メインカテゴリーを選択しなおす
Ubuntu 24.04 LTSを使っているのですが、 Linuxではドライバーソフトがないから USBにつないだDACでは音は鳴らないだろうと思っていました。 しかし! ドライバーソフトとか何も入れなくとも↑ の通り認識し、音が出ました。(DACはTOPPING D90SE) USBのDACって、そういうものなのでしょうか? たまたま動いたのかもしれませんが USB接続の方が音が良い気がするので 得をした気分です。 私は、DACやアンプも別々、...
HDMI出力から光デジタル出力を分離して DACにつないで聞こうと思って、 ↓を買ったんだけど、音が途切れるんですよね。 アマゾンで探す-8K 60Hz 4K 120Hz 4K 144Hz HDCP2.3 ARC AAC 5.1ch 対応 HDMIオーディオ分離器 RS-HD2HDA-8K OSの設定をいじったり、ケーブルを換えたりしたのですが 直りません。 もしやDACの光デジタル部分が壊れているのでは? と、ふと思い いにしえのFOSTEX HPA4を引っ張り出してつない...
音楽モニター・ノートPCに代替マウスで正常動作確認&無線局リモート運用で果たした当マウス活躍史
マウスを新規購入しようとは思っているのですが、使用したい機種を絞り込むまでには、未だ至っていません。そんなことから、過去に別宅にて、長年活躍してくれたマイクロソフト純正マウスの初代機種を自宅で見つけることができたことから、緊急的に当マウスで操作したところ、問題の警告音も無く、また、マウスカーソルの動きもスムーズに動作できました。 したがって、今まで使っていたゲーミングマウス本体内部に何らか…
音楽モニター用ノートPCにおいて”警告音”不調動作の原因判明
2F洋間10畳にあるPCラック上に置いたヤマハHS-5をUSB-DAC(UA-55)経由で駆動しているノートPC(Windows10)が、先日、原因不明の警告音(「ピロン」的な音)をランダムで勝手に鳴っていたことの原因が判明しました。 (本論) このことを初めて認識できたのは、 PC-AudioシステムのWin10システムからの 正体不明なお知らせ音若しくは注意喚起(?)音 https://jo3krp2.seesaa…
PC-AudioシステムのWin10システムからの正体不明なお知らせ音若しくは注意喚起(?)音
昨晩、子守歌代わりの睡眠時の音楽鑑賞をPC-Audioシステム(Win10NotePC+USB-DAC+YAMAHA-ActiveSP,HS-5)で発生した現象です。音楽が鳴っているときは、解りませんでしたが、アルバムの全ての曲再生が終わった後に気付きました。 その音は、「ピロン」という音なのですが、次から次へとランダムなタイミングで鳴っていたのです。 その時は、もう眠くて面倒だったので、システム…
そろそろSpotifyのお試し無料期間が終わるのだけどQobuzは?
Spotifyに入って、かなり満足して聞いております。 ただ、思ったより邦楽の充実度が高くないような気もします。 そろそろ、お試し期間が切れるので 契約しないといけないのですが 年間契約にするか迷っています。 というのは、 Qobuz(コバズ)があるからです。 このQobuz、延期の発表があってから 経過の情報を全く?出してくれませんね。 外資だからそういうものなのかもしれませんが、 企業としてどうかと思い...
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?(その2)
Linuxを使っていて 何の気なしにDACの表示を見ていたら 気になる情報を目にしました。 それは、Spotifyを再生する時とYoutubeを再生する時とで サンプリング周波数が切り替わるのです。 ↑Spotifyの時:一般的な44.1kHzです。 ↑Youtubeの適当な動画を見た時:48kHzになっています! Windowsで同様のことをしても、 音声ソースによって変わることはありません。 LinuxやWindowsがどのようにして音声を再...
(オーディオ)執筆作業用デスクトップPCのBGM音楽の音質改善
前回のA-S801のDACへの出力を44.1KHzから192KHzまでサンプリング変換した音が、元の44.1KHzで再生したよりも柔らかい聴きやすい音調となったことを期に、同じ音楽プレーヤーソフトを使用していることから、デスクトップPCで使用している音楽再生環境にも適用してみました。 適用したのは、EDIROL UA-25 に対してです。ただし、古いDACですから、最高でも96KHzまでです。しかし、これでも、元の44.1KHz(CD規格)のままよ…
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?
