メインカテゴリーを選択しなおす
ヨドバシカメラ千葉店が千葉駅前に移転して店舗が拡大(オーディオ売り場が充実)
この前千葉に行った時ヨドバシカメラがあった場所に行くと色んな所でシャッターが降ろされて廃墟みたいな状態でしたが、そごう千葉店の横にあったジュンヌの跡地に移転した事を知り行ってみました。ちょうどビックカメラの反対側の場所にあって1階には以前からあるスターバ
【安価・素直ないい音】AIYIMA A01ミニアンプおすすめレビュー
使っていたアンプが故障したので、安価な中華ミニアンプを買ってみました。良い製品でしたのレビューします。 はじめに ピュアオーディオの世界では、ケーブルで音が変わる!などと言われているなど、ホントかなぁと思うことが多いのですが、そういうことは
先月は丸々1ヶ月スピーカーセッティングの迷走をしてまして、まさに暗黒時代でした今はベストではないと思いますが95点ぐらいには達していると思うので一旦セッティングを弄るのをやめていますほんの数ミリずれるだけで音が大きく変わるので本当に難しいですよね今は赤丸あたりにスピーカーを置いてますが、もう少し壁から離そうか悩み中ですただ、そうすると今度はリスニングポジションが後ろの壁に近づいてしまうので難しいです縦長配置だと横壁の影響対策が大変ですし…窓は全て埋めています。辛辣な事言いますがオーディオルームの窓を活かそうなんて甘えだと思ってます。オーディオ的には百害あって一利なしなので可能であれば埋めてしまいましょうスピーカーセッティング
ふと思い立って半年ぶりにn-05xdからp-7500へ直結してみたプリアンプ不要論もあるし、この半年間でかなりシステム全体のレベルも上がったルームチューニングも進化したn-05xdにもプリ機能はあるし、grandiosoc1を省いても同等に近い音が出るんじゃないか…?とアキュフェーズは3番ホットなのでXLR出力を切り替えた1番大事なのはn-05xdの出力設定を変える事だ。これをやり忘れると多分鼓膜が破れるし、スピーカーもぶっ壊れるだろう若干嫌な汗をかきながら慎重に切り替える設定完了。かなりビビりながら音量1にし、p-7500のゲインも最低にしたさて音出し。うん大丈夫そうだ。音量を調整して聴いてみたんんー?音は綺麗だが立体感がなくなり、のっぺりした音になるこりゃダメだgrandiosoは強かった。そりゃそう...grandiosoc1
話題のRHR-21通称レンコンを貸出申込してみました。多分人気だろうから到着はしばらく後かなーかなり良さそうなので楽しみですhttps://acousticrevive.jp/portfolio-item/rhr-21/アコースティックリバイブ蓮根
最近システムが完成してきてるんですよね昔は「ケーブル?ちょっとは音変わるけど大差ないやん」とか思ってましたごめんなさい今はケーブルでえぐいほど変わるし、電源プラグの極性でも変わるし、何かの足回り変更しても変わるし、1番勘弁して欲しいのはスマホを機内モードにすると音が良くなる事ですおそらくwifiに接続されている機器が減る事とと、スマホからの輻射ノイズなどの影響だと思いますが…つらい…以前からオーディオ専用にもう1回線インターネット回線の契約したいなと思ってはいるのですが、固定で毎月ずっと5000円ってのはかなり躊躇します何百万の機材だろうと買えば終わりだしねさてこの記事投稿したらまた機内モードに戻ります機内モード…
現在パワーアンプは壁コン直ですが、並列に峰電の高い方(写真のやつ)使ってます以前つけたり外したり比較しましたが、確実にあった方がいいです本題私はオーディオ専用の別棟にシステムを組んでいるのですが、ONUやルーターは本宅にあります余っていた峰電の安いやつをONUなどとなんとなく並列接続していたのですが、特に比較試聴とかせずに余っていたからつけていただけなので今日なんとなく外しました音がとても悪くなりました馬鹿な…と思いつつ本宅に再度峰電接続音が良くなりました。これたしか3000円くらいなんですよ。コスパ最強ですねそのうち本宅側も高い方にグレードアップしようかな多分中身はコンデンサなんだけど、進み電流になるとやはり有利なんですねえ峰電
