メインカテゴリーを選択しなおす
近年、世界一速い経済成長を続けているのがアジアです。勤勉さはもちろんですが、経済成長の最大の原動力となっているのが多様性です。異なる文化が共存するだけではなく、経済発展のステージが異なり、所得水準も多様なことで、資本集約的産業が中心の国、労働集約的産業が中心の国で国際分業...
【山手線運転見合わせ】仕方なく加賀屋でビールを飲みながら、運転再開を待ってました!
【山手線運転見合わせ】会社から帰宅時間、「大塚駅」に着いたら、山手線運転見合わせとのこと内回り・外回りとも運転見合わせホームで再開見込み「未定」ホームで待って…
昼も夜も行列。 といっても、すぐ近くにある「ぼんご」の行列と比べるとたいしたことないけどね。 そうそう、「ぼんご」の行列がもう手に負えなくなってる。どの時間…
【動画】台湾の最も美しい里長美人が東京で痴漢被害に遭い股間を蹴り撃退!
台湾の最も美しい里長美人が東京の大塚駅で痴漢被害に遭い、股間を蹴り撃退した。犯人は日本人ではなく日本人もどきだからマスゴミはしっかり報道せいよ。日本でも不良外国人(日本人も)が大迷惑で仕方ないから、日本人もアジア各国で協力せんと。「こいつの
暑くなるとモモちゃん&コトラちゃんごろごろしていました懐かしい思い出です みなさんのお家のワンチャンもこのごろゴロゴロされているん…
【なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。】とろろ肉そばと、サッポロ黒ラベル!
【なぜ蕎麦にラー油を入れるのか】大塚駅前の気になっていたおそば屋さんで、「とろろ肉そば」とサッポロ黒ラベルで乾杯【サッポロ黒ラベル】まずは、ビールで乾杯🍻【と…
日本一有名なおにぎり屋さんでしょうぼんごは2016年、yahooブログ時代に訪れていました。当時から有名でした。それから7年。テレビで何度も取り上げられ…
【東京・ホテル】「OMO5東京大塚 by 星野リゾート」宿泊記(2023年)
気分転換したい時にぴったりな近場泊。先日も思い立って超近場ですが東京・大塚にある「OMO5東京大塚 by 星野リゾート」へ泊まりに行ってきました。都内に住んでいるものの、大塚の街にはあまり馴染みがないうえ「OMO」に泊まるのも初。ちょっとした旅行気分で大塚の街へ降り立ちました。
電車通りに二坪ばかりの小さな惣菜屋さんがある。店の前には小さな看板に昼の定食の品書きがある。昼時に列ができているので気になっていた。小さな惣菜売り場の奥、もう一つの引き戸を開けてみる。カウンター4席、2席と4席の卓が其々ひとつ。落ち着いた小料理屋っぽいお店が隠れていた。5種類の定食は1,500円単価、おっと今日は散財かなぁと一瞬思ったけど、なになにその価値十分の定食だ。択んだのは“あじフライ定食”、3つの小鉢と赤だしのシジミの味噌汁が嬉しい。まずはあったかご飯を4種盛りのお刺身でいただく。プリッと“ホタテ”が美味しい。二枚の“あじフライ”は、ふっくら肉厚がサクサクの衣に包まれてなかなかの逸品です。“ナスの揚げ浸し”で箸を休めたら、ご飯を半分だけお代わりする。たっぷり山葵を溶いた醤油を垂らして小さな“しらす...Biz-Lunch大塚「せんや」
厚切り牛レバのプレミアム・シャトーブリアン&10秒ロース@東京苑 (大塚)
初めて訪れる街、大塚 なぜかそこで焼肉です😃 大塚ってどこか上野の街に似ているような・・・ 下町っぽい空気感を纏い 猥雑なとろこもあって 異国感もあるわね 駅の北側は焼肉屋さんだらけ その
