メインカテゴリーを選択しなおす
3月に入って以降、日を追うごとに春らしくなってきました。そんなある日のこと。旧Twitterのフォロワーから「鎮国寺の河津桜が見ごろだ」という話を聞き、散歩がてら鎮国寺をたずねました。鎮国寺の河津桜といえば、以前一度だけ見に行ったことがあります。たしか、山門前に隠れた桜スポットがあるんでしたっけ。宗像市を代表する名刹なだけに、さぞかし人で賑わっているでしょう。自宅からバイクを走らせることX分。鎮国寺に到着...
宗像へのお出掛け③、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 ファミレスでのランチは いつもは90分近くかかるのですが、 今回は調子よく食べて 60分でファミレスの時間を終えました 次はみかん狩り。 11月の宗像大社のあとのお決まりのコースです。 みかん狩りは宗像市の太陽園。 2014年に町内会の行事で初めて行って、 それから毎年行き今年で11年目です。 昨年のみかん狩りの様子はこちら。 受付を済ませると 最初は試食コーナーでみかんをいただきます。 甘くておいしい そしてみかん園へ。 雲一つない青空。 おいしそうなみか…
台風一過。朝から青空が広がっています。昨日までは気温も低かったですが、今日は再び30度を超えて暑い。来週はまた猛暑日となりそうです。 8月21日(水) 撮影…
天気のいいある日、トレーニングがてら孔大寺山登山口までポタリングした。自宅から主要道を通って、池田地区にある梛野集落を目指す。短距離でなおかつアップダウンも少ないため、手軽に体を動かすにはもってこいのルートだ。時間がないときでも行けるからありがたい。▲はるか遠くに地島が見える梛野集落に入ると、ほどなくして孔大寺山登山口が見えてきた。ここから玄界灘や地島を一望できる。日没が近いせいか、西日が視界に入...
宗像に居を構えて24年、つくづく思います。「ここって坂だらけじゃん」ということに。平地の少ない宗像市には、数えきれないほどの坂道があります。まだ行ったことのない場所も多いです。今回はその中から、とある住宅地にある急坂をたずねました。▲坂道全景距離自体はとても短い住宅地ド真ん中ということもあり、所在地などの詳細は差し控えます。今回お伝えできるのは、その坂道がコンクリート舗装であること、距離が27メートル...
冬場の天気がいい日ってだいたい寒いですよね。そんな日の夕方、さつき松原に足を運びました。鐘崎漁港や地島がくっきりと見渡せるほど、空気が澄んでいます。寒いけどいい景色が見られて大満足です。きれいな景色を見るなら夏よりも冬がおすすめだよ!▲奥に見えるのは鐘ノ岬と地島そんな中、足元に気になるものを見つけました。砂浜の上に円形の線がいくつも刻まれているのです。人が付けたんじゃないかと思うぐらい、きれいに描...
