メインカテゴリーを選択しなおす
昨年に続いて今年も春のイースターの週末のライド、Flècheを走ってきました。今回は3年ぶりとなるオダックス近畿開催で、ナイスプレイスは神戸市のフルーツフラワーパークを目指します!
👉その211 佐多岬ロードパークの入り口に戻ったら、芝生で野宿。大量のヤブ蚊に刺されて苦しんでいると、懐中電灯で照らされた。「犬かと思ったら人か。うちに来い」地元の方の家に招かれ、酒と飯と寝床まで用意して頂き、私はぐっすりと寝ていたらしい。感謝🚴♂️ 👉その212 縦断25日目。感動のもてなしを受けて一宿一飯の礼を言い、朝飯も頂いた。「また来なさいね」ここまで遠いけれど、やっぱりまた来たい。ランドナーと荷物をロードパーク前のバス停に置いたまま、バスに乗って坂道を揺られ、改めて佐多岬に到着した🚴♂️ 👉その213 バスで佐多岬に着くと真夏の暑さ。土産店で旗やシールを買って、展望台で広い海を眺…
またまた自走で行けるもん。明神峠と三国峠から道志みちをすっ飛んで。
始めた頃は多摩川サイクリングロードをその終点の羽村まで往復することで満足していたのが、気がつけば箱根の山にかじりつき、海沿いなのに100km走ると獲得標高2…
前回、3月下旬を狙って訪れて不発だった松崎町の花巡り。花畑はまばらで、那賀川沿いの桜並木は蕾留り。きっと桜が満開になったら壮観なんだろうなぁ、と町を後にしたの…
土曜は寒の戻りで雨。日曜は肌寒いながら天気も良く、軽く多摩川サイクリングロードを河口まで。今日の最高到達地点は海抜20m。多摩川の桜は場所により一分だったり五…
前回↓の続き。 『192km中国地方横断!やまなみ街道チャレンジライド2025』 前回はこちら↓ 『196kmを走破!やまなみ街道チャレンジライド2025 広…
192km中国地方横断!やまなみ街道チャレンジライド2025
前回はこちら↓ 『196kmを走破!やまなみ街道チャレンジライド2025 広島県〜島根県』●今日は最長距離を更新した日2年前に夫がソロで走破したコース、去年…
2025年3月23日― トキタマのグループライドで小田原市南足柄は狩川沿いの春めき桜を見に行ってきました。参加メンバーは全部で13人の大所帯となり、トキタマ最大の参加人数となりました。◇ズッキーさん ◇おぃおぃさん ◇tatsuさん ◇クロスさん ◇かわむらさん◇ケンタローさん ◇サトシさん ◇つんさん ◇シライさん ◇ニシオさん◇ジェイミーさん ◇いっこうさん ◇かんな最終集合場所の134号沿いのファミマで全員集合して、...
