1件〜100件
【334日後に退職するボク】退職まであと320日、少しずつハイエースの改造を進めていく。20220515.
日本一周に欠かせないものそれはもちろん移動手段の「車」同時に寝床としても使っていくので、より快適なものを使わな
【334日後に退職するボク】退職まであと334日、ブログを開設する。20220501.
いよいよ新ブログを開設します。 今回のブログ開設の目的は大きく2つ。 来年出発する日本一周の記録用日々の考えや
こんにちは😃(@ayuminha614)です🐱軽キャンピングカーレンタルの旅もいよいよ最終章!今回は、千葉最南端から再び帰路へ向かう旅をお届けしてゆきます。(part1&part2も合わせてどうぞ)道の駅『ふれあいパーク・きみつ』千
旅の記録を美しく残したい。 そう思ったときにカメラ、そして写真を編集し発信するパソコンは必須装備。 「旅をすること」自体には関係のない無駄な装備にも思えますが、 「私が旅をする意味」においては最重要アイテム! 重いけど運びましょう。
月々の支払いと言えば色々なものがありますね。 スマホの料金に、光熱費、住民税や保険料。 様々な形で私たちの財布から毎月お金が抜き取られています。 それらの中でも今の時代、支払いがなんだかんだとバカにならないのがサブスクリプションサービスではないでしょうか? 仕事のためにソフトをサブスクで利用することもあれば、娯楽のために利用するパターンもあるでしょう。得られるサービスが対価に見合っていると思うのであればいくら契約しても良いものです。 が、
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 犬吠埼 犬吠埼灯台 日本の灯台50選の1基 登れる灯台16基のひとつ 道の駅むつざわ ♨あり、新しくて快適な道の駅。 ホテルのフロントのような総合受付カウンター 太東崎展望台 アマビエならぬトリビエ しっかりと疫病退散をお願いしました。 2020年にいすみ市内で発生した鳥インフルエンザを退散する目的で作られたとの事です。 八幡岬公園 お万の布さらし 像 旧・遠見岬神社・海の鳥居 濃溝の滝 春と秋の彼岸の頃は…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 大津岬 六角堂 袋田の滝 竜神大橋 バンジージャンプ 茨城のセイコマ 場所不明 懐かしくてつい立ち寄り。 日立灯台 灯火を写すために何回パチリしたか、もう夜が明ける。 水戸城 遺構 薬医門 水戸第一高等学校の敷地内に建つ。薬医門の見学だけなら学校への連絡不要。 神磯の鳥居 道の駅たまつくり 鹿島灯台 鹿島スタジアムの歓声が聞こえてきそう。 次回は、千葉県→日本橋(ゴール) 編 『人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 鵜ノ尾岬 奥の院 夕顔観音 二本松城 天守台 白川小峰城 そぼ降る雨の中を登城 滝桜 前日に雪が降ったりしてまだ早かった。地元TV局も中継に来ていたので例年ならもう少し咲いているのかな?。 桜の花より見物人のハナの方が満開(多数)でした。 大熊町 東大和久交差点付近 理由はいろいろあるようですが、車だけR6の通行が可能になった2014年の1年後のパチリです、曲がるな、停車するな、窓は開けないように、との制約…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 気仙沼大橋 龍舞崎 大島の先っぽ。 道の駅おがつ 東北電力 女川原子力発電所 分かりにくいですね。 おしか展望駐車場 荻ノ浜 白いシカのオブジェ このシカは東京の方を向いているとか。理由は、??? 鼻節神社 仙台城 伊達政宗公 白石城 天守からの眺め 何とか福島県にバトンタッチできそうな所まで来たので宮城県はここまで 次回は、福島県を紡いで茨城県との県境まで。 『トウルラ トウルラ トウルラ ・・・・・』 …
はじめまして。 KAと申します。 2014年~2015年で車中泊日本一周を達成し、その後もダラダラと放浪している車中泊旅ブロガーです^^; 今年は車中泊車を買…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 先ずは沿岸から離れて 九戸城 二戸市にあっても九戸城とはこれいかに。 秀吉 全国制覇最後の城攻め。城主を騙して開城させ、女・子供までなで斬りにした。 沿岸に戻って、野田村十府ヶ海岸 黒崎展望台 黒埼灯台3兄弟の長男がすぐそばに建つ。 アンモ浦展望台 この辺はリアス式海岸の絶景が続く。 北山崎 鵜の巣断崖 越後の国の「親不知」に似ているな~が第一印象。 山田線 重茂半島 月山展望台からの浄土ヶ浜 アプローチ道…
こんにちは😃(@ayuminha614)です🐱ゴールデンウィークな週末!皆さんはどんな風にお過ごしでしょうか?本日も前回に引き続き、軽キャンピングカーをレンタルした様子をお届けしてゆきたいと思います。(前回の記事はこちら↓)【野島崎】千葉最
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 今日は、青森市から下北半島を時計周りに青森と岩手の県境 階上まで 青森県観光物産館 アムパスからスタート 夏泊半島先っぽの大島 遊歩道があり歩いて渡れる。夏泊半島は、椿の自生地の北限だったかな。 夏泊半島 小湊漁港 漁船がきれいに縦列係留。 道の駅よこはま 青森市と大間町の中間点あたり、多くの旅人の休憩地点。 下北駅 本州最北端の駅、隣の大湊駅は「てっぺんの終着駅」だったかな? 海自 大湊地方隊 護衛艦 ま…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 今日は、青森編 秋田県との県境からスタート 五能線 松神駅 R101 白神ライン入り口 白神山地の放浪記は ↓ で、よろしければこちらもどうぞ。 kaisou-jji.hatenablog.com 五能線 岩崎地区 五能線 艫作埼灯台近くの「灯台踏切」 ここを海側へ進むと不老不死温泉へ。 大岩海岸 岩まで遊歩道があり、てっぺんまで上がれます。 道の駅ふかうら 朝捕れのイカ焼きが・・・うんめ~ぞ 鳥居埼灯台 …
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・ 今日は、秋田編 山形から沿岸を北上、県境からスタートします。 県境標示板です。 反対側はもちろん・・・ 三崎公園 海側の狭い階段を降りる。 道の駅象潟 4階に♨あり (パチリは道の駅HPから拝借) 4Fからの眺め 館内に貼ってあったポスター 象潟の九十九島 200年前の地震で、それまで100以上の島が浮かぶ入り江が地盤隆起し田園の中にかつての島が点在する風景となった。稲穂が金色に輝く頃が一番の見頃という。 …
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、ひこにゃんの彦根城を経て道の駅俱利伽羅源平の郷まで 10月20日 日本一周 秋の四国編 12日目 道の駅びわ湖大橋米プラザで朝を迎えました。 現存天守12城のひとつ 彦根城に向かいます。 9:11 表門橋から登城 聴鍾庵 お茶屋さんがあったので一服所望。 ほとんど読めないが、・・・大修理・・・と書いてあった。 今回の旅 4匹目の猫登場 ちょう~大物 にゃんこ。 ひこにゃん 大人気 来城者からおやつの差し入れも。 ひこにゃんの華麗なる太刀さばき にゃー!。(連続6枚) 吾にゃんに刀を向ける…
