今さらですが、メインがテレワークになったので、家の作業スペースを確保する必要がありました。しかし、古いマンションだと各部屋に声が響いてしまうので、子供がいると会議などで支障をきたすします。慌てて押し入れに防音室をDIYしたので、その時に使用
|
https://twitter.com/minoryorg |
---|
今さらですが、メインがテレワークになったので、家の作業スペースを確保する必要がありました。しかし、古いマンションだと各部屋に声が響いてしまうので、子供がいると会議などで支障をきたすします。慌てて押し入れに防音室をDIYしたので、その時に使用
【SQL】重複行はDISTINCTとGROUP BYどちらで除去するか
SQL文で検索した結果に対して重複したレコードを取り除く(または、まとめる)場合、DISTINCTかGROUP BYを使うと思います。SQLに慣れてないと、どちらも同じような機能だと勘違いしますが、一般的には単純に重複行を削除する場合はDI
【Zabbix】logrtでローテーションするログファイルを監視
Zabbixでログファイル監視をするには、log[]かlogrt[]のアイテムキーを使用します。Linuxの場合だと、主にSyslog(シスログ)と言われるシステムログを監視する際に利用されます。またログの中でも、特にローテーションするログ
ESXi 7.0から8.0にアップグレードする手順(超簡単!)
ESXi 6.5から運用が始まった自宅サーバーも、ついにバージョン8.0になりました!今回はESXi 7.0から8.0へのアップグレード手順をご紹介します。以前にも増して簡単にアップグレードができます。 ESXi 8.0へはCLIからアップ
Linuxの経験も長くなり、今まで何となくcronを使っていましたが、最近になってcronの書き方(文法)について理解せずに使っていたことに気付きました。特にタブや半角スペースの設定ミスによって、指定した時間になっても動かないことがありまし
子供の頃は靴に対して特に関心はなく、親に買い与えてもらった靴を何も考えず履いていた気がします。こだわりを強いて言うなら、靴紐が面倒臭い。マジックテープが簡単だ。と思ってたくらいです。しかし、自分が親になって子供靴を買い与える側になって、やっ
Linuxでディレクトリ配下のファイル内を再帰的に検索する方法
以前記事にした、PHPの拡張モジュールでエラーが発生した際に、Linuxのコマンドを使って一括で複数のファイルの内容を検索したいと思ったことがあります。有識者なら何となくfindコマンドを使うのはわかると思いますが、今回は特定のディレクトリ
【minory】2023年の抱負は「第2の人生」をスタート!
はい!!今年もあけおめ!ことよろ! 昨年も色々ありましたが、今年はさらに波乱の年になりそうです!まずは、今年チャレンジすることを自分の中で整理して書きたいと思います。どこまでやれるかどうかわかりませんが、何事もやってみることが大切。ってこと
【minory】ブログ500記事達成!&2022年を振り返る!
2017年の8月からブログを始めて、お陰様でこの記事でついに500記事を達成しました!ブログを通して今年1年を振り返り、自己分析をして来年に繋げたいと思います。 世の中的には、去年より新型コロナウイルスが落ち着いてきて、サッカーのワールドカ
SharePointのOfficeファイルを常にデスクトップアプリで開きたい!
ファイル共有の手段として、MicrosoftのSharePointを利用している会社も多いと思いますが、1番のメリットは、ブラウザ上でMicrosoftアカウントにログインしていれば、デバイスを選ぶことなく同じMicrosoft製のOffi
日進月歩のIT業界では、常に新しい情報を取り入れ実践できる人材が求められています。特に最近では新しいスキルを身につけてから、より好条件の企業へ転職するSEやPGも増えています。そのスキルを身につける方法として、プログラミングスクールが人気を
前回、自宅サーバーのUbuntu上にNextCloudをインストールしてクラウドストレージ化しました。今回はレンタルサーバーであるエックスサーバー(Xserver)にNextCloudをインストールします!自宅サーバーの場合にはコマンドで色
PHPでExcel(Spreadsheet)ファイルを作成する方法
PHP等のプログラミングから、CSVファイルに出力する方法はよく見かけますが、今回はPHPでExcelファイルを作成する方法をご紹介します。ここでは、PhpSpreadsheet(スプレッドシート)を利用したExcelファイルの基本的な使い
単位記号を知っていれば、Zabbixが自動的に人間が見やすい単位の数値に変換してくれたり、アイテムの監視間隔やトリガーの閾値を設定も楽になります。今回は、Zabbixにはどのような種類の単位記号があるのか。また、使い方や利用できる設定項目な
TeamsのOfficeファイルを常にデスクトップアプリで開きたい!