Spotifyは、TIDALに比べれば音は良くないだろうと思って Windowsでヘッドホンで聞いてみるとやはり良くないので Linuxを導入してからもヘッドホンでSpotifyを聞いたことがなかったのですが LinuxでSpotifyをヘッドホンで聞いてみると これは悪くないのでは? という音質だったので、 思い込みではないかと思い、Windowsでも再生してみると やはりWindowsでは音が悪いように思えました。 Windowsは、ASIOとかWASAPIにし...
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−4、やっと全部動いた。
目次 1 さて、一応収まったか。2 では、レコードの音を試してみる。3 気のせいかもしれんけど、音が良くなってる。4 では、こんどは、本来のPCオーディオを聴いてみる。5 飲河満腹。 さて、一応収まったか。 つなぎ直す度に、修理する度に、次
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−3、今度はスピーカ端子が壊れた。
目次 1 今度はスピーカ端子が壊れた。2 一木難枝。3 友人の助けを借りる。4 さて、どうなってる?5 これで元通り。 今度はスピーカ端子が壊れた。 わけのわからん話が続く。誰も興味ない。 やっとプリアンプが治ってきたのに。それを楽しむ間も
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−2、プリアンプが治ったのに。
目次 1 プリアンプが治ったのに。2 一木難枝。3 プリアンプが治ってきた。4 一木難枝。5 左のスピーカーから音が出てない。6 一木難枝。 プリアンプが治ったのに。 わけのわからん話が続く。誰も興味ない。 プリアンプを治してもらってるあい
PCオーディオが動きだしたら、オーディオ装置が壊れ始めた話−1、プリアンプ。
目次 1 PCオーディオが動き出した。2 いろいろスッキリして気分がいい。3 こういうのが油断大敵なのだ。4 ちょうどいいとこがあった。 PCオーディオが動き出した。 廃棄寸前のノートPCとRaspiPCを活用して、我が家のPCオーディオが
複数のPCやスマートフォンの音声を1つのヘッドフォンで聴きたくなって、 安価 な 4ch オーディオミキサー AU-401 を購入、多口USBチャージャーから電源を取って試してみます。
わしのPCオーディオ入門の話−04、Raspi4もPCオーディオに追加した話。
目次 1 苦労したDDCもやっと動き出した。2 PCの役割分担。3 microSDカード再フォーマット。4 では起動。5 さっそく音をだす。 苦労したDDCもやっと動き出した。 何のことはない初期不良。堪忍してくれ。 では、順調にオーディオ
わしのPCオーディオ入門の話−03、中華オーディオ機器で苦労した話。
目次 1 DDCを買う。2 念のためにメールしてみる。3 あっという間に1週間たった。4 4日後、やっと届いた。5 結局初期不良だった? DDCを買う。 さて、何を思ったか、DACで音出しするのが上手くいったのに気をよくして、PC-DACの
わしのPCオーディオ入門の話−02、「Daphile」立ち上げ、DACと繋いだ話。
目次 1 「Daphile」が立ち上がった。2 今度は、本チャンのDaphileで設定を終える。3 では、Daphileを動かしてみる。4 CDプレーヤーがなくてもCDが聴ける。 「Daphile」が立ち上がった。 Daphileが立ち上が
わしのPCオーディオ入門の話−01、ノートPCのBIOS設定、USB起動で苦しんだ話。
目次 1 我が家のCD再生。2 volumio2からvolumio3へ。3 しばらくはこれで満足して聴いてたけど、ネット記事を参考にまだなんかやれそう。4 今度は、raspiではなくて、使わなくなったノートPCにインストールする。5 len
11/E DENONプリアンプPMA-2000REが突然電源が入らなくなる 2013年に購入したので、約10年目で故障 サポートに電話すると、メモをつけて送ってほしいとのこと ただし、サービスパーツ確保期間は終了しており、直せるか不明とのこ
ヤマハ・プリメインアンプA-S801をビックカメラに修理に出しました
年末に向けて、ちょっと片づけをしようと思っていたら 使っているアンプのヤマハA-S801が故障していることを思い出しました。 普通のアンプとしては使えるのですが、 USB DAC部が故障して、パソコンから認識しなくなってました。 ToppingD90SEという外部DACを使っているため、 普通に聞けるので放置していたのですが、 スピーカーで聞くときに、外部DACの電源を入れるのが面倒でした。 ビックカメラの長期保証に入っ...
