メインカテゴリーを選択しなおす
2024年7月15~16日 毎年恒例のクラブのキャンプ隊長祭り夏の陣in深浦!に参加してきました。今年はペンションに宿泊。上げ膳据え膳もたまには良いですね~ 久しぶりの仲間との再会。会いたかった~ 仲間との久しぶりの再会! 夕焼けがきれいです。 ボリューム凄い。 食事も最高でボリュームたっぷり。全部食べれませんでした(汗) その後は部屋で二次会。 我らが隊長のキャプテンシュガーの暴走もあり楽しい1日目でした。 2日目は朝食後に恒例の記念写真撮影。写真は見せられませんが(笑) 撮影後はトラウトチームと鮎釣りチームで二手に分かれて川に移動。 川に着くなり、その光景に絶句。 2年前の大雨災害の復旧工…
【北海道・日本海】ヒラメ狙いの朝チョコ釣行記!ホッケとアメマスが遊んでくれた日
北海道日本海の地磯でヒラメ狙いの朝チョコ釣行!ホッケやアメマスとの出会いを通して、釣果情報と実釣体験を楽しく紹介。
今年はショアヒラメも早くから釣れているようで 海サクラマスを追っている人も少なくなってきていますね💦 今回は前日に釣り仲間たちが各所で海サクラを好調に釣っていたので 急遽行き先を少しだけ変更して 海サクラ狙いで釣りに出かけてきました🚙 出発前にN氏からプロトの新作ジグも託されて プレッシャー満点で出陣(゜-゜) 良型ではないけど海サクラマスの数釣りを堪能 午後の延長戦は濁りがあって大苦戦 良型ではないけど海サクラマスの数釣りを堪能 2025年5月11日 大潮 北西の風 水温7℃ 4月でもう大物を狙いは引退したので、 複数本ゲットを目指して出発🚙 前日にたくさん釣れていたというポイントに入ります…
どうなる?標津川水系ブラウントラウト繁殖!生態系への影響は?
標津川水系での魚類調査 北海道東部に位置する標津川水系は、豊かな自然に恵まれ、多種多様な魚類が生息する貴重なフィールドです。 私はこの美しい川の生態系を調査するため、定期的に魚類の観察を行っています。
今年はなかなかいいサイズが釣れない海サクラマス tsuribaka-haru.hatenablog.com tsuribaka-haru.hatenablog.com コザクラばかりで心が折れそうですが 60アップの海サクラを求めて気合いの3連休で勝負してきました ・・・が、 残念ながらほとんど取れ高がないので 今回は一気に3日分書きます 釣果はお察しください(笑) 初日は大荒れで波のないエリアへ大遠征 2025年4月4日 小潮 北風 水温9℃ 仕事終わりの疲れた体で死にそうになりながら 魔法の道路も少しだけ利用して現地に着くとまさかの車が1台 これゼッタイ釣れてないやつ~('Д') とりあえ…
すっかりサボってましたブログの更新・・・ちょこちょこと釣りに行ったりなんだりはしていたんですけどね今日も日中は春の陽気、気温上がるようになって一気に雪融けもすすみました雪解け水で川は激濁りですこの時期は釣りは小休止期間・・・そんな濁りが入る直前はあっちの
昨シーズンはタイミング合わず見学できなかった釧路~標茶の冬季鉄道風物詩「SL冬の湿原号」今年は運行25周年でSLの先端に「25周年」のヘッドマークを付けての走行です先日うまく私の休日とSLの運航日が重なり、天気も悪くなさそうなのでいつもの場所に行ってみる
2025年1月21日 (火) 6:30~8:30 時間に余裕が出来たのでサクラ狙いで出発! 成長途中のサクラを釣ることに抵抗はありますが、過度なキープはしないよう気をつけるので勘弁ください。 なんて釣れる前提で話しても駄目ですよね(笑) 今回も前回と同じところ、まだ魚が残っ...
海サクラマス用の最強ルアー特集!釣れるジグミノー10選のご紹介!