ビジネスでの連絡手段として、MicrosoftのTeamsを利用している会社も多いと思いますが、1番のメリットは、今やデファクトスタンダードになっている同じMicrosoft製のOfficeファイル(Excel、Word、PowerPoin
近年、スマホの音楽アプリが普及したお陰で、世の中に音楽が溢れています。音楽を聞きながらお風呂でゆっくりしたいと思っても、最近のスマホは防水だとわかっていても、精密機械をお風呂に持っていくのは、なかなか抵抗がありますよね。しかも、スマホのスピ
最近、久しぶりにPHPでプログラミングをする機会が増えた。少し凝ったことをしようと思うと様々な拡張モジュールを使うことがありますが、そのモジュールをインストールしてなかったり、読み込む設定し忘れたりすると、エラーが出て思ったように動きません
UbuntuにNextCloudをインストールしてクラウドストレージ構築
以前から連載している自宅サーバーにNextCloudをインストールして、自分専用のクラウドストレージを作っちゃいます!NextCloudを使えば、PC・スマホ・タブレットなどのデバイスに関係なく、ネットが繋がるブラウザさえあれば(クライアン
Zabbixには、自動でアイテムやトリガーを生成してくれるLLD(ローレベルディスカバリ)が存在しますが、プロトタイプで生成されたアイテムやトリガーは、基本的に同じ設定になります。しかし、監視対象の状態によっては、特定のトリガーだけ閾値を変
近年、小学校でもタブレットを配布してプログラミングの授業をしています。それに伴って、習い事の1つとして子供向けのプログラミングスクールが人気を集めています。 なぜ、子供がプログラミング教育が重要視されているかと言うと、将来の仕事に向けてとい
JavaScriptだけでなく、どのプログラミング言語にも日本の祝日という概念はありません。ですので、いつもプログラムでも営業日を特定する際にとても苦労しています。そこで今回は、JavaScriptで指定した日が営業日かどうか調べる方法をご
我が家はコーヒーを豆から挽くようになったのですが、ドリップも通常の電気ケトルではコーヒー本来の美味しさを十分に引き出せないと知ったので、注ぎ口が細い電子ケトルに買い替えました!コーヒー好きで何十年も毎日飲んでいるくせに、ドリップの仕方次第で
Windowsのパフォーマンスモニターをコマンドで確認する方法
Windowsでリソースやプロセスの使用量など、様々な値を数値やグラフでリアルタイムに可視化したり、ログに出力したりできるパフォーマンスモニターというものがありますが、今回はそのパフォーマンスモニターで表示されるパフォーマンスカウンターの値
Chromeで無効になったシークレットウィンドウを許可する方法
今や世界最大のシェアを誇るGoogle Chromeブラウザですが、ある日を堺にシークレットウィンドウが無効になり、利用できなくなってしまいました。Webサイトをキャッシュ無しで表示したり、履歴に残したくない検索やパスワードを利用する際に、
Zabbixで監視設定や設定後に監視データを取得している際、監視設定が反映されるまでの時間や、監視データを取得するまでの時間に、違和感を感じたことはないだろうか。今回は、そんなZabbixの時間にまつわる話で疑問を解決します! Zabbix
WindowsのコマンドプロンプトでPowerShellを実行する方法
Windows 7やWindows Server 2008 R2から標準搭載されているPowerShell。通常、WindowsでPowerShellを利用する場合は「Windows PowerShell」アプリを使用して実行しますが、最近
近年、実践的なプログラミングスキルを身につける方法として、プログラミングスクールが人気を集めています。多くのシステムエンジニア(プログラマー)は、プログラミングスクールは決して無駄なものではなく、実際の業務に必要なスキルを身につける上でかな
皆さん、チーズケーキは好きですか?私は毎年の誕生日ケーキもチーズケーキにするくらい大好きです!最近では、ねっとり系のチーズケーキが流行っていて、スフレチーズケーキを見かけることが少なくなりましたが、個人的には他のチーズケーキより断然スフレの
1つのマイクラサーバーで複数のワールドを起動する方法(統合版)
基本的に、1つのマイクラサーバー(統合版)で起動できるワールドの数は1つですが、ある方法を使って複数のワールドを同時に起動します!というのも、以前プレイしていたサバイバルと、最近構築したガチャPVPのワールドを切り替えるには、一旦サーバーを
Linuxで時刻表示をする際に真っ先に思いつくのは[date]コマンドだと思いますが、これではリアルタイムではなく、コマンドを叩いた瞬間の時刻が表示されてしまいます。そこで、[watch]コマンドを使って時刻表示をリアルタイムにしたいと思い
Linuxでhistoryコマンドの履歴を削除する3つの方法
Linuxで過去に実行したコマンドの履歴を表示できるhistoryコマンドは、履歴を見て以前実行したことがあるコマンドを思い出すのに凄く便利ですが、historyの履歴に表示したくない場合もあります。そこで、historyの履歴を個別に削除
これまで、マイクラ(統合版)のガチャPVPの作り方を5回に分けて紹介してきました。参考にしたい方に向けて、検索しなくても良いようガチャPVP関係の記事をまとめます。家族や友達と遊ぶなら小規模で簡単だと思いますので、作ってみてください!ガチャ
Linuxのvi(またはvim)で1行だけ削除するコマンドはよく使いますが、複数行を一気に削除したり、範囲指定して削除する方法をうっかり忘れるのでメモしておきます。ddコマンドで複数行を削除Linuxでファイルをviで開き、削除したい行にカ
自宅サーバーには家庭用のUPS(無停電電源装置)がおすすめ!
