メインカテゴリーを選択しなおす
#58 余談 よくわかんないときはお金使ってでもイヤホンのパーツは試してみるしかない!って話。
お疲れ様です! 今日は火曜日! 週の一番きつい日でしたね…。 月曜は体力全快の憂鬱な日なので、波に乗れば楽しい一日ではあるのですが、 『火曜日は体力コントロール失敗するとマジで憂鬱且つ体力なしで最悪』 となります。 皆さんは乗り切れましたでしょうか? と重たい話はここまでにして、 『最近我が家のイヤホンがめんどくさいことになってる!』 って話を。 音楽を聴いたり、配信を聴いたり、自分の声を返しで聴いたりとどこにでも使うイヤホン。 かなり重要なアイテムではあるのですが、音を出す本体が良くても耳が痛くなったり、SHURE系のような音声出力部品とケーブルがかみ合わずがおかしくなったりと結構イヤホン回…
ambie sound earcuffs AM‑TW02完全ガイド|軽量4.4gで叶える快適リスニング
ambie sound earcuffs AM‑TW02は、耳を塞がないイヤーカフ型でクリアな音声と快適装着を両立。6時間再生(ケース併用24時間)、IPX5防水、マルチポイント対応で“ながら聴き”に最適。
ながら聴きに最適!「SOUNDPEATS CC」の魅力と使い心地をリアルレポート
「SOUNDPEATS CC」は耳を塞がないイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン。12mmドライバー搭載でクリアな低音、マルチポイント接続、24時間駆動の快適フィット感と高コスパを徹底解説!
【VGP金賞受賞】つけてるの忘れる!SOUNDPEATS「CCイヤーカフイヤホン」全力レビュー
今回はSOUNDPEATSの話題作、「CCイヤーカフイヤホン(PearlClip Pro)」を試してみました。Amazonで発売からわずか1ヶ月で2,000個以上売れてるというバケモノ級の注目モデル。
【SOUNDPEATS Air5 Pro】レビュー 話題のコスパ最強イヤホンを使ってみた感想
イヤホン界隈にいる方なら、最近また「SOUNDPEATS」の新製品の情報をよく見かける方が多いのではないでしょうか。「1万円以下でこんなスペック高いの!?」と価格に対して驚きの性能で話題になっているイヤホンです。気になっている方もなかなか多...
SOUNDPEATS UUをレビュー:ながら聴きイヤホンの新定番
本記事ではSOUNDPEATS UU イヤーカフイヤホンをレビューしていきます。SOUNDPEATS UUは耳を塞がないイヤーカフ型で、ながら聴きに向いているイヤホンです。個人的に気になっていたところに、SOUNDPEATSさんからレビュー...
イヤーカフ型イヤホンで長時間再生できる機種を紹介します。イヤーカフ型イヤホンはながら聴きに便利なため、長時間再生しがちです。再生時間が短いと途中で充電が切れたり、使おうとしたら充電が切れいているなんて事になりかねません。音楽や動画の再生環境...
SOUNDPEATS CCをレビュー:ながら聴きイヤホンの最適解
今回はSOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホンをレビューしていきます。SOUNDPEATS CCは耳を塞がないタイプのイヤホンです。ながら聴きイヤホンに良いのではないかと気になっていました。個人的に気になっていたところに、SOUNDP...
【高級イヤホン】本当に必要?10万円の高級イヤホンの凄さとは【SHURE SE846】
10万円クラスの高級イヤホンを買うメリットとは!?3万円クラスと比べて分かる凄さについてご紹介!
【1ランク上の音質へ】SE846をリケーブルしてみた(FiiO LC-RCケーブル)
SHUREのSE846をFiio LC-RCケーブルにリケーブルしました。銀コード銅線で出力バランスが良くバランス型のSE846との相性は抜群です!
【便利】SHUREの完全ワイヤレスアダプター「 RMCE-TW2」がスゴイ!
SHUREから発売された完全ワイヤレスアダプター「RMCE-TW2」のご紹介です。SHUREでネックになっていた【音質はいいけど不便】が完全に解消されました。
大人気Bluetoothアンプ「FiiO BTR3」をレビュー
今回は大人気のポータブルアンプ(ポタアン)から「FiiO BTR3」をレビューします!もしBluetoothのポタアンが欲しいならこれ一択です!