近年、海(ショア)サクラマスアングラーの人気と実績を獲得しているジグミノーは、必ずチョイスしておきたいルアーになります。今回北の住人では、ショアから海サクラマスを釣る時のジグミノーの使い方と選び方の解説に加え、実績高く、サクラマス有名ショアフィールドで人気のジグミノーを14選ご紹介して参ります。
2025島牧村で海アメマス釣り!64cmの大物に挑む【釣行記】
島牧村での海アメマス釣行 冬の釣りといえば、やっぱり島牧村の海アメマス!北海道でも特に魅力的な釣り場として知られるこの地域で、64cmの大物を釣り上げることができました!今回の釣行記では、天候や海況、使用した道具、そしてドラマティックな釣果
はじめに 島牧村の概要と魅力 島牧村は北海道の西部にある小さな村で、美しい海岸線と豊かな自然が魅力!漁業が盛んで、ホッケなど海産物が特産品です。 美味しい山菜や魚が豊富なんだ ドラゴンウォーターも気になる! 海アメマス釣りが楽しめる理由 島
12月も残り半分、2024年もあと2週間ほどで終わりですね~最近は冷え込みが厳しく、河川も凍ってしまいましたねですが12月の初旬はそれほどの寒さもなく素手で釣行できましたこの日は昼過ぎからの川歩きでしたがアメマスがポツリポツリとそんな中、婚姻色といわれて
2024年も残すところわずかとなりました。本年もブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。振り返れば、この一年更新が滞りがちで、皆さまへの発信がほとんどない一年となってしまいましたことをお詫び申し上げたいと思います。それでも変わらずお立ち寄りいただけること、心より感謝しております。
あめますダービーの締め切りが近づいているぞ!! 2025 あめますダービーin島牧大会さて、冬のトラウト釣りと言ったらこれでしょう!!! 海アメマス釣り!!! そんな海アメの聖地島牧村で毎年開催されて
ちょっと間があいてしまいましたですがテイルウォークの新しい竿を手に入れてからちょくちょくと釣りには行ってました5フィートくらいの竿なので上流域での釣りに最適でその辺の流域だとあたりは牧草畑地帯なので、少しは熊の密度も低いかな?なんて期待もそれではいざ入渓
みなさんこんにちはあるいはこんばんはハンドラーくりくりです!先週末の話しですが今年初となる東の道東サーフに相方と行ってきました‼️前日仕事しているとメッセンジ…
皆さんこんばんはあるいはこんにちは😃気がつけばあっと言う間に6月ですね💦少し前の話しですがGWの翌週からの忘備録をw【5月11日】この日は相方、AG氏と3人で…
そろそろ本格シーズンを迎えるはずの道北日本海 悪天候や雪しろによる濁りで釣りにならない日も多い時期ですが、 なんとかやれそうな平日に狙いを定め、 急遽釣りに行ってきました。 5月の道北日本海のサーフで海サクラマス釣り 夕マズメは小平町の有名ポイント大椴サーフで海サクラマス釣り 5月の道北日本海のサーフで海サクラマス釣り 2024年5月17日 長潮 東から南西の風(小雨) 水温7℃ 各ポイントをチェックしながら北上 第一候補は濁りがありそうなのでパス 第二候補は無人で不安になりパス 第三候補に着くと ここだけ車がたくさん待機していたので 「ここ試合決定で」 仮眠してのんびり午前2時半からサーフに…
日本海サクラマス資源増大安定化対策事業費はおいくら? まずは種苗からサクラマス釣り、もうみなさん十分楽しまれましたよね?と言いたいですが、全然これからです!!って方も大ハズ。 そんなサクラマスで
サクラマス釣り終了モードで。 束の間のオフシーズンサクラマスももうサイズが3キロ台に落ち着きましたねぇ。 今シーズンはもう6キロ釣らないと満たされることがないと思うので私はほぼ、終了モードです(笑)
今日も軽~く連勝!日本海サクラマス釣行! ベイトも魚っけも無し!今回はですね、愛車が車検のため軽自動車でしっとりし現地に!!! そしていつものようにたっぷり寝て最後尾から空いてるところにおじゃまし
出たぜ5キロアップ!日本海サクラマス釣行 68センチ5.5キロのサクラマスいや~~~!!! ついにやっちゃいました(⌒∇⌒) もうニッコニコです♪ サクラマス釣りを20代前半から初めて20数年経ちました
