メインカテゴリーを選択しなおす
Ubuntu 24.04 LTSでXScreenSaverを動かす方法
今までUbuntu 22.04 LTSを使っていたのですが、 そろそろUbuntu 24.04 LTSも落ち着いてきているのでは? と思い、余っているPCにUbuntu 24.04 LTSを クリーンインストールして、 いつも使っているアプリを入れてみました。 ほとんど動いたのですが、 XScreenSaverというスクリーンセーバーだけが動きませんでした。 XScreenSaverのインストールは↓を参考にさせていただきました。 Ubuntu 18.04のスクリーンセーバー...
Ubuntuにアプリをインストールしたかったのですが、 サイトにAppImageというファイル形式しかなかったので ネットを調べて、AppImageLauncherというのを 入れるとあったので、入れたのですが、 起動しないんですね。 腹が立ったのでAppImageLauncherを削除して また、ネットを調べていくと、 FUSE2というのをインストールして、 AppImageを実行可にすれば、 ダブルクリックで実行できるらしいので やったところ実行...
HPのWindous PCにUbuntuを入れたのは話しましたが 非常に快適です。 ↓このPCね 超おすすめ中古パソコンショップQualit(クオリット)で実際にPCを買ってみた! https://yoikai.com/best-used-pcshop/ もう快適で他のPCは使いたくないぐらいです。 そこで、メモリ80GBじゃ足りんな! ということで、128GBのMAXにしてみました。 早速購入したのは↑ 32GB×2です アマゾンで探す-CORSAIR DDR4-3200MHz Vengea...
ミニPCのLinux(Ubuntu)でCities: Skylinesを遊んでいるのですが、 Steamのクライアントがバージョンアップ?したら 日本語がおかしくなってしまいました。 互換性をいじったら、なおりましたが 今度は動作が重いのです。 グラボ付きでメモリたっぷりのWindows PC があるので、それにUbuntuを入れることにしました。 そのPCは(私のもう一つのブログ)↓ 超おすすめ中古パソコンショップQualit(クオリット)で実際にPC...
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?
Spotifyは、TIDALに比べれば音は良くないだろうと思って Windowsでヘッドホンで聞いてみるとやはり良くないので Linuxを導入してからもヘッドホンでSpotifyを聞いたことがなかったのですが LinuxでSpotifyをヘッドホンで聞いてみると これは悪くないのでは? という音質だったので、 思い込みではないかと思い、Windowsでも再生してみると やはりWindowsでは音が悪いように思えました。 Windowsは、ASIOとかWASAPIにし...
Linuxを導入して WindowsはTIDALをDACを通して高音質で聞く時と 光学メディアに記録する時くらいしか使っていません。 Linuxでは、TIDALはWeb版で、 Spotifyは専用アプリがあるのでアプリで 音楽を聞いていますが、 Spotifyは使いやすいですね。 Qobuzが第一候補だったのですが Spotifyもいいなと思うようになりました。 しかし、Windowsで TIDALを最良の条件で聞いた時とSpotifyを比べると TIDALの方が音がいいん...
[本の感想]新しいLinuxの教科書第2版-三宅英明(著),大角祐介(著)
本屋に行って買おうと思ってたのですが めんどくさくなりアマゾンでポチってしまいました。 まだ、『はじめに』くらいしか読んでいませんが
Ubuntu 22.04 LTS日本語 Remixに慣れてきた
Linuxを入れてから 面白くなって遊びながら使っていますが Linuxは余計なおせっかいなサービスを 押し売りしてこないのが良いですね。 あと、再インストールやパーツの交換も ライセンスのことを考えなくてよいので 気に入っています。 意外だったのは、『CLIはあまり詳しくなくても何とかなる』です。 導入にあたって、CLIが気にしていたポイントでしたが、 何とかなりそうな感じです。 今は、Ubuntu 22.04 LTS日...
ミニPC-Beelink SER5 MAXにもUbuntu入れました
Beelink EQ12 N100にUbuntuをインストールして 使っているのですが、 リンクをたくさん開いて作業をすることがあるのですが、 メモリは足りていますが、 CPUがいっぱいいっぱいになることがあります。 Linuxが実用上使えることがはっきりしたので、 もっとパワフルなミニPCにもUbuntuを入れてみました。 インストールしたPCは↓ 【Ryzen7強力ミニPC】Beelink SER5 MAXおすすめ実機レビュー https://yoikai.com/beelink...