今回は、突然の停電でもしばらく内臓のバッテリーで自宅サーバーを稼働させてくれる無停電電源装置(以下、UPS)をおすすめします!自宅サーバーを24時間365日稼働させている変態はあまりいないかもしれませんが、停電やブレーカーが落ちることで、O
Windowsのコマンドから任意のイベントログを出力する方法
普段、Windowsのイベントログはイベントビューアーで見るだけのものですが、今回はWindowsのコマンドプロンプトを使って、任意のイベントログを出力したいと思います。一応、PowerShellでもできますが、そのお話は後ほど...。Ev
Windowsイベントログを利用したSNMPトラップの送信テスト
前回に引き続き、SNMPトラップが正しく設定されているか確認するために、Windows Serverでイベントログを出力した際に、SNMPトラップを送信する手順をご紹介します。前提として、前回の記事で紹介したSNMPトラップの設定が完了して
市販の2.5インチ外付けSSDを買うなら、M.2 SSDと外付けケース別々に買って、安くて爆速の外付けM.2 SSDを自作した方がコスパ抜群でおすすめです!以前はサイズ、接続端子、通信規格の選び方や高耐久のM.2 SSDを紹介しましたが、今
Windows ServerでSNMPトラップを設定する手順
ネットワーク機器やハードウェアの情報を収集したり、故障を監視するためによく利用されるSNMPトラップですが、最近Windows上でも設定できることを知りましたので、今回はWindows ServerでSNMPトラップを設定する手順をまとめた
この度、ヘアドライヤーを買い替えました!髪の毛の量が多くて長い嫁は、乾かすにも時間が掛かって苦労するらしいので、大風量で一気に乾かしてくれる速乾のものを選びました。ヘアドライヤーは速乾が重要!ヘアドライヤーを買い替えた理由は、結構長く使って
初めてZabbixを導入する際、もしくは、大量に設定の変更があった場合、1つ1つ手作業で行うには多くの時間と労力がかかってしまいますが、Zabbix APIを使えばそんな悩みも解決します!今回は特にZabbix API用のPHPライブラリを
【Zabbix】シンプルチェックで死活やポートのエージェントレス監視
今回は、Zabbixエージェントをインストールしなくても(エージェントレス)できる監視の中でも、シンプルチェックによる死活監視とポート監視についてご紹介します。特にICMPプロトコルを用いたのエコー要求・応答による死活監視(Ping監視)は
ESXiでディスクをシックからシンプロビジョニングに変換する方法
ESXiで仮想マシンを作成してサーバーを構築した後に、ディスクプロビジョニングをシックからシンに変換する方法をご紹介します!構築した後に気付いてしまって、やり直したくないと思った方、必見です!シンでディスク容量を節約ESXiで仮想マシンを作
屋外にも設置できるワイヤレス防犯カメラで家は自分で守る時代に!
防犯カメラと言えば、企業や設置するような何十万円もする高価なレコーダーが付きの防犯カメラを想像しますが、最近では、家庭ても手軽に設置できて高画質&高性能、しかも低価格なワイヤレス防犯カメラも続々登場しています!ワイヤレス防犯カメラは配線工事
CSSでデバイスの横幅に応じて要素の表示・非表示を切り替える
スマホの普及で、今やレスポンシブデザインは当たり前になりましたね。今回は、使用しているデバイスの画面の横幅に応じて、CSSで特定の要素を表示したり、非表示にする方法をご紹介します。デモならAdminLTEのサイドバーが参考になります。横幅で
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!闘技場でプレイヤー同士の対戦
さて、今回でマイクラのガチャPVPの作り方についての連載は最後になります。前回は、ガチャシステムまで作りました。最後は闘技場に入り、プレイヤー同士が対戦してから勝敗が決するまでを、またコマンドブロックを使って制御していきます。ミノクラ版の闘
Laravelで共通の変数を設定してビュー全体にデータを共有する
Laravelのビューにデータを渡すには、viewヘルパ関数の引数にビューとデータをセットして返すようにしますが、これでは特定のビューにしかデータを渡せないので、今回はビューコンポーザを利用して、ビュー全体にデータを共有するための共通変数を
当ブログが5周年を迎えたので、記念企画と称してこれまでブログをどのように続けてきたか、ブロガーさんに向けたブログ継続のコツをお伝えします。ブログを継続するには、4つのコツを守ることです!(収益に関しては聞かないでくださいw)1. 尽きないネ
【Minory Blog】ブログ5周年記念!5年間の軌跡を晒す
ブログを始めて5年が経ちました。当初は技術系の備忘録として始め、途中から収益化を目指して挑戦してから半年になります。今まで1度も振り返って来ませんでしたが、節目ということで、これまでの成果をまとめます。誰も興味ないし得もしないと思いますが、
【Minory Blog】ブログ5周年記念!感謝のプレゼント企画!
