メインカテゴリーを選択しなおす
スーパーカブ50にリトルカブのステップとアルミステップバー取り付け
スーパーカブのステップをクロスカブのステップに交換しようとして失敗したので、リトルカブのステップを使用してみます。オフロード走行をするので、できれば可倒式のステップが良いのですが、溶接機を持ち合わせていない為、なかなか加工が難しそう。純正ス
ミニバイクエンデューロ「零」まで一週間となりましたがまだ出走予定のバイクが二台とも完成していないので、引き続き準備をしていきます。今回はZX-10Rですが、前に中間パイプを付けようとしたところマフラーとの取り付け径が全く違うかったため加工し
ZX-10R 中間パイプの取り付けと純正ステップ戻し、バッテリー交換
無事にブロックタイヤが付いたので続きの作業をしていきます。中間パイプは前回穴位置も穴の径も合わなかったのでちょっと加工して取り付け。加工といっても穴位置が合うようにハンマーで叩いただけですが・・・。思ったより簡単に曲がってくれました。穴はバ
ZX-10Rにブロックタイヤ ミシュラン アナキーワイルドを装着
ZX-10Rオフロード計画はまずタイヤの交換からしていきます。前回ブログにも書いたようにタイヤはミシュランのアナキーワイルドを選択しました。購入はヤフオクで前後合わせて14000円ぐらいで落札。フロントはほぼ新品って感じですが、リヤは山少な
ZX-10Rで三木アネックスパークのオフロードスプリントレースに挑戦
スーパーカブでフルコースエンデューロに挑戦しようと準備中の「零」ミニバイクオフロードイベントですが、午後からは4時間耐久エンデューロで午前中に練習走行と20分+2Lapのスプリントレースが予定されています。前からZX-10Rでオフロードを走
スーパーカブ50 クロスカブ可倒ステップ流用失敗とタイヤチューブ交換
曲がったままで使っていた純正ステップは、ステップバーにゴムステップを刺しただけの構造の為、ちょっとオフロードを走るとゴムが切れてしまい非常に乗りにくいのでステップの交換に挑戦します。現在の純正ステップはこんな感じで、何とか前回の4時間耐久を
KX250F 右フロントフォークオイル漏れが止まらないのでシール交換
シールドクターを使って泥を掻き出して様子を見ていた右側のフロントフォークですが、少量のオイル漏れが止まらないのでシール交換することにしました。交換するのに特殊工具が必要なのでDRCの物を購入。(function(b,c,f,g,a,d,e)
ちょこちょこモトクロスに行き始めて怪我しないか心配なのでプロテクターを追加で購入しました。今までチェストプロテクターはつけていたのですが、首も守りたいのと膝の怪我は嫌なのでネックブレースとニープロテクターを購入。どちらも安いものから高いもの
最強の 250 オフロードバイクは? 自分が買うべきオフロードバイクはこれだ オフロードバイクの選び方
今まで、レースやツーリング等、様々なオフロードバイクに乗ってきた経験から(今でも乗っているが)、主に公道走行可能な250ccのオフロードバイクについて考察してみた。 現在、日本では輸入車を除いて公道走行可能な2サイクルの250ccオフロードバイクは、排ガス規制で新車販売していないので、どうしても2サイクルが欲しければ中古車を購入するしかない。 「レースに出てみたい」、「レースに出る程ではないが林道などで遊びたい」、「ツーリングを楽しみたい」、「通勤等普段の足に使いたい」など、人によってバイクの使い方は様々だ。自分はどんなバイクを買えば良いのか迷っている方に少しでも参考になれば幸いだ。 まずおお…
こんにちは。またカブから戻ってきてKXネタです。モトクロスバイクなどオフロードレーサーはメーター付いていないので整備するときに走行距離ではなくエンジン使用時間で管理することが多いみたいです。もちろんKXもメーター付いてないので、購入してから
