メインカテゴリーを選択しなおす
以前、銀座にある珍名店「スケベニンゲン」の紹介をしましたが、このたびディナーに出かけてみました。 銀座の珍名レストラン:でも店員さんは真面目そうな方でした - あちこち旅日記 店名はオランダの地名ですが、ジャンルはイタリアンです。この日オーダーしたのはコース料理「チ...
【中央区散歩その9】築地場外を歩く!築地東通り、波除通りに見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地っぽい乗り物、ターレを目撃。人混みも気にせず進んで行きます。。ターレが通過した後、すぐにこの人混み。活気があります。築地東通りへ戻り、進みます。「築地寿司清 新館」「つきじ 豆の三栄」「米本珈琲 新店」などの看板が見えます。株式会社江戸屋海産(築地4-14-17)海産物 寿屋商店(築地4-13-6)海産加工品・乾物を営業用、個人向ともにこだわりの商品を取り揃えているん...
【中央区散歩その8】築地東通りを歩く!銅板建築、築地紀文総本店、圓正寺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地東通りを歩いています。お目当ての建物が見えてきました。築次郎(築地4-12-6) 銅板張りです!長屋になっています。左隣は、熊出屋 山野井商店。日本料理、家庭料理を中心にした料理道具を取り揃えているお店。業務用がメインですが、家庭ならかなり永く使用できる『一生モノ』が多数あり。人気商品は店主考案の『ステンレス盆ざる』だって。(築地場外市場HPより)並びにまた銅板...
【中央区散歩その7】門跡橋の親柱、八紘一宇の碑、築地場外市場とその周辺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地本願寺から出まして、どんどん進みます。遠くに見えてきたのは・・・築地場外市場現在地を確認クロスフォー築地(築地4-11-1)1階部分が長屋になっています。2007年9月築、9階建て。左から、米本珈琲店、東山堂、高島屋海苔店、吹田商店その横の通りが、すごい人混みなんですけどΣ(・□・;)見つけてしまいました。あんなところに・・・銅板建築が。これは要チェックですね!とり...
【中央区散歩その7】築地本願寺の外観、マンホール蓋、築地生誕350周年記念碑、国の重要文化財・石塀に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。駐車場へ。マンホール蓋を発見。フォントからして古そうだけど、特定できず。またしてもマンホール蓋を発見。蓋の中央に描かれているのは、「本願寺」の紋章である「八角菊くずし紋」だって。周りを見ながら進みます。横から見るとこんな屋根になっているんですね。「第一伝道会館」レストラン、ティーラウンジ、宿泊施設のほか、会議、会食に利用できるスペースになっています。どんど...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。本堂から出まして、境内を見ていきたいと思います。大きな手水鉢「昭和43年11月1日 施工:青山石龍」 大きな燈籠。刻まれている「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」という言葉は、大無量寿経の中に出てくる「容姿清浄 光顔巍巍(こうげんぎぎ)」のことで、「姿は清らかで、顔が光り輝いている」という意味なんだそう。その大きな燈籠を奉献したのは、「織田昇次郎」なる人物。織田昇次郎さ...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、築地本願寺を見ていきます!本堂の入り口前にある、4本の列柱。見入ってしまう。玄関ホールへ。本堂へ入る前に、見たいところがあり過ぎる!本堂入口扉上にある、蓮のステンドグラス。左を向くと、階段と幾何学模様的な床が目に飛び込んできました。モザイクタイル。お寺とは思えないデザイン。階段の装飾に、動物が施されていました。牛鳥などなど、築地本願寺の建物にはいろ...
【中央区散歩その3】銀座5丁目、築地1~4丁目エリア!萬年橋~銀座に志かわ~築地おもしろ市場~築地本願寺へ見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。歌舞伎座タワーを後にしまして、どんどん進みます。岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」発見!(銀座5-15-1南海東京ビルディング 1階)寄りたいところですが、今回はスルー。案内板で現在地を確認。萬年橋を渡ります。NBF東銀座スクエア(築地1-13-14)の1階、もち吉 東京銀座本店、タリーズコーヒー 東銀座店を横目に進みます。銀座に志かわ 築地店(築地2-15-17 築地食パン...
