メインカテゴリーを選択しなおす
以前SNSで息子よりも下の学年のお子さんを持つ親御さんが、年相応になればみんなができるようになることをただ先取りしても結局は受験では大したアドバンテージにはならないという意見を見ました。だけど、これは大きな間違いだと私は思っています。
漢字テストSNSでたまに漢字テストなどの採点を画像で載せて「小学生で、ここまで厳しく採点する必要ありますか?」という意見があがります。それに対して、大抵の方は、やりすぎだとか、字が汚くても、とめはねが曖昧でも、書けてればよいだろうといった肯
少し前の話になりますが、有名塾が集まる地域で知人と待ち合わせをする機会がありました。 相手の方が少し遅れるということで、1人でカフェで待っていたのですが、ちょうどあいていた隣の席に子供が座りました。
「勉強しなさい」と親から言われた経験があるという保護者様はいませんか。 親側の立場になると子どもへ「勉強しなさい」とついつい言ってしまうかもしれませんが、学習習慣がついていれば、声がけする必要はありません。 「勉強しなさい」と言われる子ども
学校は、勉強だけではなく、お友達とコミュニケーションをとり、様々なことについて学べる場所です。 しかし、「学校は楽しくない」、「つまらないから行きたくない」という状況になってしまうと子どもは、学校へ行くことが苦痛になってしまいます。 今回は
子供に「勉強しなさい」って言ってますか?シングルマザーのブログ
こんにちは。シングルマザーのmascoです。 みなさんはお子さんに「勉強しろ」って言ってますか? 勉強しろって言うと逆効果だとか、勉強しろって言わない方がやるとか言われてますけど本当なんですかねー。 頭の良い子(東大生)とかは勉強しろと親に
勉強は、子供部屋だけではなく、リビングやお風呂場、外出先など様々な所でできます。 お風呂場は、リラックスでき、気分転換や癒しの時間にもなりますが、勉強する場所としてもおすすめです。 今回は、お風呂で勉強するメリットやデメリット、おすすめの学
幼児期の早期教育や先取学習に否定的な方は多いと思います。だけど、うまくやれば幼児期の早期教育や先取学習はメリットが大きいと感じています。イギリスの調査では幼い頃に母親が一緒に勉強していた子供は認知能力が高くなり、その後も、子供の認知能力を伸ばす助けになるそうです。
子供の語彙力をアップさせる方法は、読書や日常会話、図鑑などで調べるなど様々あります。 語彙力が高い子どもは、学力が高くなるだけではなく、コミュニケーション能力や読解力なども上がり、物事を論理的に考えることができるようにもなると言われています
一貫性個人的に子育てに一貫性は必要だと思います。子供の様子を見て多少方向性を修正することは、誰にでもあると思いますし、時には必要だと思います。ただ、子供を自由にのびのびと育て、親にきちんと確認してから行動するような他人の子を、将来指示待ち人
幼い子供に勉強させたり、中学受験塾に通わせていると、勉強よりも大切なことがあるという方がたまにいます。だけど、私はいつも思います。その勉強よりも大切なことって、勉強していたら本当に育たない力なのでしょうか?幼い子供に勉強させたり、中学受験塾に通わせていると、勉強よりも大切なことがあるという方がたまにいます。
以前、神奈川県の高偏差値の進学校のアンケート結果をネットにのせていらっしゃる方を見かけました。2022年4月に入学した生徒を対象にしたアンケートで、小6の時の睡眠時間も調査されていたようです。
息子は少し前に漢字検定6級に合格しました。ただ、低学年の普通の子供が、1人で高学年の漢字検定に挑むのは難しいと感じています。なぜなら出題内容が低学年のものとは違うからです。
先取学習以前ネット上で「小学校に入って出来なかったら劣等感持って勉強嫌いになってしまうかもしれない」という理由で親に先取りで勉強させられて、入学前に勉強嫌いになっている子が結構いるという意見を見ました。確かに、そういう子がいないとは、いいま
中学受験について、幼児期や低学年ぐらいまでは、勉強するよりも体験から学んだほうが良いという方は多いです。確かに実際に過去問を見ていると、昔息子と行って手づくり体験した伝統工芸品や、毎年収穫体験にいっている食べ物の問題が出ていることもありました。
まだ息子がかなり小さかった頃、私は息子のお昼寝時間や就寝後に中学受験の情報を少しずつ集めていました。その中で、タイトルにもあるように、低学年から入塾した子供達のほうが第一志望に受かりやすいという情報をネット上で見つけました。
N Code Labo(エヌコードラボ)の口コミ・評判はとても高評価!満足度が高い理由が分かりました
この記事は、N Code Labo(エヌコードラボ)に通っている方や無料体験をした方の口コミや評判をご紹介します! N Code Laboの口コミや評判を調べてみたところ、悪い口コミは見つけられず、どの子もとても楽しく本格的なプログラミング
みらいのおねんど教室の口コミ・評判を調査!3D作成をしながらクリエイティブスキルが身につく!