アプテカフレーゴ:黄金のピザ窯で焼き上げるマリナラピッツァ♪
お友達にお誘いいただき、前から行ってみたかったアプテカフレーゴへ。白石浜海岸のそばだけど、周りには畑しかない。そんな中にいきなり素敵なレストランが。 黄金のピザ窯で焼いたピッツァ最高!今回はマリナラに。 奥に見えているのが黄金のピザ窯。 野菜も自家栽培だからサラダもイキイキしてて美味しい。 鰯のスープ。スープというかスープ煮みたいな感じ?こちらとハーブが効いていて、パンを浸していくらでも食べられそう。 パスタは猪のラグー。挽肉ではなくて、塊肉をプルドポークみたいにほぐした感じ?ふわっと香るナツメグかしら、甘い香りがお肉に合ってる。 ここは青山?表参道?という感じの内装。 お外の席もありました、…
昨日親戚と地元宗像こパンの話になり、徳重のテラコッタが美味しいと聞いたよ、と言うと、赤間のシアンも美味しいよ、と。 そこから明太フランスの話になって、私は以前某明太子やさんの明太フランス食べてトラウマになってたけどパンストックの明太フランス食べて好きになった話を。すると彼女はフルフルの方が好きで、彼女のまわりではフルフル派の方が多いのだそう。明太フランスってそんなに人気なの?と聞くと、えー東京にはなかと!?と聞かれました。うーん、あるかもしれないけどどのパン屋にもあるって感じではないよね💦 それ以来明太フランス食べたくて食べたくて、まずは地元で食べ比べすることに。写真の上がシアン、下がテラコッ…
響きあうアート宗像のアートを見に、東京から遊びに来ていたお友達と大島に行ってきました。大島を訪れるのは小学校以来。短い船旅ですが天気も良くてテンション上がります。 レンタサイクルが出払っていたのでバスで砲台跡まで。いろいろなアートが点在している!こちら、私には巨大な緑のマッシュルームに見える。可愛い! こちら、単体でも素敵だけれど、この景色も作品の一部になっている。 過去から来たのか未来から来たのか?時空をこえるような船。 宗像大社中津宮にもアートの鹿の親子が。景色に馴染んでいる。 大島は七夕伝説発祥の地という説があって、石を天の川で洗うと願いが叶うとか。フェリーターミナルで祈り石を購入し、願…
来福中のお友達と玄海横丁へ。今回はバーベキューグリルを借りました。1台1000円、着火済の炭を入れた状態でセットしてくれます。 牡蠣は長崎、兵庫、福岡のものがありましたが、長崎のいろは牡蠣と福岡の豊前ひと粒牡蠣をチョイス。焼いて食べました。お友達の旦那様のリクエストでソーセージも焼いたけど、美味しかった。 景色最高。海も綺麗で、大島が良く見えます。暖かくなったらテラスでバーベキューしたい! 宗像は今、寒ブリ茶漬け推し、でいろんな飲食店で食べることができます。せっかくなのでこちらでも注文。胡麻ダレと出汁が付いてきて、半分は胡麻ダレで食べたあと、出汁をかけてお茶漬けに。ちょっとご飯の量が多めだった…
Shinkou作「愛憐」 日本古来の暦72候では今の時期 は「かすみはじめてたなびく」と~風情のある名前で呼ばれています 今朝は 宗像市~芦屋まで海沿いを 車で走ってきました。 海とたなびく曇を見てると観音様が微笑んでくれたように感じて ブログにアップしています 「愛憐」の...
ハッピーバレンタインデー💝今夜はバレンタインデーにちなんだものを食べたいなと思って、煮込んであった佐賀産牛スネ肉と玉ねぎにメキシコチョコレートを刻んで入れてカカオシチューに。里芋のマッシュに乗せました。 メキシコチョコレートは友達にお願いしてアメリカ土産で頂いたもの。モレソースは数種類の唐辛子揚げたものにメキシコチョコレートが入っていますが、メキシコチョコレート単体でもスパイシーで甘さ控えめ。そのままでも美味しいし、お料理にチョコっと入れると程よいチョコ感♪ こちらはバレンタインデーには関係ないですが、ワンタンの皮で作ったラビオリ風。海老ワンタン作ろうと豚ひき肉と海老を合わせて作ってあったタネ…
気になっていた神湊漁港・屋台村玄海横丁で下見兼ねてランチ。神湊渡船ターミナルに行く途中、玄海旅館の横にあります。 入口で受付。グリル(1台炭込1000円)を借りて自分で魚介を焼いて食べるか、お店で購入して食べるか。1人なので今回はお店購入パターンで。 外の席はまだ寒そうだったけど景色抜群! お祭りのような、ゲームできる場所もあって、子供も楽しめそう。 週末は混むかもしれないけれど、平日はランチタイムも空いてました。 丼のつもりだったけど豊前ひと粒牡蠣が呼んでいたので2つほど剥いてもらいました。 大きくてジューシー。何もかけなくても美味しい! 今は寒鰤茶漬けが推しメニューらしい。迷ったけど、玄海…
