佐島で買ってきた水カマスことヤマトカマスです。6本で¥300ですから1本¥50! もちろん鮮度抜群です。 頭はそのままで背開きにします。開いたら内蔵や血液を洗い流し水を切ります。 全体に塩を振り、冷蔵庫で2
生活拠点の横浜と富士山北麓にある6畳+3畳のセルフビルドの小屋での日常
300万円の資金で手に入れた三ッ峠山麓の我が家の「週末の隠れ家」。土地を手に入れキットの小屋を建て、完全セルフメイドの小屋とトイレを増築しました。別荘ではなく、あくまで「小屋」です。
1件〜100件
佐島で買ってきた水カマスことヤマトカマスです。6本で¥300ですから1本¥50! もちろん鮮度抜群です。 頭はそのままで背開きにします。開いたら内蔵や血液を洗い流し水を切ります。 全体に塩を振り、冷蔵庫で2
今の時期、三浦~横浜にかけて至る所で白い花が・・・・ タカサゴユリです。これは湘南国際村でのショット。もう路傍ではタカサゴユリ天国になっています。 三浦の帰り道、そろそろ「浜なし」が出ていない
丸吉商店の手前にももう一軒の店があります。ただ、昔からの店とは違って′19年にスタートした大翔商店です。丸吉に客が集中しているからなのか、割と空いています。 ここも地物がいろいろありますよ。地だこは
野菜ついでに、何かいい魚があったら買おうと、クーラーには保冷剤を入れてきました。 おそらく、いつもの長井水産は混んでいるでしょうから避けました。 で、やってきたのは佐島です。ここも地物を扱う鮮魚店
須軽谷から新規開拓の場所へ向かいます。期待度満タン! グーグルマップを見ていて偶然見つけたところです。須軽谷から道なりまっすぐという感じです。 三浦市に入るとあります。 スズカク農園です。直
山梨で買ってきて漬けてあったキュウリが無くなったので三浦方面に行くことに。 お盆休みの最中ですから、絶対混むはず・・・ということで、早めに到着で駐車場待ちです。 写真は各生産者さんが納品中です。ト
普段の買い物のついでに、ちょっと遠回りしてスイーツを スイーツと言っても和菓子です。 この時期、和菓子と言ったら水ようかんと相場が決まっていますが、違うんですよねぇ。 横浜の上永谷にある田邉屋
マルオクラ、タイミングが合えば一遍で4本くらいの収穫があります。今年は株の周りをマリーゴールドで囲んでいるのが効いているようです。ただ、厚さのピークになるとマリーゴールドのほうがへばっていますが・・・
酷暑の時期に満開となる花、百日紅。 白、赤、ピンクと花の色がありますが、白以外は暑苦しく感じることも・・・・ 中国原産の移入種ですが、街並木に使われることが多いですね。 ただ、木陰は作ってくれるほ
毎年、この時期になると気になるのが地元横浜を流れる大岡川のアユ。 今年は姿を見無いなぁ・・・と思っていたら、しっかりいました。 10㎝ちょっとのサイズまで成長し、コケを食んでいます。 普通は、コケを
今年の梅の実は、5月ごろの大風で、大分落果したので油断していましたが、落果した分、実が大きくなりました。ほとんどは、木の下にシートを吊るし、受ける形で収穫しました。シートから外れ割れる実も結構出ますが
今回は、あわただしく2泊2日なので本当に野菜の買い出しだけのようなものです。 朝5時過ぎの様子です。東側の空には青空も見えるのですが・・・・ 三つ峠方向は雲が沸いてきています。怪しい空模様です。
横浜と、三ッ峠と、遊び道具やらなにやらどちらにあったか不明なものが最近増えつつあり(単に忘れやすくなってるだけ?)時々チェックをしないといけません。 釣りの道具も、メインで使うものは大概三ッ峠に置
河口湖からは、どこにも寄らず戻ります。 小屋の近所のガクアジサイ。まだいい色で残っています。さすがにそろそろ終わりでしょうけど。 小屋へ戻ったら買い出し品の整理とチェックです。 今回は桃がたく
行には素通りした大石公園。人もさほど多くは無さそうなので寄ってみます。 相変わらず南西からの風を受けて噴煙のような雲がある富士山。 花びらが開いている部分もずいぶん減りました。 それでも蜂たち