数ヶ月だけ一緒に仕事する職場の若い子がたまたまオーディオマニアだった中学生からジャンク2個買ってニコイチでハンダ付け修理して遊んでいたというやべーやつだwまだ若いのにかなり詳しいし、システムのダメ出しもしてもらえるとありがたい現在はヘッドホン中心らしくfostexを持って本日遊びにくる私はヘッドホンを今やってないがスピーカーを追い込む副産物としてヘッドホン端子までにも200万くらいはかかっているのできっと彼の環境よりも良い音で鳴るだろう(普段は30万円ほどのヘッドホンアンプで聴いているらしい)その後スピーカーも聴いてもらう予定職場のオーディオマニアが遊びにくる
オーディオマニア襲来かなり楽しんでくれたようで良かったそして私が感じていた問題点を確認したところ、同じ感想だったようだやはり第三者に聴いてもらうのは今後の方針を立てやすくていいね僕は本宅に引っ込んで4時間くらいはフリーで好きに聴いて貰ったので多分本当に楽しかったのでしょう。良かった良かった。オーディオマニア襲来
オーディオクエストのバナナプラグ購入これはオーディオラボのactivetronの接続に使う現在は4個で1000円くらいのプラグにzonotoneの5500αを使ってる。ケーブルはこれでいいとしてプラグがチープすぎる以前なんとなくamazonベーシックケーブルでアクティブトロンを接続したらびっくりするくらい音が悪くなったので、バナナプラグの品質もきっと影響するでしょう流石にアクセサリーの接続用の物に高級すぎるものを使いたくないので程々の価格の物にしておいたアリエクでリニア電源を買ってみたこいつはただのギャンブルでお試し12V/4.16A当たりだったらラッキー程度小物購入
題名のままですネットワークオーディオにおいてネットワーク機器(ONU、ルーター、スイッチングハブ、光メディアコンバーターなど)は非常に重要です試した事ないですが100万円くらいのネットワークプレイヤー(ネットワーク機器はノーマル)VS10万円くらいのネットワークプレイヤー+ネットワーク機器盛り盛り多分後者が勝つんじゃないかなあ私自身、ネットワーク機器に手を加えるまでは「サブスク?マジで音ゴミ。あんな物で音楽聴いてるやつの耳は腐っている」とまで思っていましたただ私が無知で未熟だっただけなんですけどねネットワーク機器を強化すると、腹が立つ事にローカルファイルまでかなり音が良くなるんですよね今ではダウンロード購入したローカルファイルとサブスクでほとんど差がないくらいになりました(まだローカルファイルの方がやや音...ネットワーク機器の重要性
オーディオクエストのバナナプラグが2セット8個到着早速工作開始実は仕事が電気系なんですよねと言ってもバリバリの電気工事士ではなくて、机の上がメインですでも普通の人基準だと電気工作はかなりうまいと思います丁寧にやったので1時間弱もかかりましたが完成し早速activetronに装着うん、気のせいレベルの域を出ませんが良くなったと思いますこんな細かいところで音が変わったように感じるなんて本当オーディオは怖いです小物その1が到着
11/E DENONプリアンプPMA-2000REが突然電源が入らなくなる 2013年に購入したので、約10年目で故障 サポートに電話すると、メモをつけて送ってほしいとのこと ただし、サービスパーツ確保期間は終了しており、直せるか不明とのこ
1万円以下で買える手軽なルームチューニング!音響パネルとして使えるおすすめウォールラック
オーディオルームを快適な音響空間にするためにはルームチューニングに気を使う必要があります。しかし、音響パネルや吸音材などのオーディオアクセサリーは高価で気軽に買えるものではありませんね。そこで、今回は音響パネルとしても使える、デザイン性の高いウォールラックをご紹介します。1万円以下で手軽に始められるルームチューニングにぜひ挑戦してみてください!
