ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
生活拠点の横浜と富士山北麓にある6畳+3畳のセルフビルドの小屋での日常
300万円の資金で手に入れた三ッ峠山麓の我が家の「週末の隠れ家」。土地を手に入れキットの小屋を建て、完全セルフメイドの小屋とトイレを増築しました。別荘ではなく、あくまで「小屋」です。
ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
地域タグ:横浜市
実は、人生のうち半分近くはエアコン無しの生活をしていました。 昔の家は風通しのよさが優先されていたし、第一こんなに気温が高くなかったですから。 エアコンのある生活になったのは、30年前に家を新築した
地域タグ:横浜市
各種アゲハが産卵に訪れる我が家です。 先日は、横浜では珍しいモンキアゲハが来ました。大型のアゲハで優雅に飛翔するんですよね。 そういう時に限ってカメラが手元になかったりするのですが。 気が付くと、
地域タグ:横浜市
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
地域タグ:横浜市
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
地域タグ:横浜市
ダンゴムシによる双葉の食害も交わし、本葉の出ているオクラ。 この段階から1番目の花が咲くまでが長いんです。気温は十分高いのでそういう性質なのかと。 また、オクラは通常一株から一つの収穫というパターンで
地域タグ:横浜市
確か、マリーゴールドの種を買ったときについでに買った中玉トマトの種。ずいぶん前にも一回買って育てた覚えが。 発芽させるまではポットを代用温室の水槽内で育てました。 そろそろ水槽では狭くなってきたころに
地域タグ:横浜市
受粉後、徐々に成長していたブルーべりの実。 我が家にあるのはラビットアイという系統のもので、濃紺に熟す前にウサギの目のように赤くなるものです。 今朝見たら、やっと赤みがさしてきました。 写真はホームベ
地域タグ:横浜市
以前、横浜の岡村にあったイタリア料理屋のカネロニが滅茶苦茶旨く、何度か食べに行きましたが、その後店を閉めてしまい食べられず。当時はほかにカネロニが食べれる店もなく、代用品でラザニアを食べたり。そのラザ
地域タグ:横浜市
介護用の肌着というのは少数ながら売ってはいますが、介護用のシャツというのはなかなか・・・ かみさんの場合、左手ですべてをこなさくてはならないので、通常のボタンではまず無理です。 かぶるタイプなら大きめ
地域タグ:横浜市
買い物に行くルートで、相お花のサック気があるのに気が付いた。 キリにしてはちょっと遅いような・・・ カメラを持ってじっくりと見てみると、葉がキリとは全く異なります。 マメ科に似ている? これがジャ
地域タグ:横浜市
僕の場合、普通のスーパーよりも業務スーパーの利用度が高いのですが、季節柄気になる商品が最前列に並んでいます。 トマト冷麺・・・ほかにもユズ冷麺などもありますね。値段は¥148でした。 業務スーパーの冷麺と
地域タグ:横浜市
挿し木から3年目の株です。 これは今年は実をつけていません。その代わりに元気な枝が伸びてきています。 根元から出ている「シュート」と呼ばれる枝です。太さも他のものより太く、将来的にメインの幹になる
地域タグ:横浜市
バジル(スイートバジル)は我が家の庭の夏の定番です。夏野菜のトマトと相性がいいですからね。 ただ、去年はあまり栽培せず、採種もできなかったので、今年の種は一昨年のものです。冷蔵庫保存してあったのもあり
地域タグ:横浜市
かみさんが入院中の5か月間は一人飯だったのでけっこいい加減な食事でした。 ご飯も炊くのが面倒となると、麺類に走るわけですが・・・・ 何の気なしに業務スーパーで買った干しうどん。あれ?包装が変わった?ま
地域タグ:横浜市
盛大に落果してきた梅。拾っていくと、割れているものも多くなく、程よい感じに色ずいてきています。 さらに、なんだかんだで樽1杯分くらい有ったので急遽梅干しつくりに。 この時期になると、朝拾っても夕方に
地域タグ:横浜市
アフリカ原産なだけあって、早い時期に苗を作ろうとすると温室で芽を出させないとならないオクラ。 僕の場合、古い40㎝水槽を利用して簡易温室にして使っています。 それと、なぜかオクラの双葉はダンゴムシに食
地域タグ:横浜市
柚子が花をいっぱいに咲かせた後、いつものことですが、小さな実の落果が始まります。 梅も落果しますが、その数ははるかに多いです。 ちゃんと頭上の枝には成長中の実も残っています。 なんとなく今年も多い
地域タグ:横浜市
ぎっくり腰で寝込んでいる間に、花が咲き、実がつき成長中です。 樹の熟成も有るようですが、今年は房の数が多いですね。 この株の親株のころには、小瓶ですがジャムが作れるくらいは収穫があったんですよね。 い