あったてんがの これは、今までに東日本各地をぶらついた時の思い出話です。(古!(^^♪) 東日本は1度で周ったことが無く訪問先も日時もマチマチですが、繋げれば東日本一周になるかなと。・・・各県ごとにアップする予定です。 タイトル「点から線へ」・・・松本清張原作「点と線」からパクリました。 今日は、山形県 道の駅おおえからスタート。 最上川 栃山公園 展望台からの眺め 「五月雨を集めて早し最上川」、「五月雨を集めて涼し最上川」う~む 早し だな 最上橋(めがね橋) NHK朝ドラ「おしん」で筏下りのロケ地 道の駅おおえの裏側あたり ロケで使用した筏が道の駅に展示(放置)してありましたがもう朽ちてし…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 駆け足で周った四国の旅も今日が最終日。 10月21日 日本一周 秋の四国編 13日目 道の駅倶利伽羅源平の郷で朝を迎えました。 いつもの道をいつものように越後の秘密基地に帰還したとさ。 旅のまとめ ・旅の期間 2015年10月9日~21日(13日間、内 四国漫遊は7日間) ・全走行距離 3,003km ・全費用 42,934円 ※過去の旅も含めて、四国への連絡橋はすべて制覇。 古い話だが、今は無くなった宇高連絡船にも乗ったし、瀬戸大橋に併設されている電車にも乗った。だから次四国に渡る時は、フェリーだな。もう瀬…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、明石大橋を渡り道の駅びわ湖大橋米プラザまで 10月19日 日本一周 秋の四国編 11日目 道の駅福良(南あわじ)で朝を迎えました。 四国に別れを告げに鳴門岬に行きます。 6:40 あばよ。また来るぞ。 淡路島は、瀬戸内海側の下道を進みます。 7:20 朝食で立ち寄りした海の展望広場 四国の旅では猫の登場3匹目 4匹目は超~大物猫が登場予定 多賀浜海水浴場で休憩 道の駅あわじで玉ねぎを買って明石海峡大橋を渡る 明石海峡大橋 世界最長の吊り橋 アンカレイジ(吊り橋の両端にあり吊りロープを繋ぎ止める重石)が…
鉄道と駅弁が大好きな主人公が「日本一周鉄道旅行の旅」で各地の駅弁を食べつくす。車窓から眺める絶景や観光スポットなど旅情そそるストーリー。鉄道ファンに限らず、列車旅に興味津々。旅心くすぐる「駅弁ひとり旅 全15巻」
日本一周鉄道と駅弁の旅! 駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編
駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 全15巻 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編 / はやせ淳 鉄道と駅弁が大好きな主人公が「日本一周鉄道の旅」で各地の駅弁を食べつくす。車窓から眺める絶景や観光スポットなど旅情そそるストーリー。「駅弁ひとり旅 全15巻」シリーズ「駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編」についで「駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編」。 駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編 (アクションコミックス) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili…
駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 全15巻 / はやせ淳 駅弁ひとり旅 ザ・ワールド 台湾+沖縄編 / はやせ淳 「駅弁ひとり旅 全15巻」シリーズ「駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編」 鉄道と駅弁が大好きな主人公が「日本一周鉄道の旅」で各地の駅弁を食べつくす。車窓から眺める絶景や観光スポットなど旅情そそるストーリー。 otonblog.hatenablog.com 駅弁ひとり旅 がんばっぺ東北編 (アクションコミックス) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。 今日は、北の大地 2日目 道の駅 しりうちを6:00に出発 6:30 先ずは、上のマップで「薬師の湯」と表示されとる松前矢越道立自然公園に、 ここは通り抜けできないので来た道を戻るしかないんじゃが「できるだけ海岸沿いを走る。」との思いから来てみたんじゃが来てみてよかったの~ きれいな海、奇岩。 青の洞窟クルージング船の発着所があるところでもあるんじゃ。 何という生き物かの~? アメフラシ??? とにかく水がきれい。 青函トンネル 北の玄関口 竜飛岬に本州側の玄関口があれば当然北海道側にも。 訪問時は、新幹線の開業に向けて工事の真っ最中。 青函…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、分かって気持ちすっきり「松前線 ヒジノ下川橋梁」跡からの続きじゃ。 9:30 福山城(松前城)に登城。 一般的には松前城の方が通りがよいの~ 福山城は、1854年に完成した松前町にあった「本丸、二の丸、三の丸、三層の天守」を備える北海道では唯一の日本式城郭じゃった。江戸末期、外国船(ズバリ、ロシアの事じゃ)に対する海防強化のために幕府が松前藩に命じて作らせた城じゃ。(うわさによると、当時の金で15万両の普請代を幕府は作れと命じただけで銭はびた一文出していないそうじゃ。でも、花のお江戸にも黒船が現れて大騒ぎ、防御の為に江…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、6月9日 北の大地 3日目 道の駅 いわないを出発し、神居岬、積丹岬の徘徊話じゃ 昨夜の夜間休息地を7時前に出て、神居岬まで来たら駐車場入り口ゲートがまだ開いとらん。開場は8:00との事。仕方がないので道路脇の空きスペースで朝のコーヒーとしゃれこんで1時間ほど時間調整。 事前の調査不足がここでも。 女人禁制の門 これより先は、岬の先端まで尾根道(遊歩道)が続く。 門に「女人禁制の地 神威岬」と書いてあるが、現在はどうなんじゃろ? 単なる女性蔑視では無いと思うのでできればこのままに・・・ 尾根道と行っても観光地、道は整備…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、6月9日 ニッカ余市蒸溜所を見学し、道の駅 スペースアップル余市で夜間休息した後 小樽、直線道路日本一(R12)、麓郷の森までの徘徊話じゃ。 先ずは、ニッカ余市蒸溜所 ニッカおじさんから歓迎のご挨拶。 「皆さんお元気ですか~。 ここでしか買えないウヰスキーもあるよ~。」 正面入り口 受付で冗談で「竹原から来ました。」と言ったら冗談に付き合ってくれたお姉さん。お元気ですか~。 入り口を入ったところ 酒のテーマパークじゃ。ワクワクするの~。 蒸溜所案内ツアー待合所でツアーの出発時間待ち じじい達を案内してくれるアップルちゃ…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 6月10日「北の国から」のロケセット地 麓郷の森までやってきたんじゃが、残念ながら五郎さんは出かけていて留守じゃった。 留守なら仕方ないので次の目的地、旭山動物園に向かったんじゃ、でももう夕方なので 道の駅 あさひかわで夜間休憩して翌日動物園を見物、それから留萌で日本海側に出て、オロロンラインで稚内を目指す事にしたんじゃ。 麓郷の話は、日を改めてという事でご勘弁を。