メインカテゴリーを選択しなおす
今年は早めの2月に釣る事ができた初フィッシュ隣管内へSLを見に行ったついで釣行にて運よくゲットしかしまだ地元近隣の河川では釣果に恵まれず・・・ここ数日は気温も高く魚の活性も上がってないかな?と本日釣行へ午前中に一か所目の湿原河川雪融け時期ですが雪代での増
雷雨。今年に入ってこれだけ雷が鳴ったのは初めてかもしれない。春の嵐といったところだろうか。まず本題の前にお知らせを…既に当ブログをご覧いただき気が付いた方...
冬になるとエサの食べやすい雪の少ない場所に集まってくるエゾ鹿の群れここ別海町の走古丹地区もそんな場所のひとつかなとこれは数年前の写真年々集まる鹿の数も減ってきてる感じがしますが、今でも訪れれば鹿の群れは必ずいる・・・他にも色々な野生動物を見る事ができる2
去年はSL蒸気機関車が故障で長期離脱ディーゼル機関車が代役で牽引した冬の湿原号2022年2月撮影今年は無事復帰した蒸気機関車が活躍中です先日の休日は晴れ天気で気温も温かそう、SLを見にいつもの撮影スポットへ向けて車を走らせましたここはすぐ横に湿原河川が流
2023年ももう2月年が変わって1月は思いのほかの寒さで竿を出す気にもならず・・・2月も中盤になってくると日中は少し寒さの緩い日もチラホラ今日はそんな感じでほんのりと温かく感じる日でした。昼くらいになれば水温も少し上がらないかな?と竿をかついで少し川歩き
道東の陸別では、最低気温がマイナス30℃だった今日です。札幌はマイナス10℃だったのですって。寒さの底は深い・・・。それでも晴れた今日は、窓際が暖かい朝です♪…
師走~年末年始とすっかりブログから足が遠のいていました大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。そんなこんなで今年に入ってからはネタ的な事もなく去年の写真フォルダからジムニーで林道ドライブへ行った時の写真を12月中旬の山中の林道、まだ乗用車でも余裕
グッと寒くなって出不精になってくる冬初頭の時期です休日に年末恒例の年賀状作成をしつつパソコン内のフォルダを整頓していると行方不明になっていた秋に行った釣行写真のフォルダ見つけた!こんなところに・・・この時は11月中旬くらいかな?だいぶ草木も枯れて川歩き釣
昨日は仲間内の依頼で道東へ!行きは高速道路からですが、まあ混んでました途中のパーキングでは渋滞も発生し駐車出来ない場面も完全に密ですねさてこの混雑の原因は秋の…
前回紹介しましたが、恒例の網走原生牧場で乗馬をしました。今回馬のおじさんの小西さんも感動したのがオジロワシです。オジロワシは天然記念物にも指定されている貴重な鳥です。最近は個体数も増えて、姿を見かけることも多くなりましたが、それがこんなに乗馬しているすぐそばでじっとしているのは初めて見たと小西さんが驚いていました。確かに近くでじっと乗馬の様子を眺めて「下手だなあ」とでも呟いてそうです。そして、振り...
北海道へ行くと必ず立ち寄る網走原生牧場です。もう25年以上通っています。馬のおじさんの小西さんも80歳近くになり、そろそろ引退だとおっしゃっていました。無理ないですが淋しい話・・この日は妻だけ東京農大オホーツクキャンパス馬術部の学生さんのガイドで外乗へ出ました。小西さんは車で追走し撮影してくれます。舗装道路を通り、国道も抜けていきます。そしてオホーツク海へ出て、藻琴湖の湖畔を歩きます。そして牧場に帰っ...
道の駅網走流氷街道です。網走海鮮市場など閉店していくドライブインがある一方で、ここは多くの観光客でにぎわっています。最近話題の青い流氷ビールなど網走の地ビールもあります。道の駅の前から観光船が発着します。下の写真は流氷の時期に活躍する流氷観光砕氷船「おーろら2」です。全国旅行割も割引額は下がるものの1月以降も継続されるようで、観光業界には追い風です。ただ心配されるのは春の知床観光船事故の影響です。...