最近動作も遅くなり、ブラウザ起動ですら数十秒。デスクトップ画面は真っ黒でショートカットなんて出てこないし笑DISKのIO不可が落ち着いた状態でその状況なので、HDDの劣化でしょうか。中古で1万くらいで買った品の割にはずいぶん頑張ってくれた気はする。強制的な再
【なにが違う?】二~三万円以上のハイエンドヘッドホン5選徹底比較【レビュー】
どせいです。今回は二~三万円以上のハイエンドヘッドホン5選を紹介します。 このクラスのヘッドホンはどれも各社の技術の粋を
【意味ない?】エージングの効果や方法について、肯定派否定派を深堀り
皆さんはエージングという言葉を知っていますでしょうか? エージングとは新品の音響機器(スピーカーやヘッドホン)にある程度
書斎では、BGM代わりに自作アンプとスピーカーでJ-WAVEを鳴らしています。 ただ、ほかの局は、あぁまぁ入りますが、J‐WAVEだけが極端に入りが悪いんですよ。 30年ほど使って壊れてるFMアンテナを立ててはいるので
プリアンプ ONKYO Integra P-309入力端子は、フォノ1、チューナー、テープ1、AUXの4つを使用している。結構ふさがってる方だと思う。今回、手元にある「ショートピン」を空き端子に刺してみることにした。出力用と入力用がある。↓色々試したが、フォノ2に刺すとフォノ1に繋いでいるレコードプレーヤーの音に効果(変化)があるようだ。刺す前刺した後横から見た図wP-309+M-509の音は柔らかくて、まろやかな何とも言えない素晴ら...
ONKYOパワーアンプ「M-509」のメーターを見え易くした。
って言っても、ガラスのパネル外しただけなんですけどね(^^;これ、メーターは大きくてとても良いんだけど、イマイチ見え難い。YAMAHA「B-2」と比べれば更に見え難い。↓外す前写真では分かり難いが、リスニングポジションが約1.5m離れているので、メーターの針の動きが見え難い。↓ガラスパネルを外す。なんと、スモークガラスだったのだ!全然分からなかった(^^;↓外した後見易くなった(^^)↓比較画像針の小気味良い動きを見るのが楽...
先日の「気付いたらこなってました。。。」の機器を紹介するコーナー笑その1YAMAHA ナチュラルサウンドシリーズ パワーアンプ B-21976年発売の機種ですが、外観はきれい。一応メンテナンス品ってことでしたが、安かったので怪しかったです笑照明がLEDに改装されており、めちゃめちゃ見やすいです。右奥の底板が変形してました。足も少し曲がってプラスチックが割れてます。錆びも出てます。この機種は重量の割に底板が弱いようで...
フォノケーブル を交換した OYAIDE PA-2075 DR V2
レコードプレーヤー YMAHA YP-1000素晴らしい機種ですが、40年近い前の品ということもあり、フォノケーブルが頼りない気がします。細くて、汚れてマス(^^;このYS-1000はフォノケーブルがトーンアームに5ピンソケットの刺しこみ式になってますので、交換が出来ます。因みに、KP-1100はケーブルがハンダ付けになってるので基本的には交換出来ない仕様です。今回交換するフォノケーブルは、「OYAIDE PA-2075 DR V2」 です。選んだ理由...
レコードプレーヤのオーバーハングを調整します。レコードプレーヤーの場合ここえらへんをシッカリ調整しておかないと音に影響を及ぼすわけです。オーバーハング・ゲージは自作です。だいぶ以前ネットで見つけて作成したものです。セットしました。カートリッジの調整を繰り返し、ゲージの線とカートリッジが平行になるようにします。レコードの内周に行くほどトレッキングエラーが発生しやすくなるので、内周でしっかり溝と針が平...
