メインカテゴリーを選択しなおす
△44△世界文化遺産の春日の棚田〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
ザビエル記念教会🛕から駐車場へ🚶♂️🚶♀️次はどこに行こうかじじちゃんと相談して『△43△平戸でザビエル記念教会〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』…
△43△平戸でザビエル記念教会〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
平戸瀬戸市場を出発して🚛教会坂を登って🚛平戸ザビエル記念教会⛪️『△42△平戸瀬戸市場でヒラスと平戸和牛と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』田平天守堂を…
△42△平戸瀬戸市場でヒラスと平戸和牛と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
田平天守堂を出発して🚛『△41△平戸の田平天守堂〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』佐世保市役所小佐々支所を出発して🚛平戸へgogo🚛長崎やハウステンボ…
佐世保市役所小佐々支所を出発して🚛平戸へgogo🚛長崎やハウステンボスも候補でしたが何度も行っているので今回はスルーします『△40△四極証明書も3極目〜秋…
今日は九州真ぐれ会懇親釣り大会宮ノ浦で開催です。 幹事なので早めに集合車誘導係(笑) 開会式後、各渡船に別れて出港です。丸銀二隻と丸宮一隻を使用。総勢57名?…
田平天主堂から宿泊地に向けて出発したのですが、買いそびれた土産物があったので、途中にあった道の駅に寄る事にしました。「道の駅 昆虫の里たびら」です。そんなに大きな道の駅ではありませんでしたので、多種多様な土産物が売られていた訳ではありませんが、目的の「かんころもち」を買う事ができました。道の駅で「シャインマスカット大福」が売られており甘いものが食べたかった為買ってしまいました。 車内でペロリと平ら...
平戸ザビエル教会を出発後に蔦屋で土産物を買いました。蔦屋はカステラの元になったカスドースや半どらが有名なお店です。駐車場が無く、お店で聞くと短時間であれば店舗前に車を停めても問題ないとの事でしたので写真も撮らず急いで土産物を買いました。日が傾き始めて来たので、平戸観光を打ち切り本日の宿泊地に向かう事にしました。その途中にある田平天主堂に立ち寄りました。田平天主堂の説明板。斜め前から見た田平天主堂。...
平戸城観光後は近くにある平戸ザビエル記念教会に行きました。近く駐車場もありました。内部に入る事はできませんが、外から見るだけなら無料です。時間的に逆光になってしまうので建物太陽が隠れる位置で撮影しました。グリーンが美しい綺麗な教会でした。...
平戸城周辺の観光も行いました。平戸城は天守閣のみ入場料が必要ですが、それ以外は無料で観る事ができます。石の狭間通常は漆喰の壁に作られる事の多い狭間ですが、平戸城の狭間は石で作られているものがありました。亀岡神社背後に見える建物は中央付近が地蔵坂櫓、左が天守閣です。愛子像。松浦家出身の明治天皇の祖母に当たる人だそうです。沖禎介氏の胸像。平戸護国神社にあった海軍顕彰の碑。すぐ後ろに写っているのはお城で...
昼食後、まずは平戸城に行く事にしました。観光案内所の対岸にあり、車で5分程度で行く事ができます。平戸城天守閣。天守閣は再建されたもので、鉄筋コンクリート造りです。平戸城最上階からの景色。平戸城は海に面して建っているからか、とても景色が良かったです。中央付近の白い建物がオランダ商館です。水平線も見えます。写真中央部に松浦史料博物館(平戸藩主松浦家の屋敷)があります。左が見奏櫓、右が懐柔櫓です。懐柔櫓...
長崎市内を出発し、平戸に向かいました。出発が少し遅かった事と、佐世保~平戸の道が混んでいた事などで平戸に到着したのは12時近くでした。まずは駐車場がある観光案内所へ。観光案内所で紹介してもらった一ふじ食堂で平戸ちゃんぽんを食べる事にしました。前日の夜は長崎ちゃんぽんを食べ、この日の昼は平戸ちゃんぽん。私はこのお店の方が好きかな?お店は観光客よりも地元の人の方が多く繁盛していました。メニューです。何故...
新たなる旅立ちのご報告です。11月上旬に車で旅行に行きました。宿泊地は、山口県、福岡県、長崎県です。今回の旅行概要です。1.日程4泊5日2.移動手段自家用車、総走行距離 2,230.6km、給油 81.7L、燃費27.3km/L3.移動ルート1日目午前8時30分頃出発。名神高速道路 岐阜羽島IC~宇部南ICまで高速移動し、1日目の宿泊先の宇部市内のホテルへ。2日目は山陽小野田IC~鳥栖ICまで高速移動し、ガソリン給油。その後鳥栖IC~佐世...
