メインカテゴリーを選択しなおす
心の栄養足りてますか?/なぜ働いていると本が読めなくなるのか
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」とい ...
ロリポップ公式サイト ■人類の文明を支えるエネルギー 電気は、現代文明の基盤であり、人類の進歩を支える不可欠なエネルギーである。 夜の都市を照らす光、情報を瞬時に伝える通信網、クリーンな未来を切り開く電気自動車。 これら全ては、電気という見えない...
今日もまた、重力という自然の力について深く考えていた。重力は、私たちが生きている世界で最も身近でありながら、最も謎めいた力でもある。人間の歴史において、重力の理解は数世代にわたる科学者たちの努力によって形作られてきた。だが、重力が本質的にどのよう...
人はなぜ感情があるのかという問いは、人間の本質を理解する上で極めて重要なテーマである。感情は、人間の行動、意思決定、社会的相互作用、さらには文化や芸術に至るまで、幅広い領域に影響を及ぼす。本論文では、感情の存在理由を学術的な観点から探求し、その進化生物学的、心理学的、神経科学...
脳の限界 the limits of the human brain
はじめに 現代社会において、私たちは膨大な情報の中で日々の思考や行動を繰り広げています。その背景には、長い進化の歴史の中で獲得された人間の脳が存在し、その卓越した機能とともに、同時に明確な限界も持っているという事実があります。本稿では、まず脳の基本的な構造や機...
平日の夜。もう下の子はベッドに入っており、上の子もいい加減寝る時間ってあたりで、なんでそうなったのかはよく覚えてないのですが、上の子からアニメでよく見る「手印」について質問されてしまいました。あの変なハンドサインはなんなのか、と。 長くなりそうでめんどくさい…もう寝る時間なんだから手短にまとめようと「あれは仏教の中でも”密教”って宗派のもので、いろんなハンドサインのそれぞれに意味があって呪文とセットで仏と一体化するためのものなんだよ」とウィキっぽく答えてみたら「え?怖。なんでマミーがそんなこと知ってるの?また適当に嘘ついてるでしょ?」と疑われてしまいました。あなたが聞いてきたから真摯に答えたの…
本を読みたいなら、働いてたって読めるはず……そう単純に考えてたけど、新自由主義的な価値観がはびこる現代社会では、事態はもっと深刻な模様。 望むと望まざるとに関わらず、仕事には全力で打ち込むことが“良い”とされるため、読書でもって教養を育てる... 【続きを読む】
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMl)/2を使って、放物線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。放物線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMl)/2)となります。下の図では放物線の方程式をxy座標で表現するとy=±a√xとなりますが、近日点距離=l/2でx=l/2,y=lですから、a=√(2l)となり、y=±√(2lx)で...
知的教養の趣味の身に付け方(読書、楽器、絵、文章)-健康と老化防止の話-
さて、みんなは心身共健康な生活ができているだろうか。今日の記事は、若いうちから高齢者になっても、頭が活発で健康な心の状態を保てるよう工夫をするという視点でお届けする。是非楽しみに読んでくれ。 人間は誰でも年をとっても衰えていくものだが、常に体と頭を動かす習慣をつけておくと、老化や認知症などはかなり防ぐことができる。体も頭も動かさず、座ってテレビやネットばかり見たり、お酒ばかり飲んでいるような生活は、人間に必要な外部刺激が足りず、あっという間に老化を招く恐れがあるので、心身共健康な状態でいる方法は知っておきたい。 今回は、「体と頭」のうち、「頭」の活動をテーマに紹介する。つまり、知的活動といえる…
メーカー:カシオ計算機 機種名 :XD-SA6500 発売日 :2025年2月6日 ●言葉や文化、歴史や自然に触れて、日本の知識を深める。 ●特色豊かな国語コンテンツで、言葉の力を磨くことができます。 …
放物線軌道についても、ネットで調べたけれど答えが見つからず、こちらも毛沢東の自力更生(Wikipedia)の教えに基づいて自力で考えて見ました。放物線軌道の場合は、エネルギーは0なので、E=mv^2/2-GMm/r=0となり、mv^2/2=GMm/rなので、v=√(2GM/r)となります。放物線軌道の極座標表現はr=l/(1+cosφ)であり、放物線軌道と動径がなす角をθとした場合、放物線のこちらの性質により、θ=π/2-φ/2となり、sinθ=sin(π/2-φ/2)=cos(π/2)sin(φ/...