某ハードオフのジャンク品コーナーに「受信できました」と表示されている、FMチューナー ONKYO Integra T-429 を発見した。これは先日導入した「P-309」に「Wスーパーサーボ方式」で接続できるチューナーではいか!安かったので買って来たwONKYO Integra T-429 オーディオの足跡かなり汚れていたので丁寧に掃除した。「Wスーパーサーボ方式」用のケーブルも付いていた。装着する。幻想的なイルミネーションがカッコイイ!んで、い...
TRIOのターンテーブルシート「TS-10」。このシートは、アルミナ結晶体の中に45ミクロンの気孔を設けた無共振テーブルシートなのだ!※どっかにあった説明文そのまま写しただけ笑。アルミナ結晶体ってのはセラミックの仲間っぽい物質らしい。耐熱性、高強度、高硬度、電気絶縁性、耐食性などと書いてある。何やら音にも良さそうな感じ満載。1979年頃の発売と書いてあるから既に40年以上が経過している。期待度大で設置する。ぬおぉ...
Full Force Hi-Fiの Mojave Dunesという コルク製のターンテーブルシートを買ってみた。防振・帯電・静電気防止と謳ってある。詳しい仕様はAmazonで買ったから、そっち見て下さい。おぉなかなかカッコイイ。裏面。二層構造らしい。厚さは3mm。KP-1100標準のゴムマットより1mm薄い。早速セットピザみたいだな笑DS-20をセットし再生。DS-20のプラッターへの合体具合もgoodである。んで、音。あれ、すごくさっぱりしてて聴きやすい...
ツタヤでレンタル落ちのワゴンセールをやっていた。何となく見ていたら懐かしくて買ってしまった。ナウいエイティーズ、聞いてるなう!!って笑いしかし、見よこのラインアップ!私の年代にドンピシャで買わない訳にはいかんw値段は330円暫く車で聴くのに楽しめそう(^^) ブログランキング。チラッと押して⇒...
静電気対策の記事をアップしてたら、「ベキスタットを試してみませんか?」とのコメントを頂いた。ん?ベキスタットってなんだ?これは怪しいやつかもしれないと思いつつも、やり取りをしていると とても良い方で簡易帯電チェッカーまで貸して頂けるとのこと。んで、届きました(^^)このベキスタットは、工業用に開発されたものらしく、工場等の静電気対策で使用し、生産性を上げるのを目的とした製品みたいだ。詳しくはここを見て...
前回のつづきさて、大地アースをとったケーブルをベキスタットの紐の端に繋ぎます。設置には、今、静電気対策で使っているGRACE PE-16を利用することにします。※色々試したので、後に出てくるテスト画像と多少違いますwいざレコード設置レコードをターンテーブルに置いただけの状態では、帯電チェッカーの数値は「0kV」でした。当たり前といえば当たり前なんですが、、、※ここで訂正文を書きます。以前、光城精工のLPレコード&nbs...
我が永遠のアイドル 島田奈美ちゃんのLPレコード「+α」を遂にゲットしたぞ!!!!おらおらおらぁどーだカワユイだろうヘッヘッヘ苦節ウン年、オクで負け続けていたが上物をやっとゲットできたぜ笑君たちに奈美ちゃんの歌い声の素晴らしさが分かるか!ホントかわいいんだぞwwwwCDと一緒に撮影(^^♪約35年前に録音したテープも撮影(^^♪このアルバムは、全作詞 松本隆、作曲陣には大沢誉志幸、財津和夫、小林明子などなど錚々布...
KENWOOD KP-1100 に プラズマクラスター を設置する
更なる静電気対策として、静電気除去効果のある「プラズマクラスターイオン発生機」を設置してみました。この商品は既に廃番だけど、オクで新品を格安で入手。このようにスタンドタイプになっている。このプラズマクラスターイオン発生機には静電気除去以外に、・浮遊アレル物質制御・付着臭脱臭・浮遊菌・カビ菌制御・浮遊ウイルス制御、更に美肌効果まであって良いことずくめですw上からシャワーのようにプラズマクラスターイオ...