お散歩がてら、ひのさとブリュワリーまでお散歩。私の母校、日の里東小学校のすぐ前の団地の一室で作っている、さとのビールを購入してきました。 左から爽やかな酸味で和食にもあうという、醸すビール、ペールエールのハッピーエール、そして、スモーキーエール。今日はスモーキーエールを飲んでみました、確かに後味はスモーキーだけれどお食事の邪魔はしない。ナッツとかつまみながら飲んでみたい。 さとのビールは宗像産の二条麦を使用しているそう。そういえば、夏に宗像大社に向かう道すがら麦畑が続き、風の動きが見えるようにたなびく緑の麦達が美しかった。宗像産の小麦粉って聞かないなぁと思っていたけど、ビール用の麦だったのかし…
宗像へのお出掛け③最終回、 前回の続き。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 みかん狩りで宗像市の太陽園へ。 太陽園でのみかん狩りは、 なんと今年で10年目。 我が家の毎年の恒例行事です。 普通だったら、 子どもが大きくなると 一緒に行くことはなくなるものですが、 うちの場合は特別で、 ある意味ずっと子どものままなので、 なんだか幸せです 10年後も20年後も 一緒に果物狩りしていそうです。 みかん狩りはハサミを使うので、 息子には難しく、 私が切り取り、息子に渡します。 それを息子が両手に持って、 妻が持っている袋に入れると…
宗像へのお出掛け、前回の続き。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 宗像大社のあとは近くの鎮國寺へ 紅葉を見に行きました。 ですが、 息子は紅葉にも 興味はありません 真っ赤な紅葉がとっても美しいです。 銀杏やピンクの花が咲いている木もあります。 美しいです 鎮國寺での息子のお仕事?は お賽銭入れ。 お参りするところが何か所もあり、 しっかりとお賽銭箱に入れてくれました トレーナーがちょっと大きいみたいで、 そでを下ろすように何度か伸びをしてます。 かわいいです 鎮國寺の紅葉を見終わり、 今回の宗像へのお出かけのメイン いよい…
宗像に秋を告げる恒例神事「みあれ祭」が執り行われました。今年は休日開催ということで、例年になく人が押し寄せるはず。宗像大社がどれだけ賑わっているか、12年ぶりに神事を見に行ってきました。▲陸上神幸が宗像大社辺津宮に向かう朝の漁船パレードは体調不良でパスして、11時半からはじまる陸上神幸を見に行きました。テンちゃんの家こと、海の道むなかた館の前でしばらく待っていると、神輿の行列がゆっくり迫ってきました。...
9月初頭の恒例行事、宗像高校・中学校体育祭が開催されました。今年のテーマは「全進」。久しぶりに母校体育祭の熱気を感じようと、さっそく見に行ってきました。...というのはタテマエで、本当の目的は学食です。こういった一般開放のときを利用して、母校の味に舌鼓を打つのが、僕にとっての楽しみになっています。▲今年の体育祭テーマは「全進」体育祭会場の学校グラウンドには、正午前に到着しました。学食に直行しても面白く...
今回は福岡県北部、宗像市江口に鎮座する辻八幡宮をめぐります。『宗像郡誌』上編には以下のように記されています。辻八幡宮神湊村大字江口字皐月にあり。〔神社帳〕一、祭神:大鷦鷯命一、由緒:丸山村南に有産神なり。辻八幡と称す。所祭応神天皇、今宮明神、武内大臣なり(今は大鷦鷯命一神を祭)。此祠は宗像七十五社の其一にして、昔は是より南(十三町許)辻原(又八幡山)と云所あり。故に社号となれり。寛文の初、今の地に...
宗像市夏の恒例イベント「赤間駅前カムカム祭り」が、ついにコロナ騒動を乗り越え、4年ぶりに開催されました。今年は例年にない猛暑ですから、マスコットの無参加を覚悟していましたが、なんと「むなかたのテンちゃん」が来てくれることになりました!テンちゃんがこのイベントに参加するのは今回初です。精力的なPRや遠征もあって、認知度は年々高まりを見せています。それだけに、登場すればたちまち盛り上がるでしょう。期待し...