【SHURE】高遮音性イヤホンSE215・SE425・SE535・SE846をレビュー
長く愛され続ける「shure seシリーズ」のご紹介をいたします! se215、se425、se535ltd、se846のレビューを今回は行います。
スマホと新たにペアリングが右耳イヤホンのみではできません。 そこで、新規購入の左耳イヤホンを借りて、両耳を古い充電器にセットして、ふたを開けたままリセットボタンを15秒ぐらい長押しして、オレンジ灯が点滅したら、リセットボタンを手放し、緑が点滅する。という操作で、両耳イヤホンをリセット。 ブルー灯
お疲れ様です! 日曜日…いかがでしたでしょうか? 土曜日結構体力使ったということ、映画見たり配信したりと結構充実した一日だったかなと思います。 ただ、その充実した土曜日に一日でずっと使ってたのが… 『イヤホン!』 これのせいなのか非常に耳周りが疲れているようで、日曜日は耳周りがもやっとしておりました。 なんか解決方法がないものかと…、日曜日の今日は試行錯誤したわけで…。 自分の頭の中に浮かんできた対策方法というのが2点。 耳に突っ込むゴムであるイヤーピースを変える そもそも耳に引っ掛けるだけのイヤーカフ型イヤホンに変える イヤホンなので『耳に突っ込む』わけなんですが、そのゴムの部分がしっかり耳…
有線イヤホン vs ワイヤレスイヤホンどっちを選ぶべき?独断と偏見のおすすめ5選も紹介
近年、ワイヤレスイヤホンが主流となりつつありますが、実は有線イヤホンの人気も再燃しているのをご存知でしょうか。音質や接続の安定性、コスト面などを考慮しつつ、どちらが自分に合っているのかを考えると色々迷うところですよね。今回は、有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの特徴を比較し、おすすめのイヤホン5選も紹介します。
私は未経験です。私は絶対落とす・失くすと思うんですよね😅イヤホン・ヘッドホン苦手なんですけどね。多分感覚過敏に因ると思います。でもその昔移動の時にはウォークマンに助けられましたよ。わざわざ重いカセットテープを何本も持ち歩いていたなんて・・・懐かしい思い出でございます😆 にほんブログ村人気ブログランキングへ...
骨伝導イヤホンを購入しました。ウォーキングやサイクリング時に使いたかったので、周囲の音が聞こえるものが欲しくて。また、左右がつながっていないセパレートタイプのものをチョイスしました。DEMICEAという聞いたことのないメーカーですが、どうやらアメリカの会社。レビューも良かったので、こちらに決めてしまいました。
【QCY H3 Pro】50dBノイズキャンセリングとLDAC高音質が魅力のヘッドフォン。6,700円で快適装着感と通話性能も抜群なQCY H3 Proレビュー【PR】
QCY H3 Proレビュー。最大50dBのノイズキャンセリングとLDAC対応の高音質を実現したヘッドフォン。真っ白なデザインが映え、40mmドライバーで中域際立つ音質を楽しめる。電車内の低域ノイズをしっかりカットし、通話もクリア。アプリで調整可能でコスパ抜群
イヤホン難聴(騒音性難聴)を防ぐためには、**音量の管理・使用時間の制限・耳のケア**が重要です。以下の対策を意識すると、聴力への影響を最小限に抑えられます。 --- ### **1. 適切な音量で聞く** - **音量は最大の60%以下を目安**にする(例:スマホの最大音量が100なら60以下)。 - **環境音が聞こえる程度**の音量にする。 - **「大きすぎる音」に気づく基準** - イヤホンを外した後、周囲の音がこも…
通常のイヤホンは耳に差し込むタイプが一般的ですが、最近はイヤカフ型イヤホンと言って、外耳を挟み込むように装着するタイプが人気のようです。SOUNDPEATS イヤカフ型イヤホン「UUイヤーカフ」は人気がありコスパがよいので買ってみました。充電収納ケース、裏には充電のタイプC端子が、左右を気にせず充電ケースにしまうことができます。ケース内には充電端子がみえています。
