メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 肌寒く少し風邪気味だと感じたら、早めに就寝し…
「推しが生きがい」と感じる人が増えている現代。実はこの“推し活”が、私たちの心の健康やメンタルケアに大きく関係していることをご存じですか? 本記事では、精神医学の観点から、推し活が与えるポジティブな影響や注意すべきポイント…
逃げます逃げます:「気持ち切り替えろよ!」とか言ってくるやつ
にほんブログ村 「お前さぁ💢気持ち切り替えろよ💢」 ↑ これ言ってくる人間、います。 上司だったり、先輩だったり、父親だったり、とりあえず自分より立場が(表向きは)上の人でね (´・ω・) 確かに
心の状態を見える化する:うつ病セルフチェック&健康管理ガイドライン
目次構成 心の状態を見える化する:うつ病セルフチェック&健康管理ガイドライン 1. はじめに- 本記事の目的- セルフチェックと継続的管理の意義 2. 主要セルフチェックツールの紹介 2.1 PHQ‑9(Patient Health Questionnaire‑9) 2.2 QIDS‑J(簡易抑うつ症状尺
だから僕は痛い目を見た【当直業務:自分自身の体内時計を知れ②】
にほんブログ村 さて、また就職・転職活動における体内時計に関する記事ですが、ご了承してけろ(ください) ☕️( ´∀`)🥐 さて、朝方の人間が、当直などの夜勤付きや、夕方から夜遅くにかけてのいわゆる
だから僕は痛い目を見た【転職活動①自分自身の体内時計を知れ】
にほんブログ村 昨今の日本では転職はもはやアルアルなことになっていますね ☕️(´・∀・`)🍀 かくいう僕も、いろいろ転職をしていますが、その中でけっこう痛いめにあっておりますので、 どのように痛い
なぜパニック発作が起きるのか?体験談とともに学ぶ、発作のメカニズムと対策
突然襲われるパニック発作。心臓がバクバクし、息ができなくなるような恐怖 あなたは経験ありますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセ…
スマホの天気予報を見たら午後12時から傘が並んでいたんです。雨が降る前に散歩に出かけました。 いつ雨が落ちてくるか分からないから短い距離散歩の温度計まで行くコ…
1. はじめにうつ病は、憂鬱感や無力感、自己否定感など多面的な症状を伴い、人間関係にも深刻な影響を与えます。人との繋がりが希薄になると孤立感が強まり、症状を悪化させる悪循環に陥りやすくなります。そのため、自身の対人スキルを見直し、セルフモニタリングとコミュ
お医者さんの勧めで睡眠時間を増やす努力を始めてしばらく経ちますが、目が覚めた後に布団の中で大人しくしているのは性に合いません。冬場は、目覚めてから数分の間、ぬくぬくしているのが楽しみでもありましたが、今は寝床を抜けて活動開始するのが楽しい季節となりました。 仕事をしていた頃は、脳みそが疲労困憊していても妙に寝つきが悪い夜が度々ありました。疲れているのに眠れないのは体が疲れていないから、と運動量を増やしたり湯舟に使っている時間を長くしたりといろいろと試したものの、あまり効果はありませんでした。最後は寝る前の数十分、瞑想やストレッチをすることである程度の寝つきの良さが得られるようにはなりました。 …
近所の総合病院に面した通りに桜並木があります。車や人の往来は多くなく、静かに桜の花を愛でるには最高の場所です。 今年は敢えて桜の名所巡りはしませんでした。今の私は人気スポットに足を運ぶよりも、地元民しか知らないような人混みとは無縁の花見の方が性に合っているような気がします。 花が咲き誇っていた間は、朝の散歩の途中に病院前のベンチで一服していましたが、あっという間に葉桜となってしまい、桜並木は普通の散歩コースに戻りました。 朝の散歩は、在宅勤務が出来るようになって以来の日課です。仕事をしていた頃は、その日の段取りなどを考えてしまうので散歩に集中することはありませんでした。今はどうかというと、何も…
