メインカテゴリーを選択しなおす
おかげさまをもちまして「第5回はりまシーサイドライド」は定員に達しまして受付を終了いたしました。5月開催ということになり、競合する他のイベントが目白押しの...
第1回はりまシーサイドライドは赤穂海浜公園が目的地のサイクルイベントでした。それが第3回から城下町龍野が目的地のサイクルイベントになったんですね。それには...
「こんなところがあったんですね」もしかしたら、地元民ほど、城下町龍野がどんなところか知らないのかもしれない。なぜなら、今まで、そこへ行く用事が無かったから...
サイクルラックのある道の駅みつから東へ3kmほど、はりまシーサイドロードを進むと左手に「室津の町並み」と書かれた石塔が見える。それに従って緩い坂を下るとノ...
たぶん、普通はこの道を通らないだろう。ただ単に、はりまシーサイドロード(国道250号線)を西に進んでしまえばこの景色には出会えない。私たちは、東釜屋の交差...
皆さんにお知らせです。今年も「はりまシーサイドライド」を開催することになりました。日時は5月18日(日)です。「はりまシーサイドライド」と言えば参加者30...
この記事は1月26日(日)の出来事を書いたものです。昨年から、だるま珈琲のカウンター席で度々隣同士になる人生の大先輩がいる。今年で御年84歳。ロードバイク...
ロードバイクの走り方って一般の交通手段の中で特殊だと思うんです。例えばグループサイクリング。専門用語で集団走行とも言いますね。一般的には一列縦隊。特にドラ...
正月二日、おせちとアルコールから逃げ出した最大の目的は実のところ室津の大漁旗見物にあった。室津では正月の三が日、漁船が大漁旗で飾られる。私が知る限り、最も...
正月二日、おせちとアルコールから逃げ出して七曲りへ漕ぎだした。国道250号線、東釜屋の交差点から南へ海岸の方向へロードバイク4台がゆるゆると進む。JUNく...
今日は昨日と打って変わってめちゃ寒い日になりましたねトレナーだけでは寒いし、お出かけには注意してくださいねそんな夕子のお出かけコーデは^_^もちろん長袖ですね…
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。上り基調の追い風でペースを上げたしんしんさん。明延鉱山探検坑道前から本格的な上りが始...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。予定よりも時間オーバーで昼食を簡単に済ませた私たちは補給をもう一か所、余計に摂ることにしました。ピットイ...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。雨予報が一変、晴れになった。今シーズン最初の200㎞オーバーサイクリングは出石。一緒に行くのはボー乃さん...
この記事は3月31日(日)の出来事を書いたものです。西播磨の桜の名所、志文川堤防桜並木でタケさんは熱弁を振るった。「去年はユキヤナギの白と菜の花の黄色そし...
この記事は3月31日(日)の出来事を書いたものです。確か、桜の開花予想では3月25日ころ開花、4月上旬が見ごろのはずでした。しかし、思いのほか雨の日が多く...
この記事は3月10日(日)の開催された臨時漕会「ひな祭りアワイチ」の出来事を書いたものです。「僕はどうせカメさんチームなんだしそれだったら自走アワイチに挑...
この記事は3月10日(日)に開催された臨時漕会「ひな祭りアワイチ」の出来事を書いたものです。アワイチの最難関、その名も灘大川の坂。10~15%の坂が波状攻...
この記事は3月10日(日)の出来事を書いたものです。ひな祭りアワイチは、臨時漕会のイベントの中で最も古い。各地に散らばっていたメンバーが淡路島に集まること...
この記事は2月18日(日)の出来事を書いたものです。朝起きて外を見ると路面ウエット。少し雨が降ってる。「こりゃ走れないな・・・」そう思いながら、心のどこか...
この記事は1月28日(日)にSNS投稿の備忘録です。オムライスを食べに行くという可愛らしいミッションのためにむさ苦しい男達が7人も集まった。福浦のガードレ...
この記事は1月28日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。和気にあるオムライスの店「和蔵」は、私たちがよく行くお店の一つです。オムライスって...
この記事は1月28日(日)の出来事を書いたものです。和気へオムライスを食べに行くサイクリング、福浦から海岸線を走ります。この道は私の好きな道。理由はガード...