ブログを始めて5周年!最近、いつも応援していただいている読者に、何かお返しができないかと考えていました。そこで、少なくて申し訳ないですが、感謝の気持ちを込めてプレゼントをご用意しました!プレゼント内容Amazonギフト券Amazon ギフト
Chart.js 3系でグラフのY軸(縦軸)の目盛りを逆順にする方法
以前、JavaScriptのライブラリ「Chart.js」で、作成したグラフの上下を逆さまにする方法をご紹介しましたが、今回はChart.jsの3.x系で、グラフのY軸(縦軸)の目盛を逆順にする方法です!旧バージョンと少し書き方が違って苦戦
今回は、PHPで前月の初日の0時0分0秒と、前月の末日の23時59分59秒を取得し、タイムスタンプ形式で変換する方法をご紹介します。この方法を使えば、前月のデータの集計したい場合などに役に立つと思います。前月の初日と末日を取得する現在の日付
Linuxで更新日が一定期間を経過した古いファイルを一括削除する
例えば、Linuxでログやバックアップを毎日取得し続け、ある程度日数が経過して不要になったファイルを削除したい場合、毎日手動でするのは手間がかかります。そこで、一定期間以上経過した古いファイルを一括で自動的に削除する方法をご紹介します!n日
テレビの音質をワンランク上げるサウンドバーで臨場感を楽しもう!
以前、コスパ抜群のテレビをご紹介しましたが、やはり高価なテレビと比べると音質の面では少し劣るものがあります。そこで、高価なテレビを買うよりも安く価格で一気に臨場感を上げられる、おすすめのサウンドバーをご紹介します!映画を見るにも音楽を聴くに
久しぶりのPHPネタ。今回、PHPの連想配列から、少ないコード量で簡単かつ高速に同じキーに格納されている値を合計し、配列の数で割ることで平均を計算する方法をご紹介します!例題:連想配列まずは、連想配列の例題です。ここでやりたい事は、以下の連
mysqldumpでtablespacesのプロセス特権エラーの対処法
MySQLをアップデートした後、いつものようにデータベースのバックアップをしようとmysqldumpコマンドを実行したら、以下のようなエラーが表示されました。mysqldump: Error: 'Access denied; yo
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!ガチャシステムでアイテム入手
今回はマイクラのガチャPVPで最も重要なガチャシステムの作り方をご紹介します!マイクラのガチャPVPでは、ガチャガチャで運良く手に入れた武器や防具、アイテムが勝敗を決めると言っても過言ではありません!公平を保つためにもコマンドブロックを駆使
JavaScriptでタイムスタンプを変換して前日の日付と比較する
例えば、よくファイルの作成日や更新日にタイムスタンプを用いることがありますが、ただの数字の羅列のままでは日付と比較できないので、JavaScriptで日付形式に変換し、前日の日付と比較して一致するか判定する方法をご紹介します。タイムスタンプ
Apple公認のIncase(インケース)のバックパックが便利すぎた!
著者が3年ほど前から愛用している、Incase(インケース)のバックパックを紹介します!なんとIncaseは、あのApple社が公認しているということで、MacBookやiPadをケースなしでそのまま入れて持ち運ぶことができるオシャレなバッ
久々にLaravelでインストールから認証(ログイン)機能を作成
久しぶりに作りたいアプリができたので、昔やってたLaravelで作成することにしました!今回はLaravelのインストールから、認証(ログイン)機能までを作成したいと思います。Laravelのバージョンを選ぶ昔は長期サポート(LTS)のバー
太ってベルトの穴がなくなった、逆に痩せてズボンがガバガバになって、ベルトを切らないといけなくなったという経験はないでしょう...ね?wそんな体型が変わる人に、どんな長さにも調節できる穴なしベルトをご紹介します!特に体の大きい方は、以前ご紹介
Windowsのコマンドでネットワークドライブをマウントする方法
Windowsのエクスプローラーから、ネットワークドライブを割り当てる方法はご存じの方も多いと思いますが、今回はWindowsのコマンドを使ってネットワークドライブをマウントする方法をご紹介します。通常はあまり使いませんが、バッチやスクリプ
【Zabbix】LLD(ローレベルディスカバリ)でトラフィック監視
前回はZabbixのLLD(ローレベルディスカバリ)機能で、ディスク使用率の監視をしましたが、今回はこの機能を使用してネットワークトラフィック監視を設定します。ディスクと同じように、LLDで自動的にネットワークインターフェースを検出して、一
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!スポーン地点から待機場所へ
マイクラ統合版(BE)でコマンドブロックを使って、ガチャPVPを作っていきます!今回はスポーン地点を決めて、そこからガチャガチャのある待機場所へ移動しますが、スポーン地点は初期スポーンだけでなく、対戦を終えて装備をしたままリスポーンするプレ
【Zabbix】リソース(CPU・メモリ・ディスク)使用率監視まとめ
これまでの連載で、Zabbixでの様々なリソース監視をご紹介しましたので、ここで一旦まとめたいと思います。Zabbixで監視するサーバーのリソース監視とは、一般的にCPU、メモリ、ディスクの監視を指します。LinuxとWindowsで監視の
突然ですが、皆さんはどこでスーツを買っていますか?著者の場合は、身長が高くて体重もある(秘密)ため、大きいサイズのスーツを探すのにも苦労する上、試着したにも関わらず裾上げに失敗したりしますが、ネットだと大きいサイズも種類豊富で、しかも裾上げ
【Zabbix】LLD(ローレベルディスカバリ)でディスク使用率監視
例えば、ZabbixでWindowsのCドライブの使用率を監視する際、アイテムキーのパラメーターで監視対象(Cドライブ)を指定する方法もありますが、複数のホストでテンプレートを使い回したい場合、他のホストのドライブ数や割り当て方(D、E、F
常時稼働するサーバーにおすすめな高耐久の内蔵M.2 SSDはコレ!
