1件〜30件
平成Style↓↓↓此方も平成の画像の撮り方らしい↓↓↓師匠: 「令和の撮り方はな、チェーンステ見せんアカンのや」姉さん:「チェーンステって何?」師匠: (・…
👉その56 19才の夏のこと。当時、関空から稚内空港を経て、ランドナーで再び宗谷岬に立った。今度は後輩君を連れて。 「あの最北端の店(自称?)で旗を買って、隣のラーメン屋で帆立入りコーンバターラーメンを食べよう」「先輩、いいですね!」 さあ南へ出発🚴♂️ 👉その57 縦断1日目。いきなりパンク。 オホーツク海と広い草原を見ながらパンク修理するも、中のゴムが切れていきなり修復不能。仕方なくタオルやシャツをタイヤにねじ込み、何とか走って浜頓別町のバスターミナルに到着すると夜だった🌙 「寒い!ここで寝よ」🚴♂️ 👉その58 縦断2日目。浜頓別町の自転車店に朝一でリムテープの修理をお願い。「くっつ…
👉その1 チャリに染まったキッカケを思い出してみる… それは18才の春。 初めての一人暮らしで心細いなか、キャンパスで色々とクラブ勧誘を受けた時。見つけたのはサイクリング部。 「週一回ポタリングしてます」ポタって何だ?と思いながらも、即決しました。 👉その2 入部したのは体育会サイクリング部。 男女40人程が賑やかに集まり、部室はテントや寝袋、フロントバッグ、鍋とコッフェルが積まれ、車庫にランドナーがズラり。 「おお、これがサイクリング車か〜!」ロードバイクの存在はカケラも知らない頃でした。 👉その3 当時の部車のランドナーは鉄の塊で重たく、キャリアも前後に付いて頑丈そのもの。 タイヤはママチ…
👉その6 昔一人暮らしを始めた頃、暑くなる前にクーラー代をなんとか10万貯めた。 けれど向かった先は自転車屋。 ずっと部車を借りるよりも、自分のランドナーが欲しい!というわけで、相棒との長い付き合いが始まりました。そして熱い夏に突入していきます🚲 👉その7 初めての輪行は、連休に先輩ら8人で行った越前海岸ライド。 ランドナーをバラしてJR乗り継ぎ。 東尋坊を走り、晩飯を作ってテントで酒盛り🍻 三方五湖を走り、温泉入ってテントで酒盛り🍶 今思えば、これが自由なライドの醍醐味を知るキッカケでした🚲 👉その8 チャリ部では厳しい合宿ライドもありました。 合宿中は個人の金銭使用禁止、食べ物の持込禁止。…
👉その11 18歳の夏、ランドナーで宗谷岬に立っていた。 半額のスカイメイト輪行で関空から稚内空港へ。 初めての北海道はワクワクしまくり、土産店で旗を買うと走り出す。「何にも無いのがスゴイ!」海と草原と牧場が見えるだけで、強い風の中を南へ向かいます🚲 👉その12 北海道をチャリで走っていた話。 オートバイに乗った長い髪の女性ライダー(峰不二子?)が追い抜く時にくれたハンドサイン👍、数秒だけどカッコ良かった。 ツーリングマップの巻頭を見て気付く。「同じ道を行きかうライダーにピースサインを。」これだ😁🤟 👉その13 皆さんはライダーハウスを見たことがあるでしょうか? 旅先で安く泊まれる宿で、バイク…
👉その16 ランドナー旅の夜はJRで駅寝。たまに親切な人と出会う。 新潟県の最北の府屋駅で早い終電を見届けてたら、単身赴任の駅長さんが社宅に泊めてくれた。 飯風呂洗濯つき!感謝感激だった😄 翌朝、サイドに入れてた函館土産のスルメが猫達の食事会になってた🦑🐈 👉その17 腹が減ってピヨるとハンガー、風呂に入れずピヨる?とバスガーと呼んだ。 当時、ランドナーで雨のなか走っては銭湯が見つからない日が続いた。 西敦賀で駅寝して走ると、お寺の方に風呂を提供して頂いた思い出。 最高の風呂でした。 珈琲と砂糖1㌔の差入付き‼️ 👉その18 ランドナーの長旅で毎日ガッツリ走っていた頃、3週間すると初めて身体に…