Yahoo!知恵袋の汚染水祭りがしつこくて、こちらに集中していたのでブログの記事を更新出来ないですが、皆さんに忘れ去られてしまうと悲しいので、YAMAHA NS10MMの音質アップについて(4)の「追記:」で記していた、ウーハーの振動板をタミヤのプラカラーで塗った後の画像をアップさせていただきました。音については、やはり塗った後は音の繊細さが低下して、普通のスピーカーの音になってしまった印象がありますが、低音の音質が向...
YAMAHA NS10MMの音質アップについて(3)の続きですが、ウーハーのコーンを白に戻したくなり、口径10cmのFOSTEX FE103NVをハ○ド・〇フで購入し、NS10MMの口径9cmのウーハーを外してなんとか突っ込む事が出来ました。FE103NVは1cm大きいだけなので、それほど苦も無く突っ込めると思っていたのですが、エンクロージャーのウーハー用の穴を指が痛くなるほどカッターで注意深く削って、本当にギリギリで突っ込む事が出来ましたので、下の...
先日のPCモニター用サウンドバー故障による対応の一環。 こんな感じの仕組みのものが欲しいただもっとシンプルで小型のものが欲しかったので色々と探してみた。するとラックテーブルの隅に丁度収まるオーディオスイッチを見つけた。メーカー名も聞いたことが無い怪しげなものだが、シンプル過ぎるので多分大丈夫と踏んで購入した。【今回購入したオーディオスイッチ】画像をクリックすると詳細ページに飛べますコンパクトで最高。完全に狙い通りの商品だった。しかもプッシュ式のスイッチはなく、単にロータリースイッチで切り替えるだけの単純な代物。とは言え、これに短い延長ケーブルを接続して使い勝手と耐久性も向上させた。大変満足であ…
BGMの情報量を格段にアップ!左右独立アンプでバランス調整する方法
おすすめ!BGMは、左右独立アンプにてバランス調整すると情報量が格段にアップする! BGM再生時に左右のスピーカーの音量バランスを調整することで、より豊かな音楽体験が得られるようになる。 リスニングポジションが左右どちらかのスピーカーに近い状況だった場合には、遠い方のスピーカーからの音が小さくなり、トータルとして情報量の少ない音を聴いていることになる。 これを解消するためには、アンプに左右のバランス調整ツマミがあれば良いのだが、最近の小型D級アンプにはバランス調整ツマミが備わっていない。 そこで、左右それぞれのスピーカーに1台づつアンプをあてがって、それぞれのスピーカーを単独で音量調整できるよ…
ハマる人には超絶にハマる!Oladance(オーラダンス)のBluetoothイヤホン
Oladance(オーラダンス)のイヤホンは人とシチュエーションを選ぶ 本当に音が良いのか?オーラダンスのウェラブルステレオイヤホン 今回、Oladance(オーラダンス)というメーカーからイヤホンの試聴をして欲しいという依頼があった。 Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.2 Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホンは耳の中に挿さない次世代型のイヤホンらしい。 耳の中に入れないイヤホンと言えば骨伝導イヤホン というものがあるが、オーラダンスのイヤホンはそれとはまったく違うようだ。 非常に興味深いのでしばらく色々なシチュエーションで…
最近動作も遅くなり、ブラウザ起動ですら数十秒。デスクトップ画面は真っ黒でショートカットなんて出てこないし笑DISKのIO不可が落ち着いた状態でその状況なので、HDDの劣化でしょうか。中古で1万くらいで買った品の割にはずいぶん頑張ってくれた気はする。強制的な再
[MQA-CD]スティービー・ワンダー ベスト・コレクション レビュー
またMQA-CDを探していたところ、私の好きなスティービー・ワンダーのベスト盤がありました。買ってみましたのでレビューいたします。
[MQA-CD]これがハイレゾCDだ! ジャズで聴き比べる体験サンプラー レビュー
前に買ったこのシリーズの邦楽版が音が良く気に入ったので、ジャズ版を買ってみましたのでレビューします。
[MQA-CD]これがハイレゾCDだ! クラシックで聴き比べる体験サンプラー レビュー
このサンプラーCDシリーズは音が良く、サンプルとしてだけでなく普通に音楽として楽しめます。今回クラシック版を買ったのでレビューします。
[MQA-CD]これがハイレゾCDだ! ロック&ポップスで聴き比べる体験サンプラー レビュー
このサンプラーシリーズは全部で4枚あります。3枚は既に買ったので、最後の1枚として買ってみましたので、レビューします。