KX250F リンクのグリスアップ、チェーン交換とZETAチェーンガイド取り付け
アワーメーターに引き続きKXの整備です。チェーンが磨耗しているからか、コーナーや加速時にガチャガチャと音が出ていたので消耗してそうな部品を交換しました。チェーンとスプロケットは同時交換が良いみたいですが、スプロケットはスチールで見た目ではあ
KX250F モトクロスパーク神戸にて整備後のシェイクダウン
前回モトクロスに行ってから結構いろんな部品を交換してので、確認も含めて半日モトクロスパーク神戸さんにお邪魔してきました。追加で注文していた部品が到着したので現地にて取り付け。得意の青空整備です。今回届いた部品はフロントフォークのボトムプロテ
冬休み最後になる今日は、MTBで狭山丘陵を楽しんできた。天気が良くて、暑くもなく寒くなもく絶好のライド日和になった。 お昼前に家を出てまずはランチを、と思ったのだが、行こうと思っていたうどん屋さんは軒並み休み。まだ4日だからどこも休みでランチ難民になってしまった。(泣) ランチは諦めまずは、六道山公園に到着。 いつものように壁の前で写真をパ…
セロー 250 のアルミアンダーガードを樹脂製に交換して軽量化(サイクラム スキッドプレート)
セロー250につけていた、ワイズギア アルミアンダーガード(875g)から、軽量化のため、サイクラム スキッドプレート タイプⅡ(585g)に交換した。 ワイズギアと違って樹脂なので軽い、ボルトも写真のとおり脱落防止がついているので取り外す際も便利だ。オイル交換用の穴も開いているので外すこともあまりないが。 メイヤー(maier) とも書いてあった。 樹脂製だが、耐久性、強度は十分らしい。確かに過去に乗っていたバイクもメイヤーの樹脂製アンダーガードをつけていたが、トライアル的な使い方で岩にぶつけても大丈夫だった。 気になる共振音も特になし。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b…
セロー 250 FI 初回 自分でオイル交換する方法 DIY ワイズギア ヤマハ アルミアンダーガード
セロー 250 FI の初回オイル交換 初回オイル交換のタイミングは1か月または1000㎞ということで、1か月ではまだ全然走っていなかったので、1000Kmで交換した。 まずは、アンダーガード(ワイズギア ヤマハ アルミアンダーガード)を取り外す。 保護範囲も広く、強度もしっかりしているワイズギア純正のものを取り付けた。オフロード走行(山遊び)には絶対必要な装備だ。(腹を擦るようなところに行かない人はいらないが) これ、写真のとおりボルト穴のところにスペーサーを挟むんだけど、取り付けるときにズレて作業しにくいのでボンドでスペーサーをくっつけたほうがいい。 (function(b,c,f,g,a…
● ランボルギーニ ウラカン に『ステラート』、オフロード仕様のスーパーカー登場
ランボルギーニは、2ドアスーパーカーの『ウラカン』のオフロード仕様「ウラカン・ステラート」(Lamborghini Huracan Sterrato)を、米国…
ヤマハ セロー 250 FI のハンドルをレンサルに交換して軽量化とポジションチェンジ
これから乗っていくのは、ヤマハセロー 250 FI ベータクロストレーナー、KTMフリーライド等と迷ったが、外車のレーサーレプリカ的なバイクは、レースや山遊びに使うには軽くて性能が高く楽しいに決まっている。 しかし、耐久性がないので公道走行はもったいないし、メンテも手がかかりお金もかかるのは想像がつく(レース、遊び等今までいろいろなバイクに乗ってきた経験から)。 だから、選んだのは結局、セロー 250 FI 街乗り、トライアル、エンデューロ等自分の使い方にぴったりだと思う。 セロー、よく言えばオールマイティー、悪く言えば、すべての性能が中途半端、でもここまでオールマイティなバイクなんてあまりな…