👉その21 当時、チャリ部の副顧問は英語の教授でイギリス人。 細いタイヤの自転車に乗って、それがとても速いらしい。いつものポタリングには来ないけど、チャリ部で恒例の、潮岬を目指す耐久レースに参加される事となった。もちろん初対戦ながら楽しみなわけで‥🚴♂️ 👉その22 チャリ部の耐久レースは和歌山市からスタート。 ランドナーでガシガシ走る私と違い、イギリス人の教授はキレイな走りで速かった。 何とか追って水越トンネルを抜け、御坊市あたりも信号に助けられながら、白浜まで喰らい付いて走った。 問題はここから先‥🚴♂️ 👉その23 国道42号の郵便橋を渡って白浜から信号が減ると、教授のチャリは加速し…
👉その26 追大チャリ部主催の2泊3日❗️ 能勢ライドの帰りの話。 「ええ坂が有るから走ろか!」皆一斉にスタートしてすぐ、荷物付きのランドナーではエグい坂だと気づいた。 何とか攻めるも最後のカーブ、追大の先輩に抜かれて📸「地元で負けられんでね」そこは堀越峠🚴♂️ 👉その27 チャリ部のダチとライドしてた頃「紀伊半島走ろか」「どこまで行く?」「奈良も抜けて一周で行こう」「ついでにJRの駅に全部寄ろうか」「そのまま駅寝できるな」走るよりも寄り道が目的になり、山と海岸を行ったり来たり。贅沢な時間を過ごしたな🚲 👉その28 チャリ部のダチとのライドは寄り道ばかり。 白浜あたりで波を受ける岩場を見て、…
👉その31 ダチと42号を走り三重県の大内山村で見たのは、でかい動物園のハリボテ看板。 この山奥でマジか?と寄り道したら、おっちゃん一人で運営されていた。 虎の食事タイムに鶏肉を檻に放り投げて、飛びつく姿にビックリ! 猿や犬も園内をうろつく自由な所でした🐕 👉その32 チャリ部のメイン行事は夏合宿。 信州の山々をランドナーで4日間走り回る🚴♂️ テントで朝3時に飯炊いて走り回る🚴♂️ ピヨっても走り回るっ🚴♂️ 松本市に現地集合のところ、私は輪行せずに同期や後輩を連れて7人で自走する事にした。 まさに合宿前に合宿‥行くぞ〜🚴♂️ 👉その33 大阪市を走るなら「夜だな」鍋とか積んだランド…
👉その36 次はランドナーで京都市街をどうパスするか。「外環の山科からで決まりだな」 結果はハズレ。当時は地下鉄工事で道路はデコボコ。 ようやく抜けて、全員初めての琵琶湖ライド。 「広いな、最高!」数時間後「景色が変わらないね」「時速20kmだから🚴♂️」 👉その37 ランドナー7台が彦根に着いたのは夜だった。そして寝床探し。 「そうだ、滋賀大のチャリ部を頼ってみよう」「知り合いか?」 アテも無く寄ったものの、当時はチャリ部が無く、入口で追い返される。 結局、皆で銭湯に行って広場の駐輪場で飯炊いて寝た🚴♂️ 👉その38 当時は水の確保が最重要課題だった。ランドナー7台、岐阜の山で水が枯渇 …
👉その41 酷道418号は怪しさを増していく。 ガードレールが消えて、落ちたら木曽川。アスファルトが細かい粒に変わり土と砂へ。路肩も無くなり、草が道を塞ぎ出した🌿 既に数キロを走ったから、Uターンしたくない。国道だから大丈夫と信じて、前進あるのみでした🚴♂️ 👉その42 ランドナー7台で進む酷道418号は廃道に変わる。道は草木で塞がれ、両手で草をかき分けながら押し進むサイクリング?になった🌿数キロ過ぎて、笠置ダムの水力発電所に来ると路面が元に戻った!やっと脱出して恵那市。 裏に通行止の看板。皆んなゴメンね🚴♂️ 👉その43 中津川市から国道19号を走る。ここの難関は木曽村の鳥居トンネルで、…