以前、ファイルサーバーやNASに最適な高耐久のHDDをご紹介しましたが、今回は24時間365日休むことなく、電源つけっぱなしで常時稼働するようなサーバーに使用することを想定した、高耐久の内蔵SSDをおすすめします!しかも、2.5インチではな
【Zabbix】Linuxのメモリ使用率監視は依存アイテムを利用する
前回に引き続き、今回もリソース監視です。ZabbixではCPUと同様に標準的に監視するメモリ使用率についてご紹介します。WindowsとLinuxではメモリの使用率、具体的にはメモリの使用領域と空き領域の考え方が違いますので、Linuxのメ
【Zabbix】CPU使用率監視と依存関係を利用した2段階トリガー
Zabbixの監視の中でも基本中の基本がリソース監視です。今回はCPU使用率の監視と、トリガーの依存関係を利用した2段階の閾値を設定します。使用率の割合によって深刻度を分けたい場合などに使用します。CPU使用率監視それでは、CPU使用率を監
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!ゲームモードとゲームルール
マイクラでガチャPVPを作るには、ワールドを制御するためのコマンドやコマンドブロックの使い方の知識が必須になります。でないと、チート行為やワールドを荒らされて、せっかく作っても壊される可能性があります。ガチャPVPの作り方とは、いかにワール
今回から、Zabbix 6.0(LTS)の監視設定について連載していきます。これまでの記事で、Zabbix Serverの構築やアップグレード方法をご紹介してきましたが、今回から基本的な監視設定ができるようになるまでを、経験を基に注意点など
シーリングライト(天井照明)+プロジェクターで部屋を映画館に!
以前、短焦点プロジェクターを紹介しましたが、もっと価格が安く、邪魔にならないプロジェクターの存在を忘れていました。それは、シーリングライト(天井照明)プロジェクターです!最も有名なのは「popIn Aladdin(ポップインアラジン)」です
PowerShellでファイルの更新日と前日の日付を比較する
Windowsでお馴染みとなったPowerShellで、ファイルの更新日を取得し、前日の日付と一致するか比較する方法をご紹介します。これにより、当日にファイルの変更がまだ行われていないことを確認します。PowerShellで実装する理由実は
今や3Dプリンターで家が建つ時代!あなたも1度は3Dプリンターで自分の好きな物を作りたいと思ったことはないでしょうか?でも、何となく敷居が高いように感じて諦めた方に、入門編とも言える、安くて簡単に作成できる家庭用の小型3Dプリンターをご紹介
Ubuntu 20.04(LTS)からUbuntu 22.04(LTS)へアップグレードする手順
Ubuntuの新しい長期サポート版である22.04がリリースされました!当ブログでも度々ご紹介している通り、Ubuntu 20.04(LTS)で自宅サーバーを5台構築してますので、早速それらをUbuntu 22.04(LTS)にアップグレー
Zabbixのアクティブ監視で取得不可になったら確認すべき3つの設定
Zabbixのアイテムで「Zabbixエージェント(アクティブ)」タイプの監視をする際、Zabbix Agentの設定が間違っていると、アイテムの取得不可エラーで監視データが取得できない場合があります。そんな時、ほとんどの場合は設定が間違っ
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!3つのフィールドを建築する
まず初めに、プレイヤー同士で対戦するための場所を建築しましょう。それには、闘技場だけあれば良いというわけではありません。スポーンからガチャガチャを引き、対戦して勝敗が決するまでを全て同じ場所でやってしまっては、今後ご紹介するゲーム全体を制御
【マイクラ】ガチャPVPの作り方!3つのフィールドを建築する
まず初めに、プレイヤー同士で対戦するための場所を建築しましょう。それには、闘技場だけあれば良いというわけではありません。スポーンからガチャガチャを引き、対戦して勝敗が決するまでを全て同じ場所でやってしまっては、今後ご紹介するゲーム全体を制御
ZabbixでWindows上にマウントしたネットワークドライブを監視
WindowsでNAS等のネットワークドライブをマウントし、Zabbixで監視する方法をご紹介します!Zabbixを知ってる方であれば、すぐに方法を思い付くかもしれませんが、ネットワークドライブの監視には落とし穴がありますので、ぜひ最後まで
これからの時期、キャンプやBBQが楽しくなる季節ですね。そんなアウトドアをもっと盛り上げてくれるのが、ポータブル電源です!もちろん、災害時に停電したり、避難して車中泊になった際にも助かるポータブル電源ですが、敢えて娯楽のために使うのが最近の
WordPressのURLで複数タグをANDやOR検索する方法
タグと言えば、WordPressで投稿する記事に設定して、投稿ページやタグクラウドなどにリンクがあると思いますが、リンク先のURLを見てみると当然1つのタグの検索結果が表示されます。そこで今回は、複数のタグをANDやOR条件で検索する方法を
【マイクラ】以前構築したマイクラサーバーがガチャPVPに大変身!