Amazon Music Unlimitedを聞いていて、ファンになりました。MQA-CDを買ってみましたのでレビューします。
バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオは音声信号を如何にロスなく伝達することが重要である。 その音声信号の伝達の途中にはあらゆる接点が存在する。 高音質を狙うのであれば接点にも気を使う必要がある。 バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオシステムには必ず接点がある 高音質のためのバナナプラグ 「オーディオテクニカAT-6301」 バナナプラグを取り付ける前にやっておくべき2つのコツ! ①【コツその1】芯線を傷つけずに被覆を綺麗に剥がす事! ②【コツその2】芯線の先端を半田付けしておく事! 〜最後に〜 オーディオシステムには必ず接点がある ・壁のコンセントと…
本記事では、foobar2000にiPod managerを導入することで、foobar2000とipodを同期化する方法について紹介します。参考になれば幸いです。 iPod manager以下サイトからダウンロードします。インストールし
foorbar2000 Autosave & Autobackupの導入
本記事では、foorbar2000にAutosave & Autobackupを導入することで、自動的にバックアップを取る方法について紹介します。これにより、foorbar2000が意図せずクラッシュした場合や、意図せずwindowsアップ
foorbar2000 playback statisticsの導入
本記事では、foorbar2000にplayback statisticsを導入することで、再生回数・追加日・最終再生日・初回再整備などを記録する方法について紹介します。参考になれば幸いです。 playback statistics ダウン
Amazon Music を排他モードでリモート操作する方法
Amazon Music 排他モードでultraHD・ハイレゾを「リモート再生」する苦肉の策 今のところ、PCで再生するAmazon MusicのHDやultraHD(ハイレゾ)の曲はWindowsi版のiTunesで再生するApple Music(MACはロスレス対応)やPC版のSpotifyより音質的に一歩リードしているようにみえる。 Amazon Musicが比較的高音質な理由は、CD音質やハイレゾの音源があるというだけでなくPCで再生する際に「排他モード」が使えることが大きい。 しかし、残念なことにPC版のAmazon Musicはスマホやタブレットでリモート操作で選曲するなど、いわゆ…
AirMacExpressでネットワークオーディオを始めてみよう!意外とイケる!
AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) 時代はサブスクリプション 時代はネットワークオーディオへ AirPlayはネットワークオーディオそのもの 今こそ!AirMacExpressを使ってみる! AirMac Express の設定の方法 AirMacExpressを高音質化する! 時代はサブスクリプション 最近、映画などはNetflixやAmazonプライムビデオやHuluのよう…
本記事でfoobar2000でCDをリッピングする方法を紹介します。使い方まず、リッピング対象のCDをドライブに入れたうえで、File/Open audio CDを選択します。対象のドライブを選択し、Ripボタンを押下します。曲名情報が入っ
【USBスタビライザー】PCオーディオの音質向上におすすめのアイテム
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
PCオーディオ編(2020年) この記事は本ブログ開設当初の記事をアップデートして、2020年5月16日現在のリビングに設置しているサブシステムのPCオーディオの最新状況に修正致しております。 PCオーディオ編(2020年) PCオーディオシステムのご紹介 PCオーディオの機器類 スピーカー プリメインアンプ ノートPC DAC USBケーブル RCAケーブル スピーカーケーブル インターネット ネットワークハブ LANケーブル 真空管ハーモナイザー Air Play再生 PCオーディオシステムのご紹介 ①メインシステム編(←後日、記事を更新予定です。)の他に、リビングのサブシステムとして使っ…
Amazon Music HD 待望の排他モード!のはずが???