先日 装着した「自己放電式除電紐ベキスタット」と「プラズマクラスターイオン発生機」のW効果でレコードの除電を試みている訳ですが、帯電チェッカーの数値は0.1kVを示しています。大江千里もびっくりしてます笑レコード再生中も静電気は、ほぼ発生していないということになります。 ブログランキング。チラッと押して⇒...
RCAのコネクタやプラグは定期的にお掃除してますが、今日はサブウーハーの手入れと、スピーカーのネジの締め直しをしました。YAMAHA YST-SW800久しぶりに使おうと思います。ウーハーは底面に付いてます。25年位前に買ってから一度も底を見たことがありませんでした(^^;蜘蛛の巣だらけでした笑(写真は掃除後)エッジの部分に保護剤を塗ります。(塗らなくても柔らかかったな)これでキレイになって暫く大丈夫(^^)スピーカのカバー...
ずっと昔からセパレートアンプに憧れていたんですが、その時代々々の高級オーディオでとても買えるような品ではありませんでした。で、「今なら買えるんじゃね」みたいなノリで導入してみました。無論、今まで使っていたアレとアレは売っ払ってですが...(^^;とは言っても、最近の機種は高額も度が過ぎる訳でして、当然昔のヤツですよ。パワーアンプ M-509 メチャクチャ重くて一人では持てません。腰をやられます(^^;プリアンプ...
小比類巻かほる私が中学生の1985年頃デビューし、ドラマの主題歌などで少しヒットした歌手我が青森県出身である。調べてみると現在も活動を続いけているが、プロフィールを見ると「生年月日及び出身地は非公表」とある。なんでやねん(^^;以前も書いたが、小比類巻かほる、渡辺美里、永井真理子、中村あゆみ は同い年で現在55か56歳です。1980年代後半、時代は輝いてたね。この先も未知の輝きが待ってるぜ! ブログランキング。...
2年前の春に人生初めてのFMアンテナ(4素子)を建てたんですが、 ↓初めてアンテナを建てたときのブログチューナーの受信レベルの低さに満足が行かず、「受信レベルをマックスにしたい!」と言う気持ちだけで、現行品で最大の素子である、8素子(8エレメント)のFMアンテナを建ててしまいました(^^;品は、「マスプロ FM8A」ホントは10素子行きたかったが現在は販売してませんでした。価格はモノタロウで送料無料、税込み11,...
FM8素子アンテナ チューナー編(Victor FX711)
8素子のFMアンテナを建てて、受信レベルをMAXしたい!と言う企画(?)なので、受信レベルが良く分かるチューナーを導入しました笑受信レベルがデジタルで表示される「Victor FX711」です。1987年発売のチューナーです。めちゃくちゃカッコイイですね~当時、高1のころ欲しくてカタログを眺めていました。今回、プロの方が整備した外観もキレイな品を入手しました。VictorFX711について詳しくはこちらを参考にして下さい。↓オーデ...
松任谷由実デビュー50周年記念アルバム「ユーミン万歳!」が10/3に届いていた。なんか、ついこの前 40周年記念アルバム買ったような気がしたが、既に10年経過したのか・・・ヤバいな笑CDは旦那がリマスターしただけあって素晴らしい音です。ただ、CDを聞いてると清水ミチコが思い浮かぶのは何故だろう笑 ブログランキング。チラッと押して⇒...