自宅のマイクラサーバーに何の変哲もないサバイバルのワールドを構築して、友人と一緒に色々なものを建築したり、エンダードラゴンを倒したりしてましたが、最近、やることがなくなったので、新しくガチャPVPを作成して子供たちと遊んでます!作成したガチ
ルーターの有線LANポートが足りないならスイッチングハブをおすすめ!
最近では、無線LANルーターにも高速の有線LANポートが複数ありますので、スイッチングハブを使うことが少なくなったのですが、必要になって久しぶりに見てみると、ギガビット対応のスイッチングハブがめっちゃ安くなってましたw安定と速度を重視するな
ページの読み込み速度はSEO的にも凄く大事ですよね。ページが重い1番の原因は画像です!あなたもWordPressの設定やプラグインなどで、画像を圧縮したり遅延読み込みさせたりと高速化していると思います。しかし、そこに落とし穴が!!画像が表示
プロジェクターの大画面で大好きな映画やドラマを観たり、ゲームするのって夢がありますよね。プロジェクターってちょっと敷居が高いように感じますが、最近では大画面テレビを買うよりも安い価格で、もっと大きな画面を手に入れることができます。中でも今回
LinuxのcurlコマンドでSSL証明書のエラーが出た時の回避策
Linuxでcurlコマンドを叩いたら「curl: (60) SSL certificate problem・・・」と返ってきた。自分の拙い英語力でも、どうやらSSL証明書の問題だとわかるが、無料の証明書ではあるが問題なく更新できているはず
マウスも色々あるけれど、フォートナイトやApex等のコンマ何秒を争うFPSゲームを本気でプレイしている方にとって、マウスは何でも良いわけではありません。これから本格的にプレイする方、プレイしていて何かしっくり来ない方に、ゲーミングマウスの選
Windows Server評価版ライセンスの有効期限を延長する方法
Windows Serverの評価版は、かなり長期間無料で利用できますが、当然、評価版ライセンスには有効期限があります。有効期間は180日間と、かなりの猶予がありますが、それでも足りない方のために有効期限を延長する方法があります!フル機能使
皆さん、Hisense(ハイセンス)というテレビメーカーをご存知でしょうか?今やテレビは国産だけでなく、もっと安くて高品質なテレビが売れに売れまくっています!中でもここ数年、中国製や韓国製の大型4Kテレビが大人気です。昭和の皆さん!「え?中
Ubuntu 20.04(LTS)で5つの自宅サーバー構築!【総集編】
数ヶ月に渡って連載していた、Ubuntu 20.04(LTS)による自宅サーバー群が遂に完成しました!今回は総集編ということで、これまで連載してきた記事と、知って得する参考記事や関連記事を総まとめたいと思います!実は、記事を公開した順番(構
Appleの整備済み品ってご存知でしょうか?意外と皆さん知らない方が多いと思いますが、Appleには販売基準に満たなかった製品を再整備して、新品同様に再整備したものを少し安い価格で提供しています。それと同じように、Amazonでも中古品を整
MariaDBを破壊したので完全再インストール(Ubuntu)
自宅サーバーのUbuntuに入れているMariaDBのステータスを確認した際に表示された警告メッセージに対応しようとイジっていたら破壊してしまった!壊したのはデータベースサーバーであって、データ自体は無事なので焦らず再インストール。しかし、
もはや時代はSSD。しかし、コスパと耐久性ではHDDの方が優秀です。ファイルサーバーやNAS等でファイルを保管したり、頻繁にデータをバックアップするなら、転送速度の問題を除けば、まだまだHDDにお世話になっています。そこで、今回はデータの保
Zabbix6.0アップデート後「Database error」の原因と2つの解決方法
以前、Zabbix 5.0から6.0にアップグレードした後に、ブラウザでWebインターフェースからログインしようと画面を開いたら、「Database error(データベースエラー)」が表示されて、ログインできなくなりました。今回は「Dat
パソコンは価格が高ければ高い方がもちろん性能は良いですが、目的によって選ばないと宝の持ち腐れになってしまいます。ただブログを書くためだけに、スタバでMacを開く必要はありませんw今回はブロガーさんのために、記事を書くためのパソコンの選び方を
MariaDBを10.3から10.5にアップグレードする方法
Ubuntu 20.04でデータベースサーバーを構築しましたが、標準搭載されているMariaDB 10.3が古いせいで、新しいZabbix 6.0と連携できなくなったので、MariaDB 10.5にアップグレードしたいと思います!念の為、設
以前、近所の子供にFPS用のゲーミングPCを選定したが、今回はそのPCの性能を存分に発揮できるよう、リフレッシュレート240Hzで出力できるゲーミングモニターを選んであげました!今回の予算は3万円前後です。予算内で240Hz出るゲーミングモ
停止せずにMySQLバックアップ!mysqldumpベストオプション
データベースのバックアップって、いつも考えさせられますよね。きっちりフルバックアップしたいなら、停止してデータディレクトリごとバックアップするのがベターだと思いますが、稼働中のサービスを停止したくない場合はダンプコマンドを利用します。しかし
「ブログリーダー」を活用して、minoryさんをフォローしませんか?