地域タグ:横浜市
果収穫樹って、桃などもそうですが収穫できるサイズになるまでに結構落果します。 我が家の梅も毎年盛大に落下して庭が埋めだらけに。 以前はこれも割れていたいものを拾っていましたが、樹のほうが選別的に落とし
地域タグ:横浜市
今年のホタルブクロは、例年よりちょっと早めに咲き出しました。 5月18日に一番目の株が咲きだし、その後が楽しみだったのですが、強風が吹き荒れる日が多く、花のついた部分がへし折られ、今年はちょっと少なめ
地域タグ:横浜市
ほぼ一か月のブランクからの復活です。 実はこの間、かみさんがリハビリ病院から自宅へ戻ってきたり、その時に完治していなかったぎっくり碁石を再発し、ひどいことになっていたり・・・ まだまだ全然治っていない
地域タグ:横浜市
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
地域タグ:横須賀市
この時期になると、端境期とまでは言えないものの、並ぶ野菜は種類と量がひかえめですね。 そんな中でもちょっと目立つのは・・・ スナップエンドウです。ふっくらしていていかにもおいしそう。 まぁ普通の値
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
地域タグ:横須賀市
原産での「低木」と化している我が家の激辛唐辛子。葉が落ち、枯れていそうな枝を剪定しておきましたが今年も暖かくなると同時に新たに芽が出てきました。早くも蕾も見れます。 これ大株が2株あるので、今年も大量
地域タグ:横浜市
三月に種を蒔いて、その後3月末に発芽した三つ葉ですが・・・・・ ほぼ一月で様子が変わりました。発芽率が悪いなんてことはなく、盛大に芽が出ました。もう本葉が出ているのでこのまま栽培すると、根三つ葉のよう
地域タグ:横浜市
ブルーベリーのホームベルが咲きました。単体だけだと今年も受粉が出来ずに・・・となりそうでしたが・・・ 受粉用の株のほうも、ちょっと遅れて咲き出しました。 花の感じが微妙に違いますね。明らかに別品種
地域タグ:横浜市
三ッ峠からインパクトドライバーを持ち帰ったので、さっそく手すりを作ります。 素材となったのは、電動ベッドが入るので、不要となったベッドのフレームです。 なかなか硬い木材を使っているので、手で回すド
籠坂峠越えです。 やはりこちらでも桜にはまだ早いようです。 大体静岡県側に来ると、雲の中になる富士山が珍しく見えています。 ただし、南側に雲がありますね。 須走まで降りてくると富士山の全景が見
地域タグ:山梨県
芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。 多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・ 河口湖の大石公園です。 いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)
地域タグ:山梨県
いつものルートで笛吹から戻ります。 笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。 その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。 こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言っ
地域タグ:山梨県
笛吹のこの眺め。一度知ってしまうと毎年見に来たくなる風景です。 桃畑の向こうには桜が。 今回は桜のほうが存在感が大きかったですね。 菜の花と桜と言う組み合わせは多いですが、菜の花と桃の花と言う
地域タグ:山梨県
横浜での米が無くなってきたので、お気に入りの「山形はえぬき」の置いてあるスーパーオギノに寄りましたが・・・・・恐ろしいことに米の在庫がありません。はえぬきなどあるはずもなくと言う状態。 仕方無く目的地
地域タグ:山梨県
肝心かなめのインパクトドライバーを積み込み、片付けたら小屋を出ます。 ちょっと早めに出て、三ッ峠さくら公園へ花見に寄ります。 ほぼ満開です。ライトアップもされているようですね。 ベンチとテーブ
地域タグ:山梨県
横浜との気温の差は最低気温位なのですが、そこが大きいようです。 大きく育った庭の白樺。まだ新芽はあっても芽吹きはまだまだです。 夏には盛大に茂るミツバは秋に宿根となった株がやっと成長を始めた程
地域タグ:山梨県
横浜の気温に慣れていると、やはり山の上は寒いです。寝る時には電気あんかを低い温度に設定して寝ました。 朝は7度ほどです。ちょっと横浜からは想像できませんね。昼は20℃なんて言うのにその気で薄着で来ると