博多祇園山笠真っただ中の7月上旬、宗像市内にも山笠がお目見えしています。今回は毎年恒例「田熊山笠」の舁き山を見るべく、展示先のいせきんぐ宗像にやってきました。面倒な制約が取っ払われた今日、多くの関係者がこれまで以上に気合を入れ、山笠に臨んでいます。山小屋がある「いせきんぐ宗像」に到着すると、色とりどりの旗が入口になびいていました。地元小学生による作品です。それでは早速、今年の舁き山を見ていきましょ...
博多祇園山笠のクライマックス「追山」から一夜明けた16日、宗像市田熊・東郷地区で田熊祇園山笠が執り行われました。昨年と同じように「いせきんぐ宗像」を拠点に、田熊、東郷地区、宗像市役所を順にめぐり、もとのいせきんぐ宗像に戻るルートで巡行しました。▲山笠巡行中の「いせきんぐ宗像」山小屋山小屋のある「いせきんぐ宗像」に到着すると、山笠は既に巡行中なので山小屋はカラッポ。主不在の山小屋を一度見てから、舁き山...
【田熊山笠2016】博多の次は宗像!旧3号線を舁き山が駆け抜ける
7月15日、博多祇園山笠は「追い山」で幕を閉じましたが、宗像市東郷地区はまだ熱気に包まれています。というのも、同地区では博多山笠終了直後の日曜日、田熊山笠が行われているからです。博多と同じ舁き山形式で、基本的な巡行の仕方も「博多」を踏襲しています。従来は東郷駅東口交差点前(宗像地区消防本部前)に山小屋が設置されていましたが、いせきんぐ宗像(田熊石畑遺跡)開業後は、そちらに山小屋が置かれるようになりました...
博多の夏を告げる祭りといえば、「博多祇園山笠」。宗像市の夏を告げる祭りといえば・・・そう、田熊祇園山笠です。田熊・東郷地区を舁き山が巡る、博多山笠の宗像版といえるこの田熊祇園山笠の舁き山は、これまで東郷駅前東口の交差点前に据え置かれ、そこを拠点にして巡行が行われていました。ところが、今年7月1日に「いせきんぐ宗像」(田熊石畑遺跡)がオープンしてからは、そちらに山小屋が設置されるようになり、これに伴い山...
7月20日、宗像市田熊・東郷地区にて田熊山笠が執り行われました。山笠が終わった博多の街は既に、本格的な夏を迎えていますが、宗像はこれからようやく夏を迎えようとしているのです。舁き出しが14時に始まるということで、その20分ほど前になり東郷の西鉄ストア前に到着しました。すでに道脇には、見物者や先走りする小学生の保護者のほか、清め水をかける小学校児童・先生の姿もありました。警備を担当する消防署職員の姿もあり...
博多の街が山笠一色の中、我がまち宗像市でも山笠の準備が行われています。今年も田熊山笠の季節が訪れ、ついに舁き山が日の里北口交差点付近に据え置かれました。さっそく見に行ってみることに。▲表標題「姉川の合戦」表標題は「姉川の合戦」、見送り標題は「井伊直政武勇誉」です。▲見送り標題「井伊直政武勇誉」...
田熊祇園山笠2011(2=完)―最後はタイムトライアル!ラストスパートへ駆けろ
中間・折り返し地点の宗像市役所では毎年、記念撮影が行われます。やがて舁き山の前に全員集合して、撮影の準備が始まりました。う~ん凛々しいぜ!目次1 宗像高校前2 激走!タイムレース3 山小屋に帰還宗像高校前ついに田熊山笠の後半戦が始まりました。宗高前に先回りして待機していると、西鉄バスがやってきました。天神方面に行く26A系統です。前項でも述べたように、山笠のおもなコースは旧3号線上です。そのため、西鉄バ...
毎年7月恒例の田熊山笠が宗像市で行われました。今回は最初から最後まで、付きっ切りで山笠巡行を追ってみたいと思います。山小屋があるJR東郷駅前に向かうと、すでに男衆が舁き山を中心に集まっていました。ただでさえ暑いのに、人の熱気でいっそう蒸し暑くなっています。まずは舁き山を小屋から引き出して、向かい側にある西鉄ストア前に移動させます。田熊山笠では車を通しながら巡行するため、交通整理や警備を行う人員が不可...