メーカー:カシオ計算機 機種名 :XD-SA6500 発売日 :2025年2月6日 ●言葉や文化、歴史や自然に触れて、日本の知識を深める。 ●特色豊かな国語コンテンツで、言葉の力を磨くことができます。 …
家にこもった生活が続いております。 通院や特別な用事がない限りは外出しません。それというのも、相変わらず左膝が痛くてまともに歩けないからです。本当はウォーキングくらいはしたいのですが、じっと我慢の状態です。右膝を痛めたときは回復するまで3ヶ月くら
メーカー:カシオ計算機 機種名 :XD-SA6500 発売日 :2025年2月6日 ●言葉や文化、歴史や自然に触れて、日本の知識を深める。 ●特色豊かな国語コンテンツで、言葉の力を磨くことができます。 …
どう学ぶか考えていましたが いくら考えても考えがまとまりません。 もう面倒なので、出願してしまいました。 学生種は『全科履修性』です。 出願はインターネットと郵送ができますが、 インターネットでしました。 顔写真の画像は前もって用意しておきました。 iPodでたくさん撮って、適当なものを選びました。 履修科目の登録も同時にしなければならないのですが、 最初なので、欲張らず3科目にしておきました。 ...
『オペラ座の怪人』続編である2025年版『ラブ・ネバー・ダイ』観劇レポ。はじめての日生劇場についても、まとめています。
皆さんは月に何冊の本を読みますか?私は年間120冊以上の読書をここ数年続けています。文化庁国語課による令和5年度「国語に関する世論調査」の全国 16 歳以上の個人を対象とした結果によると、結果は次のグラフのとおり。※文化庁国語課・調査資料を...
「お金について学びたい」「教養を深めたい」そんな方にとって最初のおすすめはFP技能検定3級です。私も2024年9月に3級に合格しました。その体験を踏まえて今回は「FP3級」についてお伝えしよう思います。FP3級は学ぶべき教養であるそもそもF...
はじめまして!こちらでは自己紹介とブログのテーマについてお話します。アラフォー主婦のyori87と申します。関東のどこか都心部にて、普通のサラリーマンの夫と犬・2人と1匹暮らしをしています。こちらは言うなれば『子育てが一切出てこない主婦の雑...
★割引有!【数字が苦手でも合格】簿記検定【主婦にもオススメ】
簿記3級は取得する価値あり!日常生活や将来設計にも大いに役立つお金の教養の一つです。そんな簿記3級に、数字が苦手な私でも合格した方法をまとめてみました。
双曲線軌道と放物線軌道の物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMa(ε^2-1))/2を使って、双曲線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。双曲線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMa(ε^2-1))/2)となりますので、まずはR'を求めたいと思います。双曲線の方程式は(x/a)^2-(y/b)^2=1ですから、y=±b√((x/a)^2-1)ですが、y>=0の...
