メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんはレモンです。実はメンタルだだ下がりの原因は私だけの問題ではないと思っています。昨今の国内の情勢を見聞きしていると頭が痛くなるような状態が続いています…
小学生の習い事は、子どもの興味や将来のスキル形成に大きな影響を与えます。本記事では、習い事の選び方のポイントと、将来のスキルにつながる具体的な習い事を紹介します。また、子どもが無理なく楽しく続けられる工夫についても触れます。習い事を選ぶ際の...
私が影響を受けた本 ”栗原類さん”の『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
私が発達凸凹子育てにおいて、最も影響を受けた書籍「発達障害の僕が 輝ける場所をみつけられた理由 (栗原類さん著)」をご紹介いたします。
おはようございます。みゆきです。 11歳と9歳の息子ふたりを育てています。 子供が生まれて、 落ち着いて赤ちゃんを眺め、 この子の人生の可能性は今後、 文字通りのガチマジの『無限大』であることに気
日本では子供の不登校や自殺が増え、苦しむ子が多くなっています。教育改革が必要ですが難しく、親は世間の教育論に惑わされず、子供の気持ちを大切にすることが重要でしょう。我が子の現在を尊重してあげることが、子供の幸せにつながると思います。
うちの娘はいわゆる境界知能ってやつなんですが幸い今のところは仲良い友達もいるし勉強も教科によるけどなんとかついていってる模様。※こないだ技術が9点とか言ってた気するが←とはいえ精神年齢は幼くて同年代の子なら当然知ってるようなことも知りません。そのせいか友達
2024年8月29日(木) テレビで紹介 東京おもちゃショーで紹介のおもちゃ
我が子が「何が好きか分からない」そんな悩めるママ・パパへ向けた、おうちで気軽に100の体験をお子様にさせてあげられるソフトが同梱されたゲーム、『推し』の写真や切り抜きをサンリオキャラクターズのイラストシールと組み合わせて自分だけのオリジナルチャームを作るおもちゃが紹介されていました
私は高3になった時に、地道な練習が身を結び、ついに部活でレギュラーになれました。この成功体験を息子達にも経験してほしいと思っていましたが、息子たちが不登校になってからは、無理に競争せず自分の好きなことをしてほしいと思うようになりました
小学1年生の娘を育児中のきゃぱせまです ソニー生命が2023年7月に発表した中高校生1000人に聞いた将来についての意識調査の結果を端的にまとめてみました~ …
今、息子はサッカーの試合を観たいがため、イギリス旅行をしています。来年には留学をしたいと考えている息子。小さい頃から海外旅行体験を作ってきたよかったと思っています。そういう経験が無ければ、サッカーの試合を観たいからイギリスへ!勉強したいから
世の中には、子供が偏差値の高い大学や医学部を目指すことを批判する人も多いです。佐藤ママのお子さんが、全員東大理Ⅲに行ったのは、佐藤ママが子供に強制したからだという人もいます。だけど、進学塾に通えば親が何も言わなくても、雰囲気に流されて自然とトップ校を目指すこともあると思います。
小学校低学年のお子さんのための運動能力向上におすすめの習い事!
