メインカテゴリーを選択しなおす
【岩淵水門周辺その1】荒川知水資料館 amoaへ初入館!マンホールカードをゲット!
2025年2月23日、岩淵水門(青水門)へやって来ました。1982年(昭和57年)に完成。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られており、増水時には、水門を閉じ、荒川上流と隅田川の水流と途絶させます。2019年10月の台風19号の際での活躍が記憶に新しいところ。奥には、旧岩淵水門(赤水門)が見えます。1924年(大正13年)に竣工。すでに運用を終了してますが、土木建築物としての価値が高いと再評価され、1995年(平成7年)には...
【荒川区散歩】東尾久7~8丁目エリア!る・ぷら、モデルトラン・ブルー、煉瓦塀に見入る!
2025年2月20日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。土管ネコ!日差しを避けて、背中とお尻だけ日向ぼっこ笑移動しまして。東京都立大学図書館(東尾久7-2-10)の裏手にあたる付近にて。木の枝に、野鳥が飛んできたのを確認しました。近付いてみたところ・・・木の枝から舞い降りた、ジョウビタキのメスを発見。ジョビ子でしたか笑都立大学 荒川キャンパスの敷地内から「人間よ、ここには入れないんでしょ?」と言わんば...
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
2025年2月17日、新田わくわく水辺広場へきています。モズホトケノザ荒川本流アオサギ (`・ω『+』)発見!メジロ。桜はまだツボミ池にはオオバン最初、ムクドリかと思ったのですが、羽の色が違いました。誰??見たことないヤツ!!Σ(・□・;)調べましたら、ガビチョウだって。ズメ目 チメドリ科で白のアイリングが特徴。漢字で書くと「画眉鳥」。自然分布では中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では...
2025年2月12日、荒川右岸・西新井橋上流の河川敷へ来ています。カンムリカイツブリがいました。モズもいます。気の早いタンポポ「梅キン」の圧勝だったようです。虹の広場へ。花壇はご覧の通り。橋梁が、工事中塗装工事のようです。東武鉄道は撮り鉄可能。りょうもう200系東急5000系8000系に遭遇!まだ走行してたのね。なんとかお顔を撮影出来ました。東武特急リバティ東武50050系いつも思うのですが・・・撮り鉄してるおばさんっ...
2025年2月10日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。気になる切り株。覗き込んでみたら、多肉植物が植わっていました。グラプトペタルムというメキシコ原産の多肉植物っぽいです。自然発生?移動します。目の前に鳥が舞い降りました。ホオジロですね。こちらにいたのは、オオジュリン。陸の上を歩いているオオバンに遭遇。池の方へ。バンがいます。カルガモとオオバンモズええ!?一瞬、目を疑いました。ハシビロガ...
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、ツグミ、カンムリカイツブリに見入る!
2025年2月10日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。木の枝にいたのは・・・ホオジロですね。ここにも。ホオジロです。ツグミもいます。荒川本流を見ましたら、カンムリカイツブリがいました。野鳥に癒されました。すっかりお気に入りエリアになりました^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【尾竹橋付近・隅田川テラス】カワウとユリカモメの集団に遭遇!
2025年2月3日、尾竹橋付近の隅田川テラスへきています。水面に異様な光景を見つけました。カワウの集団!!そして、ユリカモメの集団!!集合体恐怖症の方、この下にズームした画像が4枚出ますので、ご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓一羽だけ、カモメがハブかれていました笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、カワラヒワ、偉そうなシジュウカラに見入る!
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
2024年12月27日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ。野鳥はいないかな~と池の辺りを偵察をしていましたら、また遭遇してしまった!カワセミ!!この後、すぐに飛んで逃げられてしまい、この日は撮れませんでした。西の方から雨雲が迫って来ました。風も強くなってきて、これはヤバいと退散しました~。1週間前にもカワセミに遭遇してますし、これは確実にここに住んでますね。また撮りに来たいと思います。カメラ片手...
