メインカテゴリーを選択しなおす
この日は曇りで眺めも良くない日でした。 三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。 余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。 海はベタ
いつか狙って撮りたいと思っていたものが、そろそろチャンスも減ってくるしと思い、撮影に向かいました。 月夜の不jさんが遠くに見える横須賀の立石です。 満月に近い月、空気の澄んだ日、雲の無い日などなど
荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。 テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。 この時期には片隅に植えられ
長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。 お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。 南アルプスも見え
いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。 もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。 作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。
一人の食事とは言いつつも、野菜は消費されていくわけで、冷蔵庫の中が寂しくなってきたので久しぶりに三浦まで。 野菜が高騰すると混むので、開店の30分前には到着です。 ところが昨日は激混みは無く、開店時
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。 この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。 8~10
途中、いつも寄る無人直売所に行くと…閉まっています。端境期で売り物が無いのかな? 荒崎側まで下って行きます。 風が思ったより強く海は荒れ気味です。 漁船も何も見当たりません。これでは水揚げは期待で
キャベツ畑を見つつ、ソレイユの丘へ。 そろそろ菜の花がピークなはず。 正月飾りが出ていますね。 赤い鳥居も映えを狙ってのものらしく、別に神社があるわけではありません。ちょっとそういう軽薄な部分が多
須軽谷からいつもの裏道へ。 富士山には(富士山だけに?)雲が掛かっています。強い西風で雲が沸いているようです。 品種に寄りますが、早春キャベツでも収穫の終えつつある畑もあります。 去年の秋は暖かか
野菜の高騰と言っても、産地に行けば随分違います。白菜も安かったので一玉買いました。 前は諦めた高菜ですがそろそろラストチャンスかなぁということで2袋だけ買います。もちろん高菜漬け用です。冷凍保存で
何やら、都会ではキャベツが高騰していてうっかりすると一玉¥1000のものまであるとか? 我が家は¥100キャベツが残り少ないので三浦まで買いに行きました。 いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が高騰すると買
ほぼ野菜の買い出しは終了していますが、一応長井水産に回らないと気が済みません。 店頭には・・・・カラスミ?まだ干している状態で完成品では無さそうですね。 僕自身は食べないので、値段とか気になりませ
菜の花を見たら次はいつもの無人販売所へ。 ビックリ箱ですから、何があるか毎度の楽しみです。 ここはなんでも¥100です。ただし、いわゆるB品ですけど、食べるのには全く問題ありません。 いまや高級野
今回、買い物に来るにあたって、そろそろ菜の花が咲くところがあるんじゃないかということで、ソレイユの丘の情報を見ると‥‥咲き出したらしいと。 これは行かないとね。 富士山と右のほうに南アルプスが少しだけ見
須軽谷で買い物を済ませ、次に回ります。 途中の農道から富士山がよく見えます。この日は良い日に当たりました。 はた目には一面キャベツと大根です。この時期に青々しているのが三浦の温暖な気候を物語ってい
買い物が済み、長井水産から出てきたところで、ちょっと気になるものが視界に入ってきました。 中央の奥に見える建物です。今まで何十回と来ていますが気が付きませんでした。 通りを1本隔てたところにあ
須軽谷からはいつもの回遊パターンです。 農道の周りにはキャベツ畑と大根畑が広がります。 早春キャベツそして春キャベツとそれぞれ成長中です。品種や植える時期をそれぞれずらす感じでしょうか。 お気
そろそろアブラナ科の野菜が幅を利かせるようになってきました。 色々と悩んでしまう季節です。 はやくも高菜が出てます。この日は漬物用にからし菜を買ったのでパスします。次回にもあってほしいな。多分成長
山梨で野菜を買ってこなかったのもあり、家の在庫が厳しくなってきました。 どうやら三浦の早春キャベツが出始めたそうだということで行ってきました。 いつもの須軽谷野菜の里です。 開店前に到着し開店待ち
