メインカテゴリーを選択しなおす
北海道にきて初めての大雪!前が見えないくらいの雪翌日の朝桜より綺麗な風景大雪あとの絶景- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリ…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日2月22日は「竹島の日」です。 「竹島の日」なんて知らない方の方が圧倒的に多いと思います。 竹島というのは島根県の隠岐諸島から北西160㎞弱のところにある日本海に浮かぶ、とても小さな無人島です。 2つの島とさらに小さなたくさんの岩礁で構成されています。 この竹島は島根県に属するものとされています。 その小さな無人島になぜ「竹島の日」なんて特別に定められているのか。 これは領土問題に関わるからなのです。 竹島は日本の領土として認識されてきました。 外務省のホームページによると、古くからの文書で竹島は日本国の領土であることが記載されているとしています。 竹…
北方領土は、日本では「南樺太」「択捉島」「国後島」「色丹島」「歯舞群島」として知られており、ロシア連邦によって実効支配されています。これらの地域は日露間での領有権問題となっており、日本では北方四島とも呼ばれています。 以下は、北方領土の歴史的背景を簡単にまとめたものです: 1. **18世紀後半から19世紀**: - 北方領土は、日本とロシアの間で交わされた条約や協定に基づき、この地域が両国の領有権を…
ご存じでしたか?今日2月7日は、北方領土の日です。https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.htmlロシアによる北方領土不法占拠が、現在も続いています。解決のめどは(まったく)立ちません。不法占拠から何十年たっているんだ!自国の領土を取り返さなければなりません。もっと日本人が、関心を持たないといけませんね。学校の教育でも領土問題に関しては教員が熱く語らなくてはいけないでしょう。もちろん家庭でも。...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 脚部外装です(-ω-)/ 合体♥ 今回はここまで~(^^♪ 今日の逸品 MG F90II…
いよいよ激動の1日が始まりました。納沙布岬と北方領土。納沙布岬で日の出を見る。本日は曇りの予報でしたが雲間から太陽が出て来ました。 日本最東端、日本で一…
春国岱を後に、いよいよ根室市街へ入っていきます。 sugisi.hatenablog.jp 本当はこの後落石、車石エリアにも立ち寄るつもりだったんですが、道東を訪れていた時に「ヒグマ」が町中に出て大変なことになっているとのことで、とてもじゃないですが観光は難しいと判断して訪れられず。。。自然との共生の難しさですね。 という事でこのまま久しぶりに根室駅にご挨拶後、一気に現在の日本の最東端「納沙布」岬まで車を走らせようと思います. もう一つのサイトも更新中♪ sugisi.hatenablog.com 日本最東端の地「納沙布岬」へ 納沙布岬灯台が現日本最東端の地になります 北方四島の帰属の解決を願…
学校の授業で習った北方領土って見られるの?北海道の東の端っこ根室とか別海町から見ることができるよ別海町にある野付半島のネイチャーセンターからみられる国後島16…
納沙布岬(北海道根室市納沙布)☆★日本最東端の郵便局 珸瑤瑁郵便局
▲納沙布岬四島(しま)のかけはし▲北方領土は日本固有の領土ですいまだに戦争をするあの国がそうですねなんて言うわけがない▲中央の白いのわかるかなぁ?貝殻島の灯台…