m(__)m アマチュア無線家の家があった。実はじじいも免許だけは持っとるんじゃ。15の春に取得したんじゃが、免許証に貼られている顔写真を見るとこんな頃もあったんじ…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 旭川から北の大地一周の為に日本海側に出ようと留萌を目指します。 留萌からはオロロンラインを走って稚内を目指します。 留萌を目指す。 青空が眩しい。 留萌灯台 両側の碑は留萌の名士なんじゃろの~ 風の街 苫前 風力発電機が並ぶ。 道の駅 風Wとままえ 今日はここで夜間休憩 お世話になりましたm(__)m。 Q:「風W」何と読むか? 答えは最後に。 日本海に沈む夕日 沈みきるまで見ておった。 寒かった~。 海に沈んでるように見えるが、残念ながら地平線に横たわる「雲」の中に沈んだ。 6月12日 北の大地 6日め 朝 5時前 夜寝るの…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、ハートランドフェリーで「花の浮島 礼文島」に渡った時の話です。 ぼく、あつもん です。よろしくね。 フェリー乗り場に向かう。フェリー乗り場にもPはあるがこの時は歩く。稚内駅から徒歩15分ぐらい。 フェリーの往復乗船券と礼文島での定期観光バスの乗車券を買って乗船。 JCGが見守ってくれているから安心して出航です。およそ2時間の船旅 2022年3月12日調べの2等片道運賃:2850円(税込み)夏季のオンシーズンで1日3便 今日はもう運転しないので、サッポロビールをプシュ ゴクゴク あ~極楽 極楽。 船内です。(現在 3隻の…
あったてんがの 2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 昨日は、礼文島を散策し道の駅 わっかない で夜間休息。 今日は稚内市の未紹介部分と「日本本土最北端 宗谷岬」の話です。 宗谷岬からサハリンの一番近い所までの距離は約43km 東京駅からの直線距離で約43kmに相当する場所の例として海老名市や久喜市があります。 意外と近いと思いませんか? 2015年6月13日 道の駅 わっかない 北の大地 7日目の朝 稚内公園に向かう。 九人の乙女の碑 昭和20年8月20日 当時の日本領であった南樺太にソ連軍が侵入。ソ連軍が迫る中、南樺太 真岡郵便局の電話交換手としての責務を全うし死を選んだ乙女たちの慰…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 6月14日 北の大地 8日目の朝です。 道の駅マリーンアイランド岡島、お世話になりました。m(__)m 今日は、紋別を通って網走まで行きます。 道の駅 おうむ(雄武) 塔の上が展望台になっている。”おうむ”と言っても例のオカルト集団とは無関係。スーパーで雄武産「塩鮭」を見かける事も。つい買っちゃう。 日の出岬展望台 ラ・ムール 岬の先端 日の出岬一帯は、キャンプ場になっています。 一気に紋別に到着 記念撮影の鉄板「カニの爪」 流氷砕氷船 初代ガリンコ号 紋別の流氷観光は、2代目ガリンコ号で。 このスクリューで氷を砕きながら進む…
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、某所へ”兄貴”を迎えに行ってきます。 6月15日 北の大地 9日目の朝 道の駅周辺を散策していると屋根の上にこんな鳥が・・・何という鳥かな~。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 あ! やべ~。 もうこんな時間か。急がないと間に合わんぞー。 鏡橋のたもとに到着。(は~は~ぜ~ぜ~) ”某所”が見えてきた。 監視塔 塀の脇を通って。 石碑があった。 私の手は厳しいが、心は愛に満ちている。 急いだせいでちょっと時間に余裕が。その辺をぶらり 刑務所作業用品展示場 正門の前には、奇麗な花壇が・・・ 網走刑務所 正門 …
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、いよいよ塀の中をご案内 こらー!そこのじじい!チケット持っとるんかー! チケット持っとるんなら入ってヨシ!。 (※間違っても、こんな怖い人はいません。m(__)m) 塀の中と言っても、「博物館 網走監獄」です。 博物館 網走監獄 公式サイト 展示されている建築物は、実際に使われていた物を移築展示しているのが多いので、”昔の塀の中”と言えるかも。 では、敷地の入り口から順を追ってご紹介。 入場門。 白樺林 ひろ~い駐車場。 しっかりと自車の位置を覚えましょう。 この階段を上がると。 鏡橋 入場ゲート 有名ですよね。 TV…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、現 網走刑務所に繋がる網走監獄の食料自給自足の話です。 旧網走刑務所 二見ケ岡刑務支所(現 網走刑務所 二見ヶ岡農場) 食料自給自足目的の農園刑務所として開設。 現在も農場として網走刑務所の食料を賄っている。 春の畝起こし。 秋のはざ掛け(刈り取った麦、稲の天日干し) 麦、大豆などの穀類、馬鈴薯、たくわん用の大根など野菜も自給自足。 大豆から味噌、醤油も製造。 網走で稲作が盛んになるのは、大正の後半からのようだが、昭和6年から4回にわたり冷害に見舞われて稲作を諦める農家も多かった。 網走…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、網走を後にして皆さん憧れの地「知床」を目指します。 6月15日 北の大地 9日目のお昼ごろ。 途中 小清水原生花園の売店で「揚げいも」を食ったりしながら、 知床へ向かう。 北海道らしい風景 農地面積、農耕機械 すべてのスケールが違う。 あんな道や、こんな道を(道警にビクビクしながら)気持ちよく走り。 やってきました、オシンコシンの滝 さすが、有名処 観光バスがびっしり。 自分の事は棚に上げ、降りるは じじ、ばば ばかり。 流れる水の量にびっくりぽん。 遊歩道まで水しぶきでぐしょ濡れ。 ち…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅うとろシリエトク、オロンコ岩、知床峠を越えて相泊経由・・・まで ※グーグルマップでは、「知床峠」を通過してませんが、知床峠は冬季通行止めの為、ルート選択してくれませんでした。 でも、なんか変な走り方でしょ? 知床と摩周湖に立ち寄るのに両方とも網走を起点にして走ってる。 普通だったら、網走→知床→(中標津)→摩周湖でしょ。 その理由は、??? ↓に書いとくね。 6月16日 5:40 道の駅うとろシリエトクで迎えた北の大地 10日目の朝。 大漁旗が所狭しと掲げられていました。もしかした…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅 摩周温泉から日本本土最東端 納沙布岬を目指します。 6月17日 北の大地 11日目の朝を道の駅 摩周温泉で迎えました。 6:30 日帰り湯が併設されていますし足湯もありました。 お世話になりました。m(__)m 7:30 開陽台に来てみたが、ガスっていて早々に退散。 晴れていれば360°の景色が堪能できたのに、残念。 ね!牛君。 開陽台 北19号線(ミルクロード)鉄板の道路風景 上がったり下がったり。・・・ 8:40 別海町 四島への道 叫びの像 おばばの願いも プーチンには届か…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、世話になった道の駅 厚岸グルメパークを出発し、途中「難読地名」地帯を走破し「釧路湿原 細岡展望台」経由 道の駅 阿寒丹頂の里までです。 