メインカテゴリーを選択しなおす
20年ほど前、藤沢から小田原へ移り居を構えたのが国府津駅辺りでした。当時国道一号線沿いにはびっしりと建物が並び、江戸期町家風の出桁造りと大震災後に整備された洋風建築と看板建築が混在する旧街道を思わせる魅力的な町並みが見られました。中でも看板建築(モルタル塗
☆ 202501 山活アフター 秩父温泉 小鹿荘&昔懐かし パリー食堂 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202501 秩父市と小鹿野町の境にそびえる百名山 両神山 後編 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『…
2018年愛媛マンホール修行の旅39 八幡浜市内で見かけたもの
今回は八幡浜市内で見かけたアレコレについて書きたいと思います高田鍼灸院 高田左官さんの隣にあって、「うだつ」がいいなぁと思ったのでパチリ☆彡白浜小学校 門柱梅美人酒造の建物を見に行った時に通りかかった小学校の門柱です古いものだと思うのですが、詳細については分からず歩道の車止め(?)市内の歩道にありましたこの名称って車止めで合っているのでしょうか?八幡浜市のゆるキャラ「はまぽん」が描かれていまし...
カルフールからさらに歩いて迪化街へとやって来ましたここは古い建物がいっぱいあって、いつ来てもワクワクしてしまいます((o(´∀`)o))【順天外科醫院】文化部文化資産局のサイトによると、 1:日本統治時代 この建物は大正10年に登記されていて、当時の住所は「太平町4丁目86番地」、 所有権は張連という女性で、台北市工商名人録の記載及び調査資料によると、昭和6年~10年に 1階が飲食店にするため賃貸に出され、日本人...
2013年夏だ!台湾縦断旅 延平南路~開封街一段~博愛路を歩く
撫台街洋樓を後にする私たちお昼時をとっくに過ぎていましたが、迪化街で肉まんを一個分け合って食べただけだったのでお腹がペコペコでした(×_×;)昼食を食べようと思っていたお店まで、急いで歩いて向かいます【雅瑪多運輸(ヤマト運輸) 黑貓宅急便 北門衛星所】レトロなビルと宅急便がミスマッチで面白かったのでパチリ☆ここは表側だけ昔の建物の面影を残し、後ろ側は比較的新しい建物に変わっている感じでした道なりに進んで...
2018年愛媛マンホール修行の旅37 居酒屋園家が入っている看板建築
銀座商店街を抜けてそのままレンガ通りを歩いて行きますすると横長の立派な看板建築が建っていましたよ~建物の名前が分からなかったので、便宜上は居酒屋園家さんが入っている建物と呼びます(;^_^A中央にアーチ状の壁アーチのサイドには写真の柱が付いています窓部分のアップコーニスには植物(パルメット文様?)の装飾柱には植物のレリーフがありました通りの反対側から見た図看板の後ろ側が和風建築になっているのが分かります...
銀座商店街のアーケードを出たところに看板建築がありました靴のタマイ靴屋さんのようでしたが、時間が早すぎてシャッターが閉まっていたので現在も営業しているかどうか分かりませんでした かな~り年季が入ってますね~(¯∇¯٥)にほんブログ村にほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅35 銀座商店街の建物と二宮忠八翁生誕の地の石碑
朝ご飯を食べたらホテルのチェックアウト手続きをしましたさて、今日も予定がいっぱいですよ~(* ̄0 ̄)/ 昨日の晩ご飯でも訪れた銀座商店街の中を通って駅へと向かいます銀座商店街と新町商店街がクロスしているところにあった矢野組代官屋敷跡案内所ここは江戸時代に宇和島藩の「矢野組代官所」が置かれた場所だったのだそうリバース宝飾いかにも昭和~な感じの宝飾店ですねお隣のニュータケモトさんも看板建築です兵頭商店看板建...
北馬場参道通は品川神社の参道です。両側にはレトロ建築のお店が並んでいました。京急線「新馬場駅」から数分のところにあります。3軒並ぶ看板建築雨風を耐え、堂々と建っている建築は卑下や萎縮という言葉が似合わない。投稿子も上司に小言を言われたくらいで反省する小心さを捨てたいと思う。看板建築を見て、反省することしきり。「トモ薬局」薬に頼らない生き方を目指してきたが、今や、薬まみれで生きている。精神安定剤、血...