うつ病患者の日常課題とその改善策~安心して前向きな生活を実現する実践ガイド~
目次構成# うつ病患者の日常課題とその改善策~安心して前向きな生活を実現する実践ガイド~## 1. はじめに- 本記事の目的と概要- 生活改善がもたらす心身の効果## 2. うつ病患者が直面する日常課題### 2.1 うつ病の基本症状と日常生活への影響### 2.2 生活の中で感
退職して初めての年度替わり。会社勤めをしていた頃は忙しなく、心が落ち着きませんでしたが、今ではただの月跨ぎでしかありません。 仕事を辞めて早三か月経ちました。当初は、自由な時間を手に入れた高揚感とそれを持て余してしまうのではという不安感が混在していました。 高揚感がそれほど長く続かないのは想定内でした。他方、意外にも時間を持て余すこともなく、余計な不安も今のところ感じません。 “自分時間”が増えたことで、やりたいことや行きたい場所に行くための待機時間がほとんどなくなり、それがストレスを感じなくなった要因のひとつであることは間違いないのでしょう。 ただ、それ以上にありがたいのは、自分が思い描いて…
こんにちは、迷走主婦です! 今日は、夫が仕事を休みました。有給を取ったようです。 久しぶりに、一日中ふたりで過ごしました。買い物に出かけたり、散歩をしたり、特別なことをしたわけではありません。けれど、ずっと夫の話に耳を傾けていました。 私は、仕事を頑張る夫が大好きでした。いや、それ以上に努力が実を結んだとき、自信に満ちた笑顔でその成果を語ってくれる姿が好きだったんです。 でも、いつからかその笑顔は見えなくなりました。 どんなに頑張っても報われないことがある。そんな現実に、夫はきっと、深く傷ついているのだと思います。 そして私も、そばでそれを見ているのが、つらい。 今日、夫はこう言いました。 「…
アラームのスヌーズは、どのくらいの間隔で設定するのが医学的に効率がいいですか?
アラームのスヌーズ間隔については、医学的に効率がいいとされる具体的な間隔は決まっていません。一般的には、スヌーズ機能を使用することで十分な休息を得られるように、個々の睡眠パターンや個人の生活スタイルに合わせて調整することが重要です。 一部の専門家は、スヌーズ機能の過度の使用が睡眠パターンを乱す可能性があると指摘しています。繰り返しのアラームが深い睡眠を妨げ、起き抜けに疲れや眠気を感じる原因にな…
性風俗店は今後ますます重要性が高くなる現実(恋愛離れ、結婚離れの影響)
さて、みんなは性風俗店をどのような存在だと認識しているだろうか。普段から利用している人、利用していない人、もしくは毛嫌いする人もいて、認識は様々であろう。今日の記事は社会の流れから読み取れる簡単な話なので、気軽に読んでくれ。 性風俗店とは、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(通称・風営法)に準拠して運営されているもので、お客に対して性サービスを提供するお店である。市場規模は5.6兆円あまりといわれており、これはインバウンド需要(訪日旅行消費)や映像系コンテンツ市場などと同じ位の規模である。想像以上に需要のある市場だといえるだろう。 そして性風俗店は、今後の社会でますます重要度が高く…
ピクニックピクニックといえばお弁当ということで、いつかの毎日弁当の写真を子供が小さい頃は、よくお弁当をもって出かけたものです自分で買い物ができる年齢になると必…
会社勤めをしていた頃、コロナ禍の影響もあって在宅勤務制度が導入されました。基本は週三日。本人や家族に基礎疾患があったり同居している家族に病気療養中の者がいれば完全在宅勤務が許されました。 私の場合、妻の闘病生活の開始とコロナ禍が重なったこともあって、在宅勤務ができるようになったのはとても有難かったのですが、それはさておき、在宅勤務によって思いのほか仕事が捗ったことに驚かされました。 我が家は交通量の多い通りに面しておらず、ご近所の生活音に悩まされるような立地でもないので、仕事をする環境としては打ってつけでした。 ところが、書類の読み込みや検討作業を遮るものがない環境に慣れると、出社して同僚の話…