Xiaomi Redmi Buds 6 Proをレビュー!LDAC対応で高音質を実現する同軸トリプルドライバーと最大55dBのアクティブノイズキャンセリングを搭載。電車の騒音も軽減し、快適な音楽体験を提供します。9,980円で手に入るカナル型イヤホンはフィット感抜群で長時間使用も疲れにくい。
softcreamです。電車内では ほとんどの方が イヤホンしていますね。ある日 充電が切れたのか いきなり どなたかのスマホから動画の音声が流れてきましてビ…
【レビュー】ゼンハイザーMomentum True Wireless2│長期間使用して分かったこと
ゼンハイザーのワイヤレスイヤホンにつて知りたい方へ。この記事ではMomentum True Wireless2を長期使用して分かったことやワイヤレスイヤホンのデメリットなとをまとめています。イヤホン選びに悩んでいる方は是非チェックしてみてください。
オーディオテクニカ SOLID BASS ATH-CKS30TW+のレビュー
オーディオテクニカ SOLID BASS ATH-CKS30TW+を購入しました。 最近、Technics ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100も買ったのですが、こちらも興味があって買いました。 音
【Meze Audio ALBAレビュー】高級感際立つコスパの高いエントリーモデルで、快適な視聴環境が完成した
Meze Audio ALBAについて詳しく知りたい方へ。この記事では実際に購入・使用して分かったメリット・デメリットなど、詳しいレビューをまとめています。外観のデザインから音質、視聴方法までも詳しくまとめているので、Meze Audio ALBA について詳しく知りたい方は是非チェックしてみてください。
ヨドバシで発見!プレイステーション ミッドナイトブラックコレクションの全貌
プレイステーションの新たな特別仕様「ミッドナイトブラックコレクション」が登場しました!このコレクションは、ゲーム機や周辺機器を統一感のあるスタイリッシュなブラックデザインで統一し、プレイヤーにより洗練
【Meze Audio ALBAレビュー】高級感際立つコスパの高いエントリーモデルで、快適な視聴環境が完成した
Meze Audio ALBAについて詳しく知りたい方へ。この記事では実際に購入・使用して分かったメリット・デメリットなど、詳しいレビューをまとめています。外観のデザインから音質、視聴方法までも詳しくまとめているので、Meze Audio ALBA について詳しく知りたい方は是非チェックしてみてください。
【iFi-Audio ZENDAC レビュー】オーディオ体験が向上する、安価でコンパクトなUSB-DACアンプの魅力
iFi-Audio ZENDACについて詳しく知りたい方へ。この記事ではiFi-Audio ZENDACを4年以上使用して感じた詳しいレビューをまとめています。音質やメリット・デメリットについて知りたい方は是非チェックしてみてください。
【高級ヘッドホン】5万円もする「Bose QuietComfort Ultra Headphones」は本当に買う価値はあるのか?【レビュー】
BOSEの最新ヘッドホン「Bose QuietComfort Ultra Headphones」をレビューします!5万円もするヘッドホンは買う必要があるのか解説します!
【7990円!?】コスパ最強イヤホン!Anker Soundcore P40iの実使用レビュー
「Soundcore P40i」は、1万円以下でノイズキャンセリング・マルチポイント接続・高音質を兼ね備えた完全ワイヤレスイヤホン。本記事では、実際に使って感じた音質や装着感、バッテリー性能、操作性を詳しくレビューし、その実力を徹底解説します!