2024年12月27日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。いきなり出会ってしまいました。アトリです。個人的にあまり遭遇したことが無くて、2019年3月20日の上野・不忍池以来かも。たくさん撮れて、大満足。気付いたら、すぐそこの木の枝に、ジョウビタキが。2024年12月20日にも会いました。同じ個体かな~?パタパタと飛んで移動しました。また会えて良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【荒川区散歩】ドン・キホーテ町屋店の跡地、MIXくんと再会!カワウと飛行機のコラボに見入る!
2024年12月23日、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ来ています。ショベルカーが一台あるのみ。隅田川テラスから見た現場の様子尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ました。このシルエットはもしかして・・・MIXくんと再会!(MIXくんについては、こちら。)元気そうです。ペタン、と座り込みました。寝るんだ笑日が沈んできました。飛行機と一緒に、カワウの群れが飛んでいます!そしてこちらの上空には・・・ユリカモメが飛び交ってい...
2024年12月20日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。新田わくわく水辺広場のお隣ですが、ここは北区なんですよね。タヌキ、カヤネズミがいる可能性??赤い実を付けた木。調べたところ、ピラカンサという南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹みたいです。ジョウビタキのオスを発見!人懐っこい感じ。いっぱい撮らせてくれました。どんどん進むと・・・ハチの巣を発見!!スズメバチかな?冬場なので、も...
2024年12月20日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ来ています。早速、モズを発見。こちらには・・・カワラヒワ再び、モズ。先ほどとは違う個体です。荒川本流の方を見ると・・・オオバンですね。エサが豊富なのかしら?池の方へバンがいました。池に伸びている木の枝を見たら・・・!!カワセミ、発見!!新田わくわく水辺広場でカワセミを見たのは、初めてです\(^o^)/正面側へ回り込んで撮影。飛んで逃げられるかと...
【足立区散歩】江北橋付近の荒川河川敷にて。タヒバリ、イソヒヨドリに出会う!
2025年1月7日、江北橋付近の荒川河川敷へ来ています。鳥を発見。タヒバリ、だと思われます。ユーラシア大陸の中部・北部、北米大陸北部に分布・繁殖し、アジア、アフリカ、北米の温帯地域へ渡って越冬します。日本には冬鳥として渡来し、雪の降らない地方で越冬します。稲を刈り取ったあとの水田、湿地、池沼畔、畑地、川原、草地などの環境で見ることが多い鳥です。(参考になったHP様)江北橋の下を通り抜けます。その前に、イソ...
【新田わくわく水辺広場】カルガモ、オナガ、モズ、コサギに出会う。
2023年5月16日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36)へ。遠くの方に・・・北清掃工場(北区志茂1-2-3)の煙突が見えます。現在、建て替え工事中のはず。桑の実。子供の頃、よく食べてましたよ。池の方へ。カルガモが2羽。器用に寝てます。落ちないでね。オナガもいました。天然のトンネル~キショウブ池には何もいなさそうに見えたのですが、小さな魚影がたくさん確認できました。よく響く鳴き声が。モズですね。荒川本流にい...
【北区散歩】堀船3~4丁目エリア!ほりふな健康ロード、梶原の渡船場跡、白山神社、煉瓦塀、マンホール蓋に見入る!
2023年4月27日、前回の記事からの続きです。あらかわ遊園を通り過ぎて、隅田川テラスをそのまま歩き続けると、駐車場(北区堀船4-9)が現れます。そこから見える煉瓦塀をチェック。本当は近くで撮影したいのだけど。不法侵入とか言われそうだし。歩いてきた堤防沿いの道を振り返って撮影。そんなところでくつろげるなんて。バランス感覚抜群なハトたち。そんなハトに出会えるのはここです。ほりふな健康ロード(堀船4-2)真っすぐ...
【荒川河川敷(扇大橋・左岸エリア)】野鳥とか草花とか。MIXくん目撃!
