メインカテゴリーを選択しなおす
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
一気に春に向いそうな暖かな日が続いていましたが、今回は少し寒さが戻る寒さと言ってもこれから春に向かう寒さなので、厳しい訳ではなく。『気温』目的の流れに向うまでの…
富山に移住して4年が経ちコロナ禍でだいぶ行事ごとは少なかったですが今年も「江浚い(えざらい)」だけはしっかり実施されることにしかし不思議な文化で農業用水路を全く農業をしていない住民によって毎年綺麗に保つと言う地域行事半ば井戸端会議的な機能を持っていて作業しな
今回も晴天の空の下、上昇する気温と共に春の訪れを感じる目的の流れに着くまでの車内は、窓を開けて走らないと暑い位です。『三椏』流れに到着し、身支度を済ませ流れに向…
暖かさを通り越し、すっかり暑くなった週末の休日どこの流れを目指そうか?前日から考えていたが、やっぱり朱点を見たくなり『陽射』ジムニーで登れる所まで登るが倒木が多…
少し前に新聞に大々的載っていた 放流しても魚は増えない! ほぉーーーと思いながら読んでましたが・・・ 今回、つり人社さんのYouTube 釣り人チャンネルで 水産学者、超人気河川の組合長、編集長で 対談されてます! 魚と川を守る為の組合の取り組みや苦労、 行政や釣り人との関わり とても興味深い内容になってます。 www.youtube.com 釣り、魚に興味ある方は視聴してみてください!
2023年 渓流釣り解禁まであと少し! 皆さん準備できてますか? 第一回目の放流は 3月2日(木)午前中です🐟 3月4日(土)日の出より解禁です! 浚渫工事の影響で 合流点付近、だいぶ変化してます。 ↑上流側は広い瀬になり 合流点も広く、今までのように 魚がいっぱい溜まるポイントは 無くなった気がします。 だいぶ変化してますので、今までとは 魚の付き場が変わるでしょう。 うまくポイント探してください😊 まだ浮き石が多いと思いますので 注意してくださいね! それではもう少し お楽しみに〜👋
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
皆様お待たせしました! 2023年 滋賀県 犬上川 渓流釣り解禁日が決定しました! ここ近年、成魚放流は2回でしたが 今年は3回放流を行ないます! 秋には毎年稚魚放流もしてますよ😊 解禁日は午前4時から組合事務所にて 遊漁券の販売を行います。 日の出より解禁 ※物を置いて等の場所取りは禁止です! また、浚渫工事の影響で合流点付近の流れが変化しましたのでご注意ください。 写真のような立派に成長した尺アマゴや 天然イワナはもちろん 50cmオーバーの居残りジャンボレインボーも多数確認してます! 腕自慢のベテラン釣り師から初心者の方まで 楽しめると思います(^^♪ 皆様のご来遊お待ちしてます♪ よろ…
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証【ふるさと郡上満喫体験】価格:60000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2023/1/15時点)【ふるさと納税】馬瀬川・益田川鮎・渓流 年券 キーワー
馬瀬川へ 釣りに来られた人から”この辺りの 宿泊施設教えてください”と 時々 聞かれます。もっとも そんなに 数あるわけでもないのですが 知りうる限りお伝えしてはいますが やはり事前に予約されてきたほうが 都合がよろしいかと思い 宿泊施設マップを 作ってみましたよまずは 宿泊施設一覧(知りうる限りですので 現在営業しているかはご確認くださいね) (青い文字は ホーム...
6/17 雨で増水した渓流へ ~長良川水系~ Lesson 43
いつもより少しだけ早い時間に着いたので、最初は一発大物が狙えそうなポイントへ。 何度かいい魚も...
7/22 大増水の渓流で苦戦 ~長良川水系~ Lesson 47
今日はちょっとだけ早起きして渓流へ。 道中高速から見下ろす長良川本流は水は多いもののそれほど濁...
みなさん、こんばんは~ 高知に行った次の日は~自宅でゆっくり休む予定でしたが お天気が良いので、じっとしておれずに急遽お出かけ~お出かけ先は~ あまごの里 です ここの あまご料理 が食べたかったんよね~道に迷いながらも何とか無事に到着~ まずは~・ お店が
今日は 小黒川マスつり場 の紹介です。 ただ最初に断っておきますが、残念ながらこのマス釣り場は2年前の集中豪雨にて大変な被害を被りまたこのコロナ禍もあって閉店となりました。 幸いにもオーナーが代
9/2 今シーズン最後の渓流釣行 ~長良川水系~ Lesson 51
釣友に誘われて今シーズン最後の渓流に行ってきました。 今回のターゲットはアマゴ。川はやや増水し...
5/5 渓流ミノーイング ~長良川水系~ Lesson 32
ようやく新緑の季節になりました。魚たちもやる気満々。早い流れの中からどんどんアタックしてきます。 ...