地域タグ:山梨県
色々と介助のことで忙しかったり、天気にも恵まれず1月に行ったきりで2か月間行っていませんでした。 そもそも、今年は遅くまで雪が積もったりしてその辺も行けなかった理由の一つではあります。 ただ、介助
天候も気温も安定しないのですが、庭の草木の成長は進んでいます。 すすむのは良いのですが、中には問題が・・・ ブルーベリーのホームベルの花が一輪だけ咲き出しました。後も続くのでしょうかねぇ。 こんな
地域タグ:横浜市
2月14日に挿し木にして2か月弱。ホームベルの挿し木に変化が出てきました。 芽が出ずに枯れてしまうのかと思っていた株の芽が伸び始めました。やはり気温が上がってこないと本調子ではない感じでしょうか。この分
地域タグ:横浜市
サクラは咲いたけど、天気が今一つと言う日々が続きますが、たまに晴れたので近所の桜の様子を見に。 神奈川県戦没者慰霊堂です。 ここのソメイヨシノも老木になりつつあり、僕が子供の頃に見た山一面が桜色と言う
地域タグ:横浜市
横浜でも、三ッ峠でも桜の咲くころに咲いているのがミツバツツジです。 特に、山梨の山の中で見かけるミツバツツジは圧倒的に目立つし綺麗です。 あれ、庭にあったらいいよなぁ…と思いつつも、ミツバツツジは基本的
地域タグ:横浜市
春めいてくると真っ先に咲き出すのがハコベやヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)そしてホトケノザです。ハコベは花は目立たないので本当に雑草にしか見えませんが‥‥ 名前の「ホトケノザ」です。春の七草のホト
地域タグ:横浜市
5月にはカミさんがリハビリから帰ってくるので、それまでにいろいろとやることが多くて、特に部屋の片づけが大変。そんな最中に重いものを持ってギックリとやって一週間。まだまだ痛いですが動かないでいるともっと
地域タグ:横浜市
外から家の中へのバリアフリー化は9割がた終了しました。 あとは家の中です。まずはこまごまとしたことから。 ドア枠の段差に木製のスロープを設置します。 これも素材や長さ、厚さが色々あります。 僕
地域タグ:横浜市
なんだかんだとバタバタしているのもありますが、ほぼ雑草扱いのものの場合気が付かない変化があったりするわけで・・・ いきなりハナニラが咲いていました。蕾が出たことさえ気が付きませんでした。 ハナ
地域タグ:横浜市
さて、路盤材も買ってきたところでポーチとエントランスの段差を埋めます。 ポルトランドセメントは、エントランスを敷いた時の残りで、残り物のホワイトセメントも入れて5Kg 程です。砂の手持ちもそれに対応
地域タグ:横浜市
一応、段差は解消できたのですが、一つ気に入らない部分があります。 それはエントランスと玄関ポーチの段差です。エントランスは自分でコンクリートを打ったものですからうねっていたりするんでアルミのスロープも
地域タグ:横浜市
段差の克服で、最も段差が大きくどうしたものかと思ったのですが、ひょんなことから見つけたのが今回のアルミ製のスロープです。 長さや幅がメーカーにより色々あるようですが、僕が選んだのは開くと幅 735×高
地域タグ:横浜市
ボチボチとカミさんが帰ってくるための準備をしています。 まずは段差の克服です。 段差対策のために発注した、大物が届きました。 アルミのスロープとゴムの段さプレートです。 段差プレートはアイリス
地域タグ:横浜市
庭に2鉢のホタルブクロを栽培しています。多年性ですからもうずいぶんと楽しんでいます。 初夏に花が咲きますが、花の咲いた株は枯れますが、地下茎で子株を残します。 また冬季に出てる葉はハート形のものですが
地域タグ:横浜市
脳出血のリハビリで、リハビリ入院しているカミさんですが、5月には退院になります。 そのため、我が家の状態をチェックにリハビリ病院のスタッフの方々が見えました。 てっきり手すりを付ける場所とかのことかと
地域タグ:横浜市
3月1日に、柚子にネーブルオレンジを接ぎ木しました。季節的にはちょっと早かったようですが・・・ まだ2週間だし、そこまで暖かくないしで変化は無さそうです。 枯れてきても居ないから大丈夫なのかなぁ?
地域タグ:横浜市
先月の14日に挿し木にしたホームベル。一月たちましたが暖かさもあって徐々に成長してきました。 2本挿したうちの成長の遅いほうです。芽が緑色だし枯れてきていないようなので生きているようです。 まぁ、5
地域タグ:横浜市
この日は曇りで眺めも良くない日でした。 三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。 余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。 海はベタ
地域タグ:横須賀市
「ブログリーダー」を活用して、K爺さんをフォローしませんか?
ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
実は、人生のうち半分近くはエアコン無しの生活をしていました。 昔の家は風通しのよさが優先されていたし、第一こんなに気温が高くなかったですから。 エアコンのある生活になったのは、30年前に家を新築した
よく買い物に行く、近所の団地。 古い団地なので大規模な宅地造成を行わず、以前の里山部分が残っています。 おりしもヤブカンゾウが咲き始めていました。この近くには、まだ咲き始めていませんでしたが、ムカゴを
各種アゲハが産卵に訪れる我が家です。 先日は、横浜では珍しいモンキアゲハが来ました。大型のアゲハで優雅に飛翔するんですよね。 そういう時に限ってカメラが手元になかったりするのですが。 気が付くと、
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
庭には、柑橘類のユズ、サンショウ、せり科のアシタバ、クスノキ科のゲッケイジュが植えてあります。 それぞれを食草とするナミアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハが朝から夕方までせわしなくやってきま
ダンゴムシによる双葉の食害も交わし、本葉の出ているオクラ。 この段階から1番目の花が咲くまでが長いんです。気温は十分高いのでそういう性質なのかと。 また、オクラは通常一株から一つの収穫というパターンで
確か、マリーゴールドの種を買ったときについでに買った中玉トマトの種。ずいぶん前にも一回買って育てた覚えが。 発芽させるまではポットを代用温室の水槽内で育てました。 そろそろ水槽では狭くなってきたころに
近所の某スーパーでよくやっているのが「長崎産その他のマアジ¥108(税込み)というやつ。長崎産に当たったことは過去に何度も買っているけど一度だけでしたが・・・ 本日は佐賀産のものですが、大きめだし脂も有る
落果も落ち着き、成長すべき実がのこる柚子。 まだピンポン玉よりは小さいですが、立派な柚子に成長中です。 一方、唐辛子のほうは苗や種からのスタートではないので実がつくのが早いです。 すでに利用可能
初夏になると咲くミツバの花。栽培でもしていないと目にすることはないでしょうね。 小さな白い花が咲きます。 ミツバは二年草で、発芽した年はよく見る三つ葉のスタイルのままで冬を迎え、翌年には茎が伸びて塙咲
受粉後、徐々に成長していたブルーべりの実。 我が家にあるのはラビットアイという系統のもので、濃紺に熟す前にウサギの目のように赤くなるものです。 今朝見たら、やっと赤みがさしてきました。 写真はホームベ
以前、横浜の岡村にあったイタリア料理屋のカネロニが滅茶苦茶旨く、何度か食べに行きましたが、その後店を閉めてしまい食べられず。当時はほかにカネロニが食べれる店もなく、代用品でラザニアを食べたり。そのラザ
介護用の肌着というのは少数ながら売ってはいますが、介護用のシャツというのはなかなか・・・ かみさんの場合、左手ですべてをこなさくてはならないので、通常のボタンではまず無理です。 かぶるタイプなら大きめ
この季節、山梨に行くと当然ですが、三浦でも安くあれば買うのがズッキーニ。最近は遠出ができないので近所の八百屋の特売日に4本とか買ってきます。流通する規格品ですから育ちすぎたやつがないのが残念。 ズ
亡父が鉢植えで育てていたネムノキ。 しばらく放置状態にしてあったりして枯れかけていたのですが、自分の庭に下ろして面倒を見て2年。 しばらくは葉は出てもそれだけだったものに変化が。 まだまだ小さいですが
買い物に行くルートで、相お花のサック気があるのに気が付いた。 キリにしてはちょっと遅いような・・・ カメラを持ってじっくりと見てみると、葉がキリとは全く異なります。 マメ科に似ている? これがジャ
僕の場合、普通のスーパーよりも業務スーパーの利用度が高いのですが、季節柄気になる商品が最前列に並んでいます。 トマト冷麺・・・ほかにもユズ冷麺などもありますね。値段は¥148でした。 業務スーパーの冷麺と
かみさんは、脳出血のリハビリから戻ってきましたが、右半身不随です。 右利きだったので食事の際に箸を使うことができず、スプーンやフォークなどを使っています。 もともとが不器用だったせいもありますが、かな
そろそろ天の川が見やすくなってきただろうということで、とりあえず雲も無いので三浦方面へ。 この時期、24時間開いている駐車場も週末は夜間は閉鎖され誰もいない和田長浜。 砂浜の足跡が昼間の人の多さを表