2023年4月19日、荒川河川敷の左岸に向かって、扇大橋を渡っています。オオバンのつがいを発見。扇大橋を渡り終えまして、左岸へ到着。カワラヒワツグミこちらは、「カラスノエンドウ」もしくは「ナヨクサフジ」のどちらか。判別が難しい!荒川沿いから見える扇大橋花壇じゃないの場所に綺麗に咲いてますよ。ジシバリという草花のようです。遠くに見つけたモズ。凛々しい姿。ふと見た足元に・・・(次の写真、閲覧注意!)土かと思...
2023年1月4日、スズメもうずくまるような寒さの中・・・隅田川テラスには、土管ネコ。ヒドリガモもうずくまっています。空には、「ミ♪」の月があったとさ。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
東京に大雪警報が発令された翌日。地主さんの庭木に飛来する「ヒヨドリ」、「ムクドリ」、「メジロ」の野鳥たち。正月には実をつた柑橘系の果実が熟す頃を見計らうように大挙して訪れます。果汁を吸っているのでしょうか、突いた果実に庭に落ちて、今週中には平らげそうな勢
2022年11月18日、千住桜木自然地へ来ています。マガモを発見オオバンの皆さんダイサギもいます。あまり見かけない鳥が。オカヨシガモ!?凝視し過ぎて、警戒されてしまいました(;^ω^)目の届く範囲に着水してくれました。オカヨシガモ、久しぶりに会いました。オカヨシガモは、北アメリカ大陸北部、ヨーロッパ北部、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ南部、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越...
【隅田川テラス】スズメ、オオバン、ヒドリガモ、ユリカモメ、ハト、ジョウビタキに出会う!
2022年11月28日、尾久橋~尾竹橋間の隅田川テラスへ来ています。スズメ個人的に、冬のスズメが一番可愛いと思う^^水面には、無数の鳥たち。オオバンヒドリガモユリカモメユリカモメ in 鳩こんなところで出会った。ジョウビタキのオス。ジョビ男。数秒で飛んで行ったけど。出会えて良かった。ユリカモメ、多いな!現場からは以上です!笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2022年11月9日、千住桜木自然地へ。スズメ分かりにくいですが、カルガモが団子状になって休んでいます。望遠で撮影。二羽います。オオジュリンかと思ったのですが、お腹の色の具合から推測するに、どうやらホオジロかな?警戒心が強く、これ以上寄れなかったのが残念。珍しく、私以外にカメラマンがいました。何を撮影しているのかしら?お尋ねする勇気はなし(;^ω^)コサギユリカモメダイサギカルガモやや!珍しい!カンムリカイツ...
2022年11月4日、新田わくわく水辺広場へ来ました。シジュウカラモズ警戒されてしまいました(;^ω^)人が全くいないので、記念撮影。鹿浜橋荒川なんですが、海岸みたいですよね。スズメ数枚シャッターを切ったのですが、後ろ姿しか撮れませんでした。名前までは特定できませんでしたが、シギの仲間。空を舞うのはトンビかな?アオサギのんびりした時間を過ごしました^^新田わくわく水辺広場のお隣の工事現場の様子。緑地を整備して...
【隅田川テラス】巣立ったばかりのカラス、足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の進捗、ゴイサギの幼鳥・ホシちゃんと再会!モクズガニ発見!
2023年9月17日、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋)を歩いています。巣立ったばかりのカラスが群れていました。カラスって苦手ですが、こうしてみると可愛い気もします。カニがお喋りに夢中。イソヒヨドリがいましたよ。外灯の上です。尾竹橋を渡ります。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の進捗をチェック。だいぶ白くなりましたね。アオサギがいました。千住桜木わんどへ。増水してます。とりあえず、隅田川テラス(左岸・尾竹...
2023年8月12日、尾久の原公園北側の隅田川テラスを歩いています。堤防の上に、黒い影。イソヒヨドリのオスです。巣立ったばかりなのか、フワフワした羽が見えます。尾久橋のたもとアオサギがいました。こちらも巣立ったばかり?微妙に小ぶりなサイズです。頑張って独り立ちしたのね。尾久橋斜路階段が通行止めなので、スロープで尾久橋へ。こんな様子も珍しいかと撮影してみました。尾久橋から見える、尾久の原公園北側の隅田川テ...