難読地名 あれこれ、北海道の地名はアイヌの人たちが付けた地名に漢字を当てがったものが多い、特に尻羽岬からの釧路町には、あまり知られていない「難読地名」がずらりと並んでいる。一例をあげると。 ①尻羽岬、②去来牛、⓷知方学、④分遺瀬、⑤賤夫向、 ⑥初無敵、⑦冬窓床、⑧浦雲泊、⑨又飯時 読み方は、最後に。 6月18日 北の大地 12日目の朝を道の駅 厚岸グルメ…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅阿寒丹頂の里から海岸にそって襟裳岬まで行くかの~ 6月19日 北の大地 13日目の朝 道の駅阿寒丹頂の里を6:30に出発 7:10 道の駅 しらぬか恋問に到着 間違って入って入りそうになってしもうた。(汗!) 猫連れの旅人 オタフンベチャシ跡 アイヌの砦跡 チャシという言葉を初めて知った場所。 襟裳に向かう。 昆布刈石展望台に立ち寄り、 断崖絶壁の海岸が続く場所。アプローチ道はダート、休憩施設も何もない。あるのは絶景だけ。 十勝川 十勝発祥の地 豊頃町大津 十勝の開拓ここに始まる。…
『ああ~ ああああ~あ ああ~ あああああ~ んん~ んんんんん~ん んんん んんんんん~ 』 (北の国から~遥かなる大地より さだまさし) 明日は、田中邦衛さんの一周忌 「北の国から、麓郷の森」 訪問時の思い出で偲びます。 書置きを残しながらとうとう帰ってきませんでしたね。 今帰るか、もう帰るかと、ず~っと待っていたのに。・・・・ 五郎さんが最初に子供たちと暮らした家 (カメラが堪えきれずに泣いてしまって見づらくてすみません。) 2番目の家 丸太小屋へ 丸太小屋(カッコよく言えば、ログハウスでしょうか) 丸太小屋焼失後の家 純が五郎のために作った発電機 五郎さんが、石の家を建てるまでの間 犬…
3月24日は、田中邦衛さんの命日 、 雪子おばさんの家 蛍と快の家として建て始めたが 中畑のおじさんのたっての頼みで娘のすみえさんとダンナさんの新居になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 北の国から 2004 純と結の家 倉本 聡 小さな事件は色々あった。でもそれは、どこの家庭でも起こるような事々で取り立てて人に云うような話じゃない。 2002年冬。僕は結と結婚した。 その時、それからその後のことを、実は今あんまり思い出したくないんだ。 結婚と同時に僕らは麻町にアパートを借り 麓郷を離れて富良野の町に住んだ。中畑のおじさんも成田のおじさんもシンジュクさ…
あったてんがの 今日は、日高の牧場の間を通って山越で幾寅駅に出て帯広で豚丼を食ってとんぼ帰り、夕張でデザートのメロンを食った話です。←なんのこっちゃ?分からん。ですよね~。 ※ルート検索で希望するルートを選択しても「地図を埋め込む」処理をすると違うルートが表示されるので本当のルートを下に。 (上のルートは、高速を利用しないと設定しているのに、なぜか高速を選択している??? なぜ違ってしまうのか???分からん。) 6月20日 北の大地 14日目の始まり。 道の駅みついし お世話になりました。m(__)m 日高は、競走馬の産地、いたるところに広大な牧場が点在しその中でお馬さんがのんびりお散歩してい…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 予告どうり、「幸せの黄色いハンカチ」思い出広場(炭住ロケ現場)です。 「幸せの黄色いハンカチ」は1977年に公開された 山田洋二監督、主演 高倉健、 倍賞千恵子、共演 桃井かおり、武田鉄矢、特別出演 渥美清 の豪華キャストで作成された映画です。( 誰でも、知っとるよね。こんな事、失礼しました ) 6月21日 北の大地 15日めの朝です 道の駅 夕張メロード お世話になりました。 m(__)m 早速「幸せの黄色いハンカチ」思い出広場に向かいます。 この信号を右のようです。案内看板が立っています。 …
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、「幸せの黄色いハンカチ」思い出広場を後にし、また海岸線に沿って進み室蘭、洞爺湖をめぐって道の駅あぷたまで。 苫小牧市は、工業地帯・石油備蓄基地も多く通過のみでパチリは無し。 地平線が丸く見えるというチキウ岬まで来たが・・・ またもや霧が・・・ 晴れていれば、こんな景色が・・・ リベンジを誓う。 チキウ岬らしい電話BOX 毒まんじゅう! 食っても、食わなくてもいつかは死ぬぞ。だったら食わなくちゃ損々。 白鳥大橋 洞爺湖 サイロ展望台 観光バスも立ち寄る有名なお土産屋さん Youがいっぱい。…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅なとわ・えさんまで 6月22日の朝です。北の大地 17日目の始まり。 道の駅 YOU・遊・もり で一休み 北海道駒ヶ岳かの~? あんな道、こんな道を走り続けて恵山岬へ 道路わきの花が奇麗じゃった。 上の観光案内図では、海岸沿いの道で誤解を招きそうなのでじじいが補足。 恵山の山の絵の下の「椴法華(ととほっけ)」方面からの海岸沿いの道は「露天風呂(水無海浜温泉)までで、そこから先の道は無い。逆に「戸井」方面からの海岸沿いの道は「露天風呂(水無海浜温泉)」の手前で無くなる。下のグーグルマ…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) ”北の大地 そろ~り、そろり”もとうとう最終回を迎えました。 長いお付き合い、ありがとうございました。 今日は、本州との距離が一番短い汐首岬、トラピスチヌ修道院、函館塩ラーメン、立待岬、八幡坂、津軽海峡フェリー 函館FT(P泊)・・・大間FTまで 6月23日 北の大地 17日の朝を道の駅 なとわ・えさんで迎えました。 最近は、ペーパーそのものを持ち出す盗人が居るそうですが、この頃は来日するYouが多く生活習慣の違いからトラブルになっていたのかも? 注意書きも日本語、英語、5番目が韓国語と思います…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、金比羅宮に参拝し淡路島の道の駅福良まで 10月18日 日本一周 秋の四国編 10日目 道の駅たからだの里さいたで朝を迎えました。 金比羅さんへ参拝に向かいます。 8:00 こちらのお土産屋さんは、お土産を○円以上買えばP代無料との事でここに車を置かせてもらい参道へ 歴史を感じさせるうどん屋さん 石段の参道を担いで上がってくれる籠 往復で6,800円也 高いか安いかは、あなた次第 べっ甲飴細工の売店 帰りに買おうと思ったら帰りは別の道。ここを通らず。 本宮までの石段がこのままいくと786(ナヤム)段にな…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、丸亀城、大歩危小歩危、祖谷のかずら橋を経て道の駅たからだの里さいた まで 10月17日 日本一周 秋の四国編 9日目 道の駅ふれあいパークみので朝を迎えました。 現存天守12城の1城 丸亀城に向かいます。 丸亀は団扇が特産の様です。お土産屋さんにたくさん置いてありました。 10:25 丸亀城登城口 見事な石垣 井戸 底が見えません。 本丸からの眺め 瀬戸大橋が見えます。右隅には宇多津ゴールドタワーも。 四国を1周したという事ですね。 天守です。(天守閣という言い方は、どこかの結婚式場の名前のようでじじ…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、伊予松山城、銭形の砂絵を経て道の駅ふれあいパークみのまで 10月16日 日本一周 秋の四国編 8日目 道の駅瀬戸農業公園で朝を迎えました。 伊予松山城に向かいます。 9:15 登城はロープウェイで、いろいろ登城したがロープウェイは珍しい。 伊予松山城 現存天守12城の1城 全国で12城しかないのにここ愛媛県には2城もある。 すごいぞ愛媛県。 坊ちゃんも登城したのかな? 城主 あきよし君 自らのお出迎え 恐れ多くももったいのうござる。 ん? ひょっこりひょうたん島のドンガバチョ大統領ではありませんか? …
