1件〜27件
1 ジェノヴァ(Genova) 2 サン・ジョルジョ宮(Palazzo San Giorgio) 3 バンキ広場(Piazza Banchi) 4 サン・ルカ教会(Saint Luca) 5 サン・シーロ教会(Basilica di San Siro) 6 グリマルディ宮(Palazzo Grimaldi della Meridiana) 7 ガリバルディ通り (1) 赤の宮殿(Musei di Strada Nuova -Palazzo Rosso) (2) トゥルシ宮(Palazzo Doria Tursi) 8 フェッラーリ広場(Piazza De Ferrari) (1) 噴水 (2)…
チェコ旅行記⑥〜プラハ散歩、モルダウ川クルーズ 2022.5.4
ドブリーデン! 朝、ホテルを出て旧市街広場に向かいます。とりあえずここ行っとけばOK、という安心感があります。本日最初はこれまでスルーしていた広場の教会2つを覗いてみます。どちらも無料で見学できます。 1つ目はこちら、ティーン教会です。 入口はカフェのテラス席の間を抜けた先で、少し分かりにくいです。内部は写真撮影NGでした。残念。 2つ目はこちら、聖ミクラーシュ教会です。立派な外観です。 内部も素敵です。 そしてこの像もスルーしていました。ヤン・フスさんという有名人です。頭に鳥がとまってます。 広場のカフェでお洒落に朝食をとりました。だいぶ終盤で写真を撮り忘れたことに気付きます。 はい、プラ散…
2009.6.14 インド 36日目シュリナガル 2日目 早朝、モスクから流れるアザーン(礼拝への呼びかけ)がそこら中から聞こえて来て大迫力だった! …
【68】Donald's SALUDOS AMIGOS FIESTA
しばらくpcの調子が悪く開くこともなく、仕事も忙しいので自宅でpc開く気力もなくで執筆が滞ってましたが・・・ ブログ内の広告表示変わったのかな。なんだか広告が…
2015年12月から翌2016年1月の間に行った、東南アジアクルーズの旅行記です。この記事では、シンガポールでの乗船から、ウェルカム・パレードなどの様子をお伝えします。
太平洋周遊クルーズ親子旅Vol.1 日本発着クルーズなら超高齢者も楽々♪
2018年親子旅行は『コスタネオロマンチカ号で行く太平洋周遊1Weekクルーズ』。前年の旅行で散々な目に遭った母が「もう飛行機には乗らない」と宣言したため、晴海埠頭発着のクルーズ旅行を選びました。 ☆散々な目に遭ったハナシ → 2018年親子旅行決定♪コスタネオロマンチカは約57,000トンの中型サイズ。初めて乗船した時の印象は、ヨーロッパで乗っている船より小さくて、吹き抜けのゴージャスなロビーや劇場がなく、カジノ...
東南アジアクルーズ2016-05 フェアウェルとシンガポール観光
東南アジアクルーズの連載です。この記事では、クルーズのフェアウェルと、その下船後のシンガポール中心街の観光などをご紹介します。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、ヴェネツィアから出港するまでをご紹介します。船からヴェネツィアの町を眺めます。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、クロアチアのスプリトに寄港します。ディオクレティアヌス宮殿を訪れます。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、ギリシャのサントリーニ島に寄港します。ワインの施設やイアの村を訪れます。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、ギリシャのミコノス島に寄港します。風車や白い建築で有名なミコノス島の夜の街を歩いてみます。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、クロアチアのドゥブロヴニクに寄港します。ジブリ映画のモデルと言われている都市でもあります。
2016年にアドリア海のクルーズに行った時の記事です。今回の記事では、イタリアのアンコナに寄港します。古代ギリシャ時代に建設された歴史ある都市です。
2016年12月から翌2017年1月の間に行った、東南アジアクルーズの旅行記です。この記事では、前の年で行けなかったランカウイ島の様子をご紹介します。
東南アジアクルーズ2017-02 イヤーエンドパーティーとマリーナベイ・サンズ
2016年12月から翌2017年1月の間に行った、東南アジアクルーズの旅行記です。この記事では、客船の大晦日の様子と、マリーナベイサンズのホテルをご紹介します。
2022年5月5日 こどもの日 【クルーズで訪ねる東京湾「船旅」×「街旅」のGWを満喫!】 2つの港(東京~横浜)、そして川崎港の工場景色を船上から楽しもう2022年のGWを「東京湾」クルーズで過ごしませんか?ご家族でのお出かけ、ご友人との
チビタベッキア 〜クルーズ船で寄港。ローマに行くだけが観光じゃないから〜
2016.10.12 晴ローマ近郊にあるチビタベッキア港にクルーズ船の寄港地として停泊。以前来た時は下船場所だったため、まっすぐローマに向かってしまったから「…
ヨーロッパのクルーズ船には何度か乗っているのに、日本発は高額なので見過ごしていたところ、格安ツアーを見つけたので早速予約。晴海埠頭からクルーズ船コスタネオロマ…
満開の桜の下を散歩するって この時期ならではの喜びですね! 桜守のように 凛々しい姿で桜を仰いでたたずむコハク・・・ ジャングル大帝みたいよ! ・ ・ ・ さて、 コハクの桜散歩を終えたら、 この満開のこの間に いつもとは違う角度から桜を愛でましょう。 門前仲町駅すぐ、下町...
