メインカテゴリーを選択しなおす
昨日も今日も暑かった~~!今日は実家へ草取りなど外回りの仕事へ、昨日はハナ父に連れられて富士宮市にある「そば処 白糸庵」へ蕎麦を食べに出かけました。開店は...
買い物に行くルートで、相お花のサック気があるのに気が付いた。 キリにしてはちょっと遅いような・・・ カメラを持ってじっくりと見てみると、葉がキリとは全く異なります。 マメ科に似ている? これがジャ
今年のゴールデンウィーク中はまたしても2泊3日でキャンプ!! 長瀞のキャンプ場が続いたので、今年は場所を変えて開拓すべく、はじめて利用するキャンプ場へ行ってきました山梨県の山中湖村にある小田急山中湖フォレストコテージキャンプサイトの場所が事前に選べて予約
今年のGWも山での遭難が多かったようですね。5月5日、天気予報ではお天気になるとのことでしたが、なかなか雲がとれない日でした。それでも富士山を見に出かけた私たち夫婦。かなり富士山の近くのエリアに行っても雲がどかないので、半ばあきらめムードでした。しかし、東口本宮富士浅間神社(静岡県駿東郡小山町須走)に着いた頃には・・・お詣りをして、境内をグルッと一周・・・この日はこちら、春の例大祭のようでした。十分位...
2025年4月30日、晴天。 (行くか。) 西へ。コンビニ。新幹線ポイント。 大渕笹場へ。 新茶の季節が始まります。 薩埵峠へ移動中。立派な建物。 薩埵峠。数年前の台風で展望台周辺が土砂崩れで、数年閉鎖されてたけど、復活
皆さんこんにちは。GWいかがお過ごしですか?お仕事の方お疲れ様です🤗ところで、皆さん好きな山ってありますか?私は富士山🗻です‼️唯一無二。湖畔でのんびりと富士…
湯河原温泉・ Albergo 湯楽 2024年12月(5) 湯河原美術館~大観山~復路
湯楽を発った我々は湯河原美術館へ。展示作品は撮影禁止でしたが、館内に設けられた平松礼二画伯(名誉館長)のアトリエは見学・撮影OK。 美術館を観終わって…私 「これからどうしましょうか?帰るに早いですし」妻 「行く所有る?」私 「万葉公園か、それとも富士山見に行くか…」妻 「富士山!!」という訳で奥湯河原を抜けて椿ラインで箱根方面へ やって来たのはウチの定番スポット大観山展望台。芦ノ湖の向こうに富士山を...
茶畑からの富士山、美しいですね~~o(^-^)o。 富士市のコンビニから見えるお茶畑の富士山が絶景〜✨🌿🌿😄#イマフジ #富士山 pic.twitter.com/G00kwGpnlt— Satoshiの絶景 富士山✨🗻✨✨✨ (@fug
籠坂峠越えです。 やはりこちらでも桜にはまだ早いようです。 大体静岡県側に来ると、雲の中になる富士山が珍しく見えています。 ただし、南側に雲がありますね。 須走まで降りてくると富士山の全景が見
さて4月18日金曜日にお休みをいただいて18日と19日で春のロンツーに行ってきました。行先は伊豆伊豆は初代ZeaLのときに一度行ったきりだったので30年ほど訪れてないところ。混んでる印象が強かったので無意識に避けてたんですが、意を決して行ってみようかと。伊豆スカを走ろう◇◇◇ということで4月18日早朝興奮して3時ごろ目が覚めたので4時15分に出発します。名阪国道~東名阪~伊勢湾岸~新東名へ。平日なのでトラックがとにかく...
芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。 多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・ 河口湖の大石公園です。 いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)
またまた自走で行けるもん。明神峠と三国峠から道志みちをすっ飛んで。
始めた頃は多摩川サイクリングロードをその終点の羽村まで往復することで満足していたのが、気がつけば箱根の山にかじりつき、海沿いなのに100km走ると獲得標高2…
里は春爛漫。桜も既に葉桜ですが、富士山は雪化粧の冬景色です。梅公園の梅も全て散りました。梅公園に隣接するドックランから望む富士山も雲一つ無く見事です。。鮎漁解禁辺りまで残雪の富士が見られると思います。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………里は春、山は冬
前回、3月下旬を狙って訪れて不発だった松崎町の花巡り。花畑はまばらで、那賀川沿いの桜並木は蕾留り。きっと桜が満開になったら壮観なんだろうなぁ、と町を後にしたの…
河口湖で桜が咲いていなくても大丈夫!アラカン夫婦とワンズが出会った、静けさに包まれた富士五湖の絶景旅を綴ります。
日本平(にほんだいら)で桜と富士山のコラボ遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー シェリーメイ ディ…
土曜は寒の戻りで雨。日曜は肌寒いながら天気も良く、軽く多摩川サイクリングロードを河口まで。今日の最高到達地点は海抜20m。多摩川の桜は場所により一分だったり五…
我ながら情緒のない走りをするなぁ、と思う時があります。 息を呑む光景に出会ったら立ち止まって、心ゆくまで愛でればよいだろうに、ひたすら先へと進みたがる自分…
今日は昼から友達と、御坂峠の天下茶屋に行って来ました。国道137号で、新御坂トンネルに向かうヘアピンカーブの手前でここから、旧道に入ります。因みに、河口湖側か…
今日は富士山観光 アメリカのお父さん、お母さんを連れて朝、8時半に家を出て1時間半程で到着 昨晩雪の積もった山中湖 わ〜 富士山と湖と雪 とても感激していた…
作日も少し歩く そろそろ咲きそうに 両手を蕾の様に咲く 白モクレン 一番きれいな時 開花すると枝と花の空間の妙とはいかない、、、ここ数日は また寒くなりそ...