5月にも同じ場所でコーヒーを淹れました。今回もそこで一服です。 トンネルの手前にある舗装された駐車場のようなスペースです。周りには人家なども無く、通る車も多くありません。 ただ、結構な斜面なん
往路の時にちらりほらりとヤマユリが咲いているのは目にしました。 帰り道では急ぐわけではないのでゆっくりと。 思いのほか、ヤマユリが咲いていました。ヤマユリが好む場所が多いのもあるでしょうね。 だい
行きに素通りしてきた場所をゆっくりのんびり戻ります。 メインの精進湖へのルートと別れると、ただの田舎道になりますが、こんな感じの昔からの空気の残るものになります。 芦川の流れです。芦川は木々が
芦川の直売所でどうしようかと、一寸思案。時間的には全然早いので芦川を下って上九の直売も回ってくるかと。 これまたマイナーな場所にあります。そのため値段もぼったくりではないし、人も少なくてこのご時世
若彦トンネルを抜け下ると、毎度おなじみのおごっそ家です。 ここも時々びっくりするような出物がありますが、今回はいかに? 右上に見えるのは出始めのデラウェアですね。季節が進んでいます。 今回
都留から河口湖方面に抜けます。時間的に国道の暮地の坂は混んでいそうなので裏道で。 ちょっと秋の空っぽく見えますが、大気的には不安定さの表れのような気も・・・・ まるで噴煙を上げているかのような富士
25日の朝です。まだ6:40ですがこの天気。薄雲が出ているのが気になりますが・・・・ 横浜とは違って快適な気温です。寝苦しいこともありませんでした。 のんびり朝食をとって、午前中は直売所めぐりです。しか
またまた三ッ峠へ。というより、山梨の味覚の買い漁りがメインなのですが。 今回は日曜の夜発、2泊して火曜日に帰るというパターンです。 夜は空いているので甲州街道で向かいます。 途中で、天の川の撮影に
今の季節、地元の川ではアユが上ってきているはずと、川沿いを散歩。 ガマの穂が伸びています。しかも結構な数です。 雄花と雌花の離れたヒメガマです。この川にしては珍しく在来種です。ここだけではなく
毎年、この時期になると気になるのがヤマユリの開花です。 横浜市内でも、昔は自然が残っていて、珍しくもないほどヤマユリが見られましたが、最近では乱開発に近い状態ですから激減しました。 何十年も変わら
毎年、ほぼ義務化している柚子ジャム作り。今年も豊作になりそうな予感が・・・・・ その柚子とは別に、頂き物の晩柑。実はフルーツとしての柑橘類が得意じゃないので、ずいぶん放置したままでしたがそろそろど
山梨で買ってきたキュウリです。曲がりキュウリだけで1.4kgほどあります。これ以外にも1kg・・・。 まずは、何はともあれ「辛子漬け」です。星宿さんのレシピにいつもお世話になっています。種の部分が旨いんで
今回買ってきたズッキーニです。これ以外にも、前回に買ったものもまだあります。 ちまちま使わずとも、どっと使えます。 合挽き肉をニンニク、ショウガ、豆板醤で炒め、火が通ったらズッキーニを加えます。
いつ咲いたのか不明でしたが、山梨から帰ってきたらオクラが実り始めています。 いよいよ始まったようです。 5日後の様子です。一気に成長しました。隣でも実っています。これも多分、ハイスピードで伸びるは
昼食とって、ちょっとゆっくりしたら横浜に帰ります。 午後1時、やっと雨が上がりました。三ッ峠も見えるようになりました。 今回は¥4000分の地域商品券を使わないといけません。 富士吉田だとオギノが
河口湖から、富士吉田へパンを買いに直行します。 今回は(今回も?)パンの実です。僕はともかく、カミさんは初めてです。 時間的にハード系はまだ出来上がる前なので・・・・スイーツ系が中心でしょうか
翌朝も雨です。まぁ、その分酷暑ではなかったのが良かったですが。 スタンダードな日本の旅館の朝食です。撮り忘れましたが、女将さんの漬けた甲州小梅の梅干しがうまいんですよね。それと玉子焼き。普段の朝食