今さらですが、メインがテレワークになったので、家の作業スペースを確保する必要がありました。しかし、古いマンションだと各部屋に声が響いてしまうので、子供がいると会議などで支障をきたすします。慌てて押し入れに防音室をDIYしたので、その時に使用
SQL文で検索した結果に対して重複したレコードを取り除く(または、まとめる)場合、DISTINCTかGROUP BYを使うと思います。SQLに慣れてないと、どちらも同じような機能だと勘違いしますが、一般的には単純に重複行を削除する場合はDI
Zabbixでログファイル監視をするには、log[]かlogrt[]のアイテムキーを使用します。Linuxの場合だと、主にSyslog(シスログ)と言われるシステムログを監視する際に利用されます。またログの中でも、特にローテーションするログ
ESXi 6.5から運用が始まった自宅サーバーも、ついにバージョン8.0になりました!今回はESXi 7.0から8.0へのアップグレード手順をご紹介します。以前にも増して簡単にアップグレードができます。 ESXi 8.0へはCLIからアップ
Linuxの経験も長くなり、今まで何となくcronを使っていましたが、最近になってcronの書き方(文法)について理解せずに使っていたことに気付きました。特にタブや半角スペースの設定ミスによって、指定した時間になっても動かないことがありまし
子供の頃は靴に対して特に関心はなく、親に買い与えてもらった靴を何も考えず履いていた気がします。こだわりを強いて言うなら、靴紐が面倒臭い。マジックテープが簡単だ。と思ってたくらいです。しかし、自分が親になって子供靴を買い与える側になって、やっ
以前記事にした、PHPの拡張モジュールでエラーが発生した際に、Linuxのコマンドを使って一括で複数のファイルの内容を検索したいと思ったことがあります。有識者なら何となくfindコマンドを使うのはわかると思いますが、今回は特定のディレクトリ
はい!!今年もあけおめ!ことよろ! 昨年も色々ありましたが、今年はさらに波乱の年になりそうです!まずは、今年チャレンジすることを自分の中で整理して書きたいと思います。どこまでやれるかどうかわかりませんが、何事もやってみることが大切。ってこと
2017年の8月からブログを始めて、お陰様でこの記事でついに500記事を達成しました!ブログを通して今年1年を振り返り、自己分析をして来年に繋げたいと思います。 世の中的には、去年より新型コロナウイルスが落ち着いてきて、サッカーのワールドカ
ファイル共有の手段として、MicrosoftのSharePointを利用している会社も多いと思いますが、1番のメリットは、ブラウザ上でMicrosoftアカウントにログインしていれば、デバイスを選ぶことなく同じMicrosoft製のOffi
日進月歩のIT業界では、常に新しい情報を取り入れ実践できる人材が求められています。特に最近では新しいスキルを身につけてから、より好条件の企業へ転職するSEやPGも増えています。そのスキルを身につける方法として、プログラミングスクールが人気を
前回、自宅サーバーのUbuntu上にNextCloudをインストールしてクラウドストレージ化しました。今回はレンタルサーバーであるエックスサーバー(Xserver)にNextCloudをインストールします!自宅サーバーの場合にはコマンドで色
PHP等のプログラミングから、CSVファイルに出力する方法はよく見かけますが、今回はPHPでExcelファイルを作成する方法をご紹介します。ここでは、PhpSpreadsheet(スプレッドシート)を利用したExcelファイルの基本的な使い
単位記号を知っていれば、Zabbixが自動的に人間が見やすい単位の数値に変換してくれたり、アイテムの監視間隔やトリガーの閾値を設定も楽になります。今回は、Zabbixにはどのような種類の単位記号があるのか。また、使い方や利用できる設定項目な
ビジネスでの連絡手段として、MicrosoftのTeamsを利用している会社も多いと思いますが、1番のメリットは、今やデファクトスタンダードになっている同じMicrosoft製のOfficeファイル(Excel、Word、PowerPoin
近年、スマホの音楽アプリが普及したお陰で、世の中に音楽が溢れています。音楽を聞きながらお風呂でゆっくりしたいと思っても、最近のスマホは防水だとわかっていても、精密機械をお風呂に持っていくのは、なかなか抵抗がありますよね。しかも、スマホのスピ
最近、久しぶりにPHPでプログラミングをする機会が増えた。少し凝ったことをしようと思うと様々な拡張モジュールを使うことがありますが、そのモジュールをインストールしてなかったり、読み込む設定し忘れたりすると、エラーが出て思ったように動きません
以前から連載している自宅サーバーにNextCloudをインストールして、自分専用のクラウドストレージを作っちゃいます!NextCloudを使えば、PC・スマホ・タブレットなどのデバイスに関係なく、ネットが繋がるブラウザさえあれば(クライアン
Zabbixには、自動でアイテムやトリガーを生成してくれるLLD(ローレベルディスカバリ)が存在しますが、プロトタイプで生成されたアイテムやトリガーは、基本的に同じ設定になります。しかし、監視対象の状態によっては、特定のトリガーだけ閾値を変