北海道ソロツーリング(No.2)スズキRMX オフロードバイク
NO.1はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com 今日は一気に北進し、日本最北端の宗谷岬を目指して出発 途中で、サロマ湖やクッチャロ湖(ここは白鳥が来ることで有名だ)に寄り道し、宗谷岬に到着。途中、こんな直線のダートを走った。やっぱりRMXはダートが楽しい。 宗谷岬で記念撮影 とうとう日本最北端に到着 この日は、サロベツ国立公園でキャンプ。ここはキャンプ場みたいになっているから安心して野宿ができる。相変わらず寒いが。 朝になり、今日も天気は良い。 今度はどんどん南下していくと、土別というところに到着。ここは日本最寒地の記録があるらしい。記録-41.2℃ 次はCM等でよく使わ…
北海道ソロツーリング(No.1)スズキRMX オフロードバイク
北海道を1人でツーリングしたときの懐かしい写真が出てきたので、アップ まだ慣らしが終わったばかりのスズキRMX250S、1人で9月に北海道ツーリングに行ってきた。(もう何年も昔の話だが) 休みが一週間しか取れないので、時間を有効利用するため、事前にバイクだけ名古屋港から苫小牧港まで送る事にして、休みになったら自分だけ飛行機で新千歳空港に行くことにした。 自分が北海道に到着する時に届いているよう、名古屋港に事前にバイクを持っていき、フェリーにRMXだけ、係員に積み込んでもらいしっかり固定 いよいよ休みの日、自分は名古屋空港から出発、2時間くらいで新千歳空港に到着した。 空港から出るといい天気で9…
ホンダ CRM 250 AR をモトクロッサー風カスタム 軽量化 RMX250 DR250
最近、バイクといえばカブばかり、夏になったらMTBダウンヒルで、全然乗っていないCRM250AR(タイヤもすり減った状態) 軽量化、レスポンスアップのためちょっとだけ改造してある。チャンバー・サイレンサーはプロサーキットに交換、これだけでノーマルの鉄製マフラーに比べたらかなりの軽量化となる。他にはライトやメーター類が重くて格好悪いのでUFOのゼッケンプレートを付けてその奥に小さなハロゲンライトを装着した。 メーターは自転車用の3000円くらいのもの、ドイツのシグマというメーターだったと思うが、なんと時速300キロまで表示するらしい(自転車用?)。 リアフェンダーもUFOのCRのような形のものに…
● ランボルギーニ ウラカンの派生オフロードプロトタイプ「ステラート」のテスト走行映像を公開
ランボルギーニは、2ドアスーパースポーツの『ウラカン』から派生するオフロード仕様、『ウラカン・ステラート』(Lamborghini Huracan Sterr…
INAKAサーキット走行会@2022.11.26 そしてエレキ
次の土曜日の朝は氷点下の予報。お山の道はどうでしょうねぇ。◇◇◇11月26日の土曜日この日は単車はお休みして久々にINAKAサーキットにお邪魔してきました。すごい落ち葉。参加者は古参の4名でのんびりムードです。まずはうまい棒まつりさいこうやんこれ。ここ最近雨も降らずだったので路面は良好だと思いきやなかなかのマッディ具合。結露がすごいんだと思われます。まぁそれでもAXXEは良く走る。そしてグラホグラホたのしいよグラ...
Google Mapを眺めてたら気になる林道があったのでドライブ決行~です。(^.^) 国道459号線を裏磐梯方面に向かう途中、大塩という集落の手前の橋を左に渡って道なりに進みます。(^.^) 大塩と言えば、山塩の生産地で有名な所で温泉宿の湯は強い塩の為、塩の花が咲いてるらしいっ...