この記事は1月21日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。出発を1時間遅らせたことで昼食はカキオコではなく、普通のレストランを選びました。カ...
この記事は1月21日(日)の出来事を書いたものです。日生、島めぐるサイクリングの3日前、降水確率は100%でした。ところが徐々に天気予報は良い方へ変わって...
この記事は1月2日(火)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。正月恒例、室津港の大漁旗を見に行くサイクリング。実は室津港、お正月の間だけ、停泊する...
この記事は1月2日(火)の出来事を書いたものです。「今日の新舞子、めっちゃ潮、引いてる!」潮が引いた後に現れる干潟に現れる砂紋と不規則な潮だまりが織りなす...
この記事は1月1日(祝)の出来事を書いたものです。万葉岬で初日の出を拝むため、夜明け前に出る。月が明るく、闇夜ではない。星が少ない夜空に黒く山の稜線が浮か...
正月から大変なことが起こっていて新年のあいさつどころではなくなってしまいました。それでも、昨年の振り返りと新年の展望を考えてみたいと思います。昨年、私たち...
本日、夕方、能登半島で震度7の地震が発生いたしました。地震の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。この記事は12月17日(日)の出来事を書いたも...
この記事は12月17日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。BE KOBEのモニュメントを後に私たちは海から山側へ移動します。「六甲山を上る...
この記事は12月17日(日)の出来事を書いたものです。最近、走力アップが著しいゴールド咲ちゃんが六甲山を上ってみたいと言う。六甲山は京阪神では人気のヒルク...
この記事は11月26日(日)の出来事を書いたものです。1ヵ月?いや、もっと前かもしれない。ぽんさんが、本竜野あたりで声を掛けられた。「この辺で、自転車のチ...
この記事は11月12日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。「ほら言ったろ、ちくさ高原からは屍(しかばね)が累々と出るって・・・」「あっ、は...
この記事は11月12日(日)の出来事を書いたものです。コロナ禍の3年と、昨年の雨天中止により実質4年ぶりに「いなちくロングライド」が開催されました。この「...
この記事は10月29日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。さぁ、いよいよ実際に営業運転しているサイクルトレインを利用します。まず、券売機で...
この記事は10月29日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。たぶん、この道、走ったことある・・・島根県メンバーは臨時漕会の中で最も古い。私は...
この記事は10月29日(日)の出来事を書いたものです。「一畑電車のサイクルトレインを体験したいんだけど・・・」夏の終わり、私はおばさんに連絡しました。松江...
この記事は10月22日(日)の出来事を書いたものです。Yさんはロードバイク歴1年未満の初心者。そして、この小豆島サイクリングがビンディングデビュー!さらに...
この記事は10月22日(日)の出来事を書いたものです。小豆島サイクリングの日、日生港へ向かうハイエースの車内で意外な提案をしたのはぽんさんでした。「コギコ...
この記事は10月22日(日)の出来事を書いたものです。12月1日から瀬戸内観光汽船の「日生~小豆島航路」が休止になります。このニュースに大きなショックを受...
この記事は10月1日(日)の出来事を書いたものです。昨年までヒルクライムチャレンジシリーズ高梁吹屋ふるさと村大会として開催されていましたが今年はグランフォ...
この記事は9月17日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。電動アシスト付きママチャリを載せた列車がいよいよ走り始めました。元プロロードレーサ...
この記事は9月10日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。「あっ、蕎麦の花が咲いてる!」「ちょっと、止まりますねぇ~」国道179号線から卯の...
この記事は9月10日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。K君は、ご近所の自転車友達Tさんを連れてきました。二人ともロードバイク歴1年くらい...
この記事は9月10日(日)の出来事を書いたものです。7月2日に単独で但馬を走った時、私が但馬に赴任中の職場仲間にグループLINEで実況中継しながら走ったん...
この記事は8月27日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。袖志の棚田を後にした私達は、丹後半島の急峻な上りの洗礼を受けます。稲刈り直前とはい...
この記事は8月27日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。私達は間人の入口にあるカフェで昼食を摂る事にしました。如何にも若い人が喜びそうなデ...