メインカテゴリーを選択しなおす
現在、我が家の家庭学習はものすごく偏っています。去年の秋から予習シリーズを始めたことにより、ほとんど算数の学習しかやってません。最近では小1の前半まで毎日取り組んでいた国語の読解問題すら、あまりやっていません。
息子は公文を3歳頃からはじめて年少の時にやめました。だけど、公文自体は優れた教材だと思いますし、合う子は伸びると思います。ただオブジェや高進度自体が目的になってしまうと、よくないと感じます。
softcreamです。中学受験相談をしていましてお子様の特性や現在の立ち位置を理解せず高望みするお母様が大勢いらっしゃいます。煽る塾の言う通りに 併願を組ん…
最近、学校や塾の先生の先取否定はあまり信用できないと感じています。例えば自分が学校や塾の先生の立場だとして、授業中に「そんなの知ってる」とか「そんなの簡単」と言ってくる子がいたら、誰でも不快に感じるのではないでしょうか。だから先取アピールするような子は先生から嫌われることが多いと思います。
以前から頻繁に行われているスマイルゼミのイベントですが、今回大きな変更があったようです。4月10日から始まった「早起きチャレンジ!ミニイベント」は、これまで複数回行われてきた早起きチャレンジと同じで、子供が朝9時までに学習することを目的としたものです。
少し前の話になりますが、1年生の終業式に息子が通知表をもらって帰ってきました。普通の息子にしては概ね良い内容で、とても満足していますが、少しだけ疑問に思うことがあります。それは、興味や関心や意欲などの評価項目についてです。
息子には3歳から足し算を教えているので、足し算を始めたころは、まだそこまで数の概念が育っていなかったと思います。だから、とにかく最初は数えさせて暗記する方法で足し算ができるようにしました。そういった教え方をすると、数の概念が育たないという方もいます。
以前、最難関の中学に合格された方のブログを少し読んだことがあるのですが、子供だけでなく親御さん自身も、とても頭が良いと感じました。優秀な方のお子さんは遺伝子的にも優れているでしょうし、親の子供に対するサポートも別次元なのだと思います。私はもちろんそのような優秀な親でもなく、しかも文系なので算数はどちらかといえば苦手です。
英語教室ビースタジオ(BE Studio)に2年通っている娘の現在地【年中コース終了】
今年6歳になる娘。ベネッセの英語教室ビースタジオ(BE Studio)に通って2年が経ちましたので、年中コースを終了した現在の英語力についてご紹介します。
実家に遊びに来ていた小2の親戚の子が 母と宿題をやっていた時 まる付けをやっていた母が ○にしていいのか×なのか迷っていた。 問題① 6800を言葉と式であらわしましょう。 6800は、6000より□大きい数です。
私は教育ママには賛同する立場の人間ですが、ネットを見ていると少し行き過ぎだと感じる意見もあります。特に公文にお子さんが通っている方の中には、高進度やオブジェをもらうことだけが目的となってしまっている方もいるように感じます。ちなみに公文のオブジェは3学年以上先の学年の教材を終了することでもらえます。
前にYouTubedefで【佐藤ママが語る!「反復練習がとにかく嫌いで困っています」】という動画を見ました。動画では、息子と同じ1年生の子供を持つ親御さんが佐藤ママに相談されていました。その方のお子さんは、算数は好きだけど公文のような反復練習が嫌いで、1桁の足し算はできるけど、引き算は間違うこともあるそうです。
「ある物はみんなで仲良く分ける」という事を、私が自然に覚えたのは我が家で執り行われていた【ある儀式】のおかげ。今となっては感謝している「親が教えてくれたこと」の中でも珍しく「辛い思い出がセットではない」話(笑)
少し前に予習シリーズで展開図の問題が出てきました。以前にも書きましたが、私は空間認知能力が恐ろしく低いです。まだ4年の前半の問題なのに、すでに頭の中で展開図を組み立てるのに、私が苦戦しています。立体の見取り図を切り開いて展開図を予想する問題を見て、頭が混乱しています。