昨日は、学生時代の先輩に呼び出しを食らっておりました。 「話がある」とのことで・・・ ドキドキしながら参上。 ・・・というのは冗談ですが(;'∀') ランチして、しゃべりまくってきました。 偶然見つけていただいたお店だそうですが、 こじんまりとしながらも人気のお店らしくて…
Technics ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100のレビュー
Technics ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100を購入しました。 ワイヤレスイヤホンの購入は初めてです。 音楽鑑賞は好きで、日頃は家でヘッドホンを使って音楽を聴いています。 こんな方におすすめ
ハイエンドイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro 4」
メーカー:ファーウェイ・ジャパン 製品名 :HUAWEI FreeBuds Pro 4 発売日 :2025年2月7日 ●中低音域を担当する11mmのクアッドマグネットダイナミックドライバーと、高音域を担当する、独自開発のマイクロ平面振動板ドライバーという2つのドライバーユニットを搭載しています。 ●イヤーチップに素早く反発するソフトな形状記憶スポンジを新たに採用。 S・M・Lから耳に合わせて選択したイヤホンを充電ケースに入れ…
Meze Audio ALBA レビュー|透明感あふれるサウンドと洗練されたデザイン
Meze Audio ALBAは、10.8mmダイナミックドライバーを搭載し、ニュートラルで温かみのあるサウンドを実現した有線イヤホン。亜鉛合金とアルマイト処理アルミニウムによる高級感のあるデザインと、快適な装着感を兼ね備えています。着脱可能な2ピンSPCケーブルやDAC/AMP内蔵のUSB-Cアダプターを付属し、幅広いデバイスで高音質リスニングが可能。Meze Audioの上位モデルADVARのクオリティを継承しながら、より多くのユーザーに届けるエントリーモデルとして誕生しました。
メーカー:シャオミ・ジャパン 製品名 :Redmi Buds 6 発売日 :2025年1月23日 ●アップグレードした12.4mmの大型ドライバーと5.5mmのツイーターを搭載したデュアルドライバーシステムを採用。 それぞれの音域を分担することで、低音の迫力と高音の伸びやかさを両立させ、よりバランスの取れたサウンドを実現。 ●家電の動作音や雨の音、キーボードのタイピング音など最大 49dB/2kHz のノイズを99.6%削減するアクティ…
訪問、いいね、有難うございますフォローして頂けると励みになりますこちらをクリック🔎I'd be happy if you could click the +F…
【宅配買取】イヤホン・ヘッドホン専門店【e☆イヤホン(買取プログラム)】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 e☆イヤホンは、イヤホンやヘッドホンの専門店であり、 その商品の買取プログラムも提供しています。 ここでは、e☆イヤホンの説明、特徴、使い方、効果、そして口コミについて詳しく解説します。 e☆イヤホンの説明 e☆イヤホンは、イヤホンやヘッドホンに特化した専門店です。 高品質なオーディオ製品を取り扱い、幅広いニーズに応える豊富な品揃えが 特徴です。また、中古のイヤホンやヘッドホンの買取プログラムも展開しており、 使わなくなった機器を手軽に売却することができます。 ②特徴 1.専門店…
イヤホン・ヘッドホン専門店【e☆イヤホン】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 イヤホン・ヘッドホン専門店【e☆イヤホン】の説明・特徴・使い方・効果・口コミ はじめに イヤホンやヘッドホンは、音楽を楽しむだけでなく、映画やゲーム、 通話など様々なシーンで欠かせないアイテムです。e☆イヤホンは、 そんなイヤホンやヘッドホン専門のオンラインショップで、 豊富な商品ラインナップと専門的な知識を持ったスタッフが揃っています。 ② e☆イヤホンの特徴 1.豊富な商品ラインナップ e☆イヤホンでは、国内外の様々なブランドのイヤホンやヘッドホンを 取り揃えています。高級モデルから手頃な価格帯のものまで…
世界50以上の国と地域で愛されるスマートデバイスメーカーOPPO公式サイト
世界50以上の国と地域で愛されるスマートデバイスメーカー【OPPO】公式サイト 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 OPPO(オッポ)は、世界中で人気のあるスマートデバイスメーカーで、 特にスマートフォン、スマートウォッチ、オーディオ機器などの製品で 知られています。OPPOは、その革新的な技術、高品質なデザイン、 優れたユーザー体験を提供することで、50以上の国と地域で愛されています。 以下に、OPPO公式サイトの説明、特徴、使い方、効果、口コミについて詳しく紹介します。 OPPOの公式サイト説明 OPPOの公式サイトは、製品情報、サポートサービス、企業情報などを 提供するプラットフォ…