博多祇園山笠に負けじと、宗像夏の風物詩「田熊山笠」の準備も進んでいます。東郷駅入口の橋上に、舁き山の小屋が設置されました。だいぶ暑くなってきましたが、まだセミは鳴いておらず、本格的な夏の訪れはまだ先です。博多祇園山笠の追い山が終わったころ、アブラゼミがジワジワと鳴きだすに違いない。田熊祇園山笠は毎年、博多よりも少し後に行われます。田熊の街を山笠が通る頃には、もう本格的な夏が訪れていることでしょう。...
宗像は山に抱かれた盆地状の土地ですが、周囲を取り囲む山の標高は概して低く、水源もそれほど多くありません。山奥深くに行くと、どの川もか細い沢になってしまい、水遊びするには足りないものばかりでしょう。そんな宗像には一か所だけ滝があります。その名も「妙見の滝」といい、市南東部は吉留地区の山奥深くにあります。あまりにも山奥にあるので、気になってはいたものの行く気になれませんでしたが、今回意を決して足を運ん...
宗像市沖に浮かぶ大島は、福岡県最大の離島として知られています。宗像市と合併する前は大島村という自治体に属し、現在でも本土の市域とはやや異なる雰囲気を持っています。そんな大島には島を一周する県道が通っていまして、半日もあれば自転車で島を一周できます。自転車は大島港ターミナルの売店で借りることができるので、早速それを活用して島を一周してみました。レンタサイクルの値段は、ギアなしだと600円、電動アシスト...
今回お届けする旧大島砲台は宗像市沖の離島・大島の北端部にあります。島最大の集落と港がある島南部から循環道路に入り、切り立った断崖絶壁を避けるようにして進むと、牧場・砲台跡に入る小道が見えてきます。小道をさらに進むと、それまでうっそうと茂っていた森林が開け、広大な牧草地に移り変わります。今回お届けする砲台跡は、牧歌的風景のど真ん中に位置しています。海が荒れた日は強い潮風がおし寄せるこの地も、波が穏や...
夢の小夜島・かんす海水浴場―穏やかな離島の海辺(宗像市大島)
今回お届けする「かんす海水浴場」は大島(宗像市)南海岸にあります。大島港から歩いて10分もしない場所にあるこの海水浴場は、大島一利便性の良い海水浴場といえます。穏やかな入り江に抱かれており、水面はやさしく揺れて好印象です。かんす海水浴場には一つ、岩の小島が浮かんでいます。その名も「夢の小夜島」といい、浜千鳥 声うちそへて おほしまの 波の間もなく 誰を恋ふらんと、かの名高い連歌師・宗祇の歌の題材になっ...
大島屈指の観光地といえば、何と言っても宗像大社中津宮。こちらを挙げずして、大島観光を語ることはできないでしょう。宗像大社と称される3社(辺津宮・中津宮・沖津宮)の中でも、ここ中津宮は文字通り、辺津宮・沖津宮に挟まれた位置にあります。宗像大社の一角を構成するだけに境内は広く、社殿には豪華な造りがなされています。大島の中で最も開けた島南部にある同神社は交通の便良く、港から徒歩で5分ときわめて好立地にありま...
田んぼの真ん中にだるま落とし!?富地原の頓宮(宗像市富地原)
宗像市南東部、富地原地区を移動していると、田んぼのど真ん中に謎の物体を見つけました。近づいてみると、鳥居のような柱が2つ立っています。もっと近づいてみましょうか。2本の柱は短い円筒を積み上げたもので、建立から随分と経っているようです。まるで「だるま落とし」みたいな形をしていますね。その奥には古い「だるま落とし」とは対照的に、やや新しめな小屋が立っています。しめ縄が巻かれているので、この小屋は祠の類な...