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、遊子水荷浦の段畑、宇和島城、佐田岬を経て道の駅瀬戸農業公園まで 10月15日 日本一周 秋の四国編 7日目 道の駅すくもで朝を迎えました。 ささっと出発し 朝食の為に立ち寄った道の駅みしょうMICで買ったポンジュース、愛媛と言えばみかん、みかんと言えばポンジュース、ポンジュースと言えば美味い。 10:10 最初の目的地 遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)が見えてきました。 農作業中の人がどこにいるでしょうか? ここで~す。 凄いの一言。平地が無くこんな斜面を畑にするしかなかった先人の苦労に頭…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、四万十川、足摺岬を経て道の駅すくもまで 10月14日 日本一周 秋の四国編 6日目 道の駅かわうその里すさきで朝を迎えました。 昨日、日の出のパチリを失敗したのでリベンジです。 パチリできました。しかも日が昇っている島は「神島」 2016年の年賀状に使いました。 最後の清流四万十川に向かいます。 (パチリは、道の駅HPから拝借しました) 7:20 道の駅あぐり窪川で朝食 お世話になった道の駅を早朝に出発し、7~8時ごろに通りかかった道の駅で朝食、というパターンが多くなってきました。 (パチリは、道の駅…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、室戸岬、高知城を経て道の駅かわうその里すさきまで 10月12日 日本一周 秋の四国編 5日目 道の駅宍喰温泉で朝を迎えました。 日の出を狙ったのですが、寝過ごしてしまいました。 室戸岬へ向かいます。 9:50 室戸岬到達 四国二十四番札所 最御崎寺への旧遍路道を登り室戸岬灯台へ向かいます。 途中でぱっと見先輩と思われるお歳のお遍路さんに追い抜かれました。 恐るべし歩き遍路の体力。 登り口から30分ほどで到達 目安時間より10分余計にかかった。は~しんど。 室戸岬灯台 日本の灯台50選の1基 Aランク保…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、四国最北端竹居、四国最東端蒲生田岬を経て道の駅宍喰温泉まで 10月12日 日本一周 秋の四国編 4日目 道の駅うたづ臨海公園で朝を迎えました。 道の駅に到着して 何だこれ?高い建物やな~と思っていたので朝起きて早速パチリ 調べてみたら、「ゴールドタワー」と言うんだそうです。 高さ158m 展望フロアーの高さ119mとの事でした。四国に上陸後のっけから高層タワーのお出迎え、この後の旅がわくわくしてきました。 9:30 セルフのうどん屋さんがあったので、本場讃岐うどんの記念すべき1食目 皆さんうどんが大好…
こんにちは😃(@ayuminha614)です🐱いよいよ来週末からゴールデンウィークですね!皆さんご予定は決まりましたか⁉︎我が家は先日、軽キャンピングカーをレンタルして千葉をぐるっと周ってきたので、何かお出掛けの参考の足しにでもして頂けたら
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 1日目は、道の駅カモンパーク新湊、2日目は竹田城に登城し 道の駅但馬のまほろば、3日目は備中松山城に登城し本四連絡 瀬戸中央道を一気に超安全運転で渡り四国の道の駅うたづ臨海公園にお世話になった。3日間をUPします。 2日目の徘徊ルート 3日目の徘徊ルート 10月9日12:30に越後の秘密基地を発進 18:00 あっという間に富山県高岡市の道の駅カモンパーク新湊に到着 本日の走行距離228km 4月14日 日本一周 秋の四国編 2日目 6:00に出発し、兵庫県朝来市の「天空の城」として有名な竹田城に到着 15:…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 日本一周 怒涛の西日本編の追補編です。 今日は、阿岸本誓寺、白米千枚田、禄剛崎、ランプの宿、見附島を経て帰還まで 4月18日 日本一周 怒涛の西日本 能登半島編 2日目 12:00 鳴き砂の琴ヶ浜で砂を鳴らせなかった不甲斐なさに、我 泣きながら砂に八つ当たり。・・・・出発。 12:33 阿岸本誓寺にお参り この地方のお寺さんを束ねていた浄土真宗(大谷派)の寺院 文永5年(1268)創建、寛政4年(1792)本堂を再建と伝わる。 左側の紋 これを見ただけでも格式高いお寺さんだと。 本堂 かやぶき屋根…
旅日記は急ぎ足で最後です。こちらから↓ 旅先で会ったお友達と一緒に愛知の喫茶マウンテンへ ここはメニューの癖が強いです。 頼んだのはメロンパスタ?とチョコバナナパスタ?. 一瞬おいしそうにみえます。 が、とてもまずいです笑 でもそれを知ったうえで人が来てるからいいんでしょう。 あ、ちろん普通のおいしいものもあるらしいです。 その後浜松弁天島へ、なんだか大好きなところです 最終日の朝です。浜松の後もう一、二泊はしてますが、、 そして見えてきた富士山。神奈川にいると当たり前のように見えてましたが半年ほど見てないと、不思議な安心感、、 さらに神奈川の看板が、、やっとみえてきたゴール地点。 箱根は難所だとみんな言いますが、静岡側から抜ける分には、実はそこまで大変に感じないです。(ここまでくると感覚がおかしい) 箱根を下ります。 仕事をやめ、5月中旬に出発し、今は11月後半、日本一周してる人からしたら早いペースです。 そしてついにゴールへ 暗くなってますが冬なので19時くらいだと思います。 当時感じたのは、正直特に達成感もなく、戻ってからもすぐに日常になじむもので、、当たり前のように過ぎる日々の
あったてんがの これは、2015年に能登半島を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 日本一周 怒涛の西日本編の追補編です。 4月17日 日本一周 怒涛の西日本 能登半島編 1日目 2015年4月17日 8:10に越後の秘密基地を発進し、石川県は能登半島の千里浜なぎさドライブウェイから時計回りに一周し道の駅ウェーブパークなめりかわまでの3日間を2回に分けてのアップ予定です。 16:45 のと里山海道を千里浜なぎさドライブウェイへ この道路は昔有料だったのですが今は無料です。 16:52 到着 どうですか、この解放感 観光バスだって走ります。 こんな波打ち際だってへっちゃら。でも走…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) とうとう日本一周 怒涛の西日本編も最終回です。 最終回なので特別編成 2日分を1回でお送りします。 (後半は、ネタが無い・・・が理由) 今日は、道の駅 越前でのP拍を挟んで一気に帰還まで。 5月30日 日本一周 怒涛の西日本編 18日目 道の駅村岡ファームガーデンで朝を迎えました。 5:30 に出発し 7:10 城崎温泉を越えたあたりの水田です。獣除けの電気柵が設置されていました。越後のじじいの秘密基地があるあたりも水田地帯ですが、生まれてこの方電気柵など見た事はありません。イノシシ、猿の類でしょ…