最近寒さが厳しくなってきましたねこの時川へ釣りに行ったのはまだそこそこ温かかった11月初旬しかし魚からのお返事はなく・・・元気なのは水辺を飛び跳ねてるカエルだけこれは場所移動かな~、温かいしちょっと海へ行ってみようかな!と漁港へ来てみました仕掛けはすっか
湿原河川の釣りの後、そういやこの辺りに林道というか廃道あったはず?と昔の記憶がフっとよぎります。当時国道側から今いる道道側へ抜けてきたんです。まだハイラックスサーフに乗っていた頃、もう10数年前の話・・・あの時でサーフでなんとかかんとか抜けてきたから今な
すっかり朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね~今朝は家回りもうっすらですが雪で白く地面が覆われていました、いよいよ冬が近い・・・そこまで寒くなる前に!と2週間ほど前に行った湿原河川まだ川面にひっきりなしに落ち葉が曲がれて来ていた頃早朝ですが手もかじかむ
カネラン峠を通り抜け陸別~置戸町へとこの日のドライブの一番の目的は数年前の新聞記事で見た「虹の滝」晴れていれば太陽の光が滝に反射して虹がかかるそうで・・・ずっと行ってみたかった場所です置戸町の市街地あたりから鹿ノ子ダム・おけと湖方面へ行く途中にあるみたい
カネラン峠・全通することのなかった北見~白糠を結ぶ道道143号線
すっかり間があいてしまいました前回記事のオンネトーを鑑賞した後、向かったのはカネラン峠足寄町の上足寄から陸別町市街まで通り抜けれるこの道は道道143号線の一部道道143号線は北見市豊田の国道39号交点~白糠町二股の国道274号交点を結ぶ道道ですしかし足寄町上足
2022年7月10日、その日は前日から雨、湿原の川はいつもより水量が多く笹濁りの状態。産卵を終えたイトウは河口域で体力を回復し、6月を過ぎる頃より再び上流域へ遡上を開始する。この時期、大きなイトウを毎年何本も確認しており、確実に居るとの予想
ご存じの方もいらっしゃるだろうが、川岸でちょくちょく見かけるのがキノコ。これを丸ごと食べたら、自分もスーパーマリオのように1upするのかもしれないなんて思ってはいけない。写真のキノコはヤナギの木に生えていたヤナギタケ(ヌメリスギタケモドキ)
▲摩周湖どんより〜▲斜里岳見えず▲摩周湖カムイテラス北海道川上郡弟子屈町摩周湖第一展望台レストハウスから変わりましたよ新しくなりました▲展望台▲摩周湖カムイテ…
10月になって秋本番、朝晩はグッと冷え込むようになりました紅葉も一気に進んだのでちょっと紅葉でも見に行ってこようかな?と朝早めに車を走らせましたここも久しぶりに来るな~阿寒湖畔から国道を足寄方面へ向かってオンネトー入り口より手前足寄方向へ向かうと右側に入
年に一度くらいやってくる、もうこれは不治の病かもしれない・・・「新しいロッドが欲しい!」病今使っている竿だって全然問題なく使えているんですよね、でも違うロッド試してみたい~!また気になる竿を見つけてしまったので・・・長さ丁度よく、軽く、どちらかというとし
津別峠展望台から下がってきて脇道へ達田部2号林道へと進みます津別峠道路との位置関係はこんな感じ林道走る予定もなかったのでハンディGPS持ってきてない・・・急遽スマホのアプリ「山旅ロガー」を起動して林道突入~!路面は軽く草に覆われてグリーンロードですカーナビに
10月初旬、早めに用事が終わった休日お昼前なんで今からどこか行ってみようかな~?そしたら久しぶりに・・・津別峠に来てみました、ジムニーだとここの道はのんびり行きたいところなので片側一車線道路からセンターラインの無くなる細道に切り替わるとこで後続車には先に
初日は十勝遠征。今日は水量に苦戦を強いられました。いつもの十勝の渓は、予想外の水量でポイントが思うように定まりません。魚は出ますが、良いサイズには出会えず...