【中央区散歩その2】歌舞伎座タワー内へ!歌舞伎稲荷大明神の御朱印ゲット、屋上庭園の先人の碑、黙阿弥の石燈籠と蹲踞(つくばい)、歌舞伎座の大屋根に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、歌舞伎座を見ていきます。あんなところに、朱色の鳥居を発見。「歌舞伎稲荷大明神」歌舞伎興行の大入りや安全、お客様や舞台関係者の平穏無事、また、近隣の平安、火伏の守護などを祈願して祀られています。 晴海通りに面しており、観劇以外の方もお参りすることができます。 毎年二月午日は「初午祭」を開催。歌舞伎興行の初日と千穐楽には「奉告祭」が執り行われています。...
【中央区散歩その1】築地1・2・4丁目エリア!桂川甫周屋敷跡、京橋築地小学校、築地川祝橋公園、銀座松竹スクエア、東劇、築地川銀座公園、歌舞伎座に見入る!
2023年3月14日、所用で築地へ来たついでに散策することに。中央区の散策は、1週間前の2023年3月7日に引き続き、2度目になります。中央区築地1-10へやって来ました。説明板があります。「桂川 甫周(ほしゅう)屋敷跡」 蘭方医桂川家は、初代甫築(ほちく)(1661~1747)が六代将軍徳川家宣に仕えて以来、代々幕府の奥医師をつとめ、多くが法眼(ほうげん)の叙せられています。 この地域には、甫築が正徳元年(1711年)に拝領し...
The Dutchman Behind the Name Yaesu (八重洲)
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
<日付:2024/7/27:20240727-02> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 総武快速線の単独地下駅馬喰町駅と新日本橋駅は、駅名が異なるが地下鉄との乗換に考慮されて設置されている。 JR側の地下通路のようす(新日本橋駅) 国道路面下は、道路予算で大幅に地下歩道空間として拡幅されている 東京メトロ側の地下通路のようす 乗換の案内、JRが会社ロゴで、地下鉄が単なる文字なのが気になる この周辺は、コレでもかと言うくらいある、三井不動産系再開発ビルのコレド 東京メトロの多機能自動券売機、外国人向けのきっぷも発売 銀座線三越前駅ホームへの階段 工事用の搬入口と思…
JR総武快速線新日本橋駅のようす♪(東京都中央区日本橋室町)
<日付:2024/7/27:20240727-01> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 壁面が汚い新日本橋駅、漏水が多くてどうしようもないらしい。やるとするとパネルを設置して、漏水をパネル外側に流すしかないみたい 下り2番線東京方のようす 下り2番線錦糸町方のようす 漏水を流すカバーすら容量オーバーしているような汚れ 火災時の避難経路図 列車進入時強風注意の大きな看板 地下3階、階段方向のようす 出口やのりかえ路線の案内 機械室の入口は、昭和のままのようす 改札階(地下2階)へのエスカレーターは3基が2箇所、地下3階の中間の通路は閉鎖中。 改札階(地下2階)改札…
Oman Inari Jinja (於満稲荷神社) Oman Inari Jinja (於満稲荷神社) is a small Inari shrine located near Tokyo Station in the Nihonbashi District of...