’50年代ジャズを熱く鳴らす! WEのシェルリード線 【モノラルカートリッジと相性抜群!】
モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 モノラルカートリッジと相性が良かった! WEのスズメッキ単線シェルリード線 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 ヘッドシェルは重さや素材の違いだけでなくリード線にも注目! 憧れの WE ウエスタン・エレクトリックというケーブル モノラルカートリッジのAT-MONO3 に繋いでみる WEスズメッキ単線のリード線で聴く「Workin’ with Miles Davis Quintet」 ヘッドシェルとカートリッジを繋いでいるリード線 アナログレコードプレーヤーのトーンアームに取り付けるカートリッジは、ヘッドシェ…
カートリッジとシェルリード線の相性【WEブラックエナメル】ビンテージって何?🙄
オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 オルトフォンのカートリッジとWEブラックエナメル・シェルリード線【知ってしまった🤭艶めかしい音】 3つのカートリッジ全てにオルトフォンの軽量ヘッドシェルSH-4 意外な組み合わせ?! オルトフォンとWEのブラックエナメル 憧れのビンテージ AT-MONO3で試すWEブラックエナメル DL-103で聴くWEブラックエナメル オルトフォンの2MREDで聴くWEブラックエナメル 【KS-Remasta】のシェルリード線 カートリッジとヘッドシェルは、4cmほどのリード線で繋がっている。 細くて短いリード…
これからオーディオシステムを揃えていこうと思うとき、スピーカーとアンプとプレーヤー(デジタル・アナログ)などの予算比率をどうしたら良いのか? 今まで使っているオーディオシステムの音質をアップしようとした場合、スピーカー? アンプ? プレーヤー? いったいどの装置を買い替えたら良いのか? どこにお金をかけたら良いのか?という質問に「スピーカーだ!」と答える方が多いのではないだろうか? でもそれは、一概にそうとも言えない、、、? 予算比率をアンプに掛けてきたオーディオ キャリングコンポからのグレードアップ「スピーカーとアンプ」 アンプで化けた!8cmフルレンジ小型スピーカーの実力 スピーカーの潜在…
DIYより簡単!カラーボックスを使った音響パネル(音響ボックス?)
オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。 しかし、お金のない学生時代はそうは行かないものである。 なけなしの金で買ったオーディオを如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすかを試行錯誤していた。 その試行錯誤は、これから先にどこかで何かに活かされていくものだと思う。 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 何かと敷居の高い音響パネル 思わぬ効果!カラーボックスが音を変えた話 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 昔のオーディオ雑誌では、スピーカーの背後を吸音することを勧める記事が多か…
バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオは音声信号を如何にロスなく伝達することが重要である。 その音声信号の伝達の途中にはあらゆる接点が存在する。 高音質を狙うのであれば接点にも気を使う必要がある。 バナナプラグは取り付け方で高音質を維持出来る! オーディオシステムには必ず接点がある 高音質のためのバナナプラグ 「オーディオテクニカAT-6301」 バナナプラグを取り付ける前にやっておくべき2つのコツ! ①【コツその1】芯線を傷つけずに被覆を綺麗に剥がす事! ②【コツその2】芯線の先端を半田付けしておく事! 〜最後に〜 オーディオシステムには必ず接点がある ・壁のコンセントと…
レコードのホコリ除去の為に【最も必要なアイテム】スポットライト
レコード盤に過剰にスプレーを振りかけたり、クリーナーやブラシで拭いてはレコード盤と睨めっこを繰り返して時間を無駄にしてはいないだろうか? レコードを再生してホコリによるノイズを聞き取ろうと耳を澄ましていては音楽を楽しむどころではない。 レコードのホコリ除去なんかは、さっさと終わらせて音楽を聴く時間を大切にしたいものだ。 レコードプレーヤー用に「スポットライト」を導入しよう! レコード盤は洗ってもホコリは着くもの レコード盤のホコリ除去は、まず「スポットライト」から! ホコリ除去以外のスポットライトのメリット レコードにスポットライトを使うときの注意点 雰囲気づくりも音のうち レコードプレーヤー…
FE108SS-HPをワイドレンジに鳴らせる!【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャー 登場!