トラウトタックル③「本流の白銀」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。 ひとことで言うと「本流の白銀」狙いのタックルです。 具体的には「川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックする…
トラウトタックル②「渓流の憧れ」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に小さなタックル②です。 ひとことで言うと「渓流の憧れ」狙いのタックルです。具体的には「川幅10~50mの本流上流域、または 広めの支流で、6g前後のミノーや10g前後のスプーンを使い25㎝~35㎝くらいの尺近い渓魚「渓流の憧れ」をターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓ ☝最小 タック…
トラウトタックル①「渓流の宝石」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さなタックル①です。 ひとことで言うと「谷の宝石」狙いのタックルです。 「川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝くらいのヤマメ、イワナ、アマゴなどの渓魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。始めて渓流釣りをされる方は、この規模の河川をトラウトルアーフィッシングのデビューフィールドにする場合が1番多いのではないでしょうか。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 …
トラウトタックルを大小4つに分類。狙うトラウトとフィールド規模に合ったタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事では、美しいトラウトたちと出会うための道具「ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックル」について「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックルの選び方」を紹介したいと思います。すべてのポイントがオンリーワンである自然河川のフィールドを下記の大小4つに大分類することで、タックルサイズ選びをシンプルかつ明瞭に分類してみました。☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝ ☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝ ☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝ ☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝初心者の方はもちろん 違うサイズのフィールドに挑戦しようとするアングラーさんは、是非タックル…
先週リリースした尺イワナが釣れた ~長良川水系~ Lesson 36
今回は先週釣り上がった沢をどんどん上流まで行ってみようと出かけてきました。 林道を歩いて入渓。...
4/20 渓流シーズンスタート ~長良川水系~ Lesson 27
今シーズン初の渓流へ出かけてきました。 天気は晴れ。9時頃に現地着。去年尺イワナがよく釣れた谷...
4/27 渓流はそろそろベストシーズン ~長良川水系~ Lesson 28
前回の釣行は川幅の狭い谷に入ったので、近距離~超近距離戦でした。今回は「もっとルアーを投げて釣り...
5/10 美しいアマゴと真っ黒いイワナ ~長良川水系~ Lesson 29
今回は数もサイズも出ませんでしたが、野性味あふれる素晴らしいアマゴが釣れてくれました。 いつ...
5/18 アマゴ・イワナが半々 ~長良川水系~ Lesson 30
「前回まで渇水気味だったところに恵みの雨」と思い出かけてきました。目的地は去年絶好調だった谷。 ...
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2022/4/20時点)【ふるさと納税】【令和4年】 馬瀬川上流鮎年釣証 解禁日 6月18日(土)鮎 年券 釣り 馬瀬川 あゆ 鮎掛け 2022年価格:50000円(税込、送料無料) (2022/4/20時点)長良川うかいミ
【渓流釣り体験企画】渓流釣りのレンタル品選び!竹田釣具センターで道具を見積もり!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信していま
保護中: 【自然体験】祖母山登山初心者に朗報!ガイドの「アマゴ君」がトレッキングツアーを開催してるぞ!
竹田市の現役地域おこし協力隊「黒阪旅人」さんが大分県にある百名山であるの祖母山麓でトレッキングガイドをスタートさせました。場所は、竹田市の祖母山の登山口の付近です。ガイドのテーマは真の清流にしかいない「アマゴ」がテーマです。アウトドア、渓流釣り、登山、トレッキングが好きな方必見!家族連れでも安心に大分観光を楽しめます。
多摩湖フィッシングエリアの水車やエアレーションの位置、餌釣りポイントなどなど報告です!初J前もしてみたよ!!の巻
今回は西武園フィッシングエリア(通称ブエン)の水車、インレット(エアレーション)の場所、トイレの場所、餌釣りのポイントまで、バッチリ様子を報告します(`・ω・´)ゞその後は電車で初『J前』。思いがけずパニクラDR-HFをゲットです!
