進めることが大事だと思うの… 埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故。 www3.nhk.or.jp 周辺市町村では下水道の利用自粛が呼びかけられ、一部地域ではネットが使えないなどインフラにも影響が及んでいます。 事故の原因は、陥没した県道の約10メートル下にある下水道管の破損が原因との見方が強まっています。 今回の下水道管は、1983年の供用開始から40年以上が経過していたとのこと。県の点検では異常が確認されておらず、事前の察知は難しいとの報道もありました。 このインフラの老朽化、今後は加速度的に全国各地で社会問題にな…
観光立国を謳い、インバウンドの経済効果を後押しする風潮は各種メディアでよく目にする今日ですが、人気観光地のオーバーツーリズムや地方の予算と人手不足による疲弊…
センチメンタリズムとの決別から始まる健やかな人口減少社会の展望について。
ローカルニュースを見ていたら、深刻な路線バスの運転士不足と高齢化に対応するために、地域交通の関係者や行政でつくる協議会の初会合が開かれたと紹介されていました。 運転士不足に加え、少子高齢化に伴う起用客の減少による経営悪化は、多くの地方都市が抱える共通の社会問題でしょう。 お片付けブログの片隅で、深刻な社会問題の打破にこそミニマリズムの視点を取り入れよう!と私は訴えたい。 人口の加速度的な減少は既定路線です。それに伴って労働者人口も減ります。 自動運転の導入がなかなか一気には進まない中で、若手運転士の賃金を幾ばくかあげることで労働力は補えるものでしょうか? 地域住民の生活基盤を維持するのは、地元…
イオン系のスーパーができたので行ったみたところ もやし一袋税抜き10円でした。 今まで行っていたスーパーでは30円以上していましたから 激安です。特にセールでもありません。 良い事なんですが、 今はいいですけど、将来はどうなるのか? と思いました。 それは、私が住む地方都市では 地元資本のスーパーやイトーヨーカドーが撤退し 相対的にイオン系列の店の勢力が強くなっています。 人口減少が進み、 スー...
日本人が減っていくという実感は数字の上からも段々と湧いてくるわけでして
出生数についての記事を見て こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 定期的に気になってブログ記事にしている件なのですが、今年の1~6月の出生数の統計数値が発表されていました。...
JR北海道は特に鉄道路線の廃止が話題になっていますが これは最初から決まっていたことです。 マスコミや沿線住民が騒いでいても、何を今更です。 試しにCopilotoに質問してみました 自分 JR北海道及びJR四国は、分割民営化の時点で既に存続不可能と予測されていたのではないですか? Copilot 1987年に旧国鉄が分割民営化された際、JR北海道とJR四国は営業赤字が予想されていました。なぜそれでも分割されたのか、...
私が今住んでいるところは 徒歩圏にスーパーがあり バスでなんとか通院できる地域です。 しかし、たまに自転車で遠出して ちょっと郊外に行ったりすると 道路は車がそこそこ走っていますが、 バス停は無いかあったとしても、 一時間に一本あるかないか といった具合で、 また、食品を扱うスーパーなども見当たりません。 郊外と言っても、私が自転車で行けるような そんなに中心部から離れた場所ではありません。 ...
以前、実は「イオンのある街は住みやすい」 という、的外れな呆れた記事に対する意見を書きましたが 実は「イオンのある街は住みやすい」の記事に違和感あり ヤフーニュースにまた興味深い記事がありましたので ご紹介します。 日本人はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d750ce614a866beb124df44e0c50bdee17a79a?page=1 >「2030年には大型ショッピ...
以前、 『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって... という記事を書きましたが ヤフーニュースで見ていたら、呆れた記事を見かけたので ご紹介します。 「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉【専門家が解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd55e0313bcff4a162...
私は定期的に通院しているのですが 診察が終わって調剤薬局に行き 薬ができるのを待っていると あとから、年配の女性が来て 「バスの時間があるので、早く(薬を)作って欲しい。 このバスに乗らないと、次のバスは1時間以上待たないといけない」 と言い、言外に 『先に来た人の順番を飛ばして自分を優先しろ』 ということ主張しているようでした。 私は、 『仕方がないとは思うが 他の人もそういう人がいるのかも...