宗像高校 四塚会館わきの日本庭園・宗像高等女学校門柱 (宗像市東郷)
毎年5月末の恒例行事、宗像高校・中学校の文化祭にやってきました。例年だと5月末に開催されますが、日程の関係で今回は6月2日に行われました。目次1 土足で入れるようになった学食2 唐揚げランチ(370円)3 四塚会館4 四塚会館の歴史をグッと掘り下げ5 旧宗像高等女学校 門柱6 四塚会館の日本式庭園土足で入れるようになった学食とりあえず、まずは学食で腹ごしらえでもしときましょう。食堂に入ろうと、靴を脱ごうとしたその...
今回は宗像市徳重地区にある、照日神社をめぐっていきます。同神社のある徳重地区は宗像市南東部に広がっています。地区の東西を国道3号線バイパスが通り、周囲は福岡市のベッドタウンとして宅地化されています。農地は少なく、住宅地の印象が強いです。照日神社は日当たりの良さそうな場所に鎮座しています。鳥居は1基のみたち(扁額は「照日宮」)、その奥には手水鉢と小さな社殿・末社が建っています。境内自体はそこまで大きくあ...
今回は宗像市名残地区にある、浪寄神社をめぐっていきます。同神社のある名残地区は、市の南東部に位置しています。周囲が新興住宅地として整備されたのとは対照的に、古き良き里山の姿を濃厚にとどめているのが特徴です。山田地区と並んで、宗像市屈指のホタルの名所としても知られています。神社は伊豆丸集落の南の外れに鎮座しています。集落から200メートル南に進むと、参道入口が見えてきました。車道からだと鳥居は見えませ...
正助ふるさと村の奥に行ってみた(中ノ尾・土師上・松丸・石井原・石井)
これまで宗像市内のいろんな場所に行ってきましたが、逆方向にある旧吉武村(吉留・武丸地区)に行く機会はそう多くありません。距離もそうですが、なんたって山がちなものですから、ママチャリでの散策には体力を要します。クロスバイクを手に入れた今、吉武地区への精神的距離は短くなりました。天気の良い日を利用して、「正助ふるさと村」方面に出向いてみることに。今回散策した地区の略図を上に掲載しています。集落名は赤文...
さすがに鳥居のない小祠クラスとなれば、近所でも気づかないことが多いです。とくにここ数年は、宗像の神社について網羅した『宗像郡誌』(伊東尾四郎氏)や、国土地理院地図に助けられています。今回は宗像市北部、江口地区の原集落にある原神社を訪れました。▲原神社が鎮座する原集落飛び地ではないものの、この集落は江口地区の他集落から遠く離れています。地理的には江口というよりもむしろ田野です。事実、田野地内の集落(...
秋の宗像大社の後はみかん狩り。 宗像市の太陽園へ行きました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 太陽園へ初めて行ったのは2014年。 その後、毎年行くようになり今回で9回目です。 最初の頃は、息子にハサミを持たせて、 みかんと枝の間にもっていくと ぱっちんと 楽しそうにみかんを切り落としていました。 ですが、数年たっていくと ハサミぱっちんは息子の好みではなくなり、 つまらなそうな表情に変わっていきます。 次の息子の楽しみは、 みかんをフリフリして袋に入れること。 ここ数年は、 私や妻がとったみかんを息子に渡すと 楽しそうに…
福岡県でバスケットゴールのある広い公園を紹介していきます。バスケットがうまくなるには、ゴールがあったほうがモチベーションも高くなるので上達も早い。友達や家族と一緒に練習して健康的に外で出来てかつ、他の遊びもできるように広い公園を中心に紹介していきます。
今回は宗像市北東部、田野地区に鎮座する「依岳神社」をめぐります。目次1 依岳神社とは?2 一の鳥居から二の鳥居までが長い!3 鳥居の残骸が痛々しい...土砂災害の爪痕残る参道4 社殿・植樹5 各集落の氏神が祀られた末社依岳神社とは?神社の由緒が分からないときは、伊東先生の『宗像郡誌』をあたるのが無難です。依嶽神社の項目に詳細が記されていました。依嶽神社池野村大字田野字依岳にあり。〔神社帳〕一、祭神気長足姫...