そろそろサケ釣りも落ち着いたかな~とまた行きつけの港へ行ってきました現地に到着すると釣り人いるいる半数以上はサケ釣りのお客さんですが、のべ竿持ってる人もいたのでニシンも釣れだしたのかな?私は以前から気になっていたワーム?を購入してみたので試し釣りですまず
今日は、お友達が居そうな時間を見計らってドッグランに向かいました。公園でお友達に会って、一緒に向かいます。トニーは、寄道が多い上、みんなより歩くのが遅いからち…
前回のトーチカ探索ツーリングの続きで凄い立地のトーチカを見た後はそのままシーサイドラインを走って厚岸までやってきましたオオハンゴンソウ群生地!グーグルアースでは「オオハンゴンソウ大平原」となってます確かに一面黄色い花の大平原!この時は8月中旬くらいちょう
この記事では、この夏、釧路で食べたものをご紹介します。3年前にも同じ主題の記事を書きましたが、重複するものは一つもありません。なお、率直な感想を述べたいので、店名等の情報は伏せることにしました。 私は味音痴ですので、記事はあくまで個人の感想として受け
各地の山岳で降雪のニュースが流れるようになりましたね~そんな冬の足音も聞こえてくる季節ですが夏頃にいったツーリング写真があったので8月の晴れの日、バイクで海辺ツーリングへお出かけ浜中町の渚のドライブウェイで海風にあたりながらバイクを走らせますここもバイク
秋に入りだんだん日が暮れるのが早くなってきましたね~そんなとある日、早めに仕事が終わって日暮れまでまだ時間ありそう帰り道の途中で川の様子みていこうかな?少しだけやってみよう、と竿をたがえて河原へスプーンを流すと「チョンチョン・・コン?」みたいな微妙なあた
10月現在、ついに走行距離18万キロを突破した愛車のジムニーJB23とりあえず調子を崩すこともなく順調に稼働してくれています4か月ほど前の6月、17万5千キロあたりで消耗品の部品を交換した時の写真があったので記録簿代わりに書いておきます今回はスパークプラグと
北海道|道東の子連れおすすめスポットを7つ厳選してご紹介!道東は北海道の中でも人が少なく、涼しい気候が特徴です。大自然の中で家族皆でリフレッシュできますよ!北海道生まれ、現在も北海道で子育て中の私が観光雑誌に詳しく載ってない子供が喜ぶスポットをお伝えします!
いや~、すっかりほったらかしてたブログ8月、9月はいろいろ色々あってなんだか気力ものらず・・・バイクも不調でそっちも放置っていうね・汗そんなんでもう10月です、季節は秋突入ですねぇとはいっても10月突入した途端に阿寒ではその月の観測史上最高気温を記録!ど
摩周湖はもう説明不要の美しい湖です。 3年前に訪れていましたが、第1展望台からしか湖を見ていませんでした。今回はそこに加えて第3展望台と裏摩周展望台にも足を運びました。 当日釧路駅から摩周駅まで写真の列車に乗りました。6時38分発の早くない始発で
登山嫌いな妻と山へ行く。登山歴10年の僕 おるおる登山初心者 妻 ヨメジと夏山へ!!このブログは、☑「登山嫌いな妻や家族と一緒にアウトドアを楽しみたいけどうまくいかない」☑「アウトドア・登山の楽しみを家族と共有したい」こんな方に勇気を届け、
道東の展望台 斜里岳へ!! ~登山嫌いな妻の天空散歩 下山編~
登山嫌いな妻と山へ行く。登山歴10年の僕 おるおる と 登山嫌いな妻 ヨメジ が山に登ります。山の魅力や楽しみを、どうすれば伝わり、いつかは山好きになると信じている挑戦記を綴ります(*´ω`)このブログは、☑「登山嫌いな妻や家族と一緒にアウ
今回はその然別湖にある天望山と北海道の三大秘湖でもある東雲湖(しののめこ)のトレッキングによる活動記録です。 絶滅危惧種のエゾナキウサギにも会えることを期待して・・・
北海道は道央だけじゃない!道東 道東のはじっこ で見つけたおススメのカフェ
5日振りのブログです用事があって 道東の実家に帰っていましたなので 色々行けたわけではないですがそんな 中で見つけた素敵なカフェを紹介したいと思いますまず 道東ってどの辺?これはさすがにわかると思っていますが札幌から道東道 釧路方面にひたす
前編の続きです。美幌峠から見た屈斜路湖。写真の真ん中に見えるのが、この後行く和琴(わこと)半島です。 和琴半島は南岸から見ると、神奈川県の江ノ島を小さくしたような形状です。丸い部分は、大昔の火山島で、今でも活動が続いています。そのため地熱が高く、動
‘21 北海道 今年の夏の旅行は道東に決定。毎年悩まされる台風は大丈夫か?
