メインカテゴリーを選択しなおす
パソコンで音楽を聴いていますか? ブログを書くようになってから、長い時間パソコンで音楽を聴くようになりました。 Amazon Musicで聴いていますが、通常のPrime会員では曲のスキップ回数が極端に少なくプレイリストの制限が厳しい、またHDやULTLA HD音質で聴くことができないなどの制限があるので、Amazon Music Unlimitedを契約しています。 以前「DAC GOする?」というブログを書きました。 sora191004.hatenablog.com アンバランス接続/バランス接続がどうのこうの。 使用中の Audinst HUD-MX1 がどうのこうの。 マザーボードの…
Ubuntu 24.04 LTSを使っているのですが、 Linuxではドライバーソフトがないから USBにつないだDACでは音は鳴らないだろうと思っていました。 しかし! ドライバーソフトとか何も入れなくとも↑ の通り認識し、音が出ました。(DACはTOPPING D90SE) USBのDACって、そういうものなのでしょうか? たまたま動いたのかもしれませんが USB接続の方が音が良い気がするので 得をした気分です。 私は、DACやアンプも別々、...
HDMI出力から光デジタル出力を分離して DACにつないで聞こうと思って、 ↓を買ったんだけど、音が途切れるんですよね。 アマゾンで探す-8K 60Hz 4K 120Hz 4K 144Hz HDCP2.3 ARC AAC 5.1ch 対応 HDMIオーディオ分離器 RS-HD2HDA-8K OSの設定をいじったり、ケーブルを換えたりしたのですが 直りません。 もしやDACの光デジタル部分が壊れているのでは? と、ふと思い いにしえのFOSTEX HPA4を引っ張り出してつない...
昨日、あんな事を言っておきながら 性懲りもなく今日もイヤフォンネタ 昨日届いたTRN Conchに付属していたケーブル Red chainは3.5プラグだけでなく 2.5や4.4mmのバランス対応プラグにもコンパチできます なら、バランス接続してみたくなるのが人情じゃないですかぁ で、とうとうDACに手を出してしまった 据え置きやハイエンド機はちょっと違うかなぁと 色々と調べたらBluetooth接続できるコイツがちょうど良さそうだったので Lazadaでプレオーダーしておいたもの お値段は約8000円 ※日本だと9月20日発売とアナウンスされている記事を見たから 少し早く入手できた様だ 付属…
皆さんは、パソコンで音楽を聞きますか? 私はパソコンで作業しながら聞いていることが多いです。(今はTrue Loveです) 最近、SNSやYouTubeを見ていると気になる物が目についてきました。 DAC デジタル アナログ コンバーターですね。 PCやスマホにつないでより良い音で出力することを目的とした製品...であってるかな なぜDAC? YouTubeやSNSでイヤホンの紹介を見かけるようになって、主に中華製で?低価格でありながら良い音で聴くことができる商品が出てきているようなんです。 その中のトピックがあまりよく理解できていないのだけれど、とても気になるようになりました。 ascii.…
わしのPCオーディオ入門の話−04、Raspi4もPCオーディオに追加した話。
目次 1 苦労したDDCもやっと動き出した。2 PCの役割分担。3 microSDカード再フォーマット。4 では起動。5 さっそく音をだす。 苦労したDDCもやっと動き出した。 何のことはない初期不良。堪忍してくれ。 では、順調にオーディオ
わしのPCオーディオ入門の話−02、「Daphile」立ち上げ、DACと繋いだ話。
目次 1 「Daphile」が立ち上がった。2 今度は、本チャンのDaphileで設定を終える。3 では、Daphileを動かしてみる。4 CDプレーヤーがなくてもCDが聴ける。 「Daphile」が立ち上がった。 Daphileが立ち上が
ヤマハ・プリメインアンプA-S801をビックカメラに修理に出しました
年末に向けて、ちょっと片づけをしようと思っていたら 使っているアンプのヤマハA-S801が故障していることを思い出しました。 普通のアンプとしては使えるのですが、 USB DAC部が故障して、パソコンから認識しなくなってました。 ToppingD90SEという外部DACを使っているため、 普通に聞けるので放置していたのですが、 スピーカーで聞くときに、外部DACの電源を入れるのが面倒でした。 ビックカメラの長期保証に入っ...