段々と陽が傾いてきました、サクサク回っていきましょう(* ̄0 ̄)/ 今度は旧向灘郵便局から約1kmほど離れた場所に向かいます高田左官1932(昭和7年)年竣工こちらの建物も看板建築ですね~建物の正面に素敵なメダリオンがありますこちらのメダリオン、左官の高田鶴一郎さんが鏝(こて)1本で制作したものなのだそうすごい技術ですな~(´⊙ω⊙`)ところで、こちらの建物の説明の中に「スクラッチタイル」がはめ込まれていると書いてあ...
梅美人酒造から自転車で2分ほどのところにも歴史建築があります旧向灘郵便局1932(昭和7)年竣工 1986年まで郵便局として使用されていました鉄筋コンクリート造の洋風建築に見えますが……後方には和風建築が続いている、木造の看板建築だったりします(; ̄Д ̄) メダリオンには「〒」マークが現在は普通の民家になっているようですにほんブログ村にほんブログ村...
伊予銀行八幡浜支店のご近所に看板建築があります宇都宮理容館建物の1階部分のみ看板建築になっています店名の書体がレトロで素敵です✨梁のところにレリーフコーニス部分のアップ美容の「美」の字の書体も素敵にほんブログ村にほんブログ村...
気付けば11時近かったので、台北駅からホテルに戻ってきました荷造り・忘れ物のチェックをしたらフロントで退房(チェックアウト)の手続きをしますやっぱり1泊じゃ少なすぎるよ~~~。゚(゚´Д`゚)゚。まだ台北市内を歩く予定なので、荷物をフロントで預かってもらいました身軽になったら微笑單車(Youbike)を借りて移動しますよ~🚴 ホテルのお向かいにあった看板建築建物に大きな壁画が描かれていましたこの風景ともしばしのお...
米朗琪咖啡館(MELANGE CAFÉ)で懐かしの鬆餅(ワッフル)を食した後、駅から中山地下街を歩いて台北駅まで行くことに地下街のY13出口から出て台北後火車站商圏にやって来ましたこの辺りではお手頃な価格の雑貨を売っていて、私たちはいつもエコバッグを買っているんです(*≧∪≦)Y13出口前の看板建築華陰街にあった看板建築とMeander 1948(旧士林紙業ビル)エコバッグを買ったら台北駅に戻って、微風台北車站にある福利麺包や阿原で...
【南千住を歩く!その4】小塚原回向院、<コツ通り商店会>の店舗と蔵、円通寺の几号水準点、元祖青木屋に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。どんどん進んだところで目に留まった建物。奥行きのある建物。鮨・居酒屋 一条(南千住7-28-5)横断歩道を渡ります。やって来たのは、回向院えこういん(南千住5-33-13)墨田区の回向院と区別するため「小塚原回向院」と呼ばれています。浄土宗のお寺。回向院のあたりは、江戸時代には「小塚原」といわれ、大和田刑場、品川の鈴ヶ森とともに三大刑場と言われた小塚原処刑場がありました...
【南千住を歩く!その3】南千住7丁目エリア!次郎長、第三瑞光小学校、塚本畳店、三瑞児童遊園、草津湯、南千住第二中学校に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。駅前のロータリーへ戻って来ました。どこへ行こうかな・・・横の道へ入ってみます。手前の看板建築は、古い住宅地図によると「根本カバン」と載っています。その奥に建物は・・・魚河岸料理 次郎長(南千住7-28-4)BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」「おんな酒場放浪記」なんかでも紹介されているお店のようです。あんなところにお店が。青果 くだもの カギヤマ商店(南千住7-4-9)第三瑞...