近年、小学校でもタブレットを配布してプログラミングの授業をしています。それに伴って、習い事の1つとして子供向けのプログラミングスクールが人気を集めています。 なぜ、子供がプログラミング教育が重要視されているかと言うと、将来の仕事に向けてとい
前回までで、下地とも言える各サーバー達が完成しました!今回からは、これらと連携して利用するサーバー達を構築していきたいと思います。まず1台目は、Webアプリケーションサーバーです!しかし今回ご紹介するサーバーは、一般的なWebアプリケーショ
夜中に足がつって眠れない方必見です!!実は私も昨年の夏から秋にかけての数カ月間、毎晩("ほぼ"じゃないよ。本当に毎晩!)、日によって一晩で何回も寝ている間にふくらはぎがつりまくって死ぬほど悩んでました。毎晩あの激痛で起こ
Windowsで不具合があった際、イベントログを確認するために必ず利用するイベントビューアーですが、何故か突然開けなくなるエラーが発生。ちょっと古いWindows Serverだったので、もしかしたら何が壊れているかもしれないと思い、詳しく
前回は連載中の自宅サーバー構築のデータベース編で、Ubuntu上にDBサーバーを構築しました。 今回はその続きということで、MariaDB(MySQL)の設定ファイルを変更せずにデータディレクトリの保存先を変更する方法をご紹介します! 何故
今回は、UbuntuにMariaDBをインストールして、データベースサーバーを構築したいと思います。前回のストレージサーバーと今回のデータベースサーバーは、これから先に構築するWEBアプリケーションサーバーやZabbixサーバーも利用するの
年末の大掃除の際、自宅サーバーのバックアップ作業をしたのですが、ESXi 6.5から7.0に変更して初めてホスト構成をバックアップしました。いつものように、ESXi 7.0もvSphere CLIでするのかなと思って一応調べてみると、ESX
はい、今年もご挨拶は...あけおめ!ことよろ!(死語っw)毎年言い続けますよ~(笑)では例年通リ、今年の抱負を勝手に語っていきます!2022年の抱負昨年の総まとめにも書いた内容が、そのまま今年の抱負になりますねwライフスタイルダイエットをや
今年もお疲れ様でした!2021年ももうすぐ終わりです。新型コロナウイルスで様々な行動制限があったにも関わらず、仕事もプライベートも例年以上に充実した1年になりました。それでは、当ブログの2021年を振り返ってみましょう!テクノロジー部門今年
話を元に戻して、Ubuntuで自宅サーバー構築の連載を再開します!今回は、Linux間でディレクトリを共有するための「NFSサーバー」とLinuxとWindows間でディレクトリを共有するための「Sambaサーバー」の2種類のストレージサー
最近、近所の子供にゲーミングPCを選定してあげました!予算は10万円とかなり厳しめでしたが、何とか選ぶことができました。小学生にしては贅沢な品だったのではないかと、今になって思います。。ゲーミングPCの要件ゲーミングPCと言えば、ドスパラさ
最近マジメなネタが続いているので、ここらで少し休憩してちょっとした 小ネタを書きます。仕事で書類に電子印鑑を使うことがあるのですが、WEB上で簡単に作成できる上、名前だけでなく日付や会社名を入れたりなど、とても便利なツールがあることを知りま
本記事では、前回書き切れなかったファイアウォールの設定方法について詳しくご紹介します。今まで著者が利用していたCentOSでは、iptablesもしくはfirewalldを使用していましたが、Ubuntuではufwを使用します。何れも設定方
以前、自宅サーバーを入れ替えた記事をアップした時はハードウェア面ばかりを紹介したが、OSも同じLinux系ではあるものの、全てCentOSからUbuntuに変更します。そこで、当記事から長期に渡って、Ubuntuでサーバーを構築する記録をサ
正規表現については、PHPやJavaScript等でよく使うので過去の記事でも度々取り上げていますが、文章中に「〇〇と××が両方共に含まれる」と言った表現をする、AND(かつ)条件を意識したことがありませんでした。そこで今回は、OR条件とA
以前、ディスクのバックアップ関係で、rsyncコマンドについてサラッと書きましたが、今回はrsyncの便利な機能、主に特定のフォルダやディレクトリを除外する、除外リストについてまとめたいと思います。rsyncの基本的な書き方やオプションにつ
およそ5年ぶりに自宅サーバーを新しくして、ESXiを6.5から7.0にバージョンアップ!さらに、仮想マシンもLinux系はCentOSからUbuntuへ。Windows系はWindows 10からWindows Server 2019に変更
前回、自宅サーバーをリニューアルした記事を書きましたが、パーツを購入する際に1番悩ませたのがメモリです。多くの場合、「DDR」というメモリの規格、それから「MHz(メガヘルツ)」単位で表されるメモリのクロック、それから欲しい容量(GB)が合
長年使用してきた自宅サーバーをHP製のProLiant MicroServer N54L(以下、MicroServer)から、富士通製のPRIMERGY M1310 M3(以下、PRIMERGY)に入れ替えました!旧自宅サーバーはタワーサー