かげろう珈琲でまったりして(時間をつぶして)宿に向かいました。 ここ数年、宿に泊まると言ったらここ、湯村温泉 弘法湯です。 こじんまりとしていて、とっても昭和な風情が落ち着きます。 僕は加熱なしの
水車の里公園から、釜無川の河岸段丘を上る寸前にあるのが釜無川ポケットパークです。晴れていれば甲斐駒ヶ岳の眺めも良いはずですが・・・・ ここへ来たのは、右の河岸段丘を上った先あたりで、オオムラサキが
南アルプス市で昼食をとり、そのあとは以前から気になっていたところへ向かいました。 北杜市にある水車の里公園です。Googleで見ても、何も無さそうな場所です。駐車場さえはっきりしません。その代わり誰も居ませ
笛吹市から南アルプス市にかけては果樹畑が続きます。 桃畑の向こうには富士山の姿。 良い色になっています。美味しそうです。どかすか落果していたりもするのですが・・・・ 毎度の好庵に到着です。
昼食場所は決めているのでそれまで近くでウロウロ。 以前にも来た「中野の棚田」です。 最近、NHKの鶴瓶の家族に乾杯の南アルプス市ロケのオープニングで使われた場所です。 あのロケのころが田に水が
さて、次なるポイントは・・・ 真正面に見える櫛形山。橋を渡ると富士川町です。 富士川町の道の駅富士川もちょっと覗いていきます。 10時になりました。さすがに人も車も多いです。人気のある道の駅です
芦川沿いを走っていると、目につくのがネムノキの花です。 この優しい色合いの花がいたるところで見られます。これは得したかも。 芦川沿いの谷間から、甲府盆地に出る手前に大きな滝があります。 千波の
上芦川から芦川沿いを下っていきます。グネグネした谷あいルートですが空いているので快適です。 精進湖からのルートと合流してちょっとするとあるのが、ここ上九ふれあい農産物直売所です。 じつはここ、安い
河口湖から若彦トンネルを抜け、芦川へ。 開店までちょいと早いのですが覗いていきます。 なにやら焼き芋が一押し中? とんでもないものがありました。フライングで押さえました。 この日は日曜ですから
朝もやに浮かぶ富士山と、いいタイミングのラベンダー。 全部が開ききる寸前が香りも強く、あたりはラベンダーの芳香が満ちています。 露店は出ていますが、食べ物関係は無さそうなのでラベンダーの香りが楽し
3日は甲府の湯村温泉泊まりなので移動日です。 降ってはいませんが、あまりすっきりとした天気ではありませんね。 行動を考えないと・・・ 何時ものごとく、パンで軽く朝食をとります。 腹ごなしタイム
夕食中に日は落ち、そろそろ夜富士が見れる時間に・・・・ 山開きが7月1日でした。その翌日になります。小屋の明かりが見れると夏富士の季節になったなぁと思いますね。 小屋の明かりだけですが、これが夜
今回は、カミさんも同行で恒例の湯村温泉詣でです。 2日の昼間に出発です。当然のごとく高速は激混み。甲州街道は多分到達するまでに時間をロスするでしょう。ということは・・・・東名の渋滞の先綾瀬スマートI
早く小屋を出たのは、その日のうちに処理したいものが多かったので、帰ったらさっそく・・・・ マダケです。まぁ、たけのこご飯が何度かできる程度は採れました。 たっぷりのお湯に重曹を少々加えて30分、
横浜へ帰る日です。雨はやんでいますが雲が沸いています。 幻想的な風景です。一応梅雨のさなかでしたからね。 最後に、庭の山ウドの新芽を摘んでいきます。今年最後の収穫ですね。 いつもより1時間
この日は火曜日でした。ですから、よく寄る芦川のおごっそう家は休みなのでストレートに富士吉田へ。 久しぶりに珈琲倶ら部に寄ります。このところ、業務スーパーのコーヒーばかり飲んでいたのお気に入りッ!と
ササっと買い物を済ませたのでまだ10時前です。時間に余裕があるので寄り道します。 笛吹市にある八代浅川砂防公園です。春にも寄って花見でコーヒーをした場所です。 涼しげな流れなのですが、堰堤がしつこく
9時の開店と同時に、並んでいた客がどっと入ります。油断していると割り込むのがいるのでブロックはお忘れなく。 一通り、買ってから再度撮影に入ったので空いているように見えますが、実際はもっと全然すごいです