【南千住を歩く!その2】<コツ通り商店街>を行く!君野茶園総本舗、あいるとんかふぇ、南千住駅に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。こちらも古そう。看板は見当たりませんが、Googleマップには「君野茶園総本舗」(南千住7-5-3)と載っています。お茶販売卸業みたい。上野に本店のある「茶の君野園」と関連あるのでしょうか?建物に「源」のロゴが。何か消したような跡?道を挟んで撮影したところ、「君野園総本舗」の文字が読み取れました。店名を撤去したっぽいですね。更地が現れました。すぐお隣には、看板建築の建...
2024年5月。東京ドームへのライブ遠征で「スーパーホテルPremier秋葉原」に1泊しました。素泊まり・観光なしの遠征でしたが、ホテル近くにレトロ建築が2軒残っており、たいへん興味深かったです。
JR高田馬場駅をでると中国物産店や台湾スイーツの店が目につきました。通る人たちは甲高い声で知らない言葉を話す。エキゾチックに変貌した街のあちこちに、戦前の建物がまだ残っていました。地図の赤い線が歩いた道です。「オオゼキ」(新宿区高田馬場三丁目12-10)。ひっきりなしに客が出入りしています。繁盛しています。「山本靴店」。洋服店の「ゆうみん」(高田馬場三丁目22―3)。靴屋は閉店しているよう。「久塚...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉗レトロ建築2軒
旅に出るとなった時、訪れる場所に何か面白い建物はないかな~と調べるのが常なんですが、今回はマンホールサミットに中止しすぎていたのか、岡崎市の建築についてはノーチェックだったんです(;^ω^)前回の岡崎信用金庫資料館もそうだったのですが、これから紹介する建物も歩いていて偶然見かけたものです【ひかり工房 加藤左官店】籠田公園から岡崎市民会館へ歩いている途中で見つけました 左官店と設計事務所をされてい...
岡山市東区西大寺中3丁目の、映画、ドラマのロケ地によく使われる、五福通りです。西大寺観音院、西大寺向州公園に行った後に来ました。五福通りについては、以前の記事で詳しく説明していますので、こちらをご覧ください。テレビ東京の、テレビ番組の、出川哲郎
【荒川区散歩】荒川自然公園の様子とトレカGET!西計器工業、荒川図書館跡地に見入る!
2023年9月25日、荒川自然公園へ来ています。ゆいの森通りの拡幅工事の様子。園内の様子。ムラサキシキブネムノキ仲良しコブハクチョウ。レオとサクラ仲良しコールダック。テクテクと歩いて出てきた…と思ったら水を飲む笑トレカ、頂きました。オミナエシ(女郎花)乾燥してくると異臭を発するとは知らず、切り花と一緒に花瓶に差していたところ、洗面所が臭気でいっぱいになったことがあります。まさか臭いの原因が花だなんて思わず...
【荒川区散歩その1】東尾久2~3丁目エリア!満光寺、中華飯店一番、「東尾久三丁目児童遊園」跡地の続報、トリミングサロンペリート、状態の良いホーロー看板発見!
2023年10月16日、満光寺(東尾久3-2-4)付近を歩いています。美島(東尾久2-17-14)中華飯店一番(東尾久2-17-14)セカンドらいふ(東尾久3-2-8)沖縄料理と創作居酒屋そして、東尾久三丁目児童遊園跡地(東尾久3-5)へ。某荒川区民の方から「東尾久三丁目児童遊園跡地は、再び児童公園として整備されるとの旨、チラシが自宅ポストに投函されていました。」との情報を頂き、早速様子を見に来ました。(情報、ありがとうございます...
【荒川区散歩その2】荒川4~7丁目エリア!荒川五丁目公園、インテリア ワタ、中根材木店、<荒川銀座商盛会>閉店直前のそば処京屋、赤沼ビルに見入る!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。路地の奥に公園らしきものが見えたので入ってみます。やはり公園でしたね。ラクダがあるってことは、荒川五丁目公園(荒川5-41-1)ですね!先ほどの路地へ戻ります。またもや建設現場が。居酒屋 三寛(荒川5-42-13)の跡地だと思われます。法人?の物件のようです。荒川5-43付近の空き地だった場所にも何か建つみたい。玄関にシーサーを置くための台まで作っちゃうお宅。藍染川通りが見え...
