メインカテゴリーを選択しなおす
ハイハイタウンサク飲み2軒目 「街の台所 はじめ」3軒目 「まもる」
「街の台所 はじめ」2軒目は入ったことがない店に行ってみようとちょっとウロウロし奥の方にあるこちらの店を見つけた。何度となくハイハイタウンを訪れているのにこの店があることに気が付かなかった笑土曜日が定休。14時open!平日の昼飲みに打ってつけやん!◎クリアアサ
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です タウン誌の新店情報で見て気になっていた、おばんざい屋さん。 先週末に、一人で立ち寄ってみました。 母娘でオープンしたという、定員20人ほどの小さなお店です。 おつまみに選んだのは、ふき味噌を添えた「ふろふき大根」。 佐渡の日本酒と一緒にいただきました。 季節物のフキノトウ。 しっかり苦味があって、「春の香り」が口の中いっぱいに広がります。 大根は出汁がしっかりと沁みて柔らか。 薄味の出汁が日本酒に合う。 「普通で美味しい」って、尊いことだな。 大根は丁寧に面取りがしてあって、完璧な円柱型。 こういう、シンプルな調理法で作られた居酒屋メニューが大好…
食べある記1075 安旨ちゃん おしどり(三軒茶屋 居酒屋)
今回の三茶飲みは茶沢通り。他のブログで勧められていた店を探して。和菓子屋竹翁堂の2階。安旨ちゃん おしどり男性1人女性1人で切り盛り。店名からしてご夫婦なんでしょうね(未確認)。ちゃんと数えてないけど、カウンター8席ぐらい、テーブルが数卓の規模。6時ごろ第一陣
とある金曜日にいつもの三茶飲み。この日は三角地帯の奥へやってきた。以前伺ったサイアム・タラートのある通り。そこで見つけたこちらに入ってみることに。くまちゃん18時半で一番乗り、と思ったらすぐに2人連れ、そして1人客×2の常連と思しき後客が。年配のご夫婦2人で営
とある金曜日。いつもの通り三茶で途中下車。今回は栄通り商店街へ。入ったのはこちらのお店鮨 酒 肴 杉玉店頭にトレードマークの杉玉が吊るされている。以前訪れた和酒処 海鼠の斜め前ぐらいに位置。調べたら全国で80店舗以上を展開するFCチェーンだった。どうりで綺麗
【宮城グルメ】「寿寿(joujou)」様々なシーンに対応 お酒も料理もこだわりのある居酒屋
みお こんにちは!ひろみお夫婦(@hiromio_blog)です。 久しぶりの広瀬通付近での飲み会。二次会行き
久しぶりに神田の焼鳥日高で一人飲みしました。 注文したもの まずは生ビール。おつまみはおすすめメニューからナスのチリソースがけと小松菜のお浸し。 追加で黒板のおすすめメニューからメンチカツ。 さらにお肉を欲していたので特製スタミナ焼き。ドリンクはハイボール2杯いただきました。 お会計 生中ジョッキ 330円 ナスのチリソースがけ 270円 小松菜のお浸し 210円 メンチカツ 270円 特製スタミナ焼き 300円 ハイボール×2 640円 ----------------------------------------- 合計 2020円 メニューの値上げ いつの間にか値上げしていたようです。…
部活のあとのプハーッ!@酒蔵一平(八王子);午前中はお天気大丈夫でした!
今日の午前中は、お天気もちそうだったので、部活へ!暑かった💦激しく汗かいて、喉カラカラで向かったのは、いつもの「酒蔵一平」です!!ここまで...
1人飲み何する?おすすめの楽しみ方&過ごし方5選+目的別席選び術【居酒屋編】
1人で居酒屋に行くことは、最近では一般的になってきました。でも初めて1人で行く人は、不安があったり、どう過ごせばいいのか悩むことが多いですよね。そこで、今回は1人飲みの心得、おすすめの楽しみ方と過ごし方5選、目的別に席を選ぶ術について紹介し
桜開花状況観測 今日は気持ちのいい青空でした。 今日の桜。青空と満開の桜で朝から気分よく、仕事も頑張れます。 陽気のためか開花が進み、桜が一気に満開になりました。 こちらは2日前の同じ桜。2日でここまで開花しました。明日からの雨でお花が散らないことを祈ります。 焼鳥日高ひとり飲み 夜は焼鳥日高でひとり飲みです。 まずは、ビールと生ワカメときゅうりの酢の物で乾杯。 もう一品、おつまみに肉ネギ汁寄せ豆腐を注文します。思っていた肉豆腐とは異なる立派な品が到着します。注文してから作っているようで熱々です。ネギと油揚げと豚肉とお豆腐たっぷりで食べ応えがあります。 こちらの肉汁うどんの具材にお豆腐を入れて…
今日は花粉ビュンビュンの良いお天気の水曜日。月曜があんなお天気だったので、今日部活へ行きました。あまり気分は良くなかったので、迷ったのですが…。結果的には...