レンゲが下唇にあたってアチぃ、このコクのある塩味ベースのスープは悪くない。手包の大ぶりな“わんたん”は、たっぷりの挽肉が詰まって、このもちもちが美味しい。通はレンゲにすくった“わんたん”に、食べるラー油・塩しょうがダレ・にんにくダレを絡めて食べるらしい。初めましてのボクは、ただただ塩味ベースを楽しむのみだ。大塚駅から南大塚通りに入ると、ほどなく「わんたん麺広州市場」が見えてくる。昼間っから大きな看板にライトが当たって、真っ赤な扉が否が応でも目を引く。ホールのお姉さんは見たところ5人のうち4人は彼方の人、扉を押した途端に広州(らしい?)雰囲気を感じる。もっとも彼女たちが話しているのが広東語か北京語かボクには分からないんだけどね。ごちそうさまでした。<40年前に街で流れたJ-POP>青い夏のエピローグ/堀ちえ...Biz-Lunch大塚「広州市場」
昨月下旬、彗星のように登場!…したとも言いたくなる(大げさ?笑)、 不動産クラウドファンディングの新サービス、LEVECHY。 非上場系事業者としては初めて、不特法3,4号という倒産隔離のある形での案件組成を電子取引(クラウドファンディング)として応募開始決定するなど、 業界の中でも既に話題となっているサービスのようです。 ⇒LEVECHY(レベチー)へ 先日、そのスキームの特長などを少し書きながらローンチのご紹介をしましたが、 今回は1号案件について改めて、ご紹介してみたいと思います。 先日の記事をお読みでないという方は、お手数ですが、 併せてお読みいただくと、他の不動産クラファン事業者との…
分厚いカツがからりと揚がって、山盛りのキャベツを添えて目の前に運ばれる。レモンをギュッと絞ったら、まずは和芥子をつけずにひと口放り込む。甘みのある肉汁がジュワッと口にひろがって美味。久しぶりに美味しい“とんかつ”に巡り合った。カウンターに8席、2人掛けと4人掛けのテーブルがひとつづつ。こじんまりとした専門店のカウンターで大将の動きを眺めている。無駄のない動きと丁寧な所作。思わずごくりと喉が鳴るような、そんなお店でした。お薦めです。file-019<40年前に街で流れたJ-POP>探偵物語/薬師丸ひろ子1983Biz-Lunch大塚「とんかつ逸業」
大塚駅南口から三業通りに潜り込んで200mほど行くと手打ち蕎麦の店がある。右に左に緩やかなカーブを描く通りは、旧くからの街道筋かと思いきや、川を暗渠にしたものらしい。「三業」が「花街」を表すことはずいぶん大人になってから知った。なるほど、ポツンポツンと在る例えば寿司屋とか鉄板焼きの店とか日本料理屋とか、由緒ありげなのだ。そしてボクはといえば、紺の暖簾に「きそば」と抜いた粋なそば処で“せいろ”を一枚。“鳥焼き”か“桜海老のかき揚げ”か、ほんとは蕎麦前にお銚子を2本ほど、粋人を気取りたいところ、花街の名残を残すこの通りで一枚ズズッと啜ったら午後の仕事に戻ろう。なにしろ愉しい街のランチ探索なのだ。file-018<40年前に街で流れたJ-POP>まっ赤な女の子/小泉今日子1983Biz-Lunch大塚「手打ち蕎麦小倉庵」
東京大塚にあるおにぎり屋さん「ぼんご」は超有名店。 メディアにも時々登場しています。 先日大塚のホテルに宿泊した際、近くに「ぼんご」をたまたま見つけて、持ち帰りでおにぎりを購入しました。 「ぼんご」のおにぎりの特徴、お店のアクセス、どれくらいの行列?など購入した時の様子を紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ぼんごのおにぎりの特徴 行列が途切れない 閉店1時間前でも行列 テイクアウトしたおにぎり アクセス まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({…
【大塚・秋光】仕事帰りの一杯大塚駅周辺を歩き、行き当たりばったりで見つけたお蕎麦屋さんの「秋光」で、十割そばと天ぷらとアサヒスーパードライ【アサヒスーパードラ…
女一人東京旅行 2日目 巣鴨から大塚へ戻ってきましたが、10時49分、もう、並ばれていますね。 ちょっとだけかと思いきや、 道路を挟んでも行列。私と同じく…