【荒川河川敷の散歩】尾久橋~西新井橋間、千住桜木自然地の様子、捕食中のトンビに見入る!
2023年7月8日、千住桜木自然地の工事現場へ。ここで育ったカルガモ達。カメもいました。オオバンせっかくなので、現在利用できる自然地のエリアへ。ハルシャギクが咲いていました。ハナムグリが吸蜜中。癒されました。土手を歩いていましたら、ブンブン旋回して飛び回っているトンビを発見。何か掴んでます!?飛びながら食べてました。ネズミ?小鳥?こんなシーンに遭遇するのは珍しくて、しばらく見入ってしまいました。尾久橋の...
【足立区散歩】工事終了後の小台東公園、千住桜木自然地の野鳥たち、気になる高倉健のポスター、尾竹橋のヒマワリ開花!
2023年6月25日、尾久橋を渡っています。やって来たのは、日暮里・舎人ライナーの足立小台駅付近(小台1-20)ケーズデンキ足立小台店の前をぐるりと歩きまして・・・バス停の横を通り過ぎた先の右側に・・・土手下の通りへ続く階段があることを知る。降りてみるよ!!どんどん進みます。公園があるよ。小台東公園(小台1-23-1)2023年6月6日の散歩で土手上から見た時は工事中だったのですが、いつの間にか完成していたようです。遊...
【足立区散歩】千住桜木自然地の野鳥とニャンコ、尾竹橋公園のアジサイとニャンコに見入る!
2023年6月18日、早朝の荒川河川敷を歩いています。やって来たのは、千住桜木自然地。ニャンコと遭遇。ニャンコカウンターやります。1ニャンコ。この子と、2ニャンコのこの子は、きょうだいなんだって。このニャンコ達は、この辺りがまだ整備されていない頃に、ホームレスの方が飼育していたニャンコで、ご主人が亡くなったという事情から、写真に写られている方が時々お世話しに来ているそうです。「この辺、マダニが多いので気...
2022年9月21日、荒川自然公園へ来ています。ここへ来るといつも、ゆいの森通り(サンパール通り)の様子を撮影するのですが、今回はついに、大きな動きが。山市の鍵と錠(荒川2-38-3)の建物が壊されていました。赤い外壁の残骸が、何とも言えない・・・園内へ。キノコが増殖中。コゲラに会えるとは思っていませんでした!ラッキー!!アカホシゴマダラが休憩中のんびりした散策でした^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【足立区散歩】小台橋~荒川河川敷へ!ネコちゃんとチョウゲンボウに見入る!
2022年8月28日、小台橋の見える場所に来ています。堤防の外側を歩いてみました。ニャンコ (`・ω『+』)発見!小台橋のたもと渡ります。足立区側へ。当ブログキャラナンバー6番の「小台橋ネコちゃんズ」を発見!元気そうです。肥えてますね!笑野球少年たちを横目に・・・高規格堤防の整備工事の場所へ。これは何だろう?雨水のマンホール蓋。どんどん進みます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!荒川河川敷の近くまで来ました。横断歩道...
【荒川河川敷散歩】扇大橋~西新井橋間!千住桜木自然地のコアジサシ、アジサイが見頃です!
2023年6月6日、荒川右岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。土手から見えた公園。小台東公園(小台1-23-1)2021年3月29日に一度訪問したことがあります。何やら整備工事中。完成した頃に一度行ってみよう。千住桜木自然地付近。寄るつもりは無かったのですが、カメラマンが気になります。コアジサシがいるのかしら?やっぱりいた!コアジサシ、いました!2023年5月22日の記事で「見納めっぽい」と書いたのですが、撤回です!という...
【荒川河川敷の散歩】扇大橋~新豊橋間!工事中の豊島橋の様子、新田さくら公園で人懐っこいスズメに出会う!