オホーツク諜報船 (現代教養文庫 1454 ベスト・ノンフィクション) 作者:西木 正明 社会思想社 Amazon あらすじ 第2次世界大戦後、北方4島を始め国後、択捉島などこれまで北海道の漁民が収穫してきた地域はソ連領となり、日本人漁業者が立ち入れば拿捕され、収穫した魚や漁船までも巻き上げられ戦前からの営みができなくなった その中でも異彩を放ったレポ船(スパイ船)のドキュメントだ 読後感想 日本漁船はソ連領海内で漁業収穫するとソ連の馬力も日本船にはなかわない速度で取り締まられ責任者は形ばかりの裁判にかけられ懲役数年の刑が待っている その中にソ連から信頼の置けそうな漁船員をレポ船としてソ連内の…
知床4泊5日、いよいよ最終日。今日の午前中はバスツアーで知床峠まで行ってきます。すごくいい天気。知床にいた間はずっと天気が良かった。羅臼岳がきれいに見える。残…
道東の旅の思い出のこと、その3・・・根室半島で北方領土の近さに驚くの巻
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、16.2℃ 最高気温、22.5℃ 昨日も陽射しの心地よい1日でし…
砂浜ドライブを楽しんだ後は根室へ向かってみることにしました根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします色んな角度から見てみたけど・・・入口らしき箇所が見当たらない?草に覆われて見えないのか
終戦の日は8月15日ですか?9月2日ですか?ポツダム宣言受託の通知と調印の違いとは?北方領土と沖縄戦
日本の終戦とはいつでしょうか。日本では当然、1945年の8月15日であることは疑うことの無い終戦の日となっています。正確に言えば、昭和天皇より玉音放送が発せられ、ポツダム宣言の受託と、終戦が宣言されました。
ロシアウクライナ戦争はウクライナが優勢になりつつある。塹壕と地雷で固められた防衛線を突破することはロシア軍にもウクライナ軍にもできないが、ウクライナ軍は5個旅団1万人を動員して手薄なロシア領に攻め込んだ。この作戦は大当たりで無人の野を行くがごとくロシア領土を蹂躙している。~~引用ここから~~ロシア領侵入、ウクライナ軍上層部が賭けに出た理由ウクライナに必要なのは勝利であって、ギャンブルではなかった。CNN.co.jp(CNN)ウクライナに必要なのは勝利であって、ギャンブルではなかった。乏しい軍事資源をロシアへの越境攻撃に大量投入するというウクライナの決断(ニュースの見出しを狙ったものだが、これまでのところ戦略上の目的は不明だ)は、ウクライナにとって窮余の策とも、国民を鼓舞する動きとも取れる。おそらく、この戦...北方領土を取り戻せないものか
ロシアの暴走が止まらない中、北方領土(南樺太・千島列島)へのソ連侵攻から今日で79年を迎えました。依然としてウクライナでは激しい戦闘が続き、ロシアへの態度をめぐって世界の二分化が進んでいます。西欧諸国だけでなく、日本国内にもウクライナに手を差し伸べようとする人が多くいます。あらためて、日露間の領土問題にスポットライトが当てられても不思議ではない状況ですが、問題はよくなるどころか悪くなる一方です。やは...
▲四島(しま)のかけはしまたまた納沙布岬今回は北方領土見えませんでした▲歯舞諸島国後島全く見えません▲納沙布岬灯台(左の白い建物)▲北方館北海道根室市納沙布3…
2024初夏の北海道へ⑲ 本日の走行距離250kmもちろん下道です。
羅臼の道の駅「うとろ シリエトク」で出会った人から風邪をうつされたのか、その日から最悪になりました。 これが後々大変な目にあいます。 本日は天気も悪く展望は絶…
納沙布岬(北海道根室市納沙布)☆★道の駅スワン44ねむろ(北海道根室市酪陽1番地)
▲納沙布岬灯台北海道根室市納沙布日本一日の出が早い🌅今は3時台ですよ初詣のお仕事しばらくやりました▲北方領土歯舞諸島の貝殻島傾いた灯台が見えます3.7キロです…
この本を読んで思ったのは、「北方領土は二度と日本に帰って来ない」です。ロシアという国がいかに暴力的でその欲望のままに500年以上も突っ走ってきたかという歴史を改めて意識させられました。 まず第二次大戦前から戦争中にいたるまで、日本の指導部で本当にソ連という国家の恐ろしさを...