我ながら情緒のない走りをするなぁ、と思う時があります。 息を呑む光景に出会ったら立ち止まって、心ゆくまで愛でればよいだろうに、ひたすら先へと進みたがる自分…
196kmを走破!やまなみ街道チャレンジサイクリング2025 広島県〜島根県
●今日は最長距離を更新した日2年前夫がソロで走破し、去年は夫とリレー形式で100kmずつ走破、そしていよいよ今年は満を持して!(笑)私も196km全コースを時…
ロマン。感じられたらいいですね。 ということで、「花とロマンの里」松崎町にやってきました。 松崎町を訪れるのは、これで三度目です。この町を知ったのは、伊豆の…
3/8-9に米海岸フィラデルフィアで行われた自転車イベントで米国のランドヌールの団体RUSAが講演会を行った内容へのリンクなどです
七曲がり。箱根湯本手前から芦ノ湖まで駆け上がる箱根旧道中盤に現れる九十九折りの区間ですね。箱根旧道はこれまで何度か上っていますが、最初の出会いはダウンヒル。初…
👉その206 指宿に近い山川港で船に乗る。薩摩半島から鹿児島湾を横切って東の対岸に渡り、大隅半島の根占港に到着。ここから最後の国道となる269号の佐多街道を海に沿って走るが、日差しが照りつけて暑い。当時の佐多町に入ると山道の県道に変わる。佐多岬が近い🚴♂️ 👉その207 当時あった佐多岬ロードパークは自動車専用有料道路。この先にある最南端の岬にチャリで行くには、夜を待つしかなかった。ロードパークの受付は地元の人。暗黙の了解で夜になったら誰もいなくなる。そこは自動車専用だけに激坂の道。2年前を思い出す🚴♂️ 👉その208 佐多岬パーク入り口でカップ麺を食べ、地元の人と喋っていてもまだ夕方。防…
生ビール二杯に焼酎二杯で大分出来上がって布団に倒れ込んだ土曜日深夜。黒糖に。芋に。翌日は天気が回復するとあって、早朝から出掛けようと思ってたんですが、こんな訳…
全開にしたジャージの裾をはためかせながら駆け上るのが夢。足柄峠。
土曜日にも増して、暖かで穏やかな日曜日でしたね。土曜日は初めての和田峠だったので、脚に疲れも残っているだろうなと思いつつ、朝目が覚めたら丁度夜明け前。 思…
「アルテグラ」と聞いてコンポーネントを思い浮かべるなら、それはきっとロードバイク乗り。僕はロードバイクを始めるまで「スピニングリール」を思い浮かべてました。ス…
今日は、仲間4人でターニップまでランチに行ってきた。集まってきたメンツはツワモノぞろい。今日は、高速ライドになるぞ、と覚悟していたがやっぱりその通りになった。(笑)
このブログでは伊豆の坂・峠を紹介することにしています。とはいうものの、一体伊豆とはどこから始まるのか。 もちろん、伊豆以外も訪れる機会があればぜひ、と…
今日は、日曜練習会。なのに寒さのせいか、集まったのは自分を含めて二人・・・ちょっと寂しいスタートだったが、ライドは中身が熱かった。(笑) 今日は、彩湖の土手をグルグル。一緒に行ったOさんとはペースが違い過ぎるので、周回数ではなく時間設定で走った。 まずは、1時間走ろう。順調なら6周はできる、と思い1時間ライドをスタートした。
2月後半の三連休の初日、土曜日には自身初のAJ西東京さん開催のBRMに行ってきました。 おりからの寒波でスタート時の気温はほぼ氷点下で、寒い中でのライドでしたが空気も澄んで楽しいライドでした。
土肥桜を愛でた翌日。風予報は土肥で1mと絶好の天気。当初の予定通り西伊豆スカイラインを経由して修善寺に戻ることにしました。 朝7時ごろ。宿から外を見ると向かい…
2025年2月8日― この前、一緒に箱根を走ったサトシさんから土曜日に走りませんか?とお誘いがあり、走るのは良いのですがどこを走るか・・・リクエストでは山方向と言う事ですが、あまり標高が高いと積雪の可能性があるので標高は低いけど走りがいのある場所・・・ということで、適当に思いつく場所を組みあわせたコースを作ってみました。合流を相模原市内のコンビニにして、まずは相模野カントリークラブの劇坂をいきなりア...