人間にとっては灼熱地獄ですが、庭の熱帯出身の作物たちは元気です。 今季一番目のオクラの花が咲きました。 まだまだ小さい花で実になるかどうか不明でしたが、一応人工授粉をしておきました。 花が咲い
我が家はTV放送送信所のある方向に山があって、あまり条件的にはよくありません。 アナログ放送時代にはゴーストが酷くて・・・・。デジタル放送になった時に、UHFアンテナだけは立替えましたがそのほかは今から30
梅雨入り前の暑さで、レタスが育ちすぎというのがニュースネタになっていましたが、我が家のサニーレタスも御多分に漏れず・・・・ 蕾が出てきたなぁと思ったら、この時にはすでに葉は固くなり、食べられなくな
ブルーベリーの休眠挿しをスタートしたのは2月末。三か月ほどたった時点で発根が確認できたので鉢上げしました。その後全く変化がみられず、枯れるわけでもなく・・・・・ やっと一株に二次成長が見られました
去年は、葉の色が薄いなぁ程度だったのですが、今年はこんな感じでクロロシスが発生しました。 もらってきてすぐポリポットから素焼きの鉢に植え替えたのですが、その時に使った用土がどうもPHが高いんじゃない
今回、これらを買うために行ってきたといってもいい位です。 トウモロコシはこの時期甘々娘とゴールドラッシュが出ていましたが僕はゴールドラッシュで。朝獲れのものをその日の午後には蒸かして冷凍します。これを
事故の246号を過ぎ、松田町で国府津方面へ。 高度が下がると暑くなりますねぇ。 車もクーラーを効かせ、こう暑いと思い出すのがアイス工房です。暑くならないと素通りなのですが、久しぶりに寄ります。
さすがに笛吹を回ってからの帰り道ですから、通常よりも遅い時間になりました。 道の駅山北に着いたのは、ほぼお昼時。 富士吉田のザ・ビッグでいつものように昼用に買ってあります。 干瓢巻12個入りです
さかいがわ農産物直売所で念願のものを買えたので一安心で早くも横浜に向けて走り出します。 とは言え、まだ朝の9時過ぎです。笛吹市の果樹園の並ぶ通りでは、まだ本格的に始まっていないので店は開いていると
着々と開店時間が近づいてきます。なぜ1時間も前から並んでいたかと言うと・・・・ 開店15分くらい前になると、僕の後ろに10人以上並んでいます。 おそらく地元の方々のようなので狙いはトウモロコシでしょう
目的の地さかいがわ農産物直売所の開店は9時です。ただし、開店時間寸前に来るとすでに行列が出来ているのが常。だから早めに来るのが吉なのですが・・・・いや、早く来すぎた。 実はまだ正面の入り口のチェー
まだまだ時間は早いのですが、そろそろ移動と言うことで ふるさと公園から、さかいがわ農産物直売所に向かいます。 いつも使うルートではなく農道を走る感じです。 道の両脇はブドウ畑だったり桃畑であったり
時間は有り余るほどあるので、前回登ってみなかった古墳の頂上へ行ってみます。 なんだか芝生と階段と言う古墳らしからぬ状態です。 これでも前方後円墳だそうです。 ピークからは甲府盆地が良く見えます
河口湖から笛吹市方面に向かいます。 その時、いくつかルートはあるのですが、だいたいいつも芦川経由で行くことが多いですね。山越えルートで通行量も少ないしマイペースで走れるので。 甲府盆地側に降りてき
いつもせわしないのですが、今回は特にせわしないです。 7時前というより6時ちょいすぎには小屋を後にします。今回は戻りません。 薄雲が出ていますが天気は良いですね。暑くなるんだろうなぁ いつもチェ
前日の11時には到着し、早く起きないとまずいなと目覚ましをセットしましたが5時過ぎには目が覚めました。気合が入っているとこんなものでしょうかね。 5時台から日が射していて良い季節になりました。 気温
梅雨入りする前に行っておきたいのと、シーズンの始まったものを手に入れに三ッ峠へ一泊で 横浜は夜でも道路も明るいです。 それに車も多いです。眠らない街・・・ですかね。 道の駅つるで給水です。ここ
巨峰からの実生で成長中の庭のブドウ。今年も少ないながら実っています。 まだ色付いていませんが4房ほど出来ました。このままにしておくと鳥に食われるかハクビシンに食われるかなので・・・・・ 袋を作
おおよその買い物が済んで帰途につきます。 あ、そういえば帰っても昼食がなかったなと。 で、いつもこのすぐ近くを通って帰るのですが、逗子のオーブンズによって昼ご飯を手に入れて帰ります。 何やら新