こんばんは。 ご無沙汰しております(笑) 2週間程さぼっておりました。 山梨に行った2日後、佐久・白樺湖方面に行ってきました。 JAXA臼田宇宙空間観測所 …
亀岡神社の境内地内にある平戸護国神社にも足を延ばしてみました。入口の鳥居満開の桜のアップ拝殿拝殿の脇を照らすYF21538GL YF21538 照明器具検…
ふるさと納税サイト「ふるなび」 平戸海上ホテル楽天トラベル 【ふるさと納税】[長崎平戸産の厳選された焼きあご入りのスープ]焼きあごだしうどん(16食入)…
平戸まで足を延ばし亀岡神社に行ってきました。 亀岡神社|長崎県平戸市の平戸城内にある神社平戸城内にある「亀岡神社」は松浦藩主を奉った神社です。10月には秋の大…
福岡滞在の日々は続いている。写真撮る様な気分にはならないのは判っていたけれど、一日だけある休日の為にカメラは用意していた。さて、いったい何処へ行けば良いんだろう?また「出歩いてくれるな!」的状態になってきているものね。で、レンタカーを借りて広い空間を求めた。南に行こうか?西に行こうか? 思い返してみたら、休日のある九州滞在など何年ぶりなんだろ?好きな場所の、阿蘇や豊後竹田市の「岡城」なんて3回位...
旅人は端っこが好きだ。特に鉄馬乗りは端っこに行かねばならない宿命を背負っている。まぁ、あくまでワタクシ的持論だけどさ。前回触れた過去の訪問と云うのは、本稿「往来眺眼装置〜旅往来記」の中の「右へ左へ...」と「陽射しは良好...」の2編での事。それから早くも....の月日なのだった。 阿蘇と岡城にはちょっと思い入れがあって、何度かじっくりと訪ねているのに、今回の訪問地・平戸は1度だけ足を踏み入れた程度なんだ...
振り返ると河童が見ていた。いや、勿論思わせぶりな事など無いけどね。小さな公園の脇の、草に埋もれた池なんだな。暑くも寒くも無く、他に人も居ないから野営には良さげだけれど、残念ながら今回の徘徊男的私には、そんな時間も道具も無いんだ。「ここにキャンプできそうだな。」そう記憶しておこう。さよなら河童クン。島の端の御崎集落を抜けた先に駐車場が現れた。その先の丘の上に灯台。え....? ここからは歩くのかしら?...
灯台の下には、駐車場に駐まっていた鉄馬乗りの3名さまと、ひと組のご夫婦、そして怪しい気配のゴツいカメラを持った徘徊男(私)である。マスクを着けているのを此れ幸いと、ニヤニヤしながら(あくまで微笑んでいるつもりで)近づいていくのであった。 これまた私は何処かで勘違いしていて、想像していた風景と全く違ってたいのだが、かえってそれは久々に新鮮な気持ちになった。あぁまたこうして、遠くの海を見に来たんだ。灯...
またまた宣言が出て、一応私の仕事にも影響が出た。まだ福岡に居るのだけれど、これから戻る東京では営業日の変更となった。それも【仮】な状況なので、果たしてその先はどうなっていくのかしらね?...
1ヶ月の出張もいよいよ終わりになる。今回の仕事は結構キツい仕事だけれど、出来れば全部福岡で、もう少し緩いスケジュールでお願いしたかった。(う〜ん我が儘)働かないと一銭にもならないフリーランス職なので、急に仕事が無くなってしまうのは困るんだけど、結構疲れて来ていたので、ここで休養だと思って過ごす所存。6月もまた半月ほどの出張があるのだけれど、果たしてどうなるかしらね?...
福岡から戻ってきた。飛行機はガラガラで、降り立った羽田でも預けた荷物があっという間に出て来た。バス停に出て見ると、向かいの駐車場も全部「空」マークがついていて、やって来た空港からのバスは5人ほどしか乗らなかった。一応GWになった筈だが、「人々の動きを止めたい。」と云う思惑は叶えられているんだろう....。ワクチンと治療薬が出来て、「インフルエンザ程度」になるまではこの繰り返しなんだろうな。<本題> さ...
教会の裏手には、西宗寺という雰囲気のあるお寺があるけれど、此処では飛ばして....。そのお寺の脇から海へと下りていく階段には、「寺院と教会風景」と記されていた。確かに教会から見下ろした時に、立派な寺院が建っていたので、きっと他にも教会があるのだろう。なんて思って下りていった。 坂は真っ直ぐと続き、木々に遮られてヒンヤリとしていた。何故か車を降りてから地図を見るという事をしていなかった。「1カ所見て行...
宣言下の東の国へと戻って来て、取りあえず仕事の片付けをしに、東京は中央区のとある街へ。一昨年の秋にひと月通っていたというのに、駅を出ていきなり道を間違えた。(....情けない。)そして、今後の対策と云うか段取りと云うか、上の方々の決断と発表を待つだけの下々の者(私)なんだな。<本題> 坂の下まで行きながら、何故かその先の街並みをパスしてしまった私は、再び坂を上って駐車場へ戻る事にした。上の方からは元...
案の定、「宣言」は延長されるね。思いっきりの収入減なのだ。フリーランスだから、そういうことも覚悟はしている....、とはいえ、要請に従うことで仕事が無くなっているのに、些かの救いも無いのは流石に辛いなぁ。 ホントにつらいなぁ。(泣き言の念押し)トホホホ....だよ。 <本題> さて、先日までの平戸・生月編の後書きの様なモノ。久々に司馬遼太郎さんの本を引っ張り出した。「街道をゆく 11 肥前の諸街道」1977年の...