今年の夏はどこに行こう?ゴールデンウィークが過ぎてから間もなくして、夏の旅行を企画する。今回は北海道の知床を第一候補にして、他にも良い場所がないか調べてみる。夏の旅行といえば台風の影響もきなるところ。一昨年の石垣島旅行ではみごとに台風が直撃。 3年前の旭川・ふらの・トマム旅行では、帰る日に東京が台風の直撃を受けていて飛行機が欠航したっけ。 いくつかの候補地を検討してみたものの、やっ
【標津川】道東河川に生きるサクラマス【斜里川】【サクラの滝】
誰も見たことが無い世界(水中)を見てみたい。と、始めてみた水中動画撮影ですが、水の中から見る事が出来るサケマス達にすっかり魅了されてしまい、本格的に水中撮影の世界に飲み込まれてしまいそうになっています。
屈斜路(くっしゃろ)湖を見ることは、今回の北海道行の1番の目的でした。3年前に急な体調不良で行き損なっていますので。 屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。面積は6位だそうです。しかし、近隣の摩周湖や阿寒湖に比べると、知名度や人気は及ばないようです。国立
~毎冬、道東を巡っています。📷コンデジ・ノートリミングです~~野付半島の朝~ ~ダイヤモンドダストが舞い散る~ ~音の無い世界~ ~オジロワシ(根室)~ …
春採(はるとり)湖は、釧路の中心街(市役所・駅・港などが集中している地区)から徒歩30分程度のところにあります。 海面が下がったときに取り残されてできた海跡湖で、釧路湿原の塘路湖と同じです。かつては全国有数の汚れた湖でしたが、人々の努力で環境は大いに
神の子池は、摩周湖の北にある、青い水面が美しい小さな池です。車がないと、行けません。そしてかなりの悪路に苦しみますが、その価値はあります😄。 周囲はわずか220mで、遊歩道が完備されています。写真はそこを歩きながら撮りました。 青い湖沼が好きな
知床峠で熊がクルマを覗いたりドアミラーを引っ張ったりしている動画
ニュースで何度も放送されておりますが、この映像は何回見てもすごいですね。ヒグマが一般のクルマにちょっかいを出しています。ボンネットに手をかけたり、中を覗いたり、ドアミラーを引っ張ったりしています。子グマのようですが恐ろしいですね。熊はいった
7月も後半に差し掛かるとポツリポツリとカラフトマスの釣果話が聞こえてくるようになってきました。何年も釣っていないな~カラフトマス、久しぶりに釣りたいなぁ!と早起きできた休日の早朝、オホーツクと太平洋の間くらいの海に来てみました。もう竿を振っている常連さん
7月初旬、蝦夷梅雨なのか不安定な天気が続く日々たまたま嫁さんと同じ休日、ドンピシャで雨が降らなそう!なので以前から見てみたいと言っていた浜中町・霧多布岬にいるという野生のラッコを見に行きました国内の水族館等にいるラッコは数が減少の一途、ラッコ自体が絶滅危
最終更新から一か月以上・・・すっかり放置ブログ状態になってました6月某日に少し海へ釣りに行った日出かけ際の玄関先でクワガタが仰向けになってる・・・生きてるの?と起こしてみると意外と元気久しぶりにミヤマクワガタ見ました、私的にクワガタの中で一番カッコイイと
2022年7月2日(土)基本的に暑い時期は登山をしませんが、気の迷いで山へ行ってきました。この日の天気は、道央は雨っぽく道東は晴れ間のありそうな予報だったので道東へ。バイクで行くとただ走って帰って来そうだったので、自身の退路を断つ為に車で行きました。仕事から帰宅後、夜中のうちに札幌を立ち、道東へ入る前に力尽き就寝。翌朝、日勝峠を越えると道東側は雲海になっていました。低い位置に霧が出ていますね〜。これから...