ここは自衛隊と倉庫会社の私有地だらけで、道路から撮るしかありません。諦めていたのが見えると知り行ってみます。 一飛倉庫(D倉庫)昭和9年 実は右隣りにも同じような形の倉庫(二飛倉庫)がありましたが火
前回、撮り忘れたのがこの建物です。 相模運輸倉庫 K倉庫(旧光学兵器倉庫)昭和3年築光学兵器というのは双眼鏡などのことだそうです。 ぱっと見、古臭い倉庫と言う感じですが… 壁面はレンガ積だったも
長井水産で魚をちょろっと見てから佐島へ向かいます。長井水産でヤマトカマスがあったので佐島でも上がってるはずと。 いつもの大翔水産に来ました。 なんと!本ガツオよりうまいというスマがありました。さす
須軽谷から長井水産へ向かいます。 早春キャベツの苗に蒔いているのは海水?海洋深層水?ミネラル分のおかげで三浦のキャベツは甘くなります。 いつもの無人直売です。ここでもナス、甘トウガラシ、ついでにほ
そろそろ冷蔵庫の野菜室が寂しくなってきたので買い出しです。 ただし、端境期であることもあり控えめになりそう。 やはり空いています。一番混む9時過ぎでしたがちょっと待ったら駐車場が空きました。
天神島で目立つ施設と言えば… ここ佐島マリーナです。天神島の大半が天然記念物に指定された同じ年の1965年創業です。 どうやらほとんどの部分は岩礁を埋め立てたように見えます。 ここにあるレストランには
天神島には防波堤や岸壁があり、湾を囲むような形で佐島港があります。 見事ほどに波静かな港です。しかも漁港にしては広いです。 一番新しい岸壁は漁港の施設のようです。対岸の佐島の集落の眺めは漁村そ
天神島の中心にあるのが天満宮です。このおかげで「天神島」の名称の起源となっています。 創建は不明のようですが15世紀初めのようです。 広くは無いですけど、手入れの行き届いた境内にこじんまりとした社殿
天神島とともに気になっていたものがあります。 それが笠島です。天神島とは繋がっていません。 これがその笠島です。遠くに江の島が見えます。 笠島に何かがあるのが見えますね。 赤い鳥居と小さな祠が
自然保護の観点からか、周回する遊歩道は舗装も無くちょっと歩くのに注意が必要です。 これは荒れ地などでもよく見かけるセンニンソウですね。キンポウゲ科だけあって、有毒です。茎や葉の汁は皮膚炎を起こすら
天気予報を裏切る、天気が良いのはともかく、あの地獄の暑さが・・・ 喉がカラカラなので、長井水産の前にある自販機で飲み物を買いますが・・・ あ~これ、懐かしいなぁと思わず買ってしまいました。 Dr.ペ
ソレイユの丘から荒崎まで降りる途中にお気に入りの無人直売所があります。 暫く売り物がないみたいで閉まっていましたが、開いていました。 直売所の持ち主?と思ったら違うようで、ナス1袋を買うのに延々と
いつものルートで荒崎側に下って行きます。 途中、ソレイユの丘横から富士山が見えました。 ただ雰囲気的に雲に隠れて間もなく見えなくなる雰囲気です。 海辺まで降りてきましたが、まだ見えます。 道切
直売で野菜を買ったら、海方面に向かういつものパターン。 道すがら、畑の様子もチェックしていきます。 ほとんど作物が見られない畑ですが、ところどころで目立つものが。 オクラですね。普通の緑色のものと
野菜の在庫が切れてきたので三浦まで買い出しです。 ただし、端境期ですからねぇ・・・・ いつもの須軽谷です。空いています。駐車場待ちはありませんでした。 野菜は種類が多くは無いですね。客数も多く
長者ケ崎は特に何があるわけでもないし、ここを経由して帰ると渋滞箇所があるのでほとんど来ませんでした。 2016年に来た時には、駐車棒の片隅に「昭和」な店がありました。 その後、この店が閉業したというこ
今回の三浦行で行きたかったのが長者ヶ崎です。 長者ケ崎には広い駐車場があるのですが、7月~8月は平日でも有料になります。9月になると平日だと無料です。1時間も止めていない場合だと馬鹿らしくなるので待っ
以前、荒崎の海沿いの道で不思議な注連縄を見つけ、それが「道切り」であるということを知りました。 その集落には他にもあり、全部で三か所あるとかで見てきました。 二か所目にはこんな表示板が。 横須賀
三浦に買い出しに行くと、時間的に余裕があったりすると荒崎公園に寄ったりします。 その時、いつも気になっていたものが写真の注連縄です。この近くにある熊野神社の関係かと思っていたのですがそうではなことが分
三浦に行った際、以前から気になっていたところへ寄ってみました。 農地の中の小高い丘にあるのが「総務省 関東綜合通信局 三浦電波管理センター」というところです。 ちょっと離れたところから大きなパラボ
いつものパターンで、次は長井水産です。 途中の農道からの畑の様子です。以前はカボチャがあったところですけど収穫は終わっていますね。 ほかにもトウモロコシがあった場所も綺麗になっていて端境期そのもの
GX7Mk2は35mm相当で20mmのレンズでしたがF/2と明るいレンズでした。 もう一台持って行ったのがEOS Kiss X10とEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの組み合わせです。 一寸レンズのF値が高いのでISO-3200と感度を上げまし