たいしたことじゃないんですが我が子自慢。本日の夕飯での出来事で採れたてほやほやです。 いつもどおり家族で食卓を囲んでいたら、上の子が突然”SNSの不正利用ってつまりどういうこと?”と聞いてきました。うちの子はWhatsAppくらいしか使ってないので特に心配する必要はないのですが、今後のためにもちゃんと知っておくのはいいこと。だけどあんまり複雑なこと言うのもまだ早いかと、とりあえず「個人情報を勝手に使われて犯罪者にされちゃう可能性があるってことだね」と答えました。それがなんで犯罪になるの?と、上の子。 どう答えようかと言葉を選んでいたら、オットが「勝手に自分の名前や電話番号を使われるのは気持ち悪…
Yahoo!知恵袋[q10305611890]で質問を行ったところ、EMANの物理学の光速度の変化という記事がある事が分かり、この中で「一般相対論においては光速は実は変化するのだ」と主張していたのですが、高校をお情けで卒業した分際でこの主張に対して異議を唱えて見たいと思います。どういう事かというと、こちらの記事の中でシュバルツシルト計量に基づいて光の動径方向の速度を±(1-a/r)c,円周方向の速度を±√(1-a/r)cと計算していましたが...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃話題の本「なぜ働いていると本が読めなくな…
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、特殊相対性理論について誤解していると思われる人がいると思いましたので、老爺心を全開にして、相対速度が高い慣性系は本当に時間が遅れて見えるのかという事について説明を行わせていただきます。まず私の結論を明らかにしますが、相対速度が高い慣性系は時間が遅れて見えると言った場合、現象論的には誤りになりますが、本質論的には正しいと言えるでしょう。*1どういう事かというと、光のドップ...
何十年もの間、夕焼けや朝焼けで空が全体的に真っ赤に染まるのは、大気中に微粒子が浮遊していると赤い光以外の光が通過しにくくなるせいだと漠然と思っていました。しかしながら、Yahoo!知恵袋(物理)を見ていたところ、大気中に微粒子が浮遊しているとどうして赤い光以外の光が通過しにくくなるのか分かっていない事に気が付き、いつもの事ですが、自分自身の無知ぶりに驚愕してしまいました(笑)そこで、慌てていつものようにネッ...
先日、もうずいぶん前になるが、大学のサークルの同期何人かでオンライン飲み会をやろうということになった。メンツはバイパス手術の専門医師とか、日本一大きな企業の管理部門で働く会社員とか、ドクターまで進んだ後、AI関連で起業し複数の賞に輝いた起業
1オンス(約31.1グラム)のシルバーバーを買いました大きさは縦が5cm、横が約3cm,厚さが約3mm.999FINE SILVERって書いてあります貴金属は純度をパーセント(1/100)じゃなくてパーミル(1/1000)で表しますですので解り易く言うと99.9%純銀ってことです古銭、コイン、切手も取り扱っているチケット屋さんでタマタマ見つけました6,000円でした銀貨と違って製造年の表記がありませんので何年経ってもそんなに価値は上が...
人物カメラマンはどの程度の英語力が必要か?外人モデルの撮影や外人タレントのインタビュー撮影といった場面で英語は必ず必要になる。全く話せないので日本語で押し通す人も中にはいるが、写真にはコミュニケーションが必要 ある程度、話せればいいんです。
5☆『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』の読書感想
今夜の読書感想は、『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(著者:田内学、発行所:東洋経済新報社、初版:2023年10月31日)です。これまでの人生で何度無く、学校(義務教育)でもっと教えて欲しかったことの一つとして挙げてきた「お金」がテーマの、”世界の見え方を変えるヒント”が散りばめられた極上の一冊です。 ※記事中の「筆者」は当ブログの管理者のことです、「著者」と紛らわしいですが現在のところブログ内全てを筆者で通しているため悪しからずご了承ください。
面白くて、一気に読んでしまいました。 著者のしんめいPさんは、東大法学部卒のインテリで、面接技術にも長けていたので、大手IT企業に入社するも、「他人と協力して作業」することが苦手なため、その後実社会で
これまで読書といえば、啓発本や小説を読む事が多かった。特に管理職になってからは、管理職としての心構えみたいな本とかマネジメント系の本を読む事が多かった。 今読んでいる本はそういった啓発本ではなく、何かもっと本質的というか、生きる上で根本的