2022年5月25日〜26日、道東へツーリングに行った記録。前回からの続き物です。1・札幌から滝上公園まで2・遠軽、上湧別、網走網走を後にし、そのままオホーツク海側、R244→R334と走ってウトロ方面へ。何度も訪れている場所ですが、なんとなく寄り道。「天に続く道」です。展望台付近で電線工事が行われていたので、これはもっと下に位置する道端です。数枚撮って、すぐに出発。そのまま突き当たりまで登り、峰浜の方へ下ります。何...
2022年5月25日〜26日、道東へツーリングに行った記録です。前回からの続きです。1、札幌から滝上公園まで2、遠軽・上湧別・網走3、ウトロ・羅臼・根室前夜はいつの間にか布団ではない場所で寝落ちしてしまい、凍えて目覚めると朝4時になっていました。窓の外はすでに明るくなっていたが、相変わらず濃霧に包まれていました。改めて天気を調べてみると、昨日の予報通り変化なし。道東の太平洋側(広尾〜根室)は一日中濃霧、根釧台...
2022年5月25日〜26日、道東へツーリングに行った記録です。随分と長くなりましたが、今回で完結です。前回までのお話。1、札幌から滝上公園まで2、遠軽・上湧別・網走3、ウトロ・羅臼・根室4、根室・中標津・弟子屈ぽっぽ亭で最高の豚丼を満喫した後は、町内の「900草原」へ。いつも弟子屈に来ると摩周湖や美幌峠ばかりに行ってしまうので、たまには趣向を変えてみた。毎度跨がりたいと思いつつも人目を憚って実行に移せていない牛...
最近やっと色々体調が上向きになって釣りに行きたい欲が出てきた私休日は休養にあてすっかり写真フォルダの日にちも間が空いてしまいましたね~そんなんでまた5月のフォルダから写真を引っ張り出し!5月中旬を過ぎた頃はタンポポが満開だったんですねこの日はバイクで根室
数年ぶりに痛風再発、ここ一週間ほど靴の履き脱ぎにも格闘している私ですやっとここ数日痛みが和らいだと思ったら今度は軽く腰がピキっと・・・噓でしょなので最近の休日は完全休養日、先月チョロっと釣りに行った写真があったのでこの時期は海サクラ狙いで海へ通う釣り人が
川向こうの林道にたどり着きひと休みさあ最後のルートを進みますか~!湖までの残りの林道は雪解け水や雨水で多少削られているところはあったものの意外にすんなり走り切れました、そして今年もシュンクシタカラ湖到達!相変わらずの静寂の湖、バイクのエンジンをとめると凄
阿寒の山奥にある日本で一番最後に発見されたといわれる秘境「シュンクシタカラ湖」去年から道路不通で往来ができなくなっていましたが完全に道が無くなったという噂が・・・現状どんなもんなのか?湖までは行けないのか?久しぶりの日曜休みに地元のオフロードライダー2名
海近くの林道走行で少し体冷えましたが帰り道で内陸に入ると一気に青空に!気温もグングン上がってポカポカ温かくなると寒暖差と走行疲れで眠気が・・・ちょっとひと休みするかな~、ん?視界に鮮やかなピンク色がさっきの林道の桜は海霧で寒そうでしたがこちらは青空の下咲
やっちまいましたGPSのログデータ上書きしちゃった!2つの保存データ読み込みしても茶内からの林道軌跡しか表示されないまたデータとりに走りに行ってくるかな~あのルート・・・てことで前回の続き、その後に近場の砂利道へ行きましたここを進むと元ムツゴロウ王国・浜中
北海道内のライダーも続々と冬眠から目覚めバイクシーズンインいつも遅めスタートな私のバイクシーズン今年も5月中旬にユルユルと乗り始めましたオイル交換、グリスアップやバッテリー充電を済ませてエンジン始動!古いバイクなので初回乗り出しはスマホ電波の届く範囲で調
Mナオキchannel 2nd 動画追加分(釧路湿原穴場スポット)2022.05.12