【2014年記事】歌舞伎座地下で東京土産♪(東京都中央区銀座)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/31> <日付:2014/10/30:20141030> 歌舞伎座地下で、千葉から来た、お上りさんを味わってきた記録。 歌舞伎座建物角の神社、日本の伝統的なデザインであふれる 地階は、東京土産や歌舞伎グッツ、チケット予約コーナーなど 装飾された店内がきれい。 地階ホール中央部分の店舗は、台車式になっていて移動が簡単、災害時帰宅困難者受入施設になるそうです。 チケット売場のまわりのようす 歌舞伎揚…
【2014年記事】銀座薬店のムーミンと周辺♪(東京都中央区銀座)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/31> <日付:2014/10/30:20141030> 不妊治療の説明会関連記事、説明会終了後、気になるムーミンを見に行きました フォークさんとスプーンさん?がお出迎えのレストラン、銀座うかい亭 時事通信ホールのスターバックスコーヒーと、南海東京ビルのようす 不思議な薬局(銀座薬店【閉店】)を発見して訪問、何しろムーミングッツばかり売っている お店の外観『六神丸』『胃腸薬ターン』は、江戸時代か…
【すなだ どんどん 箱崎T-CAT店】2023年4月≫≫箱崎の東京シティエアーターミナル(T-CAT)近くにあるうどん屋さんに立ち寄りました。表のガラスに貼ってあったメニューを見ると、「肉ぶっかけうどん」が気になって注文してみました。 「どんどんはチェーン
出版社の株式会社海竜社(住所:東京都中央区明石町11-15、代表取締役:下村のぶ子が、9月7日、破産申請に向けた事後処理を弁護士に一任 申請代理人は選定中 負債総額は約2億4千万円 同社は、昭和51年3月に設立した主に、女性書、人生書、家庭教育書等の実用書や専門書を出版する会社 「池上彰の学べるニュース」シリーズや野村克也氏の著書などベストセラーも多数出版、しかし活字離れや電子書籍の台頭による出版不況にも…
【馬さん 餃子酒場】2022年12月≫この日は大伝馬町周辺でランチとなり、「マーラー刀削麺」のお店に入りました。「マーラー=麻辣」と漢字で表現するとすぐにわかります。麺はモチもちで食欲をそそるようなスープとチャーシューです。 来店当時で創業してから3年くら
首都高全パーキングエリア訪問記【6】向島線ほか箱崎PA(最後の20番目、 東京都中央区日本橋箱崎町)
<日付:2023/5/11:20230511-20/20> 首都高速道路の全パーキングエリアを1日で回れるか、チャレンジしてみた。 千葉発着のルートですが、未訪問道路経由を優先したため、最短時間の経路になっていない部分もあり、所要時間が増えました。 www.youtube.com 【10倍速】首都高全パーキングエリア訪問の記録20230511 - YouTube www.youtube.com 首都高全パーキングエリア訪問20ヶ所、最後は箱崎PA。朝9時に市川PA訪問、最後は19時到着の約10時間が所要時間だが、記録したかった駒沢通りの経路と、給油タイミングでの一般道渋滞などを考えると、8時間…
波除(なみよけ)神社へ参拝してきました。 東京都中央区にあります。 災難を除き、波を乗り切る。神社の名前からして、ご利益がありそうですよね(好不調の波を乗り切…
蕎麦・饂飩 合掌(131)東京都中央区 スタミナそば&卵かけご飯
【sobar そば屋ann】2022年12月≫≫そば汁がさほど熱くなく湯気が控えめです。ゆっくり食べてても麺が延びたりせず、最後まで安心して食べられました。麺は少し硬めで引き締まった触感で「スタミナ」の肉が意外と多かったです。 新しく開店したという「チラ
JUGEMテーマ:風景印 京橋局の風景印です。銀座の街(銀座・和光(時計塔)、街灯、柳)、歌舞伎の助六が描かれています。 ポストクロッシングでドイツに送るために令和5年5月21日に記念押印していただきました。
グランルーフ開業その3♪(2013年東京駅八重洲口、東京都千代田区丸の内)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/4/23> 『東京駅八重洲グランルーフ開業♪その3(2013年)』 <日付:2013/9/22:20130922> 東京駅八重洲口のJR東日本による再開発の目玉、グランルーフが開業したので見学。 八重洲南口都営バスのりば、昔からこの場所にあるのだが、待機スペースをすっかりJR系の高速バスに使われるようになって肩身が狭いように見える。晴海地区のタワーマンション開発で利用が伸びている路線系統。 JR高…
グランルーフ開業その2♪(2013年東京駅八重洲口、東京都千代田区丸の内)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/4/21> 『東京駅八重洲グランルーフ開業♪(2013年)』 <日付:2013/9/22:20130922> 東京駅八重洲口のJR東日本による再開発の目玉、グランルーフが開業したので見学。 こういう幕屋根、建物登記に入るのか興味あるところ。 グランルーフ北口の階段の様子(下から) 一般車ロータリー建設中 八重洲通りのようす 八重洲ブックセンター方面(編集日現在再開発ビルが建つ) グランルーフ北口の…
グランルーフ開業その1♪(2013年東京駅八重洲口、東京都千代田区丸の内)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/4/21> 『東京駅八重洲グランルーフ開業♪(2013年)』 <日付:2013/9/22:20130922> 東京駅八重洲口のJR東日本による再開発の目玉、グランルーフが開業したので見学。 グランルーフと全体計画の意味としては、JR東日本東京駅周辺の容積率移転が可能となって、八重洲口南北の高層ビル建設計画をつなぐ通路みたいなものでしょうか? 地下で東京駅一番街と接続、こっちはJR東海系 混雑する東…
2月20日、夜に知人と都内で飲み会があり、宿泊するホテルを探しました。今度は勿論会社からの補助はありませんので、快適に安く泊まれるお宿をサーチ。そんな中見つけたのが、日本橋小舟町にある「住庄ホテル」さん。10時頃まで東京駅近くで飲んで、20分ほど歩きます。都心の夜の小散歩、良い酔い覚ましになりました。Google先生のおかげで、殆ど迷わずホテルに到着。ん~、私の好きな佇まい。早速チェックイン。チェックイン手続...