大石公園>若彦トンネル>上芦川>新鳥坂トンネル>笛吹市の何時ものルートで向かいます。 この時期は、大石地区でも無人直売所に物が並び始めます。 う~ん、ここはいまいちかも・・・・・ 隣にはこんな
21日朝6時前。雲が低いです。三ッ峠の頂上は見えません。 ただ、雨は降らずに天気は持ちそうな予報ですが、午後は危険ですね。 雨が降ると、後々面倒なので朝一番にフキを刈り取っておきます。朝早くはブユの
小屋のことをやってたり、バーナーの整備していたりで夕方です。 午前中にオギノで買ってきたニンニクの芽入りの牛バラ味付けを焼いて夕食です。最近手抜きだなぁ。 一応ご飯は炊いたりしているんですけどね。
昼食後は、二つの作業を同時進行で行きます。一つは前回錆止めまでだったバーナーを、いっそのこと全塗装することです。出かけている間に新たに塗った錆止めが乾いたので、スプレー塗料の黒を吹きます。 乾くまでほ
JA直売所帰りに、オギノ、セリア、ツルハ・ドラッグに寄ります。 この一角に集中してあるので楽ですね。 オギノは弁当が安くて美味しいという情報もあり、実物を見てきました。あくまで見るだけですが。 確か
ガソリンバーナーの錆止めが乾くまで、この日は都留方面にお買い物に。 毎度のJAクレインの都留の直売所です。 春野菜から抜けきっていませんが、色々ありますね。 いまや高級野菜の玉ねぎの通常サイ
日曜の夜に出て、22日に帰ってきました。どうにか雨続きという最悪状態は避けられました。 が・・・20日の朝です。三ッ峠に雲がかかっています。 本当は盆地方面に行こうかとも思っていたのですが、目が覚めた
本殿右側から天神山に登っていくのがいつものコース。 登り始めてすぐにあるのがウズアジサイ。花びら(実際にはガクですが)がカールしたようになった品種です。 登っていくと次から次へと品種が変わって
梅雨の合間に、ちょこちょこと出かけています。 地元の隠れた紫陽花の名所へ様子を見に行きました。 永谷天満宮の駐車場は、相変わらず工事中で利用できず、隣の貞昌院の駐車場へ。 そこから天満宮へ向かいま
朝ドラで、さんざん沖縄そばの映像は見せられていたものの、どんな味だか想像すらできず・・・。 食べてみたいよねぇと思っていました。まぁ、鶴見まで行けば食べれるんですけど、なんとなくおっくうだし・・・
6月2日は横浜開港記念日でした。その日は毎年花火が打ち上げられます。 今年は18区それぞれでも短時間ですが打ち上げられるということで、地元の区では、多分あそこかなぁ?と目星をつけ(打ち上げ場所はシークレッ
上海のロックダウンなどの影響で、到着が滞っていたパワーアンプ基板。やっと到着しました。 電源はACアダプター、アンプはプリアンプとパワーアンプ部で2枚の小さな基板です。これで15W×2出るというのですから
アルコールバーナーを入れるのに、ちょうどいいものはないかとダイソーへ。 食品用の密閉容器は良いような悪いような・・・・と、ふと目に留まったのがこれです。 サイズがぴったり。内部の高さも蓋をするとち
僕のアウトドアでコーヒーという時のセットです。 小さなトードバッグ(ランチバッグ?)に入っています。燃料ボトルは森永の飲むヨーグルトのボトルです。100ml入るので短時間しか使わないので十分です。シェラカ
あまりのんびりしていると、中途半端な時間になるので次に移動です。 野菜の最終周遊地、長井水産です。 ソラマメが袋にいっぱい入って2袋¥200!!こりゃぁ買いますよね。ひとさやに一粒しか入っていなくても
野菜買い出しの1部が終わったところで荒崎に回って小休止です。 梅雨入り前だったので天気も良かったですね。 荒崎に紫陽花があったとは知りませんでした。 テリハノイバラ。葉につやがありてかりが見え
三つ峠では、まだ野菜は早かったので、三浦へ いつもの須軽谷です。そろそろ春キャベツも終わるころ。値段も落ちてるはず。 春キャベツです。小ぶりのが¥60とか2個で¥80とかです。 小ぶりのもの2個で¥80