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 前回のブログでお伝えしました通り、悩んだ末にこちらのブログから引っ越し
2022/05/03祝釧路から更に東へ( ̄0 ̄)/ここらで温泉ひとっ風呂♨️立ち寄ったのは西春別にある別海まきばの湯一旦閉めたと思ってたけど、運営者が代わり?また再開したらしい珍しかったレストランの足湯はなくなっていたみたい。。以前は隣の焼き肉屋さんで食べると入浴無料
道東は なにもないわけではなくアピールや売り出しが苦手なのかな?と、ちょっと思っています私は北海道が大好きですが 道東に長く住んでいたので道東贔屓です笑道東マニアック地域?最近は高速道路が開通になりだいぶアクセスしやすくなりましたがそれまで
世間はゴールデンウィーク真っただ中の5月初頭粛々と仕事をこなしつつ他にもお仕事中っぽい人を見かけると「お疲れ様です、同志よ!」と心の中で呟く日々、迎えた月曜の休日天気も良いので釣りの様子見でもしてこよ~と海方面に車を走らせました。現地釣り人の話を聞いたり
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線五十石駅跡)2022.05.08
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログはYouTube「Mナオキchan
冬季通行止めから明けて開通していた知床峠5月に入ってまた積雪で通行止めに・・・ですがもう平地ではさすがに雪が積もることはないでしょう!いつもこの4~5月の変わり目くらいで車のタイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換作業していますジムニーのスタッドレス
Mナオキchannel 2nd 動画追加分(可愛い展望台)2022.05.03
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログはYouTube「Mナオキchan
ひょうひょう!ルート13取材(浜中町)紀行文 2020.04.03
おおむね晴れ。気温も体感としてはかなり高め。明日は更に上がるそうだが天気は崩れるらしい。今日のナオキブログは2020年2月中旬に釧路管内の浜中町を取材した...
Mナオキchannel動画追加分(標茶町中心部を走ってみた)2022.05.01
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 5月もよろしくお願いします!! さて、今日のブロ
4月中旬、春は色々な山菜を楽しめる季節その中でも比較的早い時期に芽を出し、山菜ランキングがあれば上位確定!と思える「行者ニンニク(アイヌネギ)」春を告げる花「福寿草」と一緒に芽を出してましたその日は目的を行者ニンニクに定めて山菜の出だしが早い太平洋方面へ
仕事で同業他社の方と顔を合わせ釣りの話を少々「あそこまだ調子いいみたいですよ~」「そうなんだ!?明日休みだし行ってみようかなぁ、でも天気予報寒いよね」「僕も明日休みだから多分早朝から現地行ってますよ!?」「そっかー、起きれたら!行こうかな!」とその日寝る
羅臼の宿 まるみ楽天トラベル 【ふるさと納税】知床羅臼産うに(特上) 食べ比べセット F21M-028楽天市場50,000円 女満別空港は夏とは言え既に…
晴れ。最高気温は10℃ほど。オホーツクの方では18℃まで上がった地点もあるらしい。風が強かったためそこまでの体感は無いものの、気温だけで見れば2ヵ月先でも...