FIIO Q15最新情報 〜Q5Sの後継機となるポータブルDAC
FIIO Q15が発売開始されました。FIIO Q15はFIIO初のAKMフラグシップのAK4499EX+AK4191構成を採用したモデルとなります。
FIIO KB3 〜FIIO初のDAC内蔵ミニサイズキーボード〜
FIIO KB3が中国で発売開始されました。FIIO KB3はDAC内蔵ミニサイズキーボードです。FIIO KB3は3.5/4.4出力、SPDIF出力、USBハブ機能搭載と多機能なキーボードにもなっています。
FIIO BTR15最新情報 〜UI/スペックが進化したBTR5の後継機
FIIO BTR15はBTR5の後継機でBTレシーバーDACです。FIIO BTR15はB TR5からUIやスペックが進化したモデルとなっています。
FIIO KA13 実機レビュー 〜デスクトップモード搭載のドングル型DAC
FIIO KA13の発売開始となりました。FIIO KA13はFIIO初のデスクトップモードを搭載したドングル型DACとなります。価格もリーズナブルとなっています。
FIIO BR13最新情報(BluetoothレシーバーDAC)
FIIO BR13の製品情報です。FIIO BR13はBTレシーバーに特化することで、価格を抑えながらも多機能を維持し、操作性を向上させたモデルです。
FIIO Q15、BTR15など新製品情報 〜香港ハイエンドAVショー2023展示
FIIO Q15やBTR15、KB3の新製品情報です。8月に開催された香港イベントにて初公開となりました。FIIO Q15はQ5Sの後継機でAKMチップが搭載されます。FIIO BTR15はBTR5の後継機です。FIIO KB3はFIIO初のミニサイズキーボードとなります。
FIIO KA13 〜デスクトップモード搭載のドングル型DACか?!
FIIO KA13の製品画像が中国本土のレビュワーにより公開されました。まだ詳細情報がないため、その製品画像の紹介記事となります。続報が出ましたら随時更新します。
FIIO K11 〜新しいエントリーモデルのデスクトップDAC/アンプ
FIIO K11はFIIOの新しいエントリーモデルとなるデスクトップDAC/アンプです。FIIO K11はK5 PROの後継機とされ、価格も129ドル(円換算約2万円)とリーズナブルとなっています。デザインも一新されたことから楽しみなモデルです。
当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。 ここ半年で買ってよかったものを紹介します。 1.HDDスタンド リンク HDDスタンドで
当店がお薦めするオーディオ機器のメンテナンスキットをご紹介いたします。メーカー名はOPSOLU(オプソル)で商品名は端子クリン。いつの間にか汚れる端子を綺...
TEAC UD-701N をご試聴できます。税込定価¥418,000製品のWEBサイトはこちらです。UD-701N は主にデジタル入力に注力したプリアンプ...