みらいのおねんど教室は、3D制作に特化したプログラミングスクールです。みらいのおねんど教室の口コミや評判を調べたところとても高評価な口コミが多かったので紹介しています。ITが好きになる、得意になるをキャッチコピーに楽しく3D制作を学ぶことができます。
Overfocus(オーバーフォーカス)の口コミ・評判を徹底調査!コーチングで勉強のやり方が分かると大好評!
この記事では、小中高校生の勉強に特化したコーチング「オーバーフォーカス」の口コミや評判を調べて紹介しています。 オーバーフォーカスは、東大生の講師がお子さんに3ヶ月間寄り添って勉強に対するコーチングをしてくれます。 たった3ヶ月間だけのコー
東大生が幼児期に〇〇をやっていたと聞いて、同じことをやらせる親御さんは多いと思います。ちなみに前は私もそういう親でした。さすがに東大は無理だと思っていましたが、少しでも勉強を得意にしてあげたいという気持ちは、息子が幼い頃からありました。
息子は最近予習シリーズ算数4年の下の2周目に取り組んでいて、そろそろ終わりが見えてきました。1周目は基礎的な問題以外、全く手をつけませんでしたが、2周目は息子にとっては少し難しい問題にも挑戦しています。ちなみに最難関問題集は購入していません。
ゲーム好きの女が思う、子供へのゲームの影響【デメリットと対処法・おすすめゲームも紹介】
子供にゲームをさせるかさせないか。させるとしたらどこまで許容するか。 これは私が子供の頃から親達が苦労してきた問題だと思います。 私は女性であり、そしてゲーム好きでもあります。ゲームが好きだからと言って、全てを許せと言う気はありません。 こ
RISU算数は何年生から?算数苦手な子にこそRISUをおすすめしたい理由【PR】
息子のパンくんがRISUのタブレット学習をはじめました。学習してから、わかったことが沢山あったので情報共有してみます。 PR 本ページはプロモーションが含まれています 目次 いろんなタブレット教材を試したけどRISU算数 […]
以前、ネット上で、近所に住む不登校の子が中学受験をすると聞き、複雑な心境になられている方を見かけたことがあります。その不登校の子は、親御さんの実家がお金持ちのようで、今から家庭教師や個別指導で重課金されたら、自分の子は抜かされるのではないかと不安に思われたようです。
教育論私は今の日本の幼少期に勧められることの多い、子供の教育論に疑問を持っています。少なくとも私が見ている限りでは、学習面で自主性が見られる子は、幼少期から親が学習習慣を作ってきた家庭が多いです。そして親に言われなくても、自ら行動できる子も
無学年学習は、子どもの学力やレベルに合わせることができるので、無理なく、自分のペースで進めることができる学習法です。 いつでもどこでも勉強できるタブレット教材と組み合わせることで、お子様一人でも学習を進めることができます。 今回は、無学年学
以前、東大生の幼児期の先取事情についても書きましたが、その時に参考にした記事に中に、東大生が幼児期にドリルやワークなどの机上の学習をどの程度していたのかについても書かれていました。
以前にも書きましたが、低学年から通塾していた子の偏差値が落ちていくのは息切れではないと私は考えています。低学年から通塾しても成績が落ちていくような子は、低学年から通塾していなければ、さらに低い偏差値になっていた可能性が高いのではないでしょうか。
平日、長男は学校から帰ると、1人で塾の宿題をやっています。 先週、私が体調を崩し、急遽仕事を早退した時のこと。 玄関のドアを開けると、なにやら音楽が聴こえてきました。 部屋に入ると、ノリノリで頭を揺らしながら暗記をしている長男の姿が!(≧∀≦) 普段こんな風に勉強しているって知らなかったので、びっくりしました。 長男が言うには、「好きな音楽を聴きながら勉強すると、頭に入りやすいんだよ」とのこと。 ほんとかな?(^^;; ちなみに、長男が聴いていたのは、ヤマハの電子ピアノに収録されているデモ曲です。 そんなにノリノリな感じの曲ではありません。笑 そういえば次男は、“すいかの名産地”を歌いながら勉…
歴史の授業では覚えることがたくさんあるので、大人になってからも苦手意識があるという方もいるでしょう。小学校では6年生になってから歴史の勉強が始まります。歴史の授業や勉強を楽しいと思うことができれば、子どものやる気や意欲が高まり、得意科目にな
型にはめたくない私は以前から不登校について高い関心があり、SNSやブログなどで色々な方の体験談も読でいます。その中で感じたのが、不登校児の親御さんは、お子さんを型にはめることを嫌う方が多いということです。不登校児の親は過干渉が多いと言われて
世の中では幼い頃から親主導で勉強をやらせると、勉強嫌いになるとか、自主性が育たないと言われる方は多いです。だけど、息子の様子を見ていると、全くそうは感じません。以前から、息子は、私が風邪や体調不良で寝込んでしまった時は、自分なりに、スマイルゼミを使って学習したり、習い事の練習をしたりしていました。
このブログにも何度も書いていますが、私は体験と学習は分けて考えたほうが良いと思っています。確かに過去の体験が、将来の学習に役立つ可能性もゼロはありません。特に小学校受験では、そういった側面がかなり大きく、合格するために色々な体験を子供にさせようとする親御さんもいます。