Ubuntu 22.04 LTS日本語 Remixを ミニPCにインストールしましたが 1.Webの閲覧、Youtubeの視聴 2.ブログ書き 3.TIDAL(何故かFireFoxでWeb版が聞けるようになってました) 4.メール(Windowsからサンダーバードの設定を移植したらそのまま使えました) 5.ネット通販(Linuxでアマゾンで買い物をし、メールもきちんと確認できました) 以上のことが問題なくできます。 4kのマルチモニターで使っていますが そこも問題あり...
Linux-Ubuntu22.04LTSをインストールしてみた
Ubuntu 24.04 LTSがリリースされたので これを入れようと思ってYoutubeを見ていたら まだバグが多いようなので ↓からUbuntu 22.04 LTSをダウンロードしてインストールしました。 Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix インストールしたPCは↓ 【おすすめ格安中華ミニPC】Beelink EQ12 N100 実機レビュー https://yoikai.com/beelink-eq12n100-review/ 『実践Ubu...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#10-苦行の終わり
読み終えました。やっと苦行を終えました。 Linuxを初めてやってみようとする方には、 Linuxの本は、 『多少面倒でも、大きな書店で中身を確認して買う』 か、それができない場合は通販で 『Linux入門と大々的にうたっている本を買う』 ことをお勧めします。 DockerとかLXDとかコンテナとか 解説されていましたが、 名前だけは覚えました(^_^;) Ubuntuは、 Ubuntu 24.04 LTSがもうすぐ出るようなので、 それを...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#9-サーバーに関する知識はあまり要らないのですが
サーバーに関する解説が続いており、 私はそうした知識をあまり必要としていないこともあって、 苦行が続いています。 サーバーの遠隔操作やバックアップの仕方が 何ページにも渡って書かれていますが、 サーバーの遠隔操作などは、今後する可能性は低いし、 まして、それを仕事にしようとも思っていません。 バックアップは、 WindowsではRealTimeSyncというフリーソフトで メールのバックアップを取っていますが、 ...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#9-全く知らない領域
引き続き苦行が続いています。 今は、Ubuntuのサーバーに関するところの VPSやクラウドでのUbuntuの使い方の解説を読んでいます。 これが全くと言っていいほど理解できません。 自分の手元にある実機にLinuxを入れて遊んだことはありますが、 VPSやクラウド上でLinuxを使うということは経験がありません。 (私のもう一つのブログでは、レンタルサーバーを利用していますが Linuxの知識は不要でした) 使ったことのな...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#8-ポカーン
読み続けていますが、苦行が続いています。 サーバーの運用の話に入ったのですが ちょっと引用してみると、
Ubuntu 22.04 OpenConnect VPNクライアントの自動接続
リモートネットワークに設置した踏み台ホストPC、 Ubuntu 22.04 デスクトップに OpenConnect VPN クライアントをセットアップ。さらに自身のネットワークへの 自動接続 することで、リモートネットワーク管理が便利になりました。
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#7-難しくて泣けてきた
読み進めるうちに難しくなり、 苦行のようになってきて、泣けてきます。 ソフトウェアのバージョンをどのように更新するか を解説しているのですが、 Windowsだと、 OSだと、Windowsアップデートをクリックする。 アプリだと、新しいバージョンのものをダウンロードする。 くらいだと思いますが、 Linuxだと、これのために何ページも割いて解説しているのです。 しかも、難しい。 この本を読み終わったら、 ミ...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#6
読み進めていくと、だんだんと難しくなってきました。 知らない用語も出てきます。 今、ユーザーやグループ、ファイルのパーミッション の解説を読んでいるのですが、 そうした仕組みは、 複数の人がアクセスするサーバー用途では必要があると思います。 しかし、 コンピュータが”パーソナル”コンピュータになった現在 コンピュータはほとんどの場合、一人で使うものとなりました。 グループがどうとか、ファイルは...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#5
毎日少しずつでも読み進めています。 少し前から、ずっとコマンドラインの操作法の解説です。 解説がどの程度理解できているかと言えば、 半分くらいでしょうか。 コマンドラインで様々なことができるようですが、 この本で出てくるような使い方をしたいと思ったことが ないのですよね。 ずっとWindowsやスマホ・タブレットを使ってきましたが、 GUIのありがたさがわかったような気がします。 GUIだと、使ってい...