2022年6月10日、扇大橋付近、左岸の荒川河川敷へ来ています。飛んでいくチョウゲンボウを見掛けたので、コンデジのズームで探してみました。いた笑上流側へ進みます。紫陽花はまだ咲き始めたばかり。江北橋を渡って、宮城ゆうゆう公園へ。そのまま隅田川沿いへ出ます。工事中の豊島橋。滅多に見られない姿なので、撮影してみました。隅田川沿いを上流へ進み・・・新豊橋までやってきました。新田学園通りを進み、この建物の裏手に...
【荒川自然公園】紫陽花、公園の遊具、コールダックに刺客が?キクラゲ発見!?
2022年6月7日、荒川自然公園へ。紫陽花の季節です。古いスプリング遊具が撤去され、ステゴサウルスの遊具になっていました。以前の遊具は、2020年9月4日で記事にしています。プールにカルガモ。くつろいでいました。カワラヒワキクラゲみたいなのを見つけました。調べたところ、シロキクラゲ科シロキクラゲ属の「ハナビラニカワタケ」じゃないかと。無味無臭でキクラゲ同様食用にできるそう。(Wikipediaより)睡蓮の咲く池へ。コ...
2023年5月23日、雨の中、尾久の原公園へ。尾久の原公園で久しぶりに聞いた、オオヨシキリの鳴き声。紫陽花が咲き始めていました。参加者、募集!この辺りは、アジサイが歩道脇に植わっています。部分的に咲き始めています。一雨ごとに色づくアジサイが楽しみです。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【千住桜木自然地】コアジサシは見納めっぽい。その他、野鳥の皆さん。
2023年5月22日、千住桜木自然地へ。クマバチがブンブン。コアジサシに会いに来ました。けれども、親鳥を含め会えたのは4羽ほど。今年の子育てはもう終わったみたい。私が来るより先に一人、コアジサシの撮影に来ていたようですが、私とほぼ入れ違いで帰られました。これで見納めかな~。子育ての時期が早まったのかな。アオサギ、オオヨシキリは元気そう。雲行きが怪しくなってきました。左岸側には、ダイサギかな?自然地の延長...
2023年5月10日、荒川自然公園へやって来ました。バラが良い感じです。園内へ。シランがあちこちで群生しています。アゲハチョウを見つけました。一輪だけ、白い睡蓮が。くつろいでいるコールダックを発見。コールダックの奥に・・・ひっそりと咲いていました。剪定作業をしている作業員が気になっているコブハクチョウ。ぴったりとマークして離れません笑この木が「オニグルミ」だって、初めて知りました。二羽に増えてる笑池にや...
【千住桜木自然地】今季初!コアジサシ、オオヨシキリ!チョウゲンボウ、キアシシギ、コチドリも!
2023年5月8日、荒川河川敷右岸、扇大橋付近に来ています。天空には、二匹のトンビお花に夢中のハチ。調べたところ、「ニッポンヒゲナガハナバチ」じゃないかな・・・どんどん進みます。何か飛んでくるのが見えました。ほら!チョウゲンボウ発見!目を離したすきに、移動してました。コーナリングが好きなのね。私を警戒してか、荒川河川敷から隅田川を超えて荒川区側のマンションの方へ飛んで行ってしまいました。私の動体視力を侮...
2022年5月17日、千住桜木自然地(千住桜木2丁目)へ。モンキチョウ。今季初のオオヨシキリ。そして、目的のコアジサシ。成鳥に見えますが、エサを待っているのでまだ幼鳥?飛び回っているのは、魚を探し回っている親鳥。すばしっこくて、ピントが合わない・・・誰?キアシシギかな~?保護色でカメレオンみたいになってます。老眼では探すのが大変(;^ω^)コアジサシに戻ります。あれ?今なんか渡しました?魚を受け取ってますね!...
