メインカテゴリーを選択しなおす
この2日間を乗り切れば、1年の半分以上は過ぎたと言っても過言ではない。健常者にとっては、目出度くてもアル中には、最も気を付けなくてはならない。年末に正月用の食…
2,023年はどうするか?酒を飲まないのは大前提。 他には、ダルダルの身体をなんとかしたい。断酒してから、デブになった(;_;)。 コーラ、コーヒー、ジュース…
前の記事に書いたように、アダルトチャイルドからの卒業を目指して「頑張れ!」と 自分を叱咤しすぎたことが、「本当の自分」にとってはつらかったことが分かり 気づい…
『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』ビジネス書とかで使われる言い回し「〇〇ドリブン」とは「〇〇をもとにした」といった意味だそうです。そしてこの本『ブレインドリブン』、脳科学や神経科学の叡智と、哲学や心理学の叡
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンとは?役割・効果と増やし方もご紹介します!
皆さんは「幸せホルモン」や「幸福物質」と呼ばれるセロトニンの名前をお聞きになったことがあると思います。ではセロトニンとは何なのでしょうか?その役割・効果は一体どんなものなのでしょうか?また、どうすれば増やすことができるのでしょうか?今回はこ
人間は晴れた天気なら元気とか、どんよりしたり雨だと、気象病で不調に変わったりするものと、天気による不調が公に広まっている。・・という記事を書いたけれど。今日は気象の変化にも、ある程度、強くなれる人間の幸福物質(ホルモン)を。脳は意外とだまされやすいというのは、割りと知れ渡っている事実ですが。そんな脳くんの中でも、幸せだなーとかなんて嬉しい毎日(^-^)という、いわゆる幸せホルモン(幸福物質)の分泌について...
あまとうです 断酒界(?)では「一日断酒」というキーワードがあります。 「今日一日断酒をしよう」明日もまた「今日一日断をしよう」この繰り返し。 モリモリが「一…
禁酒、断酒が慣れてきたハネムーン期(15日〜90日)以降におすすめなのがウォーキングやランニング。有酸素運動はストレスを発散し、気持ちをポジティブにさせる効果があるので、禁酒、断酒を継続させたい人はきたる壁期(91日〜180日)に備え習慣化させましょう。
「依存症」と呼ばれるものは様々な媒体を介し私達を支配しようとします。スイーツ、カフェイン、スマホ、ゲーム、自傷行為、タバコ、ギャンブル、違法ドラッグ…そして我々の宿敵、アルコールなどです。依存症についての考察を記した本書は大人が読んでも非常に為になる良書で、アルコール依存症考察の一助になるのでぜひ読んでいただきたいです。
【幸せになる方法】断酒でセロトニン、オキシトシン、ドーパミンを攻略せよ!
実は幸せになるためにはとても具体的な方法、手段があります。それは脳内物質の分泌によって幸福感を引き出すというもの。人間の幸福感を司る脳内物質、それがセロトニン、オキシトシン、ドーパミンです。あなたの幸福はこれらの脳内物質をどう「コントロール」できるかにかかっていると言っても過言ではないでしょう。今回の記事では禁酒、断酒によってこれらの脳内物質ルをいかにコントロールできるのかを考察していきたいです。
梯谷先生のコース、やっと始める。これ、購入してから早や9か月以上放置して、ぼやぼやしてるうちに最新事例を含んだ2022年最新版が出ちゃったという、、、。ああ私の馬鹿馬鹿っ!なんか向き合えなくて先延ばししちゃったんだろうね。梯谷先生の無料ウェブセミナーとか会員用のコンテンツが毎月盛りだくさん過ぎて、それに取…
依存症はだんだん進んでいくものです。その進み方をストレス耐性の変化によるものだという見方です。 私たちは日常生活を送る上で必ずと言っていいほど何かしらのス…
小森です。 テンションを爆上げして作業に集中したかったので、最近ドパミンサプリを3時間ごとに2錠ずつ飲んでいたんですけど、精神的にかなり不安定になってしまいました。 やはり規定量を超えて飲むのは危険な行為なのでしょう。 もしドパミンサプリにご興味がある人は、しっかりと用法用量を守ってお使いください。 それで規定量をオーバーして飲み続けた結果なんですが…、 細かい出来事にイライラして止まらなくなります。 これはかなり危険な状態です。 規定量を超えて飲み続けると、こういった副作用が強く出てしまうので、本当にやめてくださいね。 ドパミンサプリは1日何錠飲むかがパッケージに記載されています。 本当であ…