日本一周 怒涛の西日本編17 道の駅村岡ファームガーデンまで
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、国宝松江城、鳥取砂丘、餘部橋梁を経て道の駅村岡ファームガーデンまで 5月29日 日本一周 怒涛の西日本編 17日目 道の駅湯の川で朝を迎えました。 誕生日が判明し晴れて”国宝”になった現存天守12城のひとつ松江城に向かいます。 9:20 松江城のお隣 県民会館の1Fにパン屋さんがあったので先ずは腹ごしらえ、美味しかったです~。 大手門跡 舟でお濠を一周できるそうです。 お濠にカメが甲羅干し、すっぽんでしょうか? すっぽんと宍道湖のしじみ なんだか力がみなぎってきそう。 県知事が「鳥取にはス…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、松陰神社、日御碕、出雲大社を経て道の駅湯の川まで 5月28日 日本一周 怒涛の西日本編 16日目 道の駅 萩しーまーとで朝を迎えました。 道の駅の裏手が漁港なので朝一で魚が水揚げされます。水揚げされた魚の中には売り物にならない魚も混じっているようで、カモメがその魚を狙って低空飛行で咥えて飛んでいきます。そんなこんなを見ているうちに7時を回ってしまいました。 松陰神社に向かいます。 8:00 松陰神社(参道) 到着 先ずは、本殿に参詣し。 松門神社に参詣。 この神社は、現本殿が昭和30年に竣…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) とうとう九州を離れる日が来ました。九州一周 6泊7日の怒涛の旅も終わりを迎えました。本州に戻ったら日本海側を東へ進みます。 平戸大橋、生島大橋、田平天主堂、九州最北端 太刀浦埠頭、角島を経て道の駅萩しーまーとまで 5月27日 日本一周 怒涛の西日本編 15日目 道の駅 昆虫の里たびらで朝を迎えました。 道の駅の観光案内板で「田平天主堂」が紹介されていたので寄ってみることに、でもまだ朝の4時 いくら何でも早すぎるんで平戸大橋、生島大橋を見て回りながら時間調整 4:50 夜明け前の平戸大橋。 5:20…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、田原坂、長崎平和公園、本土最西端 神崎鼻を経て道の駅昆虫の里たびらまで 5月26日 日本一周 怒涛の西日本編 14日目 道の駅 阿蘇で朝を迎えました。 6:00 長崎へ向かいます。 7:45 田原坂古戦場で朝食 熊本城への政府軍増援部隊と薩摩軍との激戦地、明治10年3月4日に始まり3月20日薩摩軍の撤退で決着。蔵の壁に打ち込まれた無数の弾痕が戦の激しさを伝えているがパチリが無い。痛恨の失敗! 明治10年(1877)2月17日に兵をあげた西郷隆盛も、加藤清正の熊本城に手こずり、熊本城への補給…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、熊本城、阿蘇山を経て道の駅阿蘇まで 5月25日 日本一周 怒涛の西日本編 13日目 道の駅きんぽう木花館で朝を迎えました。 朝の6時です。 車旅の先輩が出発前の洗車中。行く先々で少しでも不快な思いを与えないように、じじいも見習わなくっちゃ。(←じじいは先ず、髭を剃れ!) 7:15 人形岩 9:10 熊本県入り ぴよ~ん 12:00 熊本城まで3km 12:15 熊本城 到達 清正公(せいしょこ)さん 直々のお出迎え。じじいごときに畏れ多くももったいのうござる。 西郷隆盛に「おいどんは政府軍…
日本一周 怒涛の西日本編12 2/2 道の駅きんぽう木花館まで
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今回は、指宿、JR西大山駅を経由し道の駅きんぽう木花館まで 11:30 知覧特攻平和会館を後にして 13:00 砂蒸の指宿に到着 ちょっと休憩 う~む あの砂の中に埋められるのだな。と、砂蒸現場を見た後は、 砂蒸の里 で手湯・足湯を堪能。手湯も可能って珍しい。 あ~気持ちい~。 広場に南薩摩の見どころマップが描かれていたがパチリでは収まらずによ~わからんですね。 砂蒸の里の正面にある 砂むし会館砂楽 移動中の景色 13:50 JR最南端の駅 西大山駅に到達 無人駅なのに駅前にはお土産屋さんまで・・…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今回も1日の行動を分けて今日は、知覧特攻平和会館まで。 5月24日 日本一周 怒涛の西日本編 12日目 道の駅たるみずで朝を迎えました。 桜島の降灰を被ることなく朝を迎えられました。 6:00 知覧特攻平和会館へ向かいます。 特に大きな噴火があった訳でもないのにこんな感じで火山灰が溜まってる。 どういう理由でパチリしたかは忘れたが、今見ると「安いぜ!!」「信じられねーぜ!」・・・このまま無為無策のまま燃料油の高値が続くと”貧乏人は健康のために歩け”と言われているようで、2022年春の旅も計画すらま…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、都井岬を後にして、日本本土最南端 佐多岬、桜島を経て道の駅たるみずまで 都井岬を後にしたのは、11:11 青看板に鹿児島の地名が・・・ 14:22 雨は止む気配がありません。 13:00 佐多岬のPに到達 この立看の前で自撮りして「佐多岬 到達」なんて事は「端っこハンター」のプライドが許さず、本格的に降り出した雨にポンチョで身支度し、いざ出発。 立派なトンネルを通って トンネル出た所が、広い砂利原。ちょっと拍子抜け、とりあえずまっすぐ進む。 15:08 途中の御崎神社にお参り。 この神社も…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、都井岬、佐多岬を経て、桜島を一周し道の駅たるみずまで と思っていたんですが、2回に分割します。 5月23日 日本一周 怒涛の西日本編 11日目 道の駅つので朝を迎えました。 6:33 宮崎市役所前を通過 6:45 宮崎南バイパス 街路樹 フェニックス アフリカのカナリー島が原産のヤシ科の植物 宮崎県の木として県民の人気投票で昭和41年9月3日に制定/宮崎県庁HPから引用 街路樹も南国ぽいの~などと思っていたが、剥がれた樹皮が落ちるもんで長い物で50cm程の樹皮があちこちに、訳を知らんよそ者…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、九州最東端 鶴御埼、天孫降臨の地 高千穂峡を経て道の駅 つの まで 5月22日 日本一周 怒涛の西日本編 10日目 道の駅やよいで朝を迎えました。 時節柄鯉のぼりが泳いでおった。 7:50 途中 猿に遭遇。猿と目を合わす前にさっさと移動 7:55 元ノ間海峡段々展望所 道路わきに控えめにある。 大島との間の元ノ間海峡の潮の流れが速く鳴門海峡以上との説も 壇の窓 正面に見えるのが大島、左側の海の中に建っているのが、元ノ間灯標 ****************************** 灯標…
4月と言えば!桜! 桜の名所と言えば!めっっっちゃある!!!! そう、桜の名所と言われる場所、本当に沢山ある。 4月はどこに行こうかと調べていた時に全くもって選びきれなかった。 な...