春本番、気温も高くなって魚も釣り人も活性があがってますね~!あまり暖かくてここ数日は驚くほどの雪解け具合雪融け水は一気に川へ、流れはコーヒー牛乳に・・・川釣りは小休止ですかね先月あたりから川歩きにむけてもう少し大きめのランディングネットを物色大きめでも軽
さすが世界のラパラ!?スレたアメマスも魅了しちゃうのか・・・
最近日中はグッと気温が上がり、積もっていた雪もみるみる少なくなっています。こんな日が続くと融けだした雪代が川に流れ込んで濁りと低水温で魚も休憩がちに・・・そうなる前にと行ってきました地元の河川暖かさで雪もザクザクに、スノーシューでも埋まるのでいっそウェー
こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。日本全国には色々な場所にキャンプ場がありますが、その中でも少しでも節約したいキャンパーにとって無料キャンプ場はとてもありがたい存在です。今回は北海道の道東エリアにある無料キャンプ
今日は祝日月曜日、春の陽気とあって釣友達は早速氷が開いた河川へいいな~、天気もいいし絶好の釣り日和です自分も夕方少しだけ近場の川に行ってみようかなどうしよう・・・?来ちゃいました!丘地はまだ雪のっこり残っているのでスノーシューで出発意外と埋まらずにサクサ
前回の河原歩きからなかなか釣りにも行けず仕事帰りにフラっとリサイクルショップの釣り具コーナーへ行ってみたりそれとなくルアーコーナーを見ていると懐かしい品物を発見ダイワのシルバークリークスプーンその当時は数あるスプーンの中でも値段が高めでなかなか買おうと思
こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。 自然の中で非日常を楽しむことができるキャンプ。そのキャンプを楽しむ場として、キャンプ場を利用することになりますが、比較的レジャーとしてのキャンプの人気が根強い日本には、数えきれ
今日も今日とて近場の河川に魚釣りへ~そうそう毎回調子よく釣れるはずもなく・・・・ですが晴れているし気温も温かいし川辺歩きが心地よいです雪もザクザクになって川の水際に行くには膝上まで雪にハマりながら歩き進みますこれがなかなか下半身にきますね~、でも普段運動
1月末の休日、天気も良いので久しぶりにドライブでもと車を走らせました。ここは別海十景のひとつ・矢臼別川の河口です冬は一面氷が張って真っ白に、漁師さんのスノーモービルの跡がありますね~そしてその矢臼別川が注ぎ込む奥の方風連湖ではワカサギ釣りを楽しんでいる人
2月に入って連日のように札幌方面の大雪、交通マヒのニュース同じ北海道ながら道東地方はそれなりに降雪はあるものの生活に支障はなくそんなんでチラっと地元湿原河川に雪上釣りウォーキングへさすがに2月は寒さで川も岸付近の水面は氷ってますねルアーがカラカラと音をた
SL冬の湿原号、今年はディーゼル機関車冬の湿原号[DE10]
毎年冬になると釧路~標茶間をSLが走る「SL冬の湿原号」今年はSLが故障してしまって修理が完了するまで代替え機のディーゼル機関車が客車を牽引しています。SLが走る姿も良いですが湿原号の客車をディーゼル機関車が引くのもこれはこれで珍しいのでは?その姿を見て
道東地方を襲った先日の暴風雪国道、道道、町道と道路という道路が通行止めとなり交通は完全にマヒしました道東地方の冬は比較的雪が少ない事が多いんですが、たまにこんな爆弾低気圧で酷いことに・・・除雪業者さんが頑張ってくれて道路もほぼ通行可能になった数日後平地で
今日は晴れの休日、ちょっと近場を車でウロチョロそしていつも春に釣りに来る場所を通ると、もう川の氷が開いている!?って事でいざ川辺へ、竿を振るのは久しぶりですね~しかしまだ3月初め、風が強くて寒いなぁ岸際は雪がせり出していて端は危ないので水辺から少し離れた
私の手持ちの偏光グラス視力が悪く普段メガネ使用なのでコンタクトレンズに変えてから装着してました。車で通りがかりに気が向いたら釣りする事も多いのでもっと手軽に偏光を使いたい・・・そんな思いで過ごしていた釣りオフシーズンの冬メガネにクリップで固定するタイプの