三つ峠から帰ってきた晩御飯はあらかじめメニュは考えてあって、足りないものは富士吉田で買っておきました。 まずは三つ葉です。どっさりあります。全部よく洗ってざく切りにします。 三つ葉鍋にします。
帰り道、このところのお気に入り道の駅山北です。 空いているし長閑でいいです。 夏の使者、燕が子育て中です。 さすがに山北まで降りてくると野菜がある程度並んでいます。 今回のお目当ては、石田
最終日の朝です。5時半過ぎでこんな感じです。まったくもって夏が来てます。 今回は、帰り道に丸甲の味噌を買いにスーパーオギノに寄るので、開店時間に合わせてちょっとゆっくり出ました。スマートフォンを三
そもそも、桂川本流の釣りって、午前中は一時以外は良くないんで、イブニングに賭けます。 昼食後、ウドの収穫をします。 まずは1株から新芽部分をナイフでカット。タラの芽に似た味で好きなんですよね。もう
ポイント移動しました。釣人銀座と離れた場所です。 ニセアカシアが満開ですね。 以前は護岸際で大物がライズしていたりしたのですが… ところが全く魚の気配がありません。待てど暮らせどライズの一つも
明けて24日。午前5時半。晴れです。ただし雲が沸いていますね。 食堂棟では15度。ちょっと肌寒い程度で問題なし。ずいぶん楽になりました。暖房もいらないので片づけましたしね。 7時前から日差しが森の中
昼にザ・ビッグで買い物したときに、こんなのがあったので今夜は焼肉!ということで。 せっかくなら焼きながら食べたいよねぇ・・・というのでコールマンの登場となったのです。カセットコンロでは大きすぎて食卓で
夕食に、ちょっと使おうとコールマンの古いガソリンストーブを出してみると・・・・ 仕舞いっぱなしだったので、ひどい錆です。まぁ、コールマンはなんでも鉄板ですからねぇ。 とりあえず、紙やすりでざっ
コロナ禍が収まりつつあるので、そろそろ釣りに行こうかなぁということで。 コロナ前は年券の安い忍野に行っていましたが、あそこはいまいちつまらないんですよねぇ。管釣りの延長というか・・・。心ときめく魚
河口湖経由で富士吉田、富士吉田では毎度のザ・ビッグにて昼食と夕食の食糧を買い出しします。 ついでだからと西桂を通過して都留まで下ります。 まずは都留のJAの直売所まで。 低いほうが農産物は多いはずと
富士吉田方面に戻る途中で一服します。 若彦トンネルの寸前に湧き水ポイントがあります。個人の所有地ですが解放されています。(¥100必要ですが)軟水だそうです。 湧き水ポイントの上のほうに駐車スペ
スズランを見終わったら戻ります。 途中で南アルプスの眺めが楽しめる場所があるのでちょっと止めます。 ただ、あいにく雲が出ていて多分間ノ岳と農鳥岳と思われる残雪が見えるのみ。 藤が咲いています。以前
スズランの続きです。 まだスズランは咲き始めで、下のほうの一角で咲いているだけでした。 ワラビは伸びきっていますね。 もともと、ニホンスズランは地味ですから数が咲いても目立ちません。 イカ
ネモフィラを楽しんだら、日本の在来種を見に行きます。 若彦トンネルへ向かいます。2010年に開通したルートですけど、観光客には用がないんだか知らないのだか、いつもガラガラです。余計なもののないルートで
大石公園は、湖に向かって右のほうが人が集まる場所。左のほうに来る人は少ないのですが、今年はちょっと様子が変わりました。 以前はルピナスがあったりしたあたりが・・・・・ 菜の花の黄色と、ネモフィラの
平日ですし、ラベンダーはまだだし、絶対空いているはずと寄ったのは、いつもの大石公園。 やはりラベンダーはまだです。その割にガラガラではありません。 ラベンダーは蕾が伸び始めてはいます。 まだひ
この日の予定は、河口湖経由で上芦川へ。咲き出したというスズランを見に行きます。 何時ものマイ富士見ポイントで。西からの風のせい?東側に雲が沸いています。 雪形が出ています。さらに、ごく最近うっ
前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。 前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。 新芽