【荒川区散歩その2】西尾久1~2丁目エリア!ヘアーサロンリリー、富士屋酒店、天野豆腐店、リフォーム土屋、西尾久一丁目防災スポットに見入る!
2023年7月9日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。美容室ビューティーモード(西尾久2-18-2)緑色の建物は・・・ヘアーサロンリリー(西尾久2-17-15)都電の模型が!「下町都電ミニ資料館」の模型電車運転場制作に関わっている伊藤建装(西尾久5-8-14)と関りがあるのかしら?口コミ評価高し!富士屋酒店(西尾久2-16-16)何度か記事にしてます。天野豆腐店(西尾久2-13-4)こちらも何度も記事にしてます。リフォーム土...
【荒川区散歩その1】町屋3・6~8丁目エリア!尾竹橋通りを歩く!
2023年7月2日、ドン・キホーテ町屋店(町屋6-32-21)の前に来ています。ここから尾竹橋通りを通っていきます。三軒長屋(町屋7-3-5)横断歩道を渡る前に。荒木田新橋の遺構(町屋6-19-13)親柱が残っています。ファミリーマート 荒川尾竹橋店(町屋7-1-10)の右隣りが気になります。小泉ビルが解体され、12階建ての「町屋・小泉マンション」になるみたい。羽鳥商店(町屋6-18-13)都バスの町屋三丁目バス停付近。この更地は、198...
【荒川区散歩その2】東尾久2~3丁目エリア!東尾久三丁目北児童遊園、東北八重ヒマワリ、東尾久三丁目西児童遊園、<尾久本町通り>に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久三丁目北児童遊園(東尾久3-18-4)園内の木の下に、可愛らしい実を付けた木が生えてました。どんどん進みます。赤い外壁のお宅。(東尾久3-17)ストリートビューを見ると、2014年までは黄土色っぽい外壁だったようです。そこから赤い外壁とは思い切りましたね!心境の変化があったのでしょうか?どんどん進みます。何の植物でしょうか?上手に育ててますね!特徴的な建物を見つけ...
【荒川区散歩その1】東尾久8・西尾久3丁目エリア!宮前公園にワカケ、<小台橋みずき通り>を歩く!天理教 大久分教会が更地に!工事現場ラッシュに見入る!
2023年7月15日、宮前公園(東尾久8-45)に来ています。けたたましい鳴き声が響いています。ワカケホンセイインコを発見。4羽ほど飛び回っていました。尾久八幡中学校(西尾久3-14-1)給水塔が目に留まりました。中学校の斜前にある、瀬田家の蔵(西尾久3-11)。2020年3月25日、2020年10月14日、2021年7月16日でも記事にしています。どんどん進みます。松竹無線(西尾久3-16−22)看板があるということは法人なんでしょうが、詳細は...
【足立区散歩その4】本木南町8・本木西町15エリア!稲荷大明神、本木氷川神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。古そうなアパート。阿出川第二荘(本木南町8-11)その並びに見つけた稲荷大明神(本木南町8-2)看板建築どんどん進みます。Garage Works(本木南町7)神社発見。本木氷川神社(本木西町15-6)祭神は素盞嗚尊。当社の創建については1454(享徳3)年に創建の後、1709(宝永6)年に現在地に本殿再建といわれています。(万年一著「本木志併其附近」・「新修足立区史」上巻など)...
【樋口一葉を巡るその5】竜泉3丁目・三ノ輪1丁目・日本堤2丁目エリア!蔵・レトロ物件多数!樋口一葉旧居跡、日の出湯(廃業)、水上酒店に見入る!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。茶屋町通りを進んで行きます。前野屋(竜泉3-6-5)付近。口コミ評価高し!ふと横を見る。蔵を発見!!(竜泉3-17)もうひとつ蔵が!!二つも蔵が並んでいました。得した気分^^どんどん進みます。マインマート竜泉店(竜泉3-17-3)付近どんどん進みます。工事してますね・・・隙間から覗いたら、特徴のある建物のようですね・・・気になってストリートビューで確認。そこまで古くは無さ...