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、いよいよ九州入り、海岸線を時計回りに先ずは国東半島へ 5月21日 日本一周 怒涛の西日本編 9日目 道の駅ソレーネ周南で朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 西へ向かいます 周防大橋 ちょっと心惹かれましたが・・・寄り道せず。 「北九州 門司」が青看板に登場。 おお!あれに見えるは、九州。 でも関門橋は渡らず、・・・貧乏じじいは関門TNで。 8:45 いよいよ九州じゃ。 思わず窓を開けてガッツポーズ!! 後ろの人 びっくりさせてごめんなさい。 九州最北端 太刀浦埠頭付近 コン…
リアルタイムの双子との日常はこちらから2004年 9月12日今日は大工バイトはお休み。ゆっくり起きて家の掃除をしてから、箱折りの手伝いでもしようと中田さんちに遊びに行ってみた。「あらー、ちょうど寿浅行こうと思ってたんだぁ。ご飯食べてないしょ
●●●●★★★★.5 久々の170km超え、日吉ダム、亀岡の絆
ちょっと早起き、今日は久しぶりにがんばるぞ!ってことで、前回改装中だった千里中央アビエント。ベーコンチーズ★★★★.5イケるわ!イケてるわ!!ホワイトチョコとマカダミア★★うーん、一番高かったが・・・オリーブ★★うーん、期待が大きすぎたか・・・高っ・・・箕
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、大和ミュージアム、錦帯橋を経て道の駅ソレーネ周南まで 5月20日 日本一周 怒涛の西日本編 8日目 道の駅たけはらで朝を迎えました。 海岸沿いを西へ向かいます。 途中小島(大芝島)があり橋が架かっていたのでちょっと寄り道したらこんな案内板が 場所はここです。 7:50 どうですか?ハート形に見えますか? 9:00 呉市 大和ミュージアムに到着 玄関脇に展示の戦艦陸奥の主砲身やスクリュ 戦艦大和の1/10模型 残っている図面などを基に可能な限り忠実に再現。 *****************…
(画像はクリックすると新ウィンドウで開き、開いた画像をクリックすると閉じます。)熊本・大分への震災復興支援の旅、無事終わりました。無事故無違反、トラブルも全くなく終われたことが一番です。行き当たりばったりだった割にはやり残したことはないように
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、岡山後楽園、岡山城を経て道の駅たけはら まで 5月19日 日本一周 怒涛の西日本編 4日目 6:00 道の駅一本松展望園で朝を迎えました。 10:20 岡山市内で市電に遭遇、タイミングが悪く手前のトラックと重なった。 これも、じじいの普段の行いが悪いからかの~ トラックに罪は無い。 10:45 岡山城に到達 ********************************* ・現在 天守は令和4年11月まで、大規模改修中 ・宇喜多秀家が天正元年(1573)から築城開始、 ・慶長5年(160…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、和歌山城、姫路城を経て道の駅一本松展望園まで 5月18日 日本一周 怒涛の西日本編 6日目 道の駅白崎海洋公園で朝を迎えました。 6:30 和歌山城 和歌山城公園P 和歌山城 新裏坂(Pから天守への道) 和歌山城は、二十数年前仕事でお城の前を通過した時に、緑色の屋根、奇麗な城やな~と一目ぼれ。ようやく訪問できました。 和歌山城は、徳川御三家 紀州徳川家の居城 「暴れん坊将軍 吉宗公の生地」 *********************************** ・天正13年(1585)秀吉…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、安乗埼灯台、大王埼灯台、橋杭岩、潮岬を経て道の駅白崎海洋公園まで 5月17日 怒涛の西日本編 5日目の朝を道の駅伊勢志摩で迎えました。 お世話になりました。m(__)m 安乗岬 灯台までの道は狭いので、大きな車は手前にPがあるのでそこに停めて歩いたほうが良いかも。 安乗埼灯台資料館 6:05 安乗埼灯台到達 ガ~ン! リフォーム工事中でハイタッチできず。 安乗埼灯台は、日本の灯台50選の1基 登れる灯台16基のひとつ 初点 明治6年4月1日 日本で20番目の灯台、現在の灯台は2代目、先代は…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅潮見坂から渥美半島 伊良湖岬経由 道の駅伊勢志摩まで。 5月16日 日本一周 怒涛の西日本編 4日目 道の駅 潮見坂で朝を迎えました。 さらに、西へ向かいます。(じじいは西へ・・・・) 7:00 伊良湖岬灯台への通歩道へは、まっすぐでは行けんからここを左に。 確か、霧雨のような生憎の天気じゃった。 伊良湖岬灯台 天候がいまいち 海岸もガスってての~。 最悪じゃ。 *********************************** メインディッシュパチリがこれでは申し訳ないので、2…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 道の駅下賀茂温泉湯の花から石廊崎、御前崎を経て道の駅潮見坂まで 5月15日 日本一周 怒涛の西日本編 3日目 道の駅下賀茂温泉で朝を迎えました。 つばめさんおはよう。 道の駅の道を挟んだ向かい側に使われていない施設の様ですが、「お湯」は潤沢に湧き出ていました。なんか もったいないの~ 遊覧船の発着所から石室神社への参道を登ります。 石室神社は、出会いの神様じゃそうだから、参道を登ってお参りせんとご利益は無いかも。 石室神社の鳥居です。 m(__)m 神様の道を踏まずに境内に 石廊埼灯台 日本の灯台…
日本一周 怒涛の西日本編1、2 道の駅 下賀茂温泉湯の花まで