お疲れ様です、mocaです(^^) 昨日は旦那さんが久しぶりにお休みを取ってくれたので、2人で出かけてきました。 さくら柄のカップがかわいい♪ 出かけると言っても、子どもたちが幼稚園と小学校から帰ってくるまでの時間なので、近場のスタバへ行ったり、本屋さんへ行ってのんびりと過ごしました。私の日頃の話を聞いてもらったり、旦那さんの仕事の話を聞いたりしましたが、結局子どもの話がほとんど。 たわいもない話をしていたら、まだ入園前のお子さんのいる親子が入店してきました。そして入店と同時に何か気に入らなかったのか、そのお子さんが床にゴローンと寝転んで泣きわめいてしまいました(;O;)しかたなく、お母さんは…
カウンセリングの驚くべきメリット:心の健康を手に入れるための第一歩
心の健康を手に入れるためのカウンセリングの驚くべきメリットを解説します。自己理解の促進、ストレス軽減、対人関係の改善など、実際の体験談を交えながら、心の問題解決へ向けた第一歩を踏み出す方法を紹介します。あなたの心の健康を大切にしましょう。
笑いの力がメンタルヘルスに与える影響を科学的に解説。ストレス軽減や気分向上に役立つ実践法やおすすめのコメディ映画・本を紹介し、日常生活に笑いを取り入れる方法を提案します。
うつ病患者のための自宅リラクゼーションガイド~心身をリフレッシュして症状を軽減する方法~
目次構成# うつ病患者のための自宅リラクゼーションガイド~心身をリフレッシュして症状を軽減する方法~## はじめに- うつ病と自宅でのリラクゼーションの必要性## 1. うつ病患者が感じるストレスとその影響### 1.1 心と体への負担### 1.2 日常生活におけるリラクゼ
知的教養の趣味の身に付け方(読書、楽器、絵、文章)-健康と老化防止の話-
さて、みんなは心身共健康な生活ができているだろうか。今日の記事は、若いうちから高齢者になっても、頭が活発で健康な心の状態を保てるよう工夫をするという視点でお届けする。是非楽しみに読んでくれ。 人間は誰でも年をとっても衰えていくものだが、常に体と頭を動かす習慣をつけておくと、老化や認知症などはかなり防ぐことができる。体も頭も動かさず、座ってテレビやネットばかり見たり、お酒ばかり飲んでいるような生活は、人間に必要な外部刺激が足りず、あっという間に老化を招く恐れがあるので、心身共健康な状態でいる方法は知っておきたい。 今回は、「体と頭」のうち、「頭」の活動をテーマに紹介する。つまり、知的活動といえる…
うつ病患者を支える孤独感の理解とその克服~心の孤独から解放されるための具体的アプローチ~
2. 目次構成(Markdown形式)# うつ病患者を支える孤独感の理解とその克服~心の孤独から解放されるための具体的アプローチ~## はじめに- うつ病患者が直面する孤独感の現状## 1. うつ病と孤独感の実情### 1.1 うつ病患者が感じる孤独感### 1.2 孤独感が心に及ぼす
最近、あなたはどんな夢を見ましたか? 私は、まるで映画のホラーシーンのような悪夢にうなされました (T_T) 目が覚めても心臓がドキドキ。 もしかして、この夢が現実になるんじゃないか... そんな不安が頭をよぎり、憂鬱な気分になってしまうんですよね (ノд-。 でも、先日テレビで睡眠の専門家が「悪夢を見たときは、それをただの夢だと受け止め、"夢でよかった"と安心すればいい」というようなことを言っていました。 この言葉を聞いて、私はまるで魔法にかけられたように心が軽くなりました *゚o゚)ノ それまでは、悪夢の内容を思い出しては、まるでそれが現実になるかのように不安になっていたんです💦 でも、専…
うつ病と向き合うための10のステップ|心の健康を取り戻す方法