背面でも直立でも真横にも走れる巨大タイヤのラジコンカー。その場で360度回転ができる究極の4WD
すごいラジコンカーを発見したのでシェアします。これはまず動画を見ないと伝わらないかと。これです。 ものすごく大きなタイヤを持つ4WDのラジコンカーなのですが、なんと、裏返しでも走れますし、直立しても走れますし、その場で360度回転の回転もで
「こんにちはwasenkinです。今日は僕たちの【生活の足】=【バイク】についてお話ししたいと思います。」 ぼくがネパールで乗っているバイクは🏍️ 「ヒーローモータース」の 「スプレンダーNXG」です❗❗ ……はい?ドコのナニ?ですね?😁 ぼくもネパールに来て初めて見ました。 しかもその当時は ❌「ヒーローモータース」でなく ⭕「ヒーローホンダ」 …聞いた事がない上に、あだ名みたいな名前の会社でした😅 ⬆️⬆️しっかりと「HERO HONDA」と書かれてあります!! もし本田さんがこのバイクにまたがっていたら、赤面しながらの運転になるでしょう🏍️ 指をさされて笑われます🤭👉 本田さんだけにはお…
● VWの電動SUV「ID.4」をオフロード仕様にカスタム、387馬力の『ID.エクストリーム』
フォルクスワーゲンは、オフロードEVコンセプト『ID.エクストリーム』(Volkswagen ID. XTREME)を欧州で発表しました。新世代電動SUVの『…
現在、ネパールは雨季の真っ最中。日本にも梅雨がありますが、あちらはもっと長い…。だいたい5月の後半から9月の前半まで。と言っても一日中ず~と降っているわけではなくて、数時間ザーっと降って終わり。後はけっこうカラっとしている。雨に濡れなければ洗濯物もちゃんと乾きます。日本ほどジメジメとした嫌な感じではありません。 でもこれは標高のそれほど高くない場所でのお話し。僕が住でいるところは残念ながら違います。雨雲の中に頭を突っ込んでいるような山の上にあるのでいつも天気がよろしくありません。普通に洗濯物を乾かそうとすると1週間近くかかります。至る所にカビが発生するので、日本から持ってきた除湿器フル稼働で日…
懲りもせずまたもやラジコン買っちゃいました(^_^;)タミヤrc XR311 コンバットバギーです! あはははタミヤ初のサスペンション付き電動RCオフロードカーとして1977年に発売されたXR311のリメーク版で2012年に発売されたもので、当然今、タミヤさんの新品を購入することはできません。なので当方は先日覚えたばかりのメルカリで購入してみたのです!たまたま先日今度は何を作ろうかな~なんて考えていた時にこのXR311を思い出したのですが(昔から欲しかったんですよね)でもって、さらにたまたまメルカリを観たら出てたんです~!それも手付かずの新品で、で、価格も他の出品金額は軒並み高いのにこれはタミ
北海道内のライダーも続々と冬眠から目覚めバイクシーズンインいつも遅めスタートな私のバイクシーズン今年も5月中旬にユルユルと乗り始めましたオイル交換、グリスアップやバッテリー充電を済ませてエンジン始動!古いバイクなので初回乗り出しはスマホ電波の届く範囲で調
2022年3月13日(日)この話を聞いたのは、「今でしょ!」ではなく、一週間前のセローカフェミーテングにとき。土・日曜はほぼ毎週空欄なのだが、一応念のため帰宅後に予定表を確認すると、悲しいかな大した予定はありませんでした。そんなことで、6時頃に布団をそっと抜け出し、7時ちょっと前に出発。予報通り、春本番を思わせる寒くない朝で助かりました。伊勢原ICから小田原厚木道路に入り箱根新道で箱根を越え、R1と伊豆縦貫道の無料区間を走って「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」に着いたのが、8時15分?東名高速を使うより距離が短く快適でした。おまけに料金も安い。またまたまた、ありえないほど近いお誘い。「3月6日の「朝散歩」。」でもお伝えしましたが、3月13日に伊豆方面の林道を走りに行きます。韮山の反射炉から山に入り、馬の背のような舗...伊豆行くの?今でしょ!林道ツーリング2022春
【初心者でも楽しめる!】4WD車で楽しむオフロードコース3選
悪路走行も可能な4WD車。でも、4WD車を所有していても「悪路」を走行することはほとんどないという人が多いと思います。また、日常生活で悪路と出会うことはほとんどないですし、東京に住んでいると未舗装路をみることもまず無いと思います。 4WD車は災害に強いと車とよく言われますが、悪路走行の経験もなく、災害時にいきなり凸凹になった道や冠水路を安全に走行することは難しいです。 今回はオフロード走行初心者の方向けに、楽しんで悪路走行を経験でき、4WD車の性能を体感できるオフロードコースを紹介していきます。 さなげアドベンチャーフィールド(愛知県豊田市) 住所 アクセス HP 特徴 初心者でも楽しめる コ…