「道の駅おだいとう」は、野付郡別海町尾岱沼の国道244号沿いにあります。 別海町は、道東根室管内の中央部に位置していて、足寄町、遠軽町についで日本で3番目に広い町です。こうして地図で改めて見るとめっちゃ広いですね。 「道の駅おだいとう」は、2011(平成23)年に北海道では112番目の道の駅として登録されました。 敷地内には北方領土返還を願って建設された「叫びの像」があります。 別海町は生乳の生産量が日本一の町です。同じく敷地内にはホルスタインのベンチが置かれた記念撮影スポットもあります。 この日は生憎、リニューアルで売店と食堂の営業が休止中でした。食堂は岱沼産のホタテを使ったグルメが名物らし…
▲キタキツネルールールー▲野付半島ネイチャーセンター北海道野付郡別海町野付63▲野付半島日本最大の砂の半島ですラムサール条約に登録されています冬の間凍っていた…
#4141 玫瑰の花をし見れば帰りゆかむ思ひはつのる国後島遙かに
令和6年2月7日(水) 【旧 一二月二八日 先負】・立春 東風解凍(はるかぜこおりをとく)玫瑰《はまなす》の花をし見れば帰りゆかむ思ひはつのる国後島遙かに ~東海林諦顕(1934-)『さらば国後島-故郷喪失の悲哀』Photo:国後の夜明け ~photoAC(フランクさん) 東海林
2月7日は北方領土の日。今日改めて申し上げたいのは、北方領土はロシアに占領された日本の主権領土であるということだ。私たちは、ロシアが再び敗北し、占領されたすべての土地が虜囚の地から解放されるその日まで、共に歩んでいかなければなりません。 pic.twitter.com/1EdFO2gxwD— セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 (@KorsunskySergiy) February 6, 2024 ……一から自力で説明できるほど専門家でもない...
4年ぶり野付半島の砂嘴(さし)を歩く野付半島は砂嘴と呼ばれる日本最長の砂の陸地。強風時などは通行出来ません。 野付半島に入る。すると早くもエゾシカが逃げ…
日本最東端・一番早い日の出が見えるのが納沙布岬です。 日の出直前に納沙布岬に到着! AM6:48が日の出です。 個人的初日の出! 眼前の北方領土が赤く…
本日のウェブ・ニュースにおいて、奇妙な現象を発見いたしました。それは、Yahooニュース上で起きた出来事です。それでは、どのような現象であるのかと申しますと、「対日領土論争「終わった」ロシア外相、日本の反発必至」というタイトルの記事と、同記事に投稿された‘ヤフコメ’と称されているコメントとの間において、奇妙な不一致が生じているのです。ロシアのラブロフ外相の発言の趣旨は、‘北方領土問題は、第二次世界大戦の戦勝国であるロシア(ソ連邦)への、敗戦国日本国による割譲という形で解決しており、日本国との領土交渉は打ち切る’というもののようです。ロシア側が一方的に終了宣言をするのですから、日本国政府並びに日本国民は必ずやロシアに対して強く反発するであろう、というのが、同記事のタイトルから読み取れる記配信者の憶測なのです...‘ヤフコメ’の北方領土断念論の不可思議
国連で コスプレアイヌが だらしない 民族衣装は ちゃんと着ろ※左から、光野智子、糸数慶子、ZouXiaoqiao、阿部千里、多原良子……杉田水脈議員は、「着こなしがだらしない」と指摘しただけ。民族衣装をバカにしたのではありません。上の写真でご確認下さい。2016年、スイスのジュネーブで開かれた国連の女子差別撤廃委員会。当時は在野の杉田水脈女史が、「慰安婦の強制連行はなかった」と説明。以降、委員会に出席していた活動家...
保守系の活動家が喧伝しています。「日本(北海道)の先住民族は縄文人」しかしながら、2019年の研究においては、近代生まれのアイヌに、縄文の遺伝子が7割も伝わっていたと、ゲノム解析の結果が出ています。 本土とアイヌの混交の歴史は長いですし、 近代以降に、その頻度が加速したこともあり、 正確には、保有率の個人差は大きかったのですが。 ※遺伝的には和人のアイヌもいた。養い子(orその子孫)と思われる。...