子供は周りの環境や教育次第で、能力が伸びることもあると、私は考えています。海外の調査では長男や長女ほど成績が良いという調査結果もあり、この要因のひとつとして、最初の子ほど親が子供の教育に力を入れることがあげられています。
前にある塾講師の方が、トップ校への中学受験が上手くいかない家庭の子は、知識の詰め込む順序がおかしいとコメントされているのを見たことがあります。例としてベガとアルタイルは知っているけれど、織姫と彦星は知らないといった話をあげられていました。そのことから中学受験が上手くいかない家庭の子は、絵本や外遊びで培われる知識が圧倒的に少ないと感じられたようです。
日本では、幼児期や小学校時代はのびのび育てたほうが良いとか、親が管理しないほうが後で子供が伸びるという考え方も、いまだに根強く残っていると感じます。少し前に、意図的養育で育った子供達と放任的養育で育った子供達のその後の人生について語られている番組をネットで見ました。
先日、息子から急に「勉強教えてくれてありがとう」と言われました。最近、だんだんと息子の学習内容が難しくなってきて、幼稚園時代のように、さっと教えることができない問題も増えてきました。必死で解説を読んで教える私を見て、息子は何かを感じ取ったようで「おかあさんって、もしかして算数がものすごく得意ってわけじゃないの?」と聞いてきました。
息子の通うサピックスでも先月から新2年生の授業が始まっています。ですがデイリーサピックスの内容を見ていると、まだまだ中学受験の内容とはかけ離れていると感じます。ただ後々の受験に少し関連しそうな問題もありました。それは〇番目を考える問題です。
夫は普段から息子の勉強や中学受験にも理解があります。だけど、たまに意見が分かれることもあります。まだ息子が幼稚園児の頃に、夫に「日大の付属校の偏差値が、かなり上がったらしいよ」と話したことがあります。夫の反応は「え!?今からこんなに勉強させて日大に行かせる気なの?」でした。
【中学生】進級する前の復習はいつから何をやるべき?勉強嫌いな子の復習方法
年度末の3月ですね。 学生さんたちの1年が終わろうとしています。 毎年、春休みは1年間の総復習だ!と 本人の意思とは別に意気込むのですが、 実際は復習が十分できないまま あっという間に春休み終わってバタバタ進級しています(悲) 我が子はドベから30番。 本当にちゃんとしないとヤバいのです。 今年こそ!!!!今やろうとしていることを 覚え書きも兼ねて書いていきたいと思います。 春休みだけでは足りない いつから復習するか 1年の復習の方法 今の授業優先 復習のペースと内容 まとめ 春休みだけでは足りない 春休みって2週間くらいしかないんですよね。 1年の復習を2週間でできると思いますか? 頭のいい…
子供が正しい鉛筆の持ち方ができない!便利グッズを使って持ち方を矯正することはできるのか?!
我が家には小学生の子供が3人いますが、これまで子供達に正しい鉛筆の持ち方を指導したことはありませんでした。 変な持ち方を
私は低学年からの通塾には、どちらかといえば賛成派です。ただ息子を実際に通わせてみて疑問に思うことも増えてきました。最近では、低学年からの通塾については、昔よりも中立に近い立場になってきたと感じています。特に低学年からの成績によるクラス分けは諸刃の剣だと感じています。
前にSNSで、普通の子供に先取させて下駄をはかせても地頭良い子があとで抜かしていくので精神的にきつくなると書かれている方がいました。でも、私は逆だと思います。普通の子ほど先に下駄をはかせておかないと、中学受験の内容が理解できなくて塾に通うのが精神的にきつくなると思います。
私は実際にギフテッドと言われるお子さんと直接お会いしたことはありません。だからギフテッドと言われる子は、精神年齢が高く、大人と同等の思考力を持ち、それゆえに同年代の子と話が合わないのだと思っていました。ただ、少し前にギフテッドが抱える苦悩をテーマにした番組を見て、一概にそうとは限らないのだと感じました。
東大生は幼少期に熱中体験をしていた人が多いと言われています。だけど熱中体験なんて大半の幼児がしているのではないでしょうか?むしろ幼児期に熱中していたものや、熱中していた遊びがひとつもない子なんて、かなりの少数派ではないかと思います。