キンボシ株式会社東京支店今週も東京へ来ました。 ロイヤルパークホテル 初めて東京商工会議所中央支部の会員懇親大会に出席しました。 東京都商工会議所は各区…
キンボシ株式会社東京支店東京都中央区小伝馬町にあります。地下鉄小伝馬町駅からは5分かかりません !(^^)! 以前は小伝馬町界隈は金物問屋さんが多くありまし…
あきらちゃん秋の乗り放題♪(1日目その1、本千葉駅千葉駅、東京駅その1、千葉県千葉市中央区、東京都中央区ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 本千葉駅を出発、今回の旅は、たぶん『あけ』を利用しているので出発はゆっくり 千葉駅から総武線快速に乗車、だんだん少なくなっている(投稿日現在)E217系 ガラケーでエクスプレス予約、日本のガラケーは世界的にも相当優秀だったはずだが。 東京駅のグランスタでお弁当を購入、駅弁は割高なのでグランスタでお弁当を購入 東京駅…
東京観光、初日の午後からは、江戸時代を代表する徳川将軍家の庭園、浜離宮恩賜庭園 を散策。 約25万平方メートルの敷地をもつ庭園は、海水を池に引き入れ、東京湾の干満によってその趣を変える潮入庭園です。 また、この庭園は、将軍たちの鷹狩りの場にもなっていました。 池を回りながら秋色の庭園を鑑賞するという 「回遊式庭園」 は、素晴らしいですね。Photo by Kirishima浜離宮恩賜庭園、大手門側入り口 ここに来る前...
【家庭料理 池のや】 2021年9月≫≫この日は珍しく、お昼時に勝どきに来ていました。何か美味しいものはないか、とスマホで調べると「新鮮なお魚」が食べられるお店を見つけました。高級だったり、希少価値のあるお魚を求めたいというより、「安くて新鮮で美味しい日常
【しなそば家】 しなそば家ラーメン 2021年10月≫≫この日は晴海・勝どきエリアに来ていました。「しなそば家」の店名がそのまま料理の内容なので、私のお気に入り「しなそば」が頂けるということで安心して入店しました。昭和40年代、東京のラーメン屋や中華料理屋
有楽町駅から東京駅地下通路の記録♪(ぐるっとパス2015第2回目その19、丸の内JR改札外通路、東京都千代田区丸の内)
<日付:2015/5/17> 2015/4/14に続いて、うたちゃんが産まれる前、最後のぐるっとパスでのお散歩♪駆け込みで色々おでかけしたよ~♪ 東京国際フォーラム地下入口(東京駅側) 京葉線の改札口の目の前にある出入口♪千葉方面からはアクセスしやすいです♪ 歴史を感じる出入口 壁面のタイルが昭和のままです♪ 総武快速横須賀線ホーム向き 広々とした通路と天井 JR京葉線改札口 ラッシュ時間帯に乗った時の経験としては、まっすぐ丸の内方面のオフィスへ向かう通勤者が多く、丸の内南部のサラリーマンは住み分けしているようです♪ 京葉線上の通路 ここも通勤時間帯は人がいっぱい(コロナ禍前)♪ 空きスペース…
水天宮(→東京都中央区日本橋)は、江戸時代後期の1818(文政元)年に久留米(→福岡県久留米市)藩主有馬頼徳(よりのり)が、三田赤羽(→東京都港区)の久留米藩上屋敷に久留米水天宮を勧請したのが始まりです。1872(明治5)年に現在地に移りました。安産・水難除けの神として崇敬され、都市型の免震構造のコンクリートの箱の上に社殿が建つという首都東京ならではの神社です。祭神には平安時代末期の1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦合戦で入水...