うつ病と向き合うための10のステップを紹介。心の健康を取り戻すための具体的な方法や実体験を通じて、新たな一歩を踏み出しましょう。自己受容から専門家の助け、生活習慣の改善まで、実践可能なアドバイスが満載です。
うつ病の症状を徹底解説。見逃しがちなサインや日常生活への影響、早期発見の重要性について詳しく紹介します。効果的な対処法や専門家のサポートを受ける方法を知り、心の健康を守りましょう。
ストレス軽減法を探していますか?この記事では、不安感を和らげるための実践的なテクニック10選を紹介します。瞑想や運動、健康的な食事など、日常生活に取り入れやすい方法で心の健康をサポートしましょう。
ストレス解消に最適!初心者でもできる簡単なメンタルエクササイズ10選
簡単なメンタルエクササイズで心の健康を守りましょう。ストレス解消に役立つ10種類のエクササイズを詳しく解説。初心者でも取り組みやすい方法を紹介し、毎日の生活に取り入れるヒントをお届けします。
初心者向けマインドフルネスの実践法:心を整えるステップバイステップガイド
初心者向けのマインドフルネス実践法をステップバイステップで紹介。心を整え、ストレスを軽減するための具体的な方法を学び、日常生活に取り入れることで、心の平穏を得る手助けをします。あなたのメンタルヘルスを向上させる第一歩を踏み出しましょう。
ストレス解消法を探している方必見!心を軽くするための効果的な実践テクニックを紹介します。深呼吸、運動、マインドフルネスなど、日常に取り入れやすい方法でストレスを軽減し、心身の健康を保ちましょう。今すぐ実践して、より充実した毎日を手に入れましょう!
一昨年の年末、全般性不安障害の調子が悪くなって約一年間、お薬を飲んでいました。先日の受診で状態も安定しているので半錠飲んでいたお薬を4分の1錠に減らすことになりました(*^^*)原因のはっきりしない、漠然とした不安が強くでてしまう症状なので、自分でも何がきっかけ
“健康運”を掴みたい!…そんなあなたがやる方法とは…? ✿195
九星の象意から生まれる疾病と対策を知り、健康的な生活を送るには…? 本命星の疾病とは? 月命星の疾病とは? 日命星の疾病とは? 本命星の疾病とは? 身体の部位に襲い掛かります。 一白本命ならば、一白方位を人体に応用した部位を浮かべて下さい。
元旦に母に電話した時のこと。母が、今年は昭和百年なのだとぽつりと言いました。平成から令和に元号が変わっても、母の頭の中の年表は昭和のまま。西暦や今の元号では月日の長さを計れないようになっているみたいです。 たしかに、母にとっての人生の大きなイベントは全て昭和時代のもので、平成の始まりからここまではおまけのような時間の流れなのかもしれません。 かく言う私も「平成」や「令和」はしっくり来ません。娘たちの生年月日や自分たちが結婚した年などは西暦で記憶しているので、元号に置き換えるには頭の中でひと手間かけないといけません。 母のつぶやきはさておき、二千年代も四半世紀が過ぎようとしているのは感慨深いもの…
クリスマスシーズン こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 今年もクリスマスシーズンがやってきて、そして終わりましたね。 私はもうおっさんなのでそれほどウキウキワクワクはして...
YouTubeで岡田斗司夫氏の動画を見ていたら こんな風なことを言っていました。 「わからないことをわからないままの中途半端な状態 にしておくことに耐える脳力が重要」 これは、私の琴線触れました。 なぜ生きているのか?とか、死ぬとどうなるのか? といった根源的なことから 理解できない他の人の行動や 原因不明のPCの不調に至るまで 解決不能でわからないことは多く それは、大きな不満や不安をかき立てるこ...
抑うつ状態でも挑戦!ZUMBAサークルに参加【12月25日】
抑うつ状態が続く中、ZUMBAサークルに参加。運動を通じて気分転換と健康管理を目指しています。最新のダイエット情報やグラフも更新中!