三ッ峠に行ってきました。 天気が良くなるだろうということで23~25日の3日間です。 日曜の夜遅く出て、いつものように甲州街道で。 朝、若干雲が沸いているものの、天気も良く気持ちのいい朝でした。 だい
本葉が出てきて、多分ダンゴムシの餌食にはなりにくくなっただろうということで、オクラの実生の苗を菜園に植え付けました。一応念のために粉末タイプの殺虫剤を蒔いておきます。 これから先は、気温次第で成長して
横浜の家から歩いて行ける場所に、蕎麦店はいくつかあるのですが、どこも口に合わないというか財布にも合わないというか・・・・。 ところが、歩くとちょっとある場所の蕎麦屋が、割と良いらしいと・・・・・ 雨続
気が付くと、そこここでスイカズラが咲いています。 偶然なのでしょうけど、我が家の周りのスイカズラは桜の木に絡まっているものが多いですね。 咲き出したばかりの白い花、咲いて時間のたった黄色い花、2トーン
川沿いの遊歩道に点在するのは・・・・桑の木ですね。 赤い実をたくさんつけています。大粒のだったら摘んでジャムにするのもいいでしょうが、いかんせん小さいのもあって誰も見向きもしません。 ところが野鳥
そろそろかなぁ・・・と収穫のタイミングを見ていましたが、タイミングを逃すと種が黒く硬くなるのでそれは絶対避けたいなと・・・ なっている実の半分ほどを収穫しました。残りは熟してから香辛料用に収穫しま
去年の今頃は花盛りだったホタルブクロ。 写真は我が家のものですが、近所の野生のものも同様でした。 ところが今年は、このところ気温が低く、蕾までは出てきたものの進展せず。 昨日、やっと花びらが伸
自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。 株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。 やっと開花しました。 確か去年の株は花びらが全部黄色かったは
今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。 8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥ 16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度で
いや、そういうのがあるのは知っていました。ただ、普段はその存在を気にしていなかったり、売り切れていたりで縁がなかったのですが・・・・ 先日、あったので試しに買ってみました。6個入りで¥128(税別)という
この時期になると、高知産の新ショウガが出回りますね。 我が家の場合は佃煮にして常備菜にします。 新ショウガは辛味も弱いので、茹でこぼしたりせずに、千切りにしたものをそのまま使います。 ショウガが40
去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。 どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。 さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子
この時期にきれいな花を見せるヒルザキツキミソウ。夕方咲く月見草にたいして昼間咲くからだそうです。 このきれいな花は昼間見てこそとは思いますが… アカバナ科マツヨイグサ属ですが日本でのマツヨイグサ属のす
都会を流れる大岡川、今年もキショウブの季節がやってきました。 大雨がないので、今年は目いっぱい咲いている感じです。 都会を流れる川とは言いながらも、下水の完備された場所なので水は思いのほかきれいで
唐辛子も実生で育て始めています。 去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので
「ブログリーダー」を活用して、K爺さんをフォローしませんか?