一月半ばに、仁科峠と西伊豆スカイラインに初めて行った時のこと。沼津から海沿いを宇久須に向かって南下する途中で土肥を通りました。 土肥の海岸には津波の際に避…
寒波の影響で土曜日まで爆風だった伊豆方面。幸い日曜日は比較的風も弱まる予報だったので、久しぶりの小田原起点のライドに出かけました。 今回は熱海近辺のマイナー…
大観山は箱根と伊豆の中で自転車で到達できる最も高い場所のひとつではないでしょうか。山頂のモニュメントで1011m。大涌谷が1044mにあるそうですが、自転…
👉その201 熊本県の国道389号を天草灘に沿って南に進む。後にここは天草西海岸サンセットラインと名付けられた、夕陽がキレイに見えそうな海岸線の道。鬼海浦に着くが、雨風が強くてこの日は地平線よりも荒波しか見えない。進行方向を見ると断崖の道が続いていた🚴♂️ 👉その202 熊本県の国道389号で山に入り、雨のなか断崖のアップダウンが続く。天草町でチャンポンを食べ、大江天主堂の教会やロザリオ館に立ち寄り、隠れキリシタンの歴史を知る。国道266号を南へ走って当時の牛深市に到着したら、港で船に乗込む。行き先は長島🚴♂️ 👉その203 牛深港から船で長島に上陸。いよいよ鹿児島県に来た。雨のなか国道3…
前回、山伏峠を紹介しましたね。実はこの時まで10%程度の登りを1kmとかすら登った事がありませんでした。そもそもヒルクライムなんて、自分には合わない、と…
久々に平日ライドをしてきました。せっかくなので普段ご一緒出来ないXのフォロワーさんと走ったら面白いだろうなあと思い、タケムラ(@55864357a5ba480)さんにお声がけしたら、快いお返事をいただけました。今日の目的地は松田町は寄(やどりき)にあるロウバイ園です。行きは海沿いを小田原方向へ。風は北寄りで時折ややフォローと走りやすい環境です。いつもの太平洋岸自転車道。とても良い天気。のんびり走って気分も上々です(^^♪...
前回、初めての仁科峠アタックをレポートしました。今回はその仁科峠に続きコチラも初めての西伊豆スカイライン(前半は西天城高原線)を北上して一気に楽しんじゃう後…
【不覚にもロングライド】胡麻のドイツカフェ「みとき屋」に救われた175km。
はじめに 年明けすぐにロゼさんによる「走り初めライド」が企画されていました。しかし私は急な体調不良によってドタ
昨日は、強風の中荒川方面へライドしてきた。集合場所を出た時の気温は7℃。日向では寒さを感じないが日影では風のせいもあり寒く感じていた。 まずは、荒川方面目指して狭山湖へ。冬場れで富士山がきれいだった。
【肉とイチゴと牡蠣の饗宴】「カキオコライド」という名の超絶グルメライドを堪能する!
はじめに 昨年行った自走カキオコライド。なんかよく分からんまま巻き込まれたんですが、とても楽しい一日だったので
先週久しぶりに行って、やっぱり好きだなぁ、と改めて思った西伊豆。 この時は、熱海起点に土肥に向かい海沿いを北上して戸田から熱海帰還の8の字ルート。 これ…
日曜日は天気が崩れそうなので、晴れ予報の土曜日のうちに走っておこう!ソロでも良いけどせっかくだからグループラインに呼び掛けたところ、つんさんが来ていただけるということで、二人で「大野山」までヒルクラしてきました。境川で合流して、海沿いを走り酒匂川サイクリングロードに入ります。ここは人も少なく、解放感ある景色と牧歌的な雰囲気が大好きです。のんびり流して遠くに見える大野山を目指します。山北のセブンイレ...
7m,10m…西伊豆は風がいつも強い印象があります。しかも西風。 僕は神奈川在住なので基本小田原起点にぐるっと回って帰るルートを組むことがほとんどです。免…
ここ数年恒例にしている、多摩川サイクリングロードの始点にある羽村市の阿蘇神社へのライド。今年もお守りを授かりに、トキタマメンバーと走って来ました。二ヶ領せせらぎ館に9:00集合。今日のメンバーは◇ズッキーさん ◇ケンタロさん ◇ケンジさん ◇かんなの4名です。ニシオさんも行くはずだったのですが、発熱によりDNS。残念(._.)せせらぎ館をのんびりとスタートして国立折り返しでトイレ休憩。そこから福生まで走ると11:00...
2024年12月29日― トキタマメンバーで2024年の締めライドとして都民の森に行ってきました。橋本のコンビニに集合し八王子経由であきる野に入り、更に途中のコンビニでつんさんを吸収。というわけで、今日のメンバーは◇ケンタロさん ◇いっこーさん ◇ケンジさん ◇ニシオさん ◇つんさん ◇かんなの6名で山を目指します。DBK:都民の森2022年6月18日―夏の大型オフ会の「直江津集合」は以前挙げた通りですが、その他にもいっぱ...