抑うつ状態でも挑戦!北見市民温水プールで気分転換の水泳レッスン【12月24日】
抑うつ状態が続く中、北見市民温水プールで水泳レッスンに参加。運動を通じて気分転換と健康管理を目指しています。最新のダイエット情報やグラフも更新中!
抑うつ状態の中でも日常を工夫しながら過ごす様子を綴っています。ゆで卵の準備や食事管理、同窓会幹事としての活動についてご紹介します。
抑うつ状態からのリスタート!運動不足解消とグラフ修正の一日【12月16日】
抑うつ状態で運動不足が続く中、ZUMBA参加後に再び運動を休んでいた日々。グラフの修正や水泳レッスン再開をきっかけに、リズムを取り戻す計画を立てました。
幸せを感じて精神的に健康なオナニー「自慰行為・マスターベーション」の方法(女性のオナニーの頻度に関するデータ付き)
さて、みんなはオナニー(自慰行為・マスターベーション)の重要性をどの程度理解しているだろうか。今日は、幸福感や精神的充足に繋がるオナニーの方法を紹介する内容である。記事終盤には、あまり知られることのない女性のオナニーに関する内容も記載している。今日の記事は性に関する内容で、人間が生きる上で大切なことを記しているので、よかったら最後まで読んでくれ。 自慰行為は通常、表立って話題にする内容ではないイメージがあるものだが、人間が健康に生きる上では重要な役割を果たしている。性行為による快感はパートナーがいて二人で行うことで得られるものであるが、誰でもそういうパートナーがいるわけではないし、自分が快感を…
LINE返信が途絶えた日:同窓会幹事が感じた孤独と疲れ【11月23日】
幹事業務の負担でメンタルが低下。返信のないLINEに悩み、やる気が出ない日々の過ごし方を語ります。
目次アンコンシャスバイアスとはアンコンシャスバイアスにはどんなものがあるのか第一印象が大事。こう聞いたことはないだろうか。なぜ、第一印象が大事なのだろうか。見た目や話してみた感じだけで、この人はどういう人かを誰もが判断しているから。第一印象の判断はたいて
突然の体調不良…血圧も血糖値も爆上がり…目まいと倦怠感が酷く仕事を休むことも…。色々と原因を探ったら溜め込んだストレスが原因だったみたい。身体の健康は心の健康から…そんな風に感じました。
楽しい旅のために絶対欠けてはならないことは何だと思いますか?
こんにちは! 旅作案内です。 この記事では 旅に絶対なくてはならないもの についてお話します。 こちらの記事もお楽しみください。 《旅先で出会う食から見える産業も地理も歴史も旅の醍醐味~奄美大島4》 《お宿探しは旅行の目的を考えて 選ぶポイ
連休は3日間ともお天気が良くて、湿気もなく快適でした1年じゅうこんな気候ならいいのになのにどこへも出かけなかったniyon家。なんだかなぁ近場でいいからどこかお出かけしたかったな昨日は連休の最後かつ翌日から天気が良くなさそうだ、ということでお昼ごろにお散歩に出て、気付いたら2時間歩いていました。どうりでのどが渇くはずだわ...途中で自販でお茶を買いました。日なたは暑いのだけど、日陰を歩くと風が爽やかで何と...
私の一つ下の後輩社員が今年いっぱいで退職することになりました。彼は半年ほど前に“二度目の”病気休職から復帰したばかりでした。 私が海外駐在していた時、ほんの一年足らずの間でしたが、彼は本社側の私のカウンターパートでした。実直で噓を吐かず、相手に変な期待を持たせない姿勢。掛け値なしの彼の言葉、一歩先を読んだ対応 ― 仕事量が多く忙殺される中で、信頼できる相棒の存在はとても心強いものでした。 彼が最初に倒れたのは、そんな忙しい最中でした。仕事の重圧、部下の指導、上司との軋轢。諸々の負担に圧し潰されてしまったのだと思いました。彼を良く知らない同僚の中には、彼を「真面目過ぎる」とか「融通が利かない」と…