洗濯機からカラカラ、カラカラと音がするなと思って途中で止めてみたら、、、Bluetoothイヤホンがぁあぁあぁぁあ↓拭いたり、乾かしたり延命措置もむなしく、、…
「日本初AI搭載イヤホンマイクNavibook NB200、99.9%ノイズキャンセル、オープンイヤー型」
日本初最新AI搭載型イヤホンマイクnavibook NB200 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 5 件のサイト を検索しました Navibook NB200は、日本初のAI搭載イヤホンマイクとして注目を集める製品です。 以下では、その特徴や使い方、効果、そして口コミについて詳しく説明します。 ②特徴 1.AI搭載のノイズキャンセル機能 NB200は、AIを活用した99.9%のノイズキャンセル技術を搭載しています。 これにより、周囲の雑音を遮断し、クリアな通話や音楽体験が可能です。 特に、ビジネスでのWeb会議や騒がしい場所での通話に適しています【6】【9】。 2.オープンイヤー設計 …
ワイヤレスイヤホンの革命児 FinalのZE3000が「ほぼ有線」な音を出す件
ランキング参加中オーディオ 目次 付属品 機能 音質 ボーカルも楽器も良好 音質の総評 まとめ 今回は、Finalの完全ワイヤレスイヤホン、ZE3000を詳細にレビューしたいと思います。 VGP金賞・企画賞をW受賞するという快挙を成し遂げた機種で、街中ではそれなりの頻度でつけている人を見かけます。 めっちゃカッコイイ!! デザインはめちゃくちゃ良いです。高級感があります。 付属品 E TYPEイヤーピース(5サイズ) 充電ケーブル E TYPEイヤーピースは非常に人気で、単品でも販売されています。 充電ケーブルはワイヤレスイヤホン定番の超短いものです。使うつもりはありません。 公式サイトによる…
大きなスーツケースを運びながら困った表情の若い女性。聞けば、イヤホンを失くしてしまったのでダイソーで買いたいと、店を探して迷っていた様子。Candoじゃなくてダイソーがいいのね?更に、20分後にはセントレア行きのバスに乗りたいという。 さぁ、大変。放っておいたら無理だろう。私の頭の中で、すぐさま動線が組み立てられる。あっちのエレベーターでは遠いから階段で行こうか。途中、歩きながら買い物時間を短縮するために、どんなイヤホンが欲しいのか聞いて簡単レクチャー「コード有は300円から。ブルートゥースは1000円だよ」って・・・私はダイソー店員かよ!そして、店に着いたら無駄に歩き回らずイヤホン売り場へ直行案内。少しの時間も無駄にしない。店内をよく知っている私はダイソー店員かよ! 初めはコード有でいいと言っていたけれ...イチエさんへ、15分間のお手伝い
オーディオオタクが実際に4年使って分かったWH-1000XM4の長所・短所と結論
Macとデザインの相性が抜群。 今回は、SONY WH1000XM4が購入からちょうど4年経過したので、長期的視点でレビューしてみたいと思います。 多くの人が褒めちぎっているので、短所から紹介します。 短所その1「快適度が低い」 普通になかなかの重さがあるので、1時間もしないうちに頭頂部が痛くなります。また、眼鏡を併用するとヘッドフォンの重さで眼鏡がずれます。 そして、めちゃくちゃ蒸れます。夏は論外です。冬でも、暖かい部屋だとすごい蒸れます。そのせいで、一時期皮膚が荒れました。使い終わったら、拭いた方が良いです。 短所その2「無線の時と有線のときの音が違いすぎる」 元々のシステムでかけているE…
12月12日 木曜日かつおさんは昨日出張へ発った。今回は長くて26日までだそうだ。いつもは長くても週末は家に戻っていたが、今回は土日も仕事のため14日(土)と15日(日)は戻らず、次の21日の土曜日にやっと帰ってくるそうだ。じゃあ10日間はわたし一人じゃないか。ひえ~~~。
Bose QuietComfort Ultra Earbuds 徹底レビュー!圧倒的な音質とノイズキャンセリングを体感
Bose QuietComfort Ultra Earbudsは、Bose独自のイマーシブオーディオ技術と世界最高クラスのノイズキャンセリングを搭載したフラグシップイヤホン。最大24時間の再生時間、快適で安定したフィット感、Bluetooth 5.3対応で2台同時接続可能。臨場感あふれるサウンド体験を提供します。
SONY WF-1000XM3の電池交換をしました!(メーカー非推奨の可能性有)・Bluetoothスピーカーこういうのが欲しい!手に入りやすい価格で!
こんばんは、マリーです。2025年1月4日(土)の夕方になりました。本日のブログも体重の記録はなく、日常の記録になります。タイトルや画像に載せていますが、SONYのイヤホンの電池交換が完了しましたー!!写真は電池の交換後に充電をしている画像