メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」に見入る!
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
【荒川区散歩】荒川8丁目・南千住6丁目エリア!荒川自然公園、地蔵堀児童遊園、せんなりに見入る!
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
「2025 路面電車の日」記念イベント とあらんFAN感謝祭&車両撮影会(2)
「2025 路面電車の日」記念イベント とあらんFAN感謝祭&車両撮影会、その2...
「2025 路面電車の日」記念イベント とあらんFAN感謝祭&車両撮影会(1)
2025 路面電車の日 記念イベントは、とあらんFAN感謝祭&車両撮影会の形で行...
仕事でも来ることは無かった、三ノ輪に遠征~ 初めて野球を観たのは小学生。従姉が住んでいた関係で、ここにあった東京球場(東京オリオンズ→ロッテオリオンズの…
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
墓参りの後、神田川沿いを歩いて、都電で飛鳥山まで花見散歩。都電目当てで息子もついてきたけど、あまり面白くはなかったかな。にほんブログ村今年の桜2025#4神田川・都電・飛鳥山
久しぶりの都電に鬼子母神前から乗り込んで向原で降りました。天気がいい春休みの日曜日。都電の乗客も人も車も自転車もまぁ多い多い。桜と都電は被っていいのですが、人や車や自転車と被らさずに撮ろうと思うと、ちょっとのところで何かしらご登場してしまうというw。というわけで、最初に目論んだ構図はギブアップ。
この日、久しぶりに早稲田から都電に乗りました。今は「東京さくらトラム」なんて愛称があるそうですが、私の世代だと「都電荒川線」の方がしっくりくるなぁw。というわけで、桜満開&イベント?お祭り?でごった返す面影橋を通過し、学習院下から少しバック。アレが見える直角カーブのたもとにやってきました。
週末の土曜日は天気が良かったので、おそらくこの日が東京での桜の見納めと考えて王子にある飛鳥山公園に行ってきました。 飛鳥山公園は徳川吉宗が享保の改革の一環として、庶民が花見ができるところとして整備・造成を行った公園として知られています。 また、都電荒川線(さくらトラム...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
昨年暮れとなりますが、豊島区の要町から池袋に出て、都電荒川線(東京さくらトラム)沿線を王子まで散歩してきました。普段は乗車する機会は多いものの、荒川線の沿線を歩くことはあまりなかったので、新鮮に感じられました。今回は、素直に自宅最寄りバス停から青葉台駅に移動して東急東京メトロパスで都内散歩のスタート。この切符は、往復の東急線運賃と東京メトロ各線が1日フリー乗車できる便利なきっぷです。青葉台駅からは9...
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
散策終了後は、夜に池袋に行く都合があったので、ここから都電で東池袋四丁目まで移動しました。都電は一時期通勤で使っていましたが、かなり久々に乗りましたね。夜は池袋のバー&ライブハウスで開催の「MJ音楽祭」に行き、19時開演でまだ時間があるので、東池袋四丁目で降
Vol.514 架鉄屋ゆえに見てしまったおかしな夢・その49&夢に出てきた関東鉄道の電車を描く
先日は変な夢にうなされました。何故か関東鉄道常総線が交流電化されて「6000系」なる電車が導入されているというもので、その電車の全体的なシルエットはJR九州の…
前回の栃木の宇都宮餃子祭りから東京に戻ってきたのは17時くらい。そこから1時間ほどで家に帰れるのですが前回書いた通りせっかくなので東京で一泊して翌日も軽く東京観光して帰りました。餃子祭りは雨でちょっと予定が狂いましたが翌日は雨予報から晴れになってくれてよかったです。前日は都内のカプセルホテルに泊まりましたがやっぱり以前に比べて外国人のお客が増えた感じですね。あと値段の相場も上がっているような…昔のシテ...
レトロなさくらトラムに乗って「都電神社めぐり」に出かけよう!【東京・荒川区ほか】
さくらトラムの愛称で親しまれる都電荒川線。レトロな路面電車に乗って神社4社を参拝するのが「都電神社めぐり」。都電のイラストが入った御朱印や、専用の御朱印帳も用意されており楽しくめぐれます。
おはようございます。台風はどのくらいまで日本列島に接近してしまうのでしょうか?今日は一日中家の中で過ごすことになりそうです。私が住んでいる横浜は朝から雨が降っているのでラジオ体操には行けずじまいで家でテレビ体操にしました。久しぶりに体操のプロの動きに合わ
鉄道809 トラムに乗る機会が増えました 東京さくらトラム(東京都電)
東京都を走る路面電車、東京さくらトラムを撮影しました。 短区間ですが電車も利用、鉄路存続のためにもお金を落とさないとね。
f/11 1/80秒 ISO-800焦点距離:25.4mmf/11 1/60秒 ISO-800焦点距離:18mm f/11 1/160秒 ISO-320焦点距…
マレーシア、暑さが増してきました。こちらでも熱中症患者が増えてますね気を付けたいです。さて、日本帰省の時のたわいもない事書いております。日本にいた時は乗ろうと…
◆ さくらトラムで東京散歩 その7「お誕生日にお寿司」 (2024年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ さくらトラムで東京散歩 その6「寿し屋のやすけ」へ か...