うちには中学生がいます。 全く勉強をしません。 授業も聞いていません。 テストの順位も後ろから30〜10番目くらいです。 ひどいですねえ。 このままでは高校受験の時に苦労するだろうと 頼まれてもいないけれど一緒に勉強しているのです。 本人がやる気を出すまで放っとけばいいという人もいるでしょう。 私もそうしたいのは山々ですが、 放っとく勇気が私にはないのです。 いろんな本を読み漁り私がたどり着いた方法です。 中学の勉強ってどんな感じ? 親がみてあげた方がいいタイプの子 勉強が苦手な中学生と親が一緒に勉強する方法 勉強の内容は? 教え方はどうすればいい? 勉強するときに便利なもの どのくらい一緒に…
少し前に「5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル」のかけ算の◎タイムをクリアしました。引き算よりも遅くにはじめた山本塾のかけ算でしたが、引き算の◎タイムに苦戦していて、かけ算の◎タイムが先のクリアとなりました。
海外での話になりますが、長男や長女ほど成績優秀だという研究結果があるそうです。またハーバード大学で講義中に長男と長女に手をあげさせたところ7割から8割の生徒が手をあげたという話もあります。最初の子が優秀に育つ理由については色々考えられていますが、その中で私が最も可能性が高いと感じているのが、最初の子ほど親が手をかけて熱心に教育するという理由です。
こんにちは!今日は一日雨でしたね長女が文句を言いながら学研へ行っていました我が家は2年生の長女は学研、年長の次女はくもんへ通っています。次女は学ぶことが大好き…
用心深くて詐欺には騙されない人でも、子供の教育となるところっと騙されてしまう人が多いように感じます。その最たるものが、小さい頃はのびのび遊んでいたほうが、勉強や先取をするよりも優秀に育つという説です。
息子が去年の秋に受けた算数検定8級に合格していました。間違えた問題は30問中3問で、30点満点中27点での合格でした。間違えたうちの2問は最後の特有問題で、息子にはまだ少し難しいと感じる問題でした。残りの1問はケアレスだったのではないかと疑っています。
good notes5が便利!アラフィフでもできるデジタルノート管理術
アラフィフですがiPadを購入しました。 家族からは「どうせ使いこなせないでしょ」と失笑されながらも。 だってだって欲しいんだもん。 第一の目的は「デジタルプランナー」を使いたいからでしたが、 good notes5 というノートアプリをダウンロードしたら さらにiPadを使いこなすことができるようになったので 嬉しくて ブログに書いていきたいと思います。 アラフィフだってできるんだーーー! good notes5がいい理由 用紙の種類がページごとに変えられる ページの差し込みができる 手書きもできるしテキストも入れられる 写真・付箋スタンプも貼れる good notes5は子どもの勉強に使え…
先日、ついに息子が小学校で習っていない漢字をテストに使ってしまい×になりました。小学生が習ってない漢字を書いて×をつけられることには、世間でも賛否両論があります。子供の自発的な学びを妨げるとか、何のための勉強なのだと批判される方もいます。
私はブログを書く前は読む専門で、今でも参考のために色々な方のブログを読んだりしています。また最近はSNSでも受験関連の話題をよく見ています。ブログやSNSなどネット上の話を見ていると、本に書かれている内容とは、違う結果になっていると感じることも多いです
サピックスが欲しいと思う子供は、御三家に合格できる子供です。だけど御三家レベルの戦いになると、最後は地頭勝負になります。だからサピックスに限らず、進学塾は地頭の良い子を求めます。塾としては、伸びる可能性の高い地頭の良い子ほど、上位クラスにいて欲しいと考えていると思います。
世の中には空間認知能力を鍛えるために、小さい頃は勉強させるよりも、たくさん外で遊ばせたほうが良いという方がいます。だけど、個人的に空間認知能力やひらめき力などは、後天的に鍛えることは難しい分野ではないかと感じています。