こんにちは!子供の成長は、健康的な体と心を育むために重要な時期です。特に小学校低学年(1年生、2年生)のお子さんは、運動能力を高めるための基礎を築く大切な時期でもあります。幼少期に適切な運動経験を積むことは、将来の健康やスポーツへの興味を育
2023年7月21日(金) ノンストップ!で紹介 子供にも伝えたい将来の生き方・お金について
2023年7月21日(金) ノンストップ!で子供にも伝えたい将来の生き方・お金についての本が紹介されていました。僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと 池上彰 読者満足度99.7% お金のことと
AI・人工知能の進歩、技術革新など、私たちの生活は、日々変化しています。2030年には少子高齢化が更に進み、総人口の約3割が65歳以上になると言われています。将来の職業の在り方も変化していくことが予想される中、子供の将来にはどんな力が必要に
NFTゲームを探っていた私ですが、マイクラでのNFTは禁止と発表されました。別のNFTゲームも試そうかと思いましたが自分には向いていないと気づき、未だにマイクラ続けています。
NFTゲームを開始しましたがプログラミングも学びたいと思い、ブログでも役立つHTML/CSS/JavaScriptの学習にPythonから変更しました。
不登校の息子たちができる仕事としてゲームのNFT(ゲーム内で土地や建物を売ることができる)に関心を持ち、マイクラを私(父親)が始めました
連休の親戚の集まりに次男は欠席。そして、私は親戚との考えの違いに気付く
親戚集まりに次男は欠席。通信制高校について親戚と考えが違う事に気付きました。私はレールに固執せず合理的に考えるようになったと改めて実感しました
親が通信制高校の長男と中学不登校の次男の将来について、在宅でのオンライン仕事を考えプログラミングを学ぶことに決めたが、難しさに戸惑っている
コロナ緩和で実家へ行くようになりましたが不登校の息子たちに対する母のネガティブな言葉に悩みます。母は当事者経験がないので解決困難と思ってます
昔自分が勉強した事の多くを今は使っていない。現代では正解のない問題に対して答えを導く能力がだが、大学入試のスタイルは今後も変わらないと思われる
子供に高学歴になって欲しいと思う親が批判されることは、わりと多いと感じます。だけど子供には好きなことを見つけて成功して欲しいと思う親が批判されることは、ほとんどありません。ただ分野にもよりますが、好きなことでことで成功するということは、高学歴よりになることよりも、ずっと高いハードルを子供に求めていることになるのではないでしょうか。
息子の将来の事を親ばかり張り切りすぎても、空回りしたり本人へのプレッシャーになるだけですので、気を付けながら本人と話をするようにしています
世の中には色々な教育論があふれていますが、個人的に一番信用できないのが、子供に全て任せろという教育論です。そういう子育てを推奨する人達は、結局他人事なんだなと感じることが多いです。だから無責任に、子供には自由に好きなことをやらせれば良いとおっしゃるのだと思います。
以前ネット上で、付属の大学に進学せずに別の夢を追う同級生を見て、主人公が自分の親なら絶対に許してくれないと、親に疑問を抱く漫画をチラッと見たことがあります。親が子供の意見を尊重することや夢を応援することは大切だと言われることも多いです。だけど私がその子の親の立場なら、やはり反対すると思います。
2023年1月13日(金)ノンストップ!で紹介 子供の将来の仕事を考える時におすすめの本
2023年1月13日(金)ノンストップ!で子供の将来の仕事を考える時におすすめの本が紹介されていました。親の時代とはまた違う子供が仕事をする頃に参考になるような職業、好きな事に関係する職業の紹介が分かりやすく紹介されているそうです。未来が広
まず子どもの夢は何でしょうか??ご家庭で子どもの夢や将来の話をされることはありますでしょうか??それとも、そもそも夢なんて無いこともあるかと思います♪それでもいいと思いますよ‼可能性については、よく【夢】とも言い換えられます...。ただ、最
【高校進学】普通高校と支援学校高等部では未来がまったく違う!
娘は今年中学部に進学します。日本では中学校は義務教育ですが、一般的には高校進学は将来を決める大事な分岐点でもありますよね。娘はグレーゾーンではなくガッツリ知的障がいなので受験で悩みませんが、他のお子さんと保護者さんはいろいろと悩んでいるかも
子どもの将来のために親がしてあげられる一番大切なこと【NohJesuメルマガ】
こんにちは、みなみです。 子どもが大きくなったときの未来社会はどうなってるのか? 親としては気になるものです。 やっぱり子どもには幸せな人生を歩んでもらいたいですからね。 たとえ、どんな社会になっていたとしても、たくまし ...