前日は雨と強風で、折り畳み傘がひっくり返るくらいだったので早々にホテルへ。 朝起きたら、雨が止んでいたので、早朝、朝食までの短い時間、伊東市内を探索をすることにした。 ①発見日 2023年2月14日 発見場所 静岡県伊東市和田 雨上がりの玖須美温泉通り。 まだ路面が濡れている。 早朝なので、歩いている人はほとんどいなかった。 玖須美温泉通りの東端に銅板葺き看板建築があった。 えっ! こんなところに 心が躍った。 大川洋品店と玉屋洋菓子店 次に紹介するのは、撮った時は気が付かなかったが、これも銅板葺き看板建築だった。 ②発見日 2023年2月14日 発見場所 静岡県伊東市竹ノ内 鈴木歯科医院 以…
【台東区散歩その1】谷中6~7丁目エリア!芋坂跨線橋で撮り鉄、谷中霊園の几号水準点、登録有形文化財の花重店舗、レトロな街並みに見入る!
2022年3月25日、前回の記事からの続きです。芋坂を上り、芋坂跨線橋へ。柵が邪魔ですが、撮り鉄が出来ます。芋坂跨線橋を渡り終えたところ。こちら側は、台東区になります。(谷中7-12)芋坂は谷中霊園の入り口まで続きます。坂を上れば谷中墓地、下ると羽二重団子の店の横から善性寺前へ通じていた。鉄道線路でカットされ、これに架かる橋が「芋坂跨線橋」と名付けられて、わずかにその名を残している。坂名は伝承によると、この...
【北区散歩その4】志茂1~2丁目エリア!元気プラザ、北志茂一郵便局、<志茂光栄会商店街>、長本文具店のレトロな看板、なでしこ小学校に見入る!
2022年3月11日、前回の記事からの続きです。北清掃工場の横の道へ。こちらの建物は?株式会社大都テクノロジーズ(志茂1-4-20)パーキング事業の会社のようです。横から見たところ。元気プラザだって。(志茂1-2-22)こちらの建物のようです。元気ぷらざは、北清掃工場の余熱利用施設で、流れるプールやウォータースライダーなどのレジャー型の温水プールのほか、ホールや和室を備えた施設。志茂老人いこいの家も併設。口コミ評価...
【北区散歩その1】堀船2~3丁目・豊島2丁目エリア!王子自動車学校、堀船中学校、堀船ふれあい館、豊石橋、路傍祠とエッソのロゴ発見!
2022年3月11日、本日の散歩は、どうしても行っておきたい場所がありまして、自転車での散策となります。王子自動車学校(堀船2-13-28)付近を走行中。北区立堀船中学校(堀船2-11-9)岩佐商店(堀船2-24-17)付近北区堀船ふれあい館(堀船3-7-12)付近ニャンコが通る~みどりや(堀船3-4)を横目に進みます。豊石橋を渡ります。下を覗くと・・・オオバンがくつろいでいました。どんどん進みます。路傍祠、発見!(豊島2-20)看板建...
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目、西尾久2・3・5丁目エリア!工事中の宮前公園、レトロな建物、旧小台通りに見入る!
2022年2月20日、宮前公園(東尾久8丁目)の工事中のエリアへ。時々、煉瓦の破片を見掛けます。工事中の様子も、いつかは貴重な写真になるのかな。旧尾久図書館の裏側を通りかかりました。あら坊とあらみぃが掲示してあったんですね。ペットボトルキャップの作品です。どんどん進みます。佐藤荘(西尾久3-11)ここの奥に、蔵があるのが見えます。(西尾久3-18)どんどん進みます。この通りにも・・・こんなコーニスのある建物があ...
【荒川区散歩その5】西日暮里1丁目エリア!真土児童遊園、真土町会会館、渡辺商店、レトロ物件に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。左側の道を選び、進んだところで・・・真土児童遊園(西日暮里1-11-7)を発見。昭和45年4月13日開園。こじんまりとした児童遊園です。入口の歩道のタイルがレトロな感じ。砂場のはずが、そうでもなさそう笑シンプルな滑り台微妙な位置に、白樺?でも、暑い日には日陰を作ってくれる頼れる存在みたい。そして、シンプルなブランコ古いな!!こんなところからも園内にアクセス可能ふと横を...