東京の日の入りは16:30、大塚駅前はトワイライト、都電荒川線の電車がテールランプを引いて走っていく。立ち呑みで巡る山手線の旅も3ヶ月半ぶり、いやいや反省しています。今宵は大塚「ドラム缶」で呑む。先ずはPubを気取って“フィッシュ&チップス”、よく冷えたジョッキに泡立つ“生ビール”を一杯。いやぁイングランドvsフランスはここで観たかったね。フロアにはテーブル代わりの文字通り「ドラム缶」が置かれて、壁には遥さんが“角ハイボール”を誘っている。なにより清潔感があるし、一見さんにも優しいお姐さん。ホスピタリティーも申し分ないご機嫌なお店だ。“ナカ”をお代わりして、ホッピーを丁寧に注ぎ足す。キレイに泡立つとテンションが上がるでしょう。この手の酒場に無くてはならない“ポテサラ”は店の特徴がよく出る。ドラム缶のそれは...山手線立ち呑み事情JY12「ドラム缶」
11月19日には、大塚駅北口の謎の「ba」について報告させていただきましたが、今回は南口にまわってみます。 大塚はJR山手線だけでなく、都電荒川線も止まる駅になっており、山の手にありながらも下町の風情を感じられます。 JR山手線の駅ナカには、こんなベーカリーが入ってい...
大塚というと皆さまはどういったイメージをお持ちでしょうか。山手線の駅にありながら何となく地味なイメージで、垢ぬけていないイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 しかし、大塚駅の北口がここ数年の再開発で大きく変わってきています。 そのキーワードが「ba」です。...
東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 1,2番出入口【周辺風景と出口案内】
東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅の1,2番出入口周辺の風景写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
湯活レポート(サウナ編)vol10.大塚「サウナニュー大塚」
「サウナニュー大塚」 3と7の日は「サウナの日」という事で、先日お邪魔した大塚記念湯さん2Fのサウナニュー大塚さんへ♪
大塚「大塚記念湯」 大宇宙の天井絵と人工衛星満載の浴室内壁画の夜空を仰ぎ見て、「天の川の湯」でサッパリの七夕の夜♪
湯活レポート(銭湯編)vol23.閉店銭湯お別れ入湯編 大塚「千代田湯」
お別れ入湯編 大塚「千代田湯」 閉店日:2019/6/10頃 閉店銭湯を巡って湯活に想いを馳せる大塚の夜
今回は地元駅の紹介です。今日の午前は天候も良く暖かかったので、久々にコンデジを取り出して大塚駅まで散歩してきました。大塚駅は東京都豊島区南大塚にある山手線の駅。都電荒川線も乗り入れており、大塚駅前停留場が駅のすぐそばにあります。今でこそ駅の南側は「南大塚」、北側は「北大塚」という地名ですが、この辺りは元々は「西巣鴨」(駅の開業当時は巣鴨村だったらしい)といってました。警察署や学校の名前にその名残が見られま...
山手線 (大塚駅→巣鴨駅) ~山手線の歴史と「豊島線」ルートのサイクリング~
王子界隈に出かけた翌日もリハビリサイクリングで山手線沿線を走ります。まず山手線の概要。「山手線」は品川~渋谷~新宿~池袋~田端を結ぶ全長20.6kmの路線名称です。代々木~新宿間は中央本線との重複区間。運転系統としては東海道本線の東京~品川間と東北本線の田端~東京間に乗り入れて環状運転しています。歴史的には・・・まず、1885(明治18)年3月、日本鉄道品川線として品川~赤羽間が開業。これは横浜港から関東内陸部、更に...
今回は朝のJR大塚駅周辺を GoPro持って歩いた時の事を振り返ります。 JR大塚駅は一日中人の多い所ですが 流石に早朝は人影が少ないですね 東京さくらトラム(都電荒川線)の停留所もあるので すぐ