佐島で買ってきた水カマスことヤマトカマスです。6本で¥300ですから1本¥50! もちろん鮮度抜群です。 頭はそのままで背開きにします。開いたら内蔵や血液を洗い流し水を切ります。 全体に塩を振り、冷蔵庫で2
今の時期、三浦~横浜にかけて至る所で白い花が・・・・ タカサゴユリです。これは湘南国際村でのショット。もう路傍ではタカサゴユリ天国になっています。 三浦の帰り道、そろそろ「浜なし」が出ていない
丸吉商店の手前にももう一軒の店があります。ただ、昔からの店とは違って′19年にスタートした大翔商店です。丸吉に客が集中しているからなのか、割と空いています。 ここも地物がいろいろありますよ。地だこは
野菜ついでに、何かいい魚があったら買おうと、クーラーには保冷剤を入れてきました。 おそらく、いつもの長井水産は混んでいるでしょうから避けました。 で、やってきたのは佐島です。ここも地物を扱う鮮魚店
須軽谷から新規開拓の場所へ向かいます。期待度満タン! グーグルマップを見ていて偶然見つけたところです。須軽谷から道なりまっすぐという感じです。 三浦市に入るとあります。 スズカク農園です。直
山梨で買ってきて漬けてあったキュウリが無くなったので三浦方面に行くことに。 お盆休みの最中ですから、絶対混むはず・・・ということで、早めに到着で駐車場待ちです。 写真は各生産者さんが納品中です。ト
普段の買い物のついでに、ちょっと遠回りしてスイーツを スイーツと言っても和菓子です。 この時期、和菓子と言ったら水ようかんと相場が決まっていますが、違うんですよねぇ。 横浜の上永谷にある田邉屋
マルオクラ、タイミングが合えば一遍で4本くらいの収穫があります。今年は株の周りをマリーゴールドで囲んでいるのが効いているようです。ただ、厚さのピークになるとマリーゴールドのほうがへばっていますが・・・
酷暑の時期に満開となる花、百日紅。 白、赤、ピンクと花の色がありますが、白以外は暑苦しく感じることも・・・・ 中国原産の移入種ですが、街並木に使われることが多いですね。 ただ、木陰は作ってくれるほ
毎年、この時期になると気になるのが地元横浜を流れる大岡川のアユ。 今年は姿を見無いなぁ・・・と思っていたら、しっかりいました。 10㎝ちょっとのサイズまで成長し、コケを食んでいます。 普通は、コケを
今年の梅の実は、5月ごろの大風で、大分落果したので油断していましたが、落果した分、実が大きくなりました。ほとんどは、木の下にシートを吊るし、受ける形で収穫しました。シートから外れ割れる実も結構出ますが
今回は、あわただしく2泊2日なので本当に野菜の買い出しだけのようなものです。 朝5時過ぎの様子です。東側の空には青空も見えるのですが・・・・ 三つ峠方向は雲が沸いてきています。怪しい空模様です。
横浜と、三ッ峠と、遊び道具やらなにやらどちらにあったか不明なものが最近増えつつあり(単に忘れやすくなってるだけ?)時々チェックをしないといけません。 釣りの道具も、メインで使うものは大概三ッ峠に置
河口湖からは、どこにも寄らず戻ります。 小屋の近所のガクアジサイ。まだいい色で残っています。さすがにそろそろ終わりでしょうけど。 小屋へ戻ったら買い出し品の整理とチェックです。 今回は桃がたく
行には素通りした大石公園。人もさほど多くは無さそうなので寄ってみます。 相変わらず南西からの風を受けて噴煙のような雲がある富士山。 花びらが開いている部分もずいぶん減りました。 それでも蜂たち
5月にも同じ場所でコーヒーを淹れました。今回もそこで一服です。 トンネルの手前にある舗装された駐車場のようなスペースです。周りには人家なども無く、通る車も多くありません。 ただ、結構な斜面なん
往路の時にちらりほらりとヤマユリが咲いているのは目にしました。 帰り道では急ぐわけではないのでゆっくりと。 思いのほか、ヤマユリが咲いていました。ヤマユリが好む場所が多いのもあるでしょうね。 だい
行きに素通りしてきた場所をゆっくりのんびり戻ります。 メインの精進湖へのルートと別れると、ただの田舎道になりますが、こんな感じの昔からの空気の残るものになります。 芦川の流れです。芦川は木々が
芦川の直売所でどうしようかと、一寸思案。時間的には全然早いので芦川を下って上九の直売も回ってくるかと。 これまたマイナーな場所にあります。そのため値段もぼったくりではないし、人も少なくてこのご時世
若彦トンネルを抜け下ると、毎度おなじみのおごっそ家です。 ここも時々びっくりするような出物がありますが、今回はいかに? 右上に見えるのは出始めのデラウェアですね。季節が進んでいます。 今回