年末駆け込みふるさと納税をした管理人です(^ω^;)。今日の首都圏は暖かく穏やかなので走りたい気持ちもありましたが、28日走った、昨日一昨日と用事があって昼夜出かけていた、というのもあり、今日は大人しくしていました。が、17年ぶりに眼鏡を買いに行った(笑)、起きてから寝るまでコンタクト派ですが、ここ2,3ヶ月で2回も結膜下出血があって😅、目を休ませる意味でも仕事も運転もできる眼鏡が1本くらいあっても良いかなと…...
【片道輪行】走り納めのグルメライド!福知山で鴨鍋を食べる〆のライド!!
はじめに 先日、ロゼさんとLovelybeerさんと走った際にこんな話が出ました。 「年末に片道輪行ライドでな
👉その196 縦断22日目。朝から暴風雨。佐世保市から湖みたいな大村湾に沿って国道206号を走り、長崎オランダ村に着くも人はいない。当時、アイウェアは無いから豪雨が目に当たって痛かった。無心で進むと同じランドナー乗りの方とスライドして驚き、元気を貰った🚴♂️ 👉その197 長崎市では平和祈念像に立ち寄る。圧倒的な存在感。国道251号を東へ、雲仙岳のふもとの小浜町で夕方。ぶらっと紳士服の店主と将棋したり温泉に入ったり。バスターミナルの屋根の下を寝床にしたが、横殴りの暴風雨でズブ濡れ、酔っ払いに傘でつつかれる🚴♂️ 👉その198 縦断23日目。小浜町の朝は豪雨。公衆電話で177の天気予報を聞く…
今日は、カフェダイニング529まで仲間7人とライドしてきた。今回は、ハヤブサチームとオソブサチームに分かれてのライド。 ハヤブサチームは若手2名とベテラン1名。若手相手にベテランが頑張った~~。 凄いとしか言えないわ。(◎_◎;)
今年は暖冬なのかあまり寒いと感じる日がありません。11月も下旬だというのに、日中気温が20度近くまで上がる日も。それでも秋は少しづつ身近にも訪れており、自転車で走るには気持ちの良い季節になったなぁというのも実感します。そんな2024年11月30日― ふらっと100km位をめどにソロライドをしてきました。神奈川県相模原市は自転車振興を掲げているのか、話題つくりに余念がないです。小倉橋に今年、新たに掲げられた巨大横断幕...
👉その191 縦断21日目。唐津市を南へ向かい、雨のなか山を越えると伊万里市。道すがら陶器が並ぶのを見ると信楽みたい。海沿いの国道204号から長崎県に入る。坂が多いという話は本当で、エグいアップダウンが続いた。海を眺めると数多くの小さい島が広がっていた🚴♂️ 👉その192 松浦市から海沿いに西へ進み、大きな橋を渡ると平戸市。山の上には平戸城。「外国人之図」の巨大なオブジェを発見。土産に南蛮人のミニ屏風、お猪口、キーホルダーを買いまくり荷物が増える。松浦史料博物館に寄り、エキゾチックな南蛮文化に触れた🚴♂️ 👉その193 長崎県では平戸市から国道204号を抜けて西海の北九十九島を眺めながら、…
11月9日 11月3日から9日の『ビワイチ週間』には、ビワイチイベントだけでなく、スタンプラリーなども開催されていた。 私はスタンプラリーが好きだ。いつもなら…
10月27日(日)に開催された瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会(サイクリングしまなみ2024)で走ってきた。 私、プレ大会含めて5回目の参加です。また…
11月4日 11月3日は滋賀県のビワイチ推進条例でビワイチの日と決められている。自宅からビワイチできる滋賀県民としては、1日で走り切るって思いがちだけど、今回…
11月3日 滋賀県のビワイチ推進条例で11月3日は『いいサイクリング』の日として、ビワイチの日と決まっている。県民サイクリストとしては、やらねばなるまいな。 …