どんなに疲れていても仕事で嫌なことがあっても、家族や友人と食事をすると元気になります。それどころか美味しいものを食べたときは、その余韻に浸り満足感でいっぱいになります。 私はぐっすり眠った後と、食事の後が機嫌がいいかもしれません。子どもたちが小さいときにぐずっているときはお腹がすいているか、眠たいときでした。人間、大人も子どもも基本的に変わらないのでしょうね。 今回はお腹がいっぱいになったとき、特に美味しいものを食べたとき、幸福感でいっぱいになるのはどうしてなのかをご紹介します。 目 次 目 次 1.幸福感は幸せホルモンが分泌されるから? 1-1.ドーパミンは喜びや快楽を得られるホルモン 食べ…
【酒呑場遺跡】間違いなく人は 昔から酒を呑んで暮らしてきたです
< 酒呑場っていうのは居酒屋っていうんじゃなくって神事の場だったのかもですけど > 山梨県の北西部、長野県寄りの場所に北杜市があります。東京駅から中央本線1本で2時間ぐらいの場所。ここにあるのが「酒呑場(さけのみば)」っていう名前の遺跡。 1994年の第1次発掘調査から2001年まで4回の調査が行われている、縄文時代の集落跡なんだそうです。 発見されたとき、ニュースになったんだろうなあって思いますけど、知りませんでしたね。そういうニュース報道に触れていないんじゃないかって気がしますよ。だって「酒呑場遺跡」ですよ。そんな名前の遺跡が出たら、絶対記憶の片隅に残るはずだって思いますけどねえ。 縄文時…
あの痒みはなんだったんだっていうくらいに、痒みに対する耐性が付いてきたようだ。一応痒いけど耐えられる。
小森です。 あれからドパミンサプリを飲み続けている私ですが、痒みの体制が付いたのか、前ほどの地獄の痒みは感じられません。 komorichang.hatenablog.com 1日3錠だけと決まっていますが、3時間ごとに集中力をアップさせたいがために、追加して飲んでいます。 この規定量以上飲む行為が痒みの原因なのですが、前ほど痒みを感じられないので、「まぁいっか」って感じで、ついつい飲んでしまいます。 いや、痒いことには痒いんですよ? でも前のように全身痒み地獄っていう感じではないし、顔面の痒みも収まってきたし、なんだか大丈夫だろうって感じで飲んじゃっています。(笑) 一つ思ったのは、面倒くさ…
ドパミンサプリメントを1日3錠飲んでみた結果…。あれ…?前ほど痒みがないぞ…?
小森です。 昨日ですね、実は…、ドパミンサプリが飲みたくなって、3時間ごとに1粒追加していたんですよ。 あれほどやめておこうと思ったサプリメントなのに、昨日は3錠も飲んでしまった…。 人間の欲求というものは抗えないほどに強いものだと再認識しました。 どうしてもやる気と集中力が出したくて、しょうがなく飲んだのですが、ちょっとだけ集中力が増していたような気がします。 でもこれ、Amazonで購入したサプリメントなんですけど、3000円くらいしましたからね。 ちょっとお高め。 それで体の痒みというと、この前ほどの酷い痒みは生じませんでした。 なんでだろうか、耐性でも付いたんですかね? 私的には耐性が…
7月16日。皮膚の痒みはある程度収まったけど、まだ痒いところもある。
小森です。 ドパミンサプリメントを飲まなくなってから、結構経ちましたよ。 komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com これを最初はガバガバ飲んでいたのですが、本当に失敗でしたねそれが…。 1日に飲む量は3錠と決められているにもかかわらず、私はOD気味で飲んでいました。 もっとやる気と集中力をあげたいという理由で、どんど…
ドパミンサプリメントの成分がまだ体の中に残っているのか全身が未だに痒い。
小森です。 ちょっと前にドパミンのサプリメントをAmazonで注文したんですけどね、なんというか体中が痒いんですよね、これ。 komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com サプリメントは1日3錠までと決められているにも関わらず、私は3時間ごとに2錠ずつ追加していましたね。 それが原因かわかりませんが、未だに体中が痒いです。 頭皮や肩や足。 もう全身痒いんですよ、マジで。 恐…
ドパミンのサプリメントをたくさん飲んでしまうと、痒みや睡眠障害を引き起こす。
小森です。 前回、ドパミンを出してくれるサプリメントの購入をして、数日間使ったんですけど、痒みがやばいですね、これ…。 komorichang.hatenablog.com あとは睡眠障害を引き起こして寝れないし…。 ドパミンのサプリには、「やる気向上」や「集中力アップ」を目的としたサプリなんですけど、まったくそんな感じにはなりません。 むしろ副作用しか出ていないんじゃないかっていうくらいに肌が痒くなりますね。 まぁでも友達が言うには、サプリメントの効果が実感できるのは、3か月ほど継続してからだそうだと言っていたので、まだまだ効果が現れるほど飲んでいませんからね。 ドパミンのサプリによって血行…