すっかり春な道東地方釣りに山菜にと忙しいシーズンになってきましたそんな気候なのでそろそろ行者ニンニクはどうかな?といつもの場所に行ってみると、、まだ早かった~今年は例年よりちょっと遅いような気配・・・なので予定を変えてそこから遠くない湿原河川に魚釣りへ平
爆風のサクラマス釣行! たまには新規開拓風が強いですねぇ。 予報は8m出し風? いけるでしょ!! ってことできました(⌒∇⌒) 朝一は釣り仲間と集合して最近調子がいい某所へ!!! し
今シーズン初の3キロオーバーサクラマスゲットだぜ! 厳しい。魚が少ない。さてさて、今回も3キロオーバーのサクラマスを目指して釣りに行ってきました~!! 流石ハイシーズン!!人はそれなりにいます
特に有力情報はありませんが、 そろそろ釣れだしていそうな日本海某所へ N氏と2週連続のコラボ釣行です(*'▽') 目指せ!板マスサイズの海サクラ 2日目も同じポイントで海サクラマス釣り 目指せ!板マスサイズの海サクラ 2024年4月6日 中潮 南南東の強風(昼から南南西) 水温4℃ お気に入りポイントに入るために 気合いの午前2時のアプローチで 釣り場に一番乗りして場所を確保 ・・・しかし次の釣り人がきたのは 4時過ぎでした(笑) 寒さに耐えながら談笑し 4時半くらいからややフライングでスタート 少し濁りがありましたが許容範囲です。 沖合ではイワシの大群がいるようで カモメのテンションが爆上げ…
サクラマス釣り第三戦!! 風強め、波高め、ウネリ小さめ、ド干潮今年3回目のサクラマス釣りに行って来ました~。 前のりして就寝、朝起きると・・・・・ やっぱり風が強い(笑) いや~できなくはな
今年のサクラマスは重量を狙えるらしい…。 イワシバッカリ先日無事にサクラマスをゲットできたわたしですが、今年のサクラマス、どうやら太そうです(⌒∇⌒) 捌いていたらですね、あのデッカイイワシが胃の中に
ナンパ成功!海サクラマス釣行2024! 激シブの中、私だけに食いついたギャルもうそろそろ4月という事で、サクラマス子ちゃんが釣れたと一部の人から聞こえてくるようになりました。 まだまだ3月なので釣れたら
帰って来た釣行記!サクラマス釣行!イワシ多数!みなさん!ただいま!! 釣り界に帰ってきました(笑) なんと前回の釣行は12月21日、しかも寒すぎて車から出た瞬間に撤退(笑) その前は遥彼方の10月のマグロ
3月に入り釣り人もソワソワしている季節あっちの川の氷が開いた!と思ったら寒気がきてまた結氷!?釣りにならん!とか釣り場の話題が錯綜、そうこうしているといよいよ完全開幕の河川もそんな湿原河川のひとつに早速行ってみましたおお~完全に水面開いてる!さすがSNS
ベイトタックルで本流サクラマス釣りを有利に!ロッド選びとおすすめ12選
本流に遡上してくるサクラマスをルアーで釣る場合、従来ではスピニングタックルを使用するのが一般的でありましたが、近年ではサクラマスや大型トラウト釣り用の専用ベイトロッドや、高性能ベイトリールの普及に伴い、ベイトタックルで挑む方が増加傾向にあります。
鮭稚魚降下はいつごろから? 札幌はもうはじまっているもうあちこちサクラマスの釣果報告は始まっていますが、それでも超絶ビッグサイズの報告はショアからはなかなか聞こえてきませんな~。 そんなサクラマス
2月の北海道で気温10℃超え!?おかげで湿原河川の釣り開幕!
先週は気温10℃超えの地点が続出した北海道まだ2月中旬の厳冬期なのに・・・しかも2日連続ですそして今日2月19日も道内各地で10℃前半~後半の気温!こないだまで一面氷で覆われていた地元の湿原河川もすっかり解氷、陽気に誘われて私以外にも数人の釣り人が来てい
海サクラマスの用の最強ルアー特集!おすすめメタルジグ13選のご紹介!
ショアから狙う海サクラマスのルアー釣りで、圧倒的な飛距離とキャストコントロールを武器に、サクラマスが釣れる実績が高い最強メタルジグを16選ご紹介して参ります。海サクラマス用のメタルジグは、強風下や時化模様の中でも扱いやすく、多くのサクラマスアングラーが多用している人気ルアーになります。
本流サクラマス狙い専用スピニングロッドの選び方の基本とおすすめ19選!