◆ さくらトラムで東京散歩 その6「寿し屋のやすけ」へ (2024年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ さくらトラムで東京散歩 その5「飛鳥山公園」散策編 か...
現存するただ一つの都電路線・荒川線沿線は、「さくらトラム」との別名があるほど桜の名所ですが、バラの名所でもあります。このたび、バラの名所をみてきました。以下、私の独断によるベスト3です。 第3位:三ノ輪橋バラ花壇 第2位:町屋駅前バラ花壇 第1位:荒川遊園 都電を背景...
◆ さくらトラムで東京散歩 その2「三ノ輪橋駅出発編」 (2024年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ さくらトラムで東京散歩 その1「三ノ輪橋駅」へ から続...
◆ さくらトラムで東京散歩 その1「三ノ輪橋駅」へ (2024年4月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります東京さくらトラム都内に残る唯一の都電である都電荒川線の愛称...
GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタへ。昨年11月の都内ポタの時に尻が炎上してしまったので、今回はサドルをサス付き(スプリング式)に交換しました。シート角が立ちすぎているので尻への振動が大きすぎるのです(汗)。スタート地点は
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、東京都北区西尾久にあるとんかつ「どん平」さんにおじゃましました。 都電さくらトラム(荒川線)の宮ノ前から歩いて3分程度です。 宮ノ前という駅名は、近くにある「尾久八幡神社」にちなんだものです。 尾久八幡神社の正確な創建の年は不詳ですが...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東京都交通局8900形 (ローズレッド)」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東京都交通局8900形 (ローズレッド)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東京都交通局8900形 (ブルー)」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東京都交通局8900形 (ブルー)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【荒川区散歩その2】「第三次 主要施設10か年維持更新計画」のリスト入り!尾久消防署、尾久警察署に見入る!
2024年3月14日、前回の記事からの続きです。ここからは、先日当ブログへのタレこみ情報より得た、東京都財務局の資料「第三次 主要施設 10か年維持更新計画(令和4年3月)」を意識しながら歩いてみようと思います。東京都では、これまで比較的大規模な都有施設などの維持更新について「第二次 主要施設10か年維持更新計画(平成27年3月)」に基づき、取り組んでまいりました。現(第二次)計画の策定から7年が経過する中、環境負...
巣鴨のとげぬき地蔵のある商店街の光景です。 左手に見える「ときわ食堂」は30数年前と変わらず営業しているのは嬉しいです。当時はこの1.5キロ先辺りに住んでいたので色々と思い出します。当時の記憶を辿り
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 2日目―私鉄利用の東京滞在デー
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の個室内で2日目を迎えました。ふと窓の外を見ると、列車は静岡駅に停車しています。これから東海道本線を上り、終点の東京を目指します。夜はまだ明けていません。朝のサンライズ出雲で感じる非日常小田原を通過したころ、徐々に明るくなってきました。列車は貨物線を走行しています。東京には7時8分到着と早いため、この辺りで起床して、ラウンジに向かいました。出雲市駅で買っておいたサラダ...
板橋区の名になった板橋十景のひとつ、石神井川に架かる板橋までやってきました。江戸時代に木造橋が作られ、その名も板橋とされますが、昭和7年にコンクリート橋に架け替えられて、現在の橋は昭和47年に架けられたそうです。新幹線を含む、複数のJR路線が入り乱れて走る東十条に到着。せっかくなので、かつてあった王子製紙工場への引き込み線(北王支線)廃止跡を見学。新幹線の高架下にひっそりと伸びているのが廃止路線です。...
【荒川区散歩その2】西尾久1~2・5・7丁目・東尾久5丁目エリア!荒川遊園通りの建物、伊藤建装の模型電車、彫刻「アップルエンジェル」、東京女子医大東医療センター跡地、東尾久五丁目児童遊園に見入る!
2022年10月18日、前回の記事からの続きです。見事なチョウセンアサガオを発見。(西尾久7-31)どんどん進みます。荒川遊園通りが見えて来ました。二軒長屋の看板建築。(西尾久5-27)埼玉屋(西尾久7-5-13)ネット検索で情報なし。閉業かしら?荒川遊園地前の電停付近どんどん進みます。整備が進み、こんな感じに。歩道の真ん中にあるこの建物は、今後どうなる?都電を横目に歩いていたら・・・都電が飾ってありますよ!伊藤建装(...