<お断り> 本件は、私のオーディオシステムで起こった症状であり、一人のユーザーとしての意見であることを最初にお断りしておきます。 内容としては、私のシステムにおいて問題があったことのレポートでしかなく、原因究明や解決策は書かれてはおりません。 他の方のシステムでは正常に動作している場合もあると思われるので、この記事のタイトルがお気に召さない方は、今回の記事は読まれないほうがよろしいかと思いますのでよろしくお願いいたします。 Amazon Music HD の排他モードが使えない!?(注:未解決) Amazon Music HD の排他モードが使えない!?(注:未解決) 排他モードでまともに再生…
普段、音楽を聴くにせよ、テレビを使って動画をみるにせよデジタルデータを音源としていることのほうが多くなってきている。 インターネットの光回線など通信品質の向上により益々情報量が増えユーザーにとっては楽しみや選択肢が増えてきている。 しかし、スマホで音楽を聴くにしても、PCオーディオにしても、サブスクなどがハイレゾ化によって音質の差別化が図られているが、音源の高品質化を十分に引き出すためには実はアナログが重要だったりするのである。 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 一見デジタルの情報量の差が決め手のようだが? アナログ回路が音を左右するCDプレー…
AVアンプをあえて映像の無いピュア(2ch)オーディオシステムに導入する理由
AVアンプをピュアオーディオシステムに導入しないのは食わず嫌いかも? 実は、ピュアオーディオ(2ch)システムにAVアンプ を導入する事によって多彩な音楽の楽しみ方ができるようになる。 「AVアンプ を音楽再生中心のオーディオに使うなんて音質的に大丈夫なのか?」 私もそのように思っていた。 AVシステムにプリメインアンプを使ってマトリックスサラウンドシステムを組んでいたことはあるが、逆にAVアンプをピュアオーディオシステムに導入するということはオーディオ歴30年以上経って初めてのことだった。 しかし、実際にサブシステムのプリメインアンプ DENON PMA-390をAVアンプ のマランツ NR…
foorbar2000でWAVをFLACに一括変換する方法を紹介します。この方法であれば、foorbar2000によってwavファイルに対し付与していた情報(タグ・再生履歴等)を保持したまま、flacファイルに一括変換することができます。ま
本記事では、foorbar2000でUPnPを使用する方法を紹介します。PCのfoorbar2000に対し、UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointというコンポーネントを導入すると、UPnPが使用で
低価格でもJBLの音がする!在宅ワークにも疲れない為のパソコン用スピーカーとWQHDモニター
在宅ワークを快適にするためのPC用スピーカー 在宅ワークを快適にするためのPC用スピーカー 緊急事態宣言によって増える在宅ワーカー 耳の痛いリモート会議 パソコン用スピーカーのすすめ 在宅ワークもリフレッシュが大切 緊急事態宣言によって増える在宅ワーカー この記事を書いた日は、2020年4月7日。 首相が「緊急事態宣言」を発令した日である。 期間は今のところ5月6日までの約1ヶ月間。 満員電車の通勤は命がけだ。 取引先の大手企業の方は、既に在宅勤務をしている。 今回の緊急事態宣言で、”人との接触は7割から8割削減、仕事は原則自宅でするように”と言われることにより、更に在宅ワーク、テレワークをす…
FIREを目指し、節約に努めているものの、生活費がうまく下がらないことにお悩みの方、多いのではないかと思います この記事では、PCオーディオを導入することで、娯楽費を低減する方法について紹介しています 是非、参考にしてみてください
MackBook PROの音声デジタル出力がDIGI002で不具合発生
先日、Mariah Carey のデビューLP ALBUM[Mariah Carey]のデジタル化データを PCオーディオセットで再生したとの投稿をしたが、MPlayerX のデジタル出力音声信号をDIGI002でD/AコンバートしてRCA出力をオーディオセットに接続する筈が、なぜか再生途中で音切れに...。DIGI00