ワットチェッカーを買ったので、色々なもののワット数を調べてみました。 結果ですが。 プリアンプ0W。DAC9W、パワーアンプ7W、と言うのが大体のオーディオの消費電力みたいです。 あと、DACは電源を変えたところ、音質に劇的な変化が見られました。こういうところでも変わるのですね……。 メインディッシュのPCですが、アイドル時170W、高負荷時540Wのようです。……結構食いますね。なるべく電源落とさねば。 大体こんな感じです。 オーディオが思った以上に電気を使わなかったのと、PCは、やはり……という結果だったのが印象深いです。 個人的には面白い実験になりました。
ハマる人には超絶にハマる!Oladance(オーラダンス)のBluetoothイヤホン
Oladance(オーラダンス)のイヤホンは人とシチュエーションを選ぶ 本当に音が良いのか?オーラダンスのウェラブルステレオイヤホン 今回、Oladance(オーラダンス)というメーカーからイヤホンの試聴をして欲しいという依頼があった。 Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.2 Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホンは耳の中に挿さない次世代型のイヤホンらしい。 耳の中に入れないイヤホンと言えば骨伝導イヤホン というものがあるが、オーラダンスのイヤホンはそれとはまったく違うようだ。 非常に興味深いのでしばらく色々なシチュエーションで…
PC内のデジタル音源をDACがアナログに変換してくれます。D(デジタル)からA(アナログ)にC(変換、コンバート)。アナログ信号をアンプ(信号を増幅)を介してしてスピーカーへと接続。非ハイレゾを最初に買いましたが、ハイレゾってどないなもんなんねんと思い買い
TOPPING D90SEでSuaraDSD11.2MHzを聞く
DSDの最高音質とはどのようなものなのか聞いてみたくなり、私の好きなSuaraの曲をOTOTOYで買ってみました。再生環境・ソフト・音質などをレビューします。
SPEC のDAコンバーターの新製品 RMP-DAC3 を試聴しました。
SPEC RMP-DAC3 税込定価¥418,000製品のWEBサイトは こちら です。電源部から発生するノイズを遮断するため本体と電源部が分かれておりま...
【30日間無料体験に再び加入できた!】Amazon Music Unlimited が 追加料金なしで排他モードのハイレゾが聴ける!
Amazon Music Unlimited で、なんと追加料金なしでAmazon Music HDが聴けるようになった! しかも以前Amazon Music HDの無料体験をしていたにもかかわらず、再加入でも30日間無料体験ができるいうのがありがたい! 初めての方なら2021年6月22日までの申し込み期間限定で、4ヶ月間無料で聴き放題という大盤振る舞いだ! Apple Musicのロスレス化にしろ、Spotifyのロスレス化の噂など音楽好きにとっては喜ばしい話だ! ①【Amazon Music Unlimitedが4ヶ月間無料】 ②Amazon Music HDが追加料金なしで聴ける! ③A…
【PCオーディオ】USBバスパワードスピーカー 高音質化のコツとは? ”USB給電せずにUSBDACを接続せよ!”
【JBL Pebbles とFostex PC100USB】省スペース・ローコスト・ハイクオリティ 三拍子そろった!おすすめのデスクトップオーディオ JBL Pebbles というUSBDACを内蔵しているUSB接続できるバスパワードスピーカーに、あえてFOSTEX PC100USBというUSBDACを接続してみるとビックリするくらい高音質に鳴りはじめた! 実は単純に繋げるだけではダメで、高音質を得る為にはちょっとしたコツがある。 このような比較的購入しやすく、狭いデスクの上でも邪魔にならず良い音が鳴るのでかなりおすすめのデスクトップPCオーディオシステムが実現できる。 さて、USB接続のデス…
「暖かい」音だけが真空管アンプの良さではない! 部屋でほのかに灯る真空管を眺めながら自分の好きな音楽を聴くことは魅力的だと思う。 ましてやオーディオを趣味にしていると、いちどは真空管アンプに憧れを抱くのではないだろうか? しかし、見た目にも美しいビンテージ300Bなどは1本で3万円もする。 シングルアンプでもステレオで2本必要なので球代だけで6万円。 それに見合ったプリ管や電源トランス、チョークやコンデンサに出力トランスと外観で見えるパーツだけでも相当な額になるのが容易に想像がつく。 沢山の球が挿してあり、大型のトランスを積んでいる市販の真空管アンプの値段が40万円代や100万円超えになるのも…
【USBスタビライザー】PCオーディオの音質向上におすすめのアイテム
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