【舎人公園を歩く!その3】ショウブ田のデッキを歩く!カルガモ、マルガモに癒される。
2023年4月21日、前回の記事からの続きです。小川みたいな、水路というか、ありますね。ここから水が出ています。近くに駐車場が。第二駐車場のようです。園内の地図によると、駐車場が第一から第三まであるようです。この辺りは、「ショウブ田」となっています。デッキを歩いてみますね。デッキからの眺め。先ほど歩いてきた方角ですね。これもカルガモの交雑種でしょうか。羽色の珍しいカルガモがいっぱいいます。キンクロハジロ...
【舎人公園を歩く!その2】ソリゲレンデ、あさひの広場、浮球の池、大池の生きものと景色に見入る!
2023年4月21日、前回の記事からの続きです。ネモフィラ花壇からすぐの場所。ソリゲレンデ。人工芝の大型ゲレンデで、3~12歳までのお子さんが利用できるようです。下から見るとこんな感じ。大人でも普通に楽しめそう。少し高い場所にデッキがありますね。なぜか「ライオン・キング」を思い出しました笑デッキの横の階段を上ってみました。公園の地図によると、「あさひの広場」の辺りでしょうか。日暮里・舎人ライナー車庫の上に...
【舎人公園を歩く!その1】花と光のムーブメント!約5万本のネモフィラ花壇に見入る!
2023年4月21日、日暮里・舎人ライナーに乗っています。降りたのは、こちら。舎人公園駅。ここへ来たのは人生で二回目、ブログを始めてからは初めての訪問になります。今回は舎人公園を歩いてみたいと思います!まず見えてきたのは、水は出ていませんが、噴水です。早速、カルガモのペアに遭遇。噴水からは、流れが続いていまして・・・(まだ流れてませんが)噴水の親分に到着。夏場はきっと、ピャ~!!っと水が噴き出ているんで...
【荒川自然公園・その周辺】新たに煉瓦塀を発見!園内の野鳥と花に見入る!
2023年3月3日、荒川自然公園の周辺を歩いています。株式会社ラベルジャパン第2工場(荒川1-13)こんなところに煉瓦を発見!奥まで続いていそうですね。ということで、建物の裏側が見えるところに移動してきました。煉瓦塀です!刻印は無いかと探しましたが、見つけることは出来ず。思いがけない発見でテンション上がりました。荒川一丁目防災広場(荒川1-23)以前には無かった新しいお宅が建っていました。荒川八丁目公園(荒川8-1...
2023年1月24日、荒川河川敷へやって参りました。見えているのは扇大橋。移動しまして、千住桜木自然地へ。逆光だけど、スズメじゃなさそうだと思い、撮った一枚。ホオジロでした!シジュウカラオオジュリンコガモそして、ハクセキレイ。短時間ですが撮り鳥が出来ました。西新井橋こちらの鉄塔は、北千住線21号西新井橋から尾竹橋への道のりの途中。足立区立尾竹橋公園。足立区立尾竹橋公園のお隣の路地に入ると・・・赤い鳥居のお...
2022年5月4日、尾久橋~尾竹橋間の隅田川テラスを歩いていた時のこと。騒がしく飛んでいる白い鳥。鳴き声から、「もしかして?」と思ったら・・・やっぱり!コアジサシ!!Σ(・□・;)コアジサシは、この辺りでは荒川でしか見られないと思っていたので、まさか隅田川で見られるとは!まあ、荒川も比較的近いですからね。遠征してきたのかな?ちょっと得した気分でした^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【河川敷散歩】扇大橋~西新井橋間を行く!コアジサシの撮影にチャレンジ!
2022年5月1日、扇大橋付近の荒川右岸に来ています。下流へ向かって移動します。ライオンズマンション北千住第6(小台1-24-5)ふと上を見ると、何かいる・・・チョウゲンボウ!!これに気付いた自分に一番びっくりしました笑千住桜木自然地へ。コアジサシの撮影に挑戦。私以外にも撮影に来ています。動きが俊敏なので、難しい!止まっている時は撮りやすいけど、コンデジのズームが限界で、イマイチ納得できず。左岸側に、鮮やかな...