👉その46 ランドナーで走った乗鞍高原⛰ 当時、どこをどう走ったのか覚えてなくて、写真も何にも残ってない。 だけど、遠い山々と空だけの景色が忘れられない。また行きたい、また登りたい走りたいと思いつつ、次にチャリで訪れるのは‥ず〜っと先の話になります🚴♂️ 👉その47 (話は真夏で恐縮ですが‥)体育会サイクリング部の夏合宿、4日間の班別ライドがスタート‼️私は一番エグい男子1班に入ったが、先輩らの用意した合宿ルートがこれ👇 「各班、完走して松本に戻れよ」 荷物を積んだランドナーが一斉に信州へ散らばる🚴♂️ 👉その48 合宿1班は先輩後輩合わせて6人。 体力温存なんて概念はゼロ、四日間の最初か…
👉その51 ランドナー6台は諏訪湖を北上して、ビーナスラインを走る。霧ヶ峰の景色は美しくて、疲れを感じさせなかった⛰ 白樺湖は夏でもちょっと寒く、ここでも私は裸足にサンダルの正装。 「暗くなる前に山を下りきるぞ」 荷物で下り加速が凄まじく、小諸市へ🚴♂️ 👉その52 夏合宿三日目。ハンガー対策で朝飯を大量に食う。合宿中に自分のお金は使えないので、水と自炊の飯でカロリーを補う。小諸市からチェリーパークライン🍒で車坂峠を登ると大きな浅間山が見えてきた。 下り道はダートで荷物が落ちまくり。「群馬県だ!」🚴♂️ 👉その53 R292の草津道路で白根山から夏合宿メインの渋峠⛰「仕上げはフリーランだ、…
先週末は恐らく今年最後の桜を見に土曜日はさきたま古墳公園、日曜日は奥多摩方面まで行ってきました。 まずはさきたま古墳公園(行田市)。 丘の上の一本桜、いや2本桜。 (上には上がってないけど実は三本?) 近くで見るとかなり葉が出てましたが、遠目からならギリOKでした🙆♂️ 日曜日は奥多摩方面。(ちなみに家から自走です) まずはあきる野市の龍珠院。 どうですか、この景観。YouTubeでも言ってますが、桃源郷と言う言葉がピッタリ。 檜原村役場より手前なので殆ど登りません。 是非一度は足を運んで欲しい場所です。 そしてお目当てそのニ。人里(へんぼりと読みます)バス停の枝垂れ桜。 開花の状況を月曜日…
●●●●★★★★.5 久々の170km超え、日吉ダム、亀岡の絆
ちょっと早起き、今日は久しぶりにがんばるぞ!ってことで、前回改装中だった千里中央アビエント。ベーコンチーズ★★★★.5イケるわ!イケてるわ!!ホワイトチョコとマカダミア★★うーん、一番高かったが・・・オリーブ★★うーん、期待が大きすぎたか・・・高っ・・・箕
②桜並木 4/3(日)のサイクリング 太平山→琴平峠→唐沢山→キョロちゃん ポタ 桜バージョン
こんばんは( ^o^)ノ ①概要 4/3(日)のサイクリング 太平山→琴平峠→唐沢山→キョロちゃん ポタ 桜バージョンの続きです『①概要 4/3(日)のサイ…
桜が開花した3月末ながら “名残の梅” を愛でようと思い立ち、高尾梅郷までのサイクリングを決行。大小7つの梅林に咲く約10,000本の梅を目指し、浅草橋から甲州街道〜多摩川CR〜浅川CRで高尾方面へ。迷子や登坂に心身を削られる観梅の前編です。
高尾梅郷を目指すミニベロ1人旅は高尾駅を経て、いよいよ旧甲州街道へ。駒木野宿の面影を楽しみながら小仏峠に向かい、ついに現れた斜度21%オーバーの激坂。果たして、山の斜面を彩る梅林へ辿り着けるのか。そして帰路に発生したアクシデントとは。裏高尾の梅観ライド後編です。
#163 レースアクロスアメリカ:Outside Watch
RAAMロゴマーク レースアクロスアメリカ(Race Across America)RAAM:アメリカ横断自転車レース Outside TVの映像です。 www.outsidetv.com Outside Watch リレーチーム部門が中心の映像になりますが、コースはソロ部門と同じです。 今後出場を考えているライダーの参考になります。 下の写真は、僕自身の最初のRAAM・1995年のもの。この当時は、スマホもタブレット端末もなかった。一般人には、まだアナログ中心な時代でした。 1995年最初のレースアクロスアメリカ