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 「北の大地 ぶら~り、ぶらり」に続いて、日本一周 第2弾、でも日付的にはこちらの方が早いんじゃ。 なぜ、日付順にしなかったかって? それはね、 「キタキテネ」って目で訴えられたら誰だって・・・・・北でしょ。 5月13日 12:00に越後の秘密基地を発進し、旅の始まりは「お江戸日本橋」からという拘りから三国山脈を越え関東平野をひた走り日本橋を目指したんじゃ。 でも、P泊を予定していた道の駅川口あんぎょうは満車(中には放置車?もあったような)で停めることが出来ず、ここからP泊できそうな場所を求めて彷徨…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 函館から大間に戻り「北の大地」は終了したが泣きの2回をお願いし前回は「八甲田山 雪中行軍」 今回は、マタギの長老「阿仁爺」の案内で、田沢湖、思い出の潟分校じゃ。 (実際は、雪中行軍と田沢湖の間に弘前城にも立ち寄っているんじゃが、お城は後日という事で、シュワッチ←これ、伏線) 田沢湖 たつこ像 ここ田沢湖には、辰子にまつわる伝説が残っておっての、 むか~し昔 辰子という近在一の美しい娘がおっての、その辰子が永遠の美を求めて願掛てお告げに従って山中の泉を飲んだところ龍に化身し田沢湖の主となったという…
あったてんがの 北の大地 そろーり、そろりは、前回本州に帰ったところで終了としたが、どうしてもおまけの1,2を付け足したくて、年寄りのわがままじゃ、許してくだされ~。 6月24日午前大間に上陸して、道の駅 浅虫温泉にお世話になり翌日向かった先は、八甲田山 そう映画「八甲田山」の元になった「雪中行軍 遭難現場」じゃ。 史実と原作、映画とは相違する部分もあるようじゃが、199名の遭難死者を出した山岳史上最大の遭難現場であることは間違いない。遭難事件の詳細は、ググればいっぱい出てくるのでここでは省略するが、例えば映画の中の「案内人殿に頭右!」は現実ではありえない事じゃ。でも、だからと言ってじじいは映…
下関市場から ふぐが安く売っていたり 海鮮丼もおいしそうなのばかり・・ ちょっと贅沢な腹ごしらえをしてしまったので、、 その分めっちゃ低い標高の峠を、がんばってこえました! 遠くに見えるのは、よく景色の写真集とかで見る、すごくいい写真が撮れるであろう橋です。 やっぱり海はきれいなほうがいいですね。。 ごじゅうたけし、みたいな駅も通りつつ、、 出雲につきました。 ここで道の駅で青森ぶりの再会の旅人さん。 偶然です。 そのあとは一日一緒にうろちょろしながら、逆方向へ向かっていたのでお別れ。 鳥取砂丘。 思ったより砂浜でした笑 いい意味です。 ラクダも乗れるみたいですよー。。
【日本一周スタート】目指せ 未踏の都道府県制覇!費用も公開!
それではいよいよ、日本一周の旅の開始です!一日目は、一気に青森県を目指します。 私の日本一周のテーマは、「行ったことのない都道府県の制覇」です! 北海道は行ったことがあるため、旅の目的の最北として、青森からスタートです。 日程と費用まとめ
【日本一周】これを見ればもう迷わない!必要な情報まとめました
「日本縦断をしたい!」と思って計画を立てようとしている人にとって、まず知りたいのは「交通手段をどうするのがおススメか」ですよね。 実際、検索すると結構あるのが「自転車で日本一周」とか「ヒッチハイクも利用して」なんて若い大学生でないと実現でき
3/23wed カモはめっきり減った。小鳥の北帰も始まっているが、カシラダカ、アオジ、オオジュリンの群が、越冬地下物で残り少ない滞在を惜しむかのようにくつろいでいた。長旅気を付けてと願いながら観察!アオジカシラダカウグイス本当にイタチによく
水木しげるロード 水木しげるロードは鳥取県境港にある商店街 街ぐるみ、いや県ぐるみの取り組みですよね 商店街のみならず街中が鬼太郎、空港まで米子鬼太郎空港ですが、恥ずかしいのか空港...
清ヶ浜海水浴場 山口県の海をなめてました どうもすいませんでした 日本の海を数多く見てきましたが、山口県の海が離島は別にして1番ですね 波照間島の青い海も感動しましたが、本州でこれ...
巌流島 巌流島行きの船のりばです 往復900円ですが、普通往復でしょうね(笑) 桟橋はこんな感じです 魚釣りのおじさんも、あちらこちらで釣り糸を垂れてます ちっちゃいフグが釣れてま...
高塔山展望台 北九州市にある高塔山展望台 北九州市を山の上から望む展望台でここからの夜景は、赤くライトアップされた橋が印象的で、遠くに見えるの工場も全体を引き立てています 高塔山展...
地獄めぐり 私は、地獄めぐりが1つの場所にあると思ってました 行ってみてわかったのですが、全てが違う場所にあるという事、そしてまわる順序を間違うと時間を大幅にロスすることがわかりま...
湯けむり展望台 『温泉県』大分県の温泉地別府を一望出来る展望台 雄大な鶴見岳に鉄輪の湯けむり 駐車場は8時〜21時(4月〜10月) 8時〜22時(11月〜3月) 住宅街の為、通行、...
高千穂峡 阿蘇火山活動で噴出した火砕流が冷えて固まり川の侵食によって柱状節理の素晴らしい峡谷 駐車場は第2に案内されました 真名井の滝までは歩いて20分くらい 駐車場横橋の上からの...
鹿児島から車に乗せてもらってワープです。 ありがとうございました。 自転車旅ですがなんでもありです。 阿蘇です。 雲海がみれるとのことで、結構朝早く登ってみたのですが、残念。。 まあ、でもきれいなのでよしですね。 その後は北に向かうため、大観峰を超えていきます。 古き良き街並みを抜けて、 秘境のような温泉街も通ったり そして門司まで、 ここらへんでメーターが振り切れたのでスタートから4か月くらい、10000kmでした。 次回はこちら↓
【青森観光】おすすめモデルコース 車なし日帰り!費用も公開!
青森県の観光のおすすめコースを紹介します!冬の青森の弘前エリアを中心に、車なしの日帰りプランです。日程と費用のまとめもありますので、ぜひ参考にしてください! ちなみに、私は日本一周旅行の2日目です。昨日はだいぶ吹雪いていましたが、今日は快晴
【岩手観光】おすすめモデルコース 車なし(半日・花巻エリア)費用も公開!
岩手県の観光のおすすめコースを紹介します!冬の岩手の花巻エリアの、車なしの半日プランです。なお、午後には平泉も観光しているので一日プランとしても使えます。日程と費用のまとめもありますので、ぜひ参考にしてください! ちなみに私は、日本一周の3
【岩手観光】おすすめモデルコース 車なし(半日・平泉エリア)費用も公開!
岩手県の観光のおすすめコースを紹介します!冬の岩手の平泉エリアの、車なしの半日プランです。メインは中尊寺金色堂です! なお、午前の花巻も合わせると一日プランとしても使えます。日程と費用のまとめもありますので、ぜひ参考にしてください! ちなみ
1件〜100件