マテウシュ・ウルバノヴィチさんの『東京店構え』はレトロ好き、建物好きの私の愛読書です。妹尾河童さんの「河童が覗いたシリーズ」以来の、ワクワクする建物本に出会いました。マテウシュさんが描くのはどれも、年季が入った味のある建物ばかり。和風の店舗
【荒川区散歩その2】南千住1・6丁目を歩く!看板建築、坂本九?のレトロな看板、長屋、鎧張り、スクラッチタイルのお宅に見入る!
2021年7月29日、前回の記事からの続きです。ジョイフル三の輪から出て、周辺を歩いています(南千住1-41付近)サトウ燃料店(南千住1-41-10)どんどん進みます。BARBERカザミ(南千住1-41-7)千住屋豆腐店(南千住1-41-6)クリーニングサトー(南千住1-44-4)どんどん進みます。千住間通へ出ました。キョロキョロ・・・横断歩道を渡り、直進してきました。しまこう(南千住6-25-1)この看板、古くない?もしかして、坂本九!?大里...
人形町通りと首都高向島線に挟まれた一角(日本橋小網町と日本橋蛎殻町一丁目)を散歩しました。古い町名そそのまま使っている地域です。地域の歴史が感じられます。東新宿、西新宿、西神田、さいたま市、南アルプス市……なんとも味気ない。日本橋蛎殻町は問屋街でもあったらしい。鎧橋の向こうは東京証券取引所。それでお洒落っぽい、ハキハキした感じの街になっているのだろうか。千代田区、中央区を散策した日記(28回アップ)...
新宿御苑の北、新宿一丁目を歩く…心の置き場所を見つけた思い!
地下鉄「新宿御苑前駅」の北側、新宿通りと靖国通りの間を散歩した。花園通りという道路が東西に走っているので、以前、花園町、内藤新宿町と呼ばれた町の一部だったらしい。これはインターネットが答えてくれたのだが……。新宿御苑の縁に残っている「玉川上水余水吐跡」を見た日記はここです。今回歩いた道は地図に矢印を付してみました。新宿通りから靖国通りに向かって歩いてゆくと、すぐに昭和の香りがムンムンする地域に入る。...
【荒川区西尾久3、6、7丁目】荒川遊園通り、閉店間近の有進堂書店、裏路地のお店と看板建築
2021年4月2日、前回の記事からの続きです。ここからは、荒川遊園通りを歩いていきます。プールエリアに、ミニ汽車のレールを発見。あのパトカーもあらかわ遊園の遊具のやつですね。ここに避難してるんですね。喫煙所がひっそりと。どんどん進みます。横断歩道を渡ります。有進堂書店(西尾久7-5-11)2021年4月30日をもって閉店すると聞いたので、現役の様子をパチリ。どんどん進みます。通ったことのない道を見つけたので入ってみ...
扇橋(江東区)を歩く…闇市酒場、看板建築、日本のパナマ運河!
これまでの街歩きはブログに432回アップしています。地下鉄、住吉駅から、① 「扇橋2」交差点にある「扇橋闇市酒場」を見て、② すぐ近くの「大正堂」の看板建築などいくつか、③ 小名木川に戻り、日本のパナマ運河と豪語する「扇橋閘門」、④ また、清洲橋通りに戻り、扇橋一丁目の看板建築を見ました。その順路を地図に書きこんでみました。さて、街歩きです。住吉駅近くにある「住吉銀座」は数年前に訪問したので、今回は「四ツ...
これまで電車に乗るとモテまくったものだ。娘さんが手を握ってくれ、「こっちに座ってくださいね」と抱えてくれたのだが……。この日、地下鉄、丸の内線の「新高円寺駅」に到着するまで、誰にも存在を認められず、席を譲られることもなかった。街歩きをして若くなったのかもしれない。これまでの街歩きはブログに、434回アップしています。「新高円寺駅」から青梅街道を新宿寄りの「東高円寺駅」に向かって歩いてみた。青梅街道に...