こんにちは、人生探求家のskystarです。最近ブログとかいろいろな本を読むと、とにかくハッピーとか今ココに集中とか一点張りのボキャ貧な主張をよく見ます。あれっ、日本語っていつからこんなカタカナ語で人間の内面を一面的に表現するようになったのだろうか?と思うことが
GWを来週に控えたのんびり過ごす日曜日。太陽の陽がほとんど届かないくもり空。ソーラーパネルでの蓄電にも時間がかかる。だいぶ暖かく?暑く?なってきて、ウォーキングにも良いのだろう。それでも半径2.5メートルのリビングで暇を持てあましている。1日中ラジオを聴
今は休職中なので、もっぱら図書館で時間を潰している。今は図書館を通勤先と見立てて、日中はそこで過ごすようにしている。 なので、本を読む時間はそれなりにある。久々に本を読んでいる。読むスピードは遅いけど、それなりに充実している。 今読んで
こんにちは! 昨日は夕方から本降りでしたね☔️ 朝の保育園の送りは 旦那にお願いをしています。 旦那は朝、天気予報のチェックしてくれないので こういう夕方だけ雨が降る日は 子供の傘や長靴などの雨具を忘れ 結局濡れてしまう子供と私☔️😤 朝、私が声かけをすることは簡単だけど 願わくば自分でできるようになってほしい と思っているので、 「切実」の文言入りで 天気予報はチェックするようにと LINEを送りました🙃 朝一の株価のチェックじゃなくて💰 まずは天気をチェックしてよ☔️と思う 今日この頃です🙃 さて 住み替えの注文住宅をお願いする ビルダー探し🏠 複数のビルダーの間で どこと契約を交わそうか…
「教養としての社会保障」 香取照幸 東洋経済新報社 教養としての社会保障 少し難しい本を手に取ってみました。「教養」という言葉に惹かれたのもあります。 内容はタイトルの通り、社会保障について書かれております。社会保障という言葉を聞い
奇妙な設定・不条理な世界観が好きならオススメ! 祝・電子書籍化! 「安部公房生誕100年フェア」 新潮文庫の安部公房作品が 2024年3月7日(木)各媒体で電子書籍化! 楽天kobo利用は金曜日がオトク!
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 さて2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は160冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使用しています。 …
【二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養こ
今、息子はサッカーの試合を観たいがため、イギリス旅行をしています。来年には留学をしたいと考えている息子。小さい頃から海外旅行体験を作ってきたよかったと思っています。そういう経験が無ければ、サッカーの試合を観たいからイギリスへ!勉強したいから
「会社四季報」って何かわかりますか? この記事では、オススメ本「世界一楽しい! 会社四季報の読み方」のオススメポイントをご紹介。この本を読めば、株式投資初心者の方でも、会社四季報を楽しんで読めるようになります!
【知識】と【教養】_何のために勉強し、それをどう活かすのか?
【知識】と【教養】、 このよく似た二語には大きな意味の違いがあります。本記事では、その違いに加え、深い【教養】を身に付けることの重要性を説く内容です。これを身に付けるには「探究心」「読書の時間」「問題意識(疑問)」を持つことや、如いては何のために教養を身に付けねばならないか?という点にも考察を加えます。
皆さんはご存知だろうか。今は、空前の「教養としての〇〇」ブームが巻き起こっていることを。書店に行けば、必ず何らかの教養としての〇〇に出くわすだろう。
英語以前に日本人に必要なこと(合宿制語学学校Language Villageでの気づき)
数年前、Language Villageという英語合宿に1週間ほど参加したことがある。 そのとき以来、私の中で「英語が出来ない」ことについてのイメージが変わった。 合宿制語学学校Language Village 日中は講義がある 英語ではなく、話す内容に困った 英語を話す目的は? 英語以前に日本人に必要なこと。 合宿制語学学校Language Village languagevillage.co.jp 静岡県富士市大渕4265-1 ※私が行ったときは皆さん全国から飛行機や新幹線で参加していた 館内では日本語禁止、スタッフはもちろん生徒同士も英語のみの環境で過ごす合宿型の語学学校だ。(あまり記憶…