初めてサクラマスのルアー釣りにトライされるアングラー様や、ストイックにサクラマスを狙っていくベテランアングラー様でも、キャストに気を使わなくて済む、大型トラウト専用のスピニングロッドを厳選して19選ご紹介して参ります。
ウェーディングスタッフ・ポールの使い方や選び方とおすすめ10選!
今回北の住人では、渓流やサーフ・磯場などで安全を第一に考えたウェーディングスタッフの使い方と選び方の説明に加え、人気モデルのおすすめウェーディングスタッフを10選ご紹介して参ります。
冬場の釣りではウェーダーが温かい!ウェーダーの種類や選び方とおすすめ16選
冬場の防寒対策としても高い保温機能で快適な釣りが楽しめ、波しぶきを受けやすいサーフエリアや磯場・ゴロタ場などで水気を弾き、ウェーディング(立ちこみ・入水)での釣りにも欠かせないウェーダーは、多くのアングラーが便利に扱う釣り具のアパレルです。
冬だし雪だしなかなか釣りネタの無い私・・・今年はワカサギでも!?と意気込んでいましたが結局いつもの冬と変わらずですなので晩秋に釣れたアメマスの写真でもよく行くいつもの湿原河川のこれまた行きつけのポイントで立派な尾びれですね~写真撮りながらだとうまく測れま
海アメマス釣り向きスピニングロッドの選び方とおすすめロッド17選!
海アメマスを釣るための事前概要、フィールドから見るタックル構成と、それに合わせるスピニングロッドの選び方に加え、各地域で人気の海アメマス釣り向きスピニングロッドを厳選して17選ご紹介して参ります。
海サクラマス・海アメマスをミノーで釣るために。 キャッチなのかリリースなのか鮭は年々釣れなくなってきているものの、何故かサクラマスの遊漁に関しては釣れなくなったな~って感じはさほどはしませんね~。
ここ最近11月~12月の変わり目は寒い日が続いている道東地方今日あたりは釣り仲間から「川の水面が氷ってて釣り場に困る」と氷った川の写真を見せてもらいました、ついにそんな時期か~そこまで冷え込みの厳しくなかった1週間ほど前にちょっと日没前に!と隣管内の湿原
最近雪がチラつく日もある晩秋?初冬?の道東地方藪も枯れて落ち葉もほぼ落ち切って見通しもよくなった湿原河川界隈連日クマのニュースは絶えませんがちょっとだけトラウト釣りたいなぁ・・・ってことで牧草畑地帯を流れてる小河川へ車がすぐ見える道路から100mと離れてない
映画『ミルクの中のイワナ A TROUT in the MILK』北海道上映会
今年公開のドキュメンタリー映画『ミルクの中のイワナ A TROUT in the MILK』を観に行ってきました。私の撮影した道東の魚たちがアメマスを中心に多数出演しています。
真夏日・猛暑日が当たり前になってしまった夏の北海道ここ道東地方も例外なく暑い日が続いています早朝の海辺ならいくらかましかな?と久しぶりに太平洋の砂浜へ早朝フィッシングに行ってみるも小アメマスが一匹釣れてくれたのみ後から車が一台来ましたがサーファーが波乗り
北海道『道の駅』 87・88・89・90駅目(127駅) 後志地区④
8月2日 車中泊した島牧郡島牧村にある道の駅『よってけ!島牧』が本日1駅目になります。国道229号に面しています。9時開館となり早速施設内に 「島牧」銘柄の日…
この日は前回の海釣行でのアメマスが忘れられず・・・早朝からまた海でジグキャスト!再び元気な海アメマスが釣れてくれました調子よく釣れてくれるので楽しいですね~しかしそんなハイアベレージも永遠に続くわけもなく魚のアタリも止まり・・・・・・・それにしてもいきな
今月7月15日、久しぶりに屈斜路湖へ行ってみよう!とどうせなら湖畔林道も通りぬけてグルっと周って来たいな?てことで藻琴峠側から林道へ突入ですしかし進んで行くと碁石浜を過ぎたあたりで・・・ああ~大倒木で一面通れない!こりゃ軽く撤去できる様子でもなくその辺の