【北海道地方】有人離島9 うち3島は日本国籍の者が行く際に注意事項がある
離島で雪景色を楽しむ 北海道の雪景色を離島でも楽しむ ・赤色の島=有人離島かつ定期船あり・茶色の島=アクセスに船不要の有人島・エリアごとの色の島=無人島もしくは元有人の島 北海道の有人離島9島(6+3)の各情報 (公開済記事があれば)各エリ
9月24日 北海道DAY118 納沙布岬から見る歯舞群島 秋勇留島 以下ズーム撮影 秋勇留島 勇留島 何か建物が見えます 水晶島 貝殻島の灯台…
9月24日 北海道DAY118 根室の市街地から約20km納沙布岬に着きました 現在の日本において一般人が行ける最東端です 2度目ですが霧もなくスッキ…
知床観光スポット陸路16選!【知床五湖】無料の秘湯、羅臼、北方領土、国後島まで解説!
知床半島の"ウトロと羅臼"を制覇しました! 早速ご紹介するのは、【知床五湖、知床横断道路、知床峠、日本最北東突端地、カムイワッカ湯の滝、無料の秘湯3選】など、知床の陸路ルートを全てまとめましたので、是非ご覧になってください!
知床峠★☆道の駅知床・らうす(北海道目梨郡羅臼町本町361-1)
▲知床峠見える山は羅臼岳▲羅臼岳1661m▲知床峠から羅臼側は雲が▲紅葉は終わり🍁▲下がってきて赤は目立つね🍁▲道の駅知床・らうす北海道目梨郡羅臼町本町361…
世界キャラクターさみっとin羽生2019:最後にラグビーっぽいキャラで(最終・その15)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら 水上温泉のゆるキャラであるお
2023夏北海道キャラバン反省会⑯~納沙布岬「オーロラタワー」というか「笹川記念平和の塔」(2007年時の映像アリ)~
※各情報は2023年8月時点のものです。 もくじ 目指せ!納沙布!(ノサップ) 納沙布(ノサップ)岬のある根室方面へ向かいます。 ↓黄色っっっ!!何?(←いまだに謎です) ↓あらゆる手
オシンコシンの滝(地図上のB)をあとにして、山腹の険しい道路を長時間のぼり続け、標高700m余りの知床峠(C)に着きました。羅臼岳が見る者を圧するようにそびえています。 そして、目を東に向けると、海上にうっすらと見えたのが・・・北方領土、国後島!
根室を出発して尾岱沼へgogo🚛『8月の北海道の旅2023⑥〜厚岸と根室と』釧路で回転寿司のなごやか亭に寄って🍣根室方面へgogo🚛ここで気がつきます💦次の目…
また憂鬱な時期がやってきました。1945年8月、旧ソ連(ロシア)は日ソ中立条約を一方的に破棄し、北方領土に侵攻のすえ、多くの日本人を虐殺・強制連行しました。あれから70年以上がたち、ロシア人はウクライナで同じ過ちを繰り返しています。宇侵攻から1年半がたつ今、国際社会は「ロシア敗北後」を想定した、新たな国際秩序への模索を始めています。一方の日本社会はどうかというと、相も変わらずです。他人事ではないというのに...