手軽にDAC&リケーブル!マグネット交換式のFiiO最新MMCXケーブル/DACのLF-RB/LF-LCの実機紹介&レビュー
FiiO最新イヤホンケーブルの実機紹介&レビューです。イヤホンの接続部がプラグとDACにマグネット式でワンタッチ交換できます。スマートホンにイヤホンを挿す感覚で手軽にDACを利用でき、音質アップできます。またプラグ交換も簡単なので様々なオーディオ機器に接続可能です。
Shanling UP4のジャンク修理と製品レビュー!シングルエンド出力のデュアルDACモードが革命的
Shanling UP4のジャンク品が手に入ったので修理しました。そしてUP4の最も特徴的な機能であるデュアルDACモードがめちゃくちゃ音がよかったのでレビューも行いました。
ゲーミングDACって本当にPS5・ゲームの音を良くしてる?最新GameDac Gen2含む主要製品のオーディオ性能を比較
ゲーミングDACは本当にゲームの音を良くしているのか疑問があったのでオーディオ性能を比較しました。新しく発売するSteelSeries Gen2がオーディオ機器に匹敵するスペックです。
最新!FiiO BTR7、FF3、KA2の日本発売日など最新情報まとめ&レビュー
FiiO BTR7、FF3、KA2の発売日など最新情報及びスペックをまとめています。FiiO 2022 Summer Launch Eventでの発表情報も掲載
PS5おすすめDACはどっち?!Astro Mixamp ProとBTA30proを徹底比較
大人気ゲーミングDACのMixampとオーディオ機器のBTA30proを徹底比較しました。これまでゲーミングアンプ同士での比較はあっても、オーディオ機器との比較レビューはないと思います。同じ価格帯で手に入る高性能かつ多機能なDACであるBTA30proと徹底比較しています。
PCオーディオ編(2020年) この記事は本ブログ開設当初の記事をアップデートして、2020年5月16日現在のリビングに設置しているサブシステムのPCオーディオの最新状況に修正致しております。 PCオーディオ編(2020年) PCオーディオシステムのご紹介 PCオーディオの機器類 スピーカー プリメインアンプ ノートPC DAC USBケーブル RCAケーブル スピーカーケーブル インターネット ネットワークハブ LANケーブル 真空管ハーモナイザー Air Play再生 PCオーディオシステムのご紹介 ①メインシステム編(←後日、記事を更新予定です。)の他に、リビングのサブシステムとして使っ…
AirMacExpressでネットワークオーディオを始めてみよう!意外とイケる!
AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) AirMac Expressで手持ちのコンポをネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) 時代はサブスクリプション 時代はネットワークオーディオへ AirPlayはネットワークオーディオそのもの 今こそ!AirMacExpressを使ってみる! AirMac Express の設定の方法 AirMacExpressを高音質化する! 時代はサブスクリプション 最近、映画などはNetflixやAmazonプライムビデオやHuluのよう…
有線イヤホンは簡単にワイヤレスに出来る!【Bluetooth ポタアン】
ゼンハイザーやSHURE 、ソニー、JVCなどなど音質にこだわって何度も試聴してイヤホンを買った方も多いはず。 そんなお気に入りのイヤホンを Bluetoothイヤホンに買い替えるのも時代の流れか? 、、と思っている方、ちょっと待って!! Bluetoothイヤホンを買う前に、この記事を読んでみてからでも遅くはない!? お気に入りのイヤホンをBluetoothイヤホンとして使う方法! 【Bluetooth ポータブルアンプ】という選択肢(お気に入りのイヤホンはまだ使える!) 音質を犠牲にしないBluetoothポタアン お気に入りのイヤホンをBluetoothイヤホンとして使う方法! この記事…
【PCオーディオ】USB出力はDDコンバータで 同軸・光デジタル出力に変換できる!
パソコンを同軸デジタルや光デジタルケーブルでDACに繋ぐと高音質だった! SpotifyやAmazonMusicやAppleMusicなどのサブスクリプションのストリーミングやダウンロード版で購入したハイレゾなどの音源を手持ちのオーディオシステムで再生するためには、パソコンとDAC やネットワークプレーヤーが必要になる。 今回はUSB端子の無いDACでも安くて高音質にパソコンを接続する方法をご紹介する。 その方法は、音楽を聴く際にパソコンのデータをUSB出力から直接DACへ送らずに、DDCというものを介して同軸デジタルや光デジタル出力に変換してから音声データのみをDACに送るというものである。…