このところ、秋雨模様で涼しくなってはいますが、暑いさなかに食べたかったものの一つ、水ようかん。 家に在庫であったレトルトのぜんざいと寒天で作ったりしました。ただ、これですと潰し餡なので微妙に違うん
先月、ここ、ぱねとんちーのに来た時も父親を南部病院への送迎の帰り道でした。 今回も同じように帰り道に寄りました。前回は開店前に来ましたが、今回は11:30頃です。さすがに行列は無いですね。 行列は無い
暑さがピークになってくると元気になる菜園のオクラとトウガラシ。 アフリカ原産のオクラですから暑ければ暑いだけ元気のようです。 今年はネコブセンチュウ対策で、植える場所をちょっと変えたのと、石灰窒素
8月4日、月の邪魔は無いし、雲も無さそうだということで、こりゃぁ行くしかないでしょうと三浦の某所へ。 横浜では雲が無かったものの、三浦ではちょっと出てますが、まぁなんとか。 三ッ峠行の途中ではRICOH
誰が植えたか不明なれど、毎年楽しませてくれるカノコユリ。 オニユリが終わる頃にやっと咲き出します。 これが咲くと思い出すのがヤマユリです。ヤマユリといえば神奈川県の花なんですけど、横浜では随分減少して
車の乗り換えをすると、カーオーディオのスピーカーも入れ替えてきました。車の下取りのときには、もとに戻したり、戻さなかったり・・・・ もとに戻さなかったスピーカーが、全く使ったことのない状態で2個あ
三ツ峠で、ロックフォード・フォスゲートの古いスピーカーから新しいインフィニティに交換したので古い方は浮いてしまいました。 10年以上、高温の車内で酷使され、エッジの硬化してきたものにブレーキフルード
忍野からは山中湖、籠坂峠、小山町と抜けます。 この時点の翌週にはオリンピックの自転車ロードレースのコースとなる山中湖。 ぐるっとコースになるようですから大渋滞? 籠坂峠もコースですが、ここは下りの
明見湖をぐるっと歩いて回ったら、そろそろ買い物に戻ります。 雲が怪しいですが、一応晴れて富士山もよく見えます。 となれば、いつもの農村公園に寄ります。ほぼ残雪が消えました。 いつもだと、も
7時過ぎという時間ですから、まだまだのんびり出来ます。 対岸にはアジサイが植えてあり、花盛りですね。 ぐるっと半周してきました。 北麓では気温の関係でアジサイとハスが両方楽しめます。 アジ
横浜に帰る朝です。6時前なんですけど日の出が早いからこんな感じです。暑くはないのだけが救いです。 7時前には小屋をあとにしました。 ライブカメラで確認してあった明見湖に向かいました。ハスが咲きだして
すべての宿題が完了し、あとはダラダラと・・・・ 窓を開け放っているので、いろいろなお客さんがやってきます。 小屋のあたりでよく見かけるナナフシモドキですね。モドキと言いながらも、それじゃぁ「ナナフ
暑くなるので何処にもよらず小屋に戻ってきました。 境川で買ってきた桃です。同じ箱入りで5個入りのものと4個入りのものを買ってきました。これでも、一応B品扱いです。驚きの¥700です。 自分の家用の野
食事も済んで、買い物も済んだので小屋に戻ります。 いつも思うのですが、盆地方面は異様なほど道路が良いですね。しかも空いているし。車も燃費が良くなったことだし、度々出掛けてきそう・・・・ ナビ任
そろそろ開店だなぁ~と、向かいます。諏訪神社から直ぐなんですけどね。 安心の好庵です。 この時期のここの楽しみは、近隣の生産者さんからの農産物です。 今の時期はもちろん桃です。自宅用はここで買う
人混みが嫌で道の駅から逃げ出したものの、さてどこへ行こう。 南アルプス市の財政を圧迫するお荷物の桃花橋ループです。 利用する人はごくごく少数、されぢ維持管理費が莫大という・・・・ 木陰があり、蕎
この日の昼食はいつもの、南アルプス市の好庵と決めていたので開店時間まで時間つぶしです。 道の駅しらねです。絶対混んでるだろうなとは思いましたけどね・・・ こういう状態が怖くないところから来た人
裏道を使っていることもあり、あっという間に目的地のさかいがわ農産物直売所に到着です。 8:10、いくらなんでも早すぎだろうと思ったら・・・・・すでに尾張小牧ナンバーの車が1台。え?何時ころ出てきたのよ??
河口湖は程々にして、この日のメインの目的地へ向かいます。 若彦トンネルに向かい道の無人直売所です。いつもなら素通りなんですが、珍しく色々並んでいるのでちょっと寄ってみました。 だいたいが強気の
時間的にも余裕があるし、前もって、まだ楽しめそうだという河口湖のラベンダーを見に行きます。 もっとも、通過点でもあるのでダメ元です。 思いの外花が残っていました。 雲もなく富士山もよく見えます。た