Intel NUC8i7BEHへKubuntu 22.04インストール後の初期設定
中古の Intel NUC8i7BEH へ Kubuntu 22.04 デスクトップを インストール 。その後の初期設定で インストール したアプリの作業記録をまとめました。
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#4
コマンドラインの解説に入りました。 私がもっているコマンドラインインターフェイス(CLI)の印象は この本にも書いてありましたが、 古くさく、時代遅れの印象 です。 しかし、CLIのメリットが書いてあり、 GUIは操作を言葉だけで説明するのが難しく CLIならば、文字だけで表現できる。 ということがあります。 改めて考えると、 GUIでの操作を教えるというのは難しいというのはわかる気がします。 例えば、...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#3
Ubuntuデスクトップの解説に入りました。 ここは特に問題なく読めました。 GUIの操作法は、Ubuntuでは難しくなさそうです。 しかし、この後の章をパラパラと見てみると、 コマンドラインの解説が延々と続いているようでした。 これは、かなりの苦行になりそうです。 ただ、意地でもWindowsに追い銭は払いたくないんです。 だって、当初マイクロソフトはWindows10が最後だと言っていたでしょ? それなのに、Windows11...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#2
最初の方は、これは分かるなと思って読んでいましたが、 ちょっと内容に入ると、急に難しくなります。 ハードリンクとかシンボリックリンクとか 厳密に覚えようと思うと、読み進められません。 Linuxは学生の時にインストールして遊んだ程度で、 今もまったっくの初心者です。 デスクトップパソコンのOSは Macを少し、あとのほとんどはWindowsを使っていました。 MacもWindowsもOSについて勉強した覚えはありませ...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)
この本を買ったのはいいのですが、忙しいからといって、 なかなか読み始めることができないので ブログにすれば読めるのでは?と思いました。 少しずつ読んでいこうと思っています。 Linuxは学生時代にPCにインストールして、 遊んでいましたが、 それ以降は、忙しくなりご無沙汰でした。 久々に遊んでみたくなり、 ネットで情報を得ようとしましたが、 初学者向けの記事は他のOSに比べて極端に少なく、 本を買って...
Ubuntu 22.04でCH340 USBシリアルコンバータが使えない
ESP-01Sへのプログラムライタとして使っている、 CH340 搭載 USBシリアルコンバータを Ubuntu 22.04 で使おうとすると、BRLTTYに邪魔をされて使えない状態に。Udevルールを編集してこれまで通りに使えるようにしました。
OSの肥大化は困るし、WindowsUpdateは時間かかり過ぎです(挨拶) 話は飛びますが、2000年のインターネットは、ネットで通販するのは珍しいことで、カード番号入れるのが不安だから代引きにしたり、セブンイレブン店頭受け取り・支払いを選んだりしていました。いや、時代は変わりました。 Chromebook Flexは快適なのですが、私のノートの場合、Amazon Prime Videoを視聴出来ず、Androidアプリは「Google Play」のみ使える状態だったので、やり直してみました。 他の軽いLinuxの方が快適なはずだけど、Ubuntuは慣れてるし、エラーもググれば対処を見つけや…
「Edgebook」にした話。(Ubuntu Desktop 22.04.2 LTS)
昼間の都市の建物の空撮の写真 – Unsplashの無料バルセロナ写真 ☝️これは、便利なのですけど、Amazon Prime Videoが視聴できず、Androidアプリが動かず、私の環境ではLinuxに切り替えられないので、工夫してみました。 行ったこと $ uname -a Linux k 5.19.0-46-generic #47~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Wed Jun 21 15:35:31 UTC 2 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux ☝️Ubuntu Desktop 22.04.2 LT
590円と半日で、Chromeだけ動くMacBookAirみたいな使用感の、Chromebookを導入した件(ソース・トラブルシューティング付き)
自己責任の世界からこんにちは。 Chromebookの設定完了時 ① デスクトップPCとノートPC(以下、PC省略)のメンテナンスをしました。デスクトップとノートはデュアルブートで、WindowsとUbuntuが入っています。 ② 3年くらい使わずに放っておいたので、WindowsUpdateに半日くらいかかりました。ノートは時間がかかりすぎるので、Windows10の最新バージョンに上げるのを諦め、Chromebookに切り替えました。 3年放置したWindows10を、アップグレードしました。EgdeでBingチャットモードを呼び出せるの便利ですね。OSもタブレットやスマ
USBメモリに入れたUbuntuを18.04から22.04へアップグレード
日頃使っているシステムは全て Ubuntu 18.04 のまま。今回、PCトラブルレスキュー用にUSBメモリに構築していた Ubuntu 18.04 を 22.04 へアップグレードしてみます。
Vaio VPCSA26GGのUbuntu 18.04から22.04へアップグレード
前回USBストレージに入れていた Ubuntu 18.04 を 22.04 へ アップグレード しました。今回Sony Vaio VPCSA26GG に入っている Ubuntu 18.04 を 22.04 へ アップグレード します。
【Parallels】M1・M2 MacでUbuntu 22.04 LTS(Linux)仮想環境を使う!