堂々の10両編成をくねらせて12000系が入線してきた。すでにLEDは折り返しの快速・横浜を表示している。獅子の口をイメージした厳ついデザインに、深みのあるダークブルーはYOKOHAMANAVYBLUEと云うらしい。小田急、相模鉄道、JR相模線が乗り入れるターミナル海老名駅は西口に商業集積がある。ショッピングモールVINAWALKの広場にはスケートリンクがあって、子どもたちの歓声が聞こえてくる。2023年最初の呑み鉄旅は相鉄本線、すでに潰しているけれど、今春新線が開通するので乗り直そうと思う。シルバーの車体にブルーとオレンジのラインを引いた車両は10000系、このスマートな特急で横浜をめざす。海老名駅からトコトコと北へ20分歩くと泉橋酒造の蔵がある。住宅街はこの蔵を境に田圃が広がる風景になる。と云うのも泉...恋人も濡れる街角相模鉄道本線を完乗!
明けましておめでとうございます。首都圏では穏やかな青空が広がった元日の朝です。今年はどんな風景、人情、酒肴に出会えるだろうか。とりあえず風にまかせて彷徨ってみましょうか。旅の酒場でお会いしましょう。時代おくれ/吉田類旅の途中2023.明けましておめでとうございます!
80年代に流行っていましたね「いい旅チャレンジ20,000km」って国鉄・JRのキャンペーン。「青春18きっぷ」が発売されたのもこの頃。キャンペーンのポスターは旅情を誘ったものです。学生になったら寝袋背負って旅に出ようと思ったけれど、何時しか忘れて時は過ぎました。"呑み鉄"という大人のゲームを始めたのは新潟に単身赴任していた頃。単純な話、吉田類氏や六角精児氏、あるいは井之頭五郎氏のような旅をしてみようと思ったのです。高校生や小母ちゃんに交じって鈍行列車に乗る。蔵元を訪ねて地酒を求めたら車中酒を愉しむ。蔵元がない土地では「縄のれん」を潜って常連さんに倣ってカウンターで呑んでみる。今年は北陸地方の私鉄線、陰陽連絡線で呑んで、また初期に呑み潰したJRのローカル線を再訪したりしました。旅先で潜った暖簾は30軒、訪...呑み鉄放浪記「小さな旅」2022.
葉が落ちたイチョウ並木にパープルのイルミネーションが煌めく御堂筋、今宵の大阪は粉雪が待っている。底冷えがする学研奈良登美ヶ丘駅、夕陽に照らされるようにオレンジに染まった近鉄7020系電車が並んだ。行政区域は奈良市になるんだね。でもこの街に住む人や機能は奈良中心部ではなくて大阪を向いている。冬の低気圧が張り出した日、近鉄けいはんな線〜OsakaMetro中央線を呑み潰して、大阪の海を見に行こう。奈良・大阪の県府境に立ちはだかる生駒山地(生駒山=642m)を穿つのは、4.7kmと長大な生駒トンネルだ。その長い急勾配を駆け下りて、OsakaMetroの24系電車が、麓の新石切駅に滑り込んできた。第三軌条方式の複線が地下に潜って長田駅で乗務員が交代する。ここが近鉄とOsakaMetroの結節点なのだ。さらに4つ目...悲しい色やねけいはんな線•中央線を完乗!
2017年の記事の再掲です。ここは穴守稲荷駅。蒲田から京急羽田線に乗ってやってきた。今日は例大祭にあたるお稲荷さまに詣でて、下町風情のこの界隈で飲んでいこうかなっと思っている。すっかりきれいな橋上駅になった京急蒲田駅。なんだかイメージが違うな。品川方面から、そして横浜方面から、交互に5分に1本の電車が羽田空港に向かって滑り出す。当に365日、都心と空港をシャトルとして航空機への搭乗客をのアクセスを確保している。豊受姫命(とようけひめのみこと)を祀る穴守稲荷は、文化文政年間に新田(現在の空港)開墾の際に勧進された。終戦の際、羽田空港拡張のため進駐軍によって強制退去させられて、今の地にあるという。海老取川を跨ぐ人道橋は「天空橋」は、かつての鉄道橋を意識したようなガーター橋になっている。現在の京急羽田線は、この...365日の飛行機コネクション京急•羽田線を完乗!
東京の日の入りは16:30、大塚駅前はトワイライト、都電荒川線の電車がテールランプを引いて走っていく。立ち呑みで巡る山手線の旅も3ヶ月半ぶり、いやいや反省しています。今宵は大塚「ドラム缶」で呑む。先ずはPubを気取って“フィッシュ&チップス”、よく冷えたジョッキに泡立つ“生ビール”を一杯。いやぁイングランドvsフランスはここで観たかったね。フロアにはテーブル代わりの文字通り「ドラム缶」が置かれて、壁には遥さんが“角ハイボール”を誘っている。なにより清潔感があるし、一見さんにも優しいお姐さん。ホスピタリティーも申し分ないご機嫌なお店だ。“ナカ”をお代わりして、ホッピーを丁寧に注ぎ足す。キレイに泡立つとテンションが上がるでしょう。この手の酒場に無くてはならない“ポテサラ”は店の特徴がよく出る。ドラム缶のそれは...山手線立ち呑み事情JY12「ドラム缶」
コロナ前、何もない金曜夜はひとり飲み、でしたが、ここのところ、厄介なコロナもありご無沙汰で。久しぶりにふらふらすると街は混んでますな。あと、店が変わってる…い…