メインカテゴリーを選択しなおす
私は検定を受ける前はつきっきりで息子と勉強したり、間違えた部分を教えたり、かなりの熱量で息子に接しています。それはあくまで息子の目標を叶えてあげたいとか、合格させて成功体験を積ませてあげたいと思っているからです。だから、検定試験が終わると一気に熱がさめてしまいます。
最後の朝学習がもっとも効果的な学習だったかも。 U太郎兄がU太郎の検定試験を心配して、昨夜予想問題を作成してくれました。なんて弟思いの兄貴。 過去問に目を通し、1時間強かけて問題を作成したそうです。
2度目の算数検定。 今回は6級に挑みます! 分数、最小公倍数、最大公約数、面積、体積、図形などなど。 小学5,6年レベルだそうです。 基礎を学び、理解度を測るにはよい検定かなと思います。 U太郎が
本日、算数検定最後の仕上げです。 本番は出だしの計算問題でやらかしそうな気がします。 ここ4,5回の過去問では計算問題のミスはありませんが、本番は.... 些細なイージーミスも織り込み済みです。必ず2問
算数検定、2冊目の問題集は、過去問集。 第1回は、2回に分けて解きました。 一昨日、第2回にチャレンジ。本番同様に通しで。 結果は、6問間違い。 昨日は第3回をまた本番同様に。 結果は、7問間違い
契約工期ギリギリまでかかって書類がまとまり、地獄のような日々も今日で終了です。 工事が完成し竣工届を提出してから2週間以内に検査を受けなければいけないのだが、まぁ簡素化、電子化という割には書類が多すぎる・・・。 工事評定 […]
土木の仕事をしていて、どっち?って思うこの言葉・・・。 というのも現場が完成し書類がまとまれば竣工検査があるのだが、北海道で仕事をしていると「検定」とよく聞く。 関東の会社に出向で行った時には「検査」とよく聞いた。 関東 […]
次の目標は、決まりました。 算数検定6級です。最小公倍数、最大公約数、素数、平面図形、立体図形などが始まります。 いまのところ、平面図形について、『三角形』で解くかたちをU太郎に教えています。たとえ
会社から資格を取るように言われ、いやいや勉強して『もしもし検定4級』を取りました。誰もが簡単そう!と思わせるこのネーミング!しかし侮ること勿れ…。モノクロ必死で勉強しました!落ちたくない(-_-)そのモチベーションのみで頑張りました!
(写真:ラコ 場所:ドイツ・レジデンツ)こんにちは ラコです!このブログでは「1ヶ月で〇〇がしたい!」というテーマで様々なことに挑戦していきます。今回は「1ヶ月でドイツ語ができるようになりたい!」ということで、ドイツ語を1ヶ月間本気で勉強し
(写真:ラコ 場所:ドイツ・ニンフェンブルク城)こんにちは ラコです!このブログでは「1ヶ月で〇〇がしたい!」というテーマで様々なことに挑戦していきます。今回は「1ヶ月でドイツ語ができるようになりたい!」ということで、ドイツ語を1ヶ月間本気
先シーズン、冬の思い出が無かったので、せめて夏の思い出。 コブの滑り方は モーグルと基礎スキーでは違う。 あきらかに違う。 私が滑ってもまた違う。 ま、私のテキトーな滑りは置いといて。 どう
SNSのリスクを学ぶ!地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」とは?
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、そして、リスクを住民へ伝えていく立場でもある地方公務員にとって、とても相性の良い検定だと思います。 では、どのような検定試験なのでしょうか?今回は、SNSのリスクを学ぶために地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」について、ご紹介します。 「SNSリスクマネジメント検定」とは? 「SNSリスクマネジメント検定」では、どのようなことを学…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 発注していたふろしき・手ぬぐい検定の合格証書と受験証明書が到着しました(^^♪ただしおっさん…