砂浜のある海を見て癒される。そこまでのコースはサイクリングロードで時間効率よくロングライドすることができます。春日部からだと4時間くらいで帰ってこれます。
2021BRM1030熊本300九州横断 -2021-9-23
約27ヶ月ぶりに300kmブルベへ参加した。ランドヌール熊本が主催し、熊本を出発し八代海にタッチして九州を横断し延岡で折り返して戻るルート。HP掲載のRide with gpsでは6,000mの獲得標高だったが実際は3,200mほど。
2022年鹿児島県内の自転車ロングライドイベント(2022年1月12日)
2022年に開催される鹿児島県内の自転車ロングライドイベントのスケジュール。2022年1月12日時点での情報は少ない。2022ツール・ド・南さつま 2022年5月開催? サイクルシティ南さつまfacebookに5月開催の情報が掲載(20
皆様、ご無沙汰です。今年の雪、本当にしつこいですね。「百害あって一利なし」という言葉がありますがこれはまさに雪のためにあると言えましょう。雪が降っていいことは本当に一つもありません。さ、愚痴はこのくらいにしまして3月の上旬にやっと雪がなくなり天気も上々でしたので冬のストレスを発散すべく今年初のホームコースを走ってきました。初ライドは海岸線でしたしね。そして今回は記念すべきゴミ(雪)がなくなったライ...
パワーメーターは間違いなく、買った方が良いパーツの順位の中で1位・2位を争います。特に利用価値のある効果としては”気分で走っている”から”数値化したデータ”に変換する事ができます。『ロングライドイベント』や『グランフォンド』、『ブルベ』でのペース配分はパワーメーターが非常に効果的だと思います。
(勝手に作った)六甲山系ドライブウェイのヒルクライムコンビネーションコースを紹介するページ。作成動機大阪府には七葛があると聞き、身近な六甲山でヒルクライムコースを考えてみた。七葛は獲得標高4600m 距離130kmらしい。しかも鬼坂だらけ。
【ブルべ】BRM226近畿300km橋本 南部梅林(オダキング2020)に参加
久しぶり(2年4ヶ月ぶり)の300kmブルべに参加することにした。スタート前スタート地点は和歌山県橋本市、自宅からは自動車で2時間ほどの距離。スタートは2月26日の5時スタートで橋本市の予想気温は-1度とかになっていた記憶がある。和歌山県の
【ブルべ】2022BRM305近畿200km近江八幡 鈴鹿の立烏帽子-再-に参加
今年四度目のブルべに参加した記事。スタート前一週間前に【ブルべ】BRM226近畿300km橋本 南部梅林(オダキング2020)に参加したばかり。身体的にはすっかりロングライドモードになっている感じで200kmだと余裕もって走れる予感がしてい
先日(2022/02/06 日)に兵庫県高砂市の高砂神社を往復した記録になります。とにかく往路は風がきつく、山越えがあったので大変な思いをしましたが、帰りは2号線をひた走り何とか夕食の時間までには帰宅できました。 走行ログ オススメのライド
この記事は、先日の第2回じゃんけんライド(2022/02/20開催)に参加した際のライドログになります。当日は雪と風がすごく、特に海岸沿いは暴風でかなり走りごたえのあったライド回でした💪 走行ログ ↑画像をクリックでStravaのページに遷
2022.2.20に「第2回じゃんけんライド」に参加してきたさいの記事になります。サイクリストYoutuberの「管理栄養士EMI さん」と旦那さんの「赤鬼 さん」がいらしていました! じゃんけんライドとは じゃんけんライドハンドタオルと、
1件〜30件