ハロ~♪3月13日日曜日から『Daylight saving time』夏時間になりました。時計を1時間進めて日本とカリフォルニア州の時差は16時間になりました。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。WOW!無人自動運転タクシーですって!?ますます人(市民)の仕事が
1月10日(月曜日)。🌧☔☁🌧。またパイナップル特急の到来で、大雨注意報発令中。大寒波の際に山に積もった雪が解けて洪水が起きるかもしれないそうで、暖かくなるのはうれしいけど、また幹線道路が寸断されたらたまったもんじゃないから、手放しで喜んでもいられない。明日なんか予想最高気温は10度、その後も10度~8度と今週は春の陽気で、つい2週間かそこら前のあのマイナス14度は何だったんだろうと思ってしまうな、ほんと。昼前にトラベルエージェントのジェフから「Silverseaに次のクルーズのワクチン証明を送ってね」とメール。そっか、出発は6月で、その時にコロナがどうなっているかわからないけど、今の時点では証明書を出さないと往復の飛行機もクルーズもチケットを発行できないので、クルーズごとに証明書が必要なんだな。それではとSi...北欧クルーズまであと150日だって
3月1日(火曜日)。☁🌥🌤。今日から3月。諺ではライオンのごとく猛々しくやって来て、子羊のごとく静かに去ることになっているけど、時世があまりにも荒れ模様だから遠慮しちゃったのか、何だかそろぉ~っとやって来たという感じだな。何だか寒くて雨の多い春になるようなことを言っているけど、公式の春はまだ3週間先の話で、その前に夏時間への切り替えがあって、「夏」の方が1週間早く来るというねじれ現象。時計の針を進めたり戻したりするのはこれで最後にしてほしいもんだけど、パンデミックの次はプーチンのぶっち切れで、ヨーロッパも北米もそれどころじゃないからなあ・・・。ニュースサイトを見ていたら、何ともヘンな写真。プーチンが閣僚会議か何かをやっているところで、5、6メートルはありそうな長い、長いテーブルの端にひとり座っているのがプーチン...今度はプーチンのおかげでクルーズが中止になるかもって
3月10日(木曜日)。🌤⛅。ゆうべはまたちょっと夜更かししたけど、目が覚めたのは8時半。先に目を覚ましてもぞもぞしていたカレシが「オレ、考えてたんだけど」。はあ。カレシはよく目覚め一番にあれこれと考え事をする癖があって、起きて朝ご飯が済む頃にはたいていボツになっているんだけど、けさは「あのさぁ」とぐずぐず。寝ぼけ頭で次を待っていたら、「クルーズ、気が進まないんだ。何が起きるかわからないから、ロシアの近くには行きたくない」。おや、どうやら不安症が出て来たみたい。そうだよねえ、ポーランドもエストニアもフィンランドも、別に危険なわけじゃないけど、ロシアとベラルーシと国境を接しているし、こんな情勢ではあまり楽しめないだろうし・・・。実のところ、ワタシも何となく行く気が萎えて来たような気分だったので、エージェントのジェフ...ロシアは近くまでだけでも行くのはやめることにした
保護中: 長浜港発の竹生島観光|国宝都久夫須麻神社の竜神拝所から「かわらけ投げ」を行って願掛けをしてきた。
長浜港からフェリーに乗れば、およそ30分間の快適なクルーズで「竹生島」へアクセスできます。琵琶湖に浮かぶ4つの島の中で、2番目に大きな「竹生島」。「竹生島」を訪れれば、国宝や重要文化財の建造物、「かわらけ投げ」などここでしか体験できない願掛けやパワースポットや観光名所を見て回る貴重な体験ができます。
2016年12月から翌2017年1月の間に行った、東南アジアクルーズの旅行記です。この記事では、シンガポールの中華料理とマリーナベイサンズからの夜景をご紹介します。
朝から古新聞をひっくり返し、載っていたかもしれない新聞広告を探している。きっかけは、今朝の新聞に挟まれていた、クルーズのちらしだった。10日間で299800円…
1件〜27件