前にネット上で、子供の学力は父親よりも母親の遺伝の影響が大きいという話を見かけたことがあります。脳の中の大脳皮質と呼ばれる記憶や思考などを担う分野が、母親から遺伝するという研究結果があり、それをもとに語られていることが多いようです。息子を見ていると、確かに夫より私に似ていると感じることが多いです。
世の中には色々な教育論があふれていますが、個人的に一番信用できないのが、子供に全て任せろという教育論です。そういう子育てを推奨する人達は、結局他人事なんだなと感じることが多いです。だから無責任に、子供には自由に好きなことをやらせれば良いとおっしゃるのだと思います。
先取りしても無駄と言われる一番の理由は、子供ごとの生まれつきの才能を無視しているからだと思います。先取しても追いつかれしまうような子と比べられるべきなのは、先取せずに勉強ができなくなっている子だと思います。だけどなぜか先取教育に否定的な人達は、先取しても追いつかれてしまう子と、先取しなくても追い抜かしていくような優秀な子供を比べます。
私はもうアラフィフですけど、 大学卒業からずっと正社員で働いてます。 産休や育休を取りながら、3人子育てしております(今もね)。 忙しいワーキングマザーは、 子供の習い事の送迎ですらままならない。 子供の勉強なんて見てられない? いやいや、見てあげた方がいいですよ。 特に小中学生の時期!! 1番上の子が高学年の時に気がついた 私なりの子供の勉強との関わりを書いてみますね。 ワーキングマザーの私の1日 自主的な子供じゃなく私が無関心なだけ ワーキングマザーが子供の勉強に関わる方法 子供の現状を把握しよう やる時間を決めよう 宿題中心に勉強しよう 隣に座ってマンツーマンで取り組もう まとめ ワーキ…
昨年から、我が家ではサイパーシリーズをちょくちょく買い足しているのですが、書店ではあまり見かけないので、基本的にインターネットから購入しています。買ってみないと中身がわからないので手探りで購入していますが、中には数年前に欲しかったという本も何冊かありました。
私は検定を受ける前はつきっきりで息子と勉強したり、間違えた部分を教えたり、かなりの熱量で息子に接しています。それはあくまで息子の目標を叶えてあげたいとか、合格させて成功体験を積ませてあげたいと思っているからです。だから、検定試験が終わると一気に熱がさめてしまいます。
新学期に向けて。コンパクトな我が家でもできた集中できるデスク空間をご紹介します。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ライフオーガナイザー®️と…
最近、サピックスをやめたくて仕方ないです。やめたがっているのは、もちろん息子ではなく私です。一旦サピックスを退塾して、新小4で戻ってきたほうが、絶対に息子の勉強の効率は良い気がしています。
前にSNSで幼児にプリントを100枚以上やらせている方がいて、批判的な意見が色々と出ていました。その子は年少だったので、やらせすぎだと思われる方も多かったのだと思います。ただ勉強内容や子供によって適切な勉強量は変わってきますし、一概にやらせすぎだと決めつけるのは良くないと思います。
よく小さい頃から中学受験に向けた勉強をさせると、高学年以降に問題が出るという話を聞きます。だけど周りの家庭やSNSなどを見ていると、中学受験から撤退している人の中には新小4以降に入塾している人も多くいます。
SNSなどで中学受験生の親の投稿を見ていると、ざるに水を入れている気分になると書かれている方もいます。私も息子を見ていて、たまにそんな気分になる時があります。特に初めて教える単元で難しい内容は、定着するまでに時間がかかります。
昨年の秋頃から予習シリーズの学習を徐々に進めていたのですが、予習シリーズ上の後半で、ついに等差数列が出てきました。やはり息子には難しいようで、苦戦しています。等差数列は、初めて勉強する単元なので、私も横について一から丁寧に何度も教えています。
昨年の共通テストの受験日に東大前で人が刺されるという恐ろしい事件がおきました。犯人は愛知県の有名な進学校に通う高校生でした。事件発生当初は親に無理矢理勉強をさせられたことが動機だと言われていましたが、実際には親が子供に勉強を強要していた事実はなかったようです。