自己採点今年の5月度の確認テストから、答案がWEBにアップされて採点前の答案が見られるようになりました。ただ私は基本的にSAPIXのテストの自己採点はしない派なので、いつも採点後の答案が出てから見ています。まだ息子は小2ですので、今後学年が
以前、ネットで子供のつるかめ算の答えが小数点以下を含む数値だったことに対して、親御さんが驚かれたという話を見たことがあります。また世の中には、人の歩くスピードを分速3kmと答えたり、えんぴつの金額を3000円と答えたりというように、常識からはずれた数値を答えに書いてしまう子もいるようです。
これからの時代は、平均的にできるよりも突出した才能を持つ人が有利になるという人は多いです。確かに突出した才能があるほうが生きて行きやすいのかもしれません。ただ、それは、あくまで本当に突出した才能がある人の場合です。
楽しく勉強することができれば、やる気や集中力が高まり、学力アップも期待できます。しかし、つまらない、やりたくないなどマイナスな気持ちで取り組んでしまうと、勉強が楽しいと思うことができません。勉強は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも
以前、ネット上でメディアに対して、親がつきっきりで伴走して有名大学に入った子供なんかよりも、子供には手も口も出さず、自力で有名大に入った子供のケースを取り上げるべきだと主張されている方を見たことがあります。だけど、それはただ単にお子さんが生まれつき優秀だったというだけであり、普通の子が同じようなことをしても高学歴になるどころか、落ちぶれて低学歴になる可能性のほうが高いのではないでしょうか。
以前ネットで、IQで分けるギフテッドクラスをやめた翔和学園について書かれた記事を読んだことがあります。その記事によると、ギフテッドの子を集めたクラスでは、教師が子供達に対し「君たちは天才だから」と高い知能を伸ばすことを重視した結果、他の発達障害の子供達を見下すようになり、障害のある子と一緒のことはしなくていいと思うようになってしまったそうです。
抽象的概念が育ってない子は、中学受験の問題を解くのが難しいと言われています。確かに息子を見ていても、抽象的概念が必要だと言われるような単元では苦戦しています。ただ、子供ごとに成長スピードが違うように、抽象的概念が育つ時期というのも、子供によって大きなに差があるのではないでしょうか。
RISU算数には成績リセットボタンがあります。成績リセットのやり方・メリット・ベストタイミングを詳しく解説。実際に我が家の小4がRISU算数成績リセットを申請し、先取り学習のやり直しをしています。成績のリセットの効果は?「小学校卒業までに算数を完璧にする」精度を上げるために欠かせなかったRISU算数成績リセット詳しく紹介します。
少し前にある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
「算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」ガチレビュー
RISU Japan代表取締役社長 今木智隆氏の2冊目の著作が出版されました。RISU算数受講者だし、1冊目もレビューしたし、これは読まなくては。小学校算数について、RISUを続けて子供と通った道のりが「間違ってなかった」という点と「新しい発見」がありました。算数に迷う保護者・子供の勉強方法をどうすれば?と言う方の参考になれば嬉しいです。
スマイルゼミでは昨年から無学年学習方式のコアトレが始まりました。これは以前からある学年ごとの学習に加えて、別枠で取り組める学習となっており、追加料金もかかりません。昨年から算数の進度が物足りなくなってきたので、コアトレで学習する機会も増えてきました。
私は教育方針はぶれないことが一番大切だと考えてます。ただ、英語に関しては、自分でも恐ろしいほど、ぶれまくっています。本当に英語に関しては息子に対して申し訳ないなと感じています。
少し前に息子ある場所で、子供達が輪になって実験を見ている途中に、進行役の人が子供達に質問をしました。すると息子は、元気よく手をあげて答えていました。残念ながら不正解でしたが、最近、息子の積極性が育ってきていると感じています。
英語の勉強中、ややこしいな〜って思ったりすることがあります。え?これもon使うの?え?ここはlistenじゃないの?とか。。。。子供になんで?と聞かれても全部は答えられませんでした。。。ん〜〜と〜ニュアンス???😝以前Twitterで面白い
大学進学実績 高校受験校決定の参考にも(大学から見れるのでわかりやすい)
学校や塾で三者懇談も終わり、希望高校も何となく見えてきた時期。夏休みでどれだけ頑張るかで、夏休み明けのテストで志望校が決定していきます。今までは希望校。無理かもしれないな??と思ってても先生方は頑張っていこう!!と言ってくれていたかもしれな
たまたま見つけたサイト。化学好きな子などにも面白いかなと思います。自由研究の過程で行き詰まった時にも良いかも。夏休み科学Vtuer相談室皆様の「身近なギモン」に「博士号持ち」「研究者」「プロフェッショナル」「実はプロなんすけどこっそりVtu