回答目安10秒:この記事についてこのフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。この記事の感想は? *読みやすい読みづらい嘘があるその他この記事に追加して欲しいこと *ページのURL […]
【Ubuntu 22.04】HDMIキャプチャを使う為にOBS Studioを導入
HDMIビデオキャプチャ・2021/2頃に、589円(送料込)で購入見た目は同じでも、購入先やロットによって中身が違う可能性があります。Flatpakの導入
【Ubuntu 22.04】ノートPCにMinecraft: Pi Edition: Reborn(無料)を導入して遊ぶ
初めにMinecraft: Pi Edition: Reborn・無料・パソコンでも動作・サバイバルモードが使えるRaspberry Pi(ラズベリーパイ)用みたいなのですが、
【Ubuntu 22.04】Windowsから、VNC接続を試すが、うまくいかない
設定設定の共有で、共有を有効化・リモートデスクトップ・リモートコントロール上記の2つを有効化・「レガシーなVNCプロトコルを有効にする」にチェック
Wubiで Ubuntu 22.04、Windows11 /10のデュアルブート環境を作る
自己責任で!!最悪の場合は、Windows自体が起動しなくなりますWubiUbuntuをWindows上のHDD(SDD)にインストールするソフト。HDD(SSD)のパーティシ
【Ubuntu 22.04】 RDP接続(リモートデスクトップ) を試す
まとめUbuntu on Xorgを選択してからログインしないと、私の環境では、うまくいきませんでした。Ubuntu標準(Wayland)だと、リモートデスクトップで接続できても、画面が真
Ubuntu 22.04 のDockを Windows10 /11風にする
標準機能だけで設定→外観のDock設定→外観のDockで・表示位置:下・アイコンのサイズ:32に設定するアプリケーションボタンを左端に$ gsett
Dockの設定で設定→外観のDockで・パネルモード:OFF・表示位置:下に設定するアプリケーションボタンを左端に$ gsettings set org
【Ubuntu 22.04 LTS】 インストールと環境構築
Ubuntu 22.04 LTSの入手https://ubuntu.com/download/desktopまだ「日本語 Remix版」がでてないので、Ubuntu 本家版を使いま
Ubuntu 20.04(LTS)からUbuntu 22.04(LTS)へアップグレードする手順
Ubuntuの新しい長期サポート版である22.04がリリースされました!当ブログでも度々ご紹介している通り、Ubuntu 20.04(LTS)で自宅サーバーを5台構築してますので、早速それらをUbuntu 22.04(LTS)にアップグレー
Ubuntu 20.04(LTS)で5つの自宅サーバー構築!【総集編】
数ヶ月に渡って連載していた、Ubuntu 20.04(LTS)による自宅サーバー群が遂に完成しました!今回は総集編ということで、これまで連載してきた記事と、知って得する参考記事や関連記事を総まとめたいと思います!実は、記事を公開した順番(構
Ubuntu (/ˈʊbʊntuː/) は、 Canonical 社から支援を受けて開発されている Debian をベースにした Linux ディストリビューションです。Ubuntu は半年ごと(通常 4 月と 10 月)にリリースされます。リリースの番号は、西暦の下二桁と...