セロトニン的幸福は大切だって!こんな主治医に出会いたかったぞ
きっかけ私は作業療法士の勉強会でセロトニンの話を聞き、日光に当たる大切さやウォーキングがうつ病などになぜ良いのか科学的根拠を知って、自分も気を付けることで元気に過ごせています。その昔私は、介護や不妊治療のストレスでうつ状態となり精神科受診を
人間の優れた能力が仇になる ストレスが依存症の発症・維持・再発に影響を与える可能性が動物を使った実験で示唆されています。これらを理由に、ストレスが様々な依存症の理論の発展に役立っています。 この記事では、その中の理論の一つを取り上げます。 まだ、ストレスと依存症についての記事を読んでいない方はぜひ、読んでみてください。 curiousquest.hatenablog.com *ストレスを考慮した依存症* *ストレスに対する適応と報酬系* *アロステイシス* *ホメオスタシスとアロステイシス* *依存症の経過(Koob理論)* *薬物摂取とドーパミンシステムの適応* *薬物摂取の報酬と離脱症状(…
*依存症の共通分母はドーパミン* おそらく、この記事にたどり着く人はすでにいろんな情報を得ていると思いますが、何か新しい情報があったら、嬉しいです。特に、この記事関連のおすすめの本はここ最近で一番のおすすめの本です。 The Molecule of More: How a Single Chemical in Your Brain Drives Love, Sex, and Creativity--and Will Determine the Fate of the Human Race (English Edition) 作者:Lieberman, Daniel Z.,Long, Micha…
「勝敗の不確かさ」がギャンブルの肝 基本的に依存症は、薬物の長期使用により脳回路に変化が起き、いろんな症状がでる「依存症=病気」として認識されています(Volkow et al., 2016)。 これは、薬を摂取することによる生理学的な変化ですよね。 ただ、行動嗜癖(行動に対する依存:ギャンブルやゲーム)は、薬のような毒性のある物質がないので、薬のような生理学的な反応が脳をハイジャックされているわけではありません。 ギャンブル依存症においては、心理学的な要素が、我々の脳に影響を与えてきます。 よってこの記事では、どのようにしてギャンブルが薬物のような毒性のある物質なしで心理学的な要素を操り、我…
ストレスを無くしたい!ストレスを減らしたい!ストレス解消には幸せホルモンが大切!ストレスと幸せホルモンについて分かりやすく解説!
~ストレスを無くしたい主婦の方へ~毎日の「ストレス」にお困りではないですか? ストレスが多いと、やはり心身の不健康につながります。ここでは、「日々のストレスを軽減するにはどうすれば良いのか?」というについて分かりやすく解説していきます。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「感謝」の効果は日記を使った研究でありがたい…
「だるくて頭がスッキリしない」「いいアイデアが浮かばないな」「脳が疲れたせいか、ぼうっとする」「どうも集中できない」……こんな状況になったときの私は『糖分が不足してる』と思っていました。なぜなら、脳のエネルギーはブドウ糖で、「頭を働かせるな
先程の続き 『すごいことに気づいてしまった‼️』人類皆、幸せになるためにあれやこれや色んな所に行って、色んな事して、色んな情報集めている事と思います。。。が、…
【幸せホルモン】ハツとかミノもイイんだけど そっちじゃないホルモンのセロトニン
< 1,000億個の脳内神経細胞の間を行ったり来たりしている神経伝達物質 > 便利べんり、コンビニエンス! なはずの世の中になってからの方が、生きづらいとか言われるようになっちゃった感じがしますよ。 なんででしょ。 コロナウイルスとかのせいじゃなくって、現生人類って21世紀、存続の危機なんでしょうか。 そんな大げさなもんじゃないでしょ、って思いたいんですけど、身体、こころ、共に、どういうのか、人の自家中毒みたいなことが起きつつあるタイミングだったりするんじゃないのかなあって、ちょっとね、気になったりします。 恐竜の時代って1億年ぐらい続いたんだそうですけど、我々現生人類の歴史って、せいぜい20…
お酒をやめると甘い物を食べたくなる理由はこれだ!【断酒ブログ】
断酒93日目 いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 あやちゃん2人とも最近よく 甘い物を食べるわね〜 酒
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |116.さちにゃすけ【番外】|内向型・HSP漫画*にゃっつ作