北海道散骨ツアー!観光は行き当たりばったり・旅の備忘録Day2
おはようございます。旅の2日目です。 ホテルで朝食を済ませたら、本日は車で網走から羅臼へ向かいます。 ↓ 1日目の備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 散骨基礎の基礎 ここで散骨についての、基本的なお話をちょっとだけ。 散骨は違法でも合法でもありません 散骨する場所や方法は要確認、近隣への配慮もお忘れなく 散骨の前に粉骨必須。お骨はそのままでは飛行機乗れません 要するに私自身がまったく知らなかったので聞いていみた、調べてみたな事なのですが。。。 まず海に散骨する事自体は「違法」ではありません。 しかしながら自治体によって許されている場所があったり、 許可が必要だったり、明確でな…
日本国のNATOとの連携強化は、日本国民のみならず、人類全体の運命を左右する問題でもあります。何故ならば、仮に、近い将来、日本国がNATOに加盟すれば、地域的紛争が瞬く間に第三次世界大戦に発展してしまうからです。北大西洋条約の第5条では集団的自衛権の行使が認められており、ヨーロッパにおいてNATO加盟国の一国でも他国から攻撃を受けることにでもなれば、戦火は法的参戦義務を負う日本国にも飛び火することは言うまでもありません。偶発的であれ、ウクライナ紛争にあって、ロシアがNATO加盟国の一国を攻撃する事態となれば、日本国もロシアと戦わざるを得なくなるのです。ユーラシア大陸の西方で発生した戦争は、一瞬にして東方にまで広がるのです。G7広島サミットについては、NATOとの結束強化を以て評価する声も少なくありません。...日本国のNATO加盟の行方
ロシアが、戦争をおっ始めた頃。 北方領土絡みの海産物は、遠からず、食べられなくなるのでは(ー_ー)!! なーんて予想(妄想?)して。 せっせと、北海道の海産物を食べたりしてました。 「ロシアウクライナ戦争後の北海道の海産物」 あに図(はか)らんや。 想像以上に戦争は、長引きまくり。 もはや、終戦の「し」の字も見えない。 てか、終わるの?…
樺太から宗谷海峡を隔てて向かい合う北海道には、ロシア人によって樺太から追放された住民が多く移り住み、樺太ゆかりの石碑も多く残されています。今回はその一つ、「樺太庁豊原中学校記念碑」を見るため、札幌市中央区の旭山記念公園にやってきました。記念碑は公園の片隅、ちょうどJRバス界川2丁目停留所のすぐ横に鎮座しています。目立たない場所にあるため、見落としてしまわないようご注意ください。記念碑は「上田校長頌徳...
旭展望台の「樺太記念碑」―北方への思いは消えず(北海道小樽市)
北海道小樽市の市街地西部にある「旭展望台」に登りました。こちらには小樽市街地を一望できる展望所があるだけでなく、かつてロシア人に侵略された樺太(南樺太)をしのぶ「樺太記念碑」が置かれています。今回は樺太記念碑を中心に、展望台周辺がどうなっているのか調べてみました。天台宗浅草寺旭展望台の麓は住宅街になっています。日銀通りから坂を上り続けると、突き当りには天台宗浅草寺が鎮座していました(写真上)。カト...
2004年夏に訪れて以来、およそ15年ぶりに新千歳空港を訪れました。今回は北海道らしい光景を重視しながら、飛行機を来て&見て&撮ってみます。福岡から飛行機で新千歳について早々、隣のエプロンに「エア・ドゥ」のラッピング機が止まっているじゃないですか!個人的に一番見ておきたい会社の機体でした。この「エア・ドゥ」は北海道を拠点とする航空会社ですが、福岡には就航していないため、これまで見たことがありません。まさ...
旅行記はどうしても写真が多くなりがちで疲れるので、ちょっと休憩♪ケベックシティから帰ってきた翌日からの3日間はいきなりの夏日で、ニューヨークでは30℃くらいまで気温が上がりました。暑いのが大の苦手の私…今週からまた少し涼しくなったので嬉しいです。さて、アイドルや韓流スターなどのいわゆる「推し」がいらっしゃる方も多いと思いますが、インテリメガネ男子が好みの私の推しは、東京大学先端科学技術研究センター専任講...
僕は常々、官民双方の北方領土啓発に強い不満を持っています。その理由は言うまでもなく、ロシア人国家による樺太不法占拠に屈服し続けているばかりか、南千島(北方四島)に関しても、領土問題解決より相手国との親睦に重きを置いており、失地回復への執念が一切見えないからです(本末転倒だろうがと)。ご当地キャラフリーク兼イラストレーターとして、この問題にキャラ業界が関わっている件は、ずいぶん前から存じています。あ...