フォステクスFE108SS-HPを【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャーで鳴らしてみた! 久々のフォステクス の10cmバックロードホーン用フルレンジ限定ユニットFE108SS-HPが発売された。 Fostex 10cm フルレンジユニットFE108SS-HP 今まではバックロードホーンスピーカーのスーパースワン に前回に発売された限定ユニットFE108solを取り付けていた。 しかし、待望の限定ユニットのフォステクスFE108SS-HPを予約購入からようやく納品され、スーパースワン に取り付けてみたがイマイチしっくりこない。 (※スーパースワンの図面はステレオ 2022年8月号に掲載され…
レコードプレーヤーのカートリッジの音質向上対策 レコードプレーヤーのカートリッジの音質向上対策 カートリッジに対する音質向上対策の手法 1.ヘッドシェルへの取り付けネジ・ワッシャーの交換 2.ヘッドシェルの防振対策 3.ヘッドシェルの防振対策 ヘッドシェルにカートリッジをブチルゴムで貼り付ける(未実施) 自作の鉛リングワッシャーの作り方(実践!) 自作の鉛リングワッシャーで音質向上! レコードプレーヤーの楽しみ方としてカートリッジを交換する事がレコード愛好家としての楽しみの一つ。 私は不注意で、購入したばかりのTEACのレコードプレーヤーに付属のカートリッジの針を購入後1ヶ月もしないうちに壊し…
インシュレーターはホームセンターで気軽に買える!【オーディオアクセサリーの宝庫】
安くて高音質スピースタンドとインシュレーター ・機器以外はホームセンターで調達していた。 高校時代は、夏休みと冬休みに短期のアルバイトで収入を得ていた。 その収入を貯めてオーディオ装置を買い、CDアルバムを買う。 当然、高校生活で他にもお金はかかるので、頻繁にオーディオばかりに費やすことはできない。 高校時代のオーディオシステムは、スピーカーとプリメインアンプ、FMチューナー、カセットテープレコーダー、CDプレーヤーで、少しずつグレードアップしていった。 しかし、オーディオアクセサリーまでオーディオメーカーの高いものは手がとどかない。 機器以外のアクセサリーやオーディオ関連のものは、ホームセン…
レコードプレーヤー【水平を正す!】 ゼロバランス調整方法とは?
トーンアームのゼロバランス調整を正確にする方法 レコードプレーヤーの最初のセッティングやカートリッジやシェルリード線などを交換をした際には、カートリッジ側の重さが変わるのでトーンアームの水平・ゼロバランスと針圧を調整しなくてはならない。 ゼロバランスと針圧を調整するためには、トーンアームについているカウンターウエイトの位置を動かして調整するのだが、たまに「メーカーが設定したカウンターウエイトのメモリがいい加減なので針圧計でしっかりと測るべし、、」という書き込みを見かける事がある。 果たして、本当にメーカーがカウンターウエイトのメモリをいい加減に設定しているのだろうか? そのようなレコードプレー…
オーディオラックの振動対策におすすめ! コーリアンボードというオーディオボード
コーリアンボードでオーディオラックの振動対策 コーリアンボードでオーディオラックの振動対策 高音質を狙うのに重要な役割がオーディオラックにはある! テレビ台に人工大理石ボード ピュアオーディオにコーリアンボード 高音質を狙うのに重要な役割がオーディオラックにはある! オーディオ機器やAV機器を載せるオーディオラックやテレビ台は木製をお使いの方が多いのではないだろうか? 木製のラックと言っても、木を砕いて形成したパーティクルボードや無垢の板、集成材など種類はいろいろ。 オーディオ機器を載せるのには、指でノックするようにラックの天板や側面を叩いてみて、中身の詰まった密度感のある音がするものが良い。…
VM型カートリッジ【AT-VM95E】とシェルリード線【KS-Remasata】で 〜ビル・エバンスに癒される〜
オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「LW-4500LTD」の音質 アナログレコードは、意外と低価格で高音質化が図れるという事をレコードプレーヤーを導入して初めて分かった事だ。 レコードプレーヤーは、セッティングやケーブル交換などの効果がすごく明確に現れる。 それもたった4cmの細いカートリッジのシェルリード線でも音が変わる。 何故そんなに音が変わるのか? それは、「音の入り口の変化が音の出口に到達すると大きく変わる。」という事を今回も実感した次第である。 オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「LW-4500LTD」の音質 置き去りになってい…