私が今住んでいる地方都市が 将来にわたって住み続けることができるかどうかについては 懐疑的です。 移住するしかないのですが、 あまりに高齢になってしまうと 引越しは肉体的にも精神的にもできなくなるので 住めなくなると予想された時点で移住したいと思っています。 移住先は、ここに住みたい!という所よりも ここはやめておきたいという所の方が気になります。 やめておきたい所は 1.南海トラフ地震津...
「消滅可能性自治体」のニュースが再び世間を賑わせました。もうお馴染みの話題ですよね。なんか定期的に出てくる感じがします。誰かが煽っているのかな??(笑) でも、このネーミングや分類、ちょっと面白くないですか? 「自立持続可能性自治体」とか「ブラックホール型自治体」とか、「消滅可能性自治体」とか(笑)日本には全国に1729の自治体があるんですが、そのうち「自立持続可能性自治体」と名乗れるのは、たった...
「人口戦略会議」から 「消滅可能性自治体」が公表されましたが なんと予想外なことに、 私の住む自治体は謎判定の「その他」になっていました。 皆さんも、 自分の住む自治体がどう判定されているか 調べてみてはと思います。 消滅可能性自治体とは 全国1729自治体の都道府県別一覧表 https://smbiz.asahi.com/article/15244783 「消滅可能性」があるのは744自治体 地図で見る全国1729自治体の持続可能...
【全744消滅可能性自治体リスト】あなたの街や故郷は大丈夫?
2024年4月24日、人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表。自治体名一覧を掲載。
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昨日は所用にて訪問等ができませんでした。どんな所用? ご想像にお任せします。今日の巡回で目に留まった記事はこちらです。 記事によると、2030年には姫路市が50万人を割り込む・・・だそうです。さらに、北海道の歌志内市...
青森県がかなりヤバイ状況になっています。Web東奥:青森県の人口推計 県民の2人に1人が高齢者以下抜粋----------------------------------------------- 国立社会保障・人口問題研究所は22日、地域別の将来推計人口を発表した。2050年の青森県人口は75万4751人で、2020年の123万7984人から30年間で39.0%(48万3233人)減少すると推計した。減少率は秋田県に次いで全国で2番目に大きい。働き手の中心となる15~64歳の生産年齢人...
満員電車で通勤している都会人は実感していないが、地方に住む人間は日本の人口減少を恐怖に感じている。 人口減少のペースが、速すぎるのだ。 このままの状態で減り続けていくと、100年後の日本の人口は4000万人台と推計され、今後は生産、消費、財政が急速に縮む。 それら全てを外国人労働力で補うのは困難であり、他にも急激な人口減少を引き起こしていく国もある為、今後は移民の奪い合いになる。 そして日本の高...
限界国家 [ 楡 周平 ] 価格:1,980円(税込、送料無料) (2023/9/1時点)楽天で購入 アマゾンへ行く プロローグ □ 政治ですが、日本人は変化よりも安定を好む傾向があると思うのです。つまり、今日の暮らしが
日本の人口減少が始まってから14年が経過しています。そしてついに全ての都道府県で人口減となりました。少子化は予想以上に進み、こどもも減っています。これから日本はどうなってしまうのか。こどもたちが幸せな将来を迎えられる国であってほしい。
■ツーリングで訪れた「大好きなあの町が、あの村がなくなる?!」
今回は少し真面目な話。日本の人口減少や高齢化社会の到来にどう対応していくのかという課題が取りざたされて来ておりますが、ここへ来て、その世知辛い状況が現実味を帯びてきていますね。 日本の出生数は2016年に98万人と初めて100万人を下回りました。これって統
日本の人口減少と高齢化率の高さに将来どうなって行くのでしょうか。
50年後(2073年)の人口は、8700万人と予想されるようです。 そして、高齢化率が4割だそうです。(3480万人) 現在の、1億2000万人から考える…
日本全国、特に地方では、人口減少がますます顕著になってきました。 「広報臼杵」3月号に掲載された「ひとのうごき2月1日現在」の人口は、前月より83人減の34424人です。 第101回目の
あと4日で2022年も終わり。そうそう、忘れていた!!年賀状だ。以前は50枚近く年賀状を出していたが、年賀状じまいをする人も増え今年は20枚の注文で間に合いそうだった。まあ~数枚足りないのはコンビニへ走ればよい(笑) ところが宛名を印刷しな