短距離ポタリングの途中、鐘崎の織幡神社に立ち寄ると三毛猫がいました。ハスキーな声で迎えてくれます。あまりの暑さに、すぐ引き返そうと思った矢先、背後に何かの気配を感じました。そういや、ここには名物の茶トラがいたなと思いつつ、三毛の背後に目をやると、そこにいたのはまた別の猫でした。キジ柄の子猫が飛び出してきました。目が黄色くなっているので、生まれてから数か月は経っているはず。ここで三毛から離れ、少し距...
宗像市内に名島城の遺構が移築されていると聞いて、さっそく見に行きました。市南西部、大穂地区にある「宗生寺」に現存しているそうです。大穂ってけっこう山奥じゃない...。目次1 宗生寺とは?2 総門として移築された名島城搦手門3 宗生寺境内をぶらり散策4 ご開帳は33年に2度だけ!馬頭観音堂宗生寺とは?宗生寺は禅宗(曹洞宗)に属しており、文明十五年(一四八三)に許斐城主の多賀出雲守隆忠の亡父の菩提を弔うために建...
7月に入ると、博多の街では山笠関連行事で大にぎわいになります。わが町宗像にも山笠行事があって、その一つが市中心部で行われる「田熊山笠」です。いせきんぐ宗像の敷地内に山小屋があるというので、さっそく見に行ってきました。▲いせきんぐ宗像前の山小屋山小屋は「定位置」に鎮座していました。この場所で舁き山を見るのは2019年以来、ちょうど3年ぶりです。これがないと、宗像に夏なんてやって来ませんよ。▲表標題「一の谷合...
海の道むなかた館の「宗像のテンちゃん」、赤間宿あじさい祭に登場!
6月18~19日にかけて、宗像市旧赤間宿にて「赤間宿あじさい祭」が催されました。道脇にアジサイが飾りつけされたほか、「街道の駅赤馬館」でも様々な催し事がありました。その中でも特に僕の目を引いたのが、海の道むなかた館のマスコット、宗像のテンちゃんの登場です。2日目の19日にグリーティングするというので、早速見に行ってみることに。さあテンちゃんに会いに行こっ!この日の天気は晴れのち曇り。翌朝から再び梅雨に戻り...
ゆるキャラ&企業マスコット大集合!くりえいと宗像16周年感謝祭
11月19日から20日にかけて、宗像市の商業施設「くりえいと宗像」で「くりえいと宗像16周年感謝祭」が催されました。通称「くりえいと祭」とも呼ばれる同イベントでは、毎年ステージイベントや充実した出店が揃い、にぎわいを見せています。今年は2日開催なのに加え、宗像自慢のグルメを決める「宗像自慢の逸品 M-1グランプリ」という企画も並行して行われました。果たして今回はどんなイベントになったか、2日目の様子を見てい...
ポタリングの記録(50km:宗像~芦屋~岡垣~宗像大社)―地元のゆるキャラ事情を見つつ
天気のいい6月のある日、遠賀郡方面へのポタリングを決行しました。宗像から海に沿って岡垣に入り、サイクリングコースを進んで芦屋町に入ります。▲三里松原のサイクリングコースを進むこの日は天気・風速ともに良コンディションでした。おかげでペダルは軽く、それほど負担なく進むことができます。でも暑い...サイクリングコース中にある東屋に落ち着き、自衛隊の練習機を見ながら、最初の休憩をしました。風が弱い分、草むらか...
いよいよ梅雨シーズンです。何日も雨が降り続けては、ときおり各地に大災害を残していく、憂鬱なシーズンでもあります。そんな梅雨時にも晴れ間というのがあって、貴重な外出の機会になります。6月の天気がいいある日、クロスバイクのメンテナンスを兼ねて玄海方面に向かいました。数キロ程度の短距離ポタリングです。宗像コモンのあたりまで来ると、道沿いにアジサイの花が咲いていました。一番盛りの時期に来たらしく、どの花も...