「金冠山」へのハイキングは残りも頑張りました💪天気がいい中でのハイキングもう少し頑張るよ!ハイキング再開😊この先登り切ったところが視界が開けているからここが頂上かな?という期待をしてGO!「まる」と「りん」も勇んで歩いていきます😊もう少しだ!おお!いい景色ちょうど「駿河湾」が見える場所に出ました\(^_^)/でも~頂上じゃなかった😅あの鉄塔辺りが頂上のようでしたもう少し頑張らないと!『頑張ろう』最後はまた階段になっていましたが頑張りましたよ😊そして頂上に到着!いきなり「富士山」です!!左を向くと「駿河湾」とその向こうには「静岡」登頂記念にみんなで写真😊「富士山」が少し雲に隠れてしまっていたけどいい記念写真に!『すごいね』「富士山」の方向は180度の大パノラマ\(^_^)/遠くに「箱根」の山が見えます!私の...「金冠山」山頂からの絶景~1泊2日車中泊(静岡編)③
おはようございま~す東京は晴れ今日も日中は21℃予報ですが…明日の最高気温は4℃予報😖 今日もご訪問下さってありがとうございますメッセージもありがと …
【梅の花開花情報】山梨県「甲斐敷島梅の里」第3弾(2025.03.01)
●ショート動画●【動画URL】https://youtube.com/shorts/Ws818mt5Tv02025.03.01(sat)気温が20℃近くまであがり、梅の花数も一気に増えてきました。このまま満開を迎えるのかなと胸が高まります。ですが、週明けまさかの雪マークがついています。せっかく咲き出した梅の花が心配です。引き続き、満開まで追っかけます。\本日の富士山です/ いつもありがとうございます にほんブログ村 人気ブログランキング...
冬の里山歩きは大好きです。よく歩くのは地元の飯能三山や高尾山から秩父の山が多いのです。今回はYouTubeで見つけた山梨県の上野原市の山を歩いてみたいと思います。この辺りの山は上野原市手前の陣馬山、生藤山までで、その先は扇山、権現山、百蔵山ぐらいです。その間の山
【2025年梅開花情報】山梨県 「甲斐敷島梅の里」第2弾(2025.02.26)
●ショート動画●【動画URL】https://youtube.com/shorts/sbWeNQMeWPg【甲斐敷島梅の里】400-0121甲斐市牛句2814※「敷島総合公園」と検索するとわかりやすいです。【駐車場】バス:14台 普通:85台駐車料無料矢木羽湖(やぎはこ)にも駐車場あります。1週間ぶりに甲斐敷島梅の里へ行ってきました。花数が増えてきて少しづつ華やかさを増していました。見頃まであともう少しといった感じです。午後になると強風で体感温度は低くなり...
東京都文京区の文京シビックセンター展望室から、今朝撮影した富士山と新宿の東京都庁です。隣で同じように富士山を撮影していた女性は、アメリカから日本に一時帰国しているところで、文京シビックセンターだけでなく、六本木ヒルズや東京スカイツリーからも撮影したそうです。やはり日本人は富士山が好きですね。...
東京・羽田空港発、関西国際空港行きの飛行機から撮影した富士山です。今シーズン最強最長寒波が襲来する中、兵庫、大阪に行ってきました。...
2月23日 今日は富士山の日だよ 日本平(にほんだいら)の富士山
2月23日 今日は富士山の日だよ 日本平(にほんだいら)の富士山遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィ…
最高の景色から富士山がこんにちは🗻素晴らしい景色が見れると心身共にスッキリ気持ちが良くなりますね。富士山を見ながらコーヒータイムで癒されます。 引き続き山頂を目指して登ります。周りは気にせず自分のペースで登ればいいんです。 富士山がよく見れる場所は何カ所かあります。微妙に景色が変わるので何度見ても素晴らしい! 大山山頂に到着、年末ですが人は結構います。 こちらでお参りができます。健康と大変な仕事が...