渓流釣りにおいて遭難の可能性はゼロではありません。遭難を防ぐには明るいうちに車まで戻れるような計画が必要ですが、夕方に谷から出ようとした時に計画していた脱渓点が見つからないことも しばしば です。そんな時、暗くなる谷や森の中でライトを持っていないのは致命的です。ケガがなくて元気でも 暗くなってしまったら移動が出来ず遭難です。 渓流釣りでは携帯の電波が届かないところがほとんどですので、助けを呼ぶこともできません。 そのまま山で一晩野宿するのは相当危険です。 山の夜は冷えますし 衣服が濡れている場合はなおさらで 寒いどころか低体温症で死亡する可能性も高くなります。そんな事にならないためにライトは絶…
新生TFA!多摩湖フィッシングエリア(旧ブエン)に行ってみた!まずは電車での行き方、駐車場情報をバッチリ報告!!の巻
今回は西武園フィッシングエリア(通称ブエン)が復活!という情報を聞きつけ、早速行ってきました。電車での行き方や駐車場の場所に始まり、水車、インレット?の場所、トイレの場所、餌釣りのポイントまで、バッチリ様子を報告する第一回!今回は電車での行き方と駐車場情報を報告します(`・ω・´)ゞ
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2022/4/20時点)【ふるさと納税】【令和4年】 馬瀬川上流鮎年釣証 解禁日 6月18日(土)鮎 年券 釣り 馬瀬川 あゆ 鮎掛け 2022年価格:50000円(税込、送料無料) (2022/4/20時点)土曜日に、5か
イライラせずに釣り糸クズを回収できる「ラインクルーラー」という回収器を紹介
ラインクルーラーは、すでに糸クズ回収器を使っているけど性能に満足できていない方に是非おすすめしたい糸クズ回収器です。現在お使いのクズ糸回収器は、回収したい糸クズが指にくっついて回収しにくかったり長い糸を回収する時に時間が掛かってイライラしてお困りではないでしょうか?ラインクルーラーは長い糸も短い糸もいとも簡単に回収できるアイテムです。 ラインクルーラー仕組みは簡単!プラスチックのカバーの中に回転する黒いマジックテープが搭載されており、内部のマジックに糸を引っかけたらツマミを回してマジックを回転させれば糸を回収できます。マジックテープの糸がらみによる吸着力が強いので、回収したい糸クズが指にくっ付…
渓流釣りは川の流れを読む釣りです。 水面下の状況を把握するほど釣果は上がります。実際の渓流では、陽の指す方向によっては水面がギラギラして水面下が全く見えないこともあります。 水面下が全く見えないということは、深さも流れの変化も見えないという事になります。 それはトラウトの着き場所が読みにくいということになりますので、釣り種を問わず釣果は下がります。わたしが初めて偏光サングラスを装着したのは渓流釣りを始めて3年目くらいだったと思います。 「こんなに見えるのになんで今まで買わなかったんだろう⁉」と感動と同時に後悔したのを今でも鮮明に覚えています。そもそもサングラスを着用することは、釣りをする上で目…
毎年行われている日川の人工産卵床造成のお手いに参加しました。メインの礫入れの時にFacebook乗っ取りトラブルに見舞われて対応に追われ散々でした美味しい昼…
にほんブログ村 今日は今年最後の稚魚放流🐟 今回で3回目になります😃 今日はアマゴの稚魚🐟 約4000匹 綺麗な川✨まさにザ・渓流😊 癒されます♪ スイスイと元気に泳いでいきました✨ ↓↓↓↓↓カメラ突っ込んでみた😆 ん〜いい感じ✨✨✨ 鳥に食われないよう 大きく育ってほしいですね☺️ と、毎年こんな感じで秋には 稚魚放流を行ってます😊 なかなか簡単には釣れないですが、 魚は間違いなくいてます😌 春にはもちろん、成魚放流も行いますよ😊 まだまだ先ですが、来年の解禁をお楽しみに! 完全なシーズンオフ・・・ 川鵜の追い払いと… 密漁の監視強化です! ではまた〜👋
渓流魚が釣れた時に必要になるのがランディングネットです。 トラウト達は命が懸かっていますから、最後まで逃げようと必死です。 ネットを持っていないとせっかく釣れた渓流魚に脱走されてしまうことが多くなります。 渓流魚を観察したり撮影するためにも、リリースかキープを問わずランディングネットはかならず携行しましょう。 この記事ではランディングネットについて大きさや種類の選び方について詳しく紹介したいと思います。 大きさの決め方 種類の選び方と比較 クレモナ ネット 市販品のご紹介 ラバーコーティングネット 市販品のご紹介 ツララ リス捕りあみ バレーヒル ハンドメイドリリースネット 自分で張り替えたネ…
こんにちは😃 今年も稚魚放流の時期になりました。 10月に計3回放流を行ないます😊 今日は第1回目 僕はイワナ稚魚の担当でした🐟 10センチに満たないくらいの 超〜かわいいイワナ✨ お山の奥へ放流してきました😊 めちゃくちゃ元気に泳いで行きましたよ! 頑張って大きくなれ〜👋
10月 神無月・・・例年のことですが渓流釣行が終わり、燃え尽きた感があります。ただ、渓流釣りが終わると始まる作業もあり・・・『神無月』まず初めに、林道を駆け巡りド…
山梨県の日川へ二週連続で行く事となった、訳はアマゴの親魚放流のお手伝いです。昨年だったか一昨年だったかも、お手伝いさせて頂いており、ツケさんを誘って行って参…
熊鈴の携行については「持たない方が良い」という考え方と「持った方が良い」という考え方がありますが、 どちらの考えも100%肯定することも100%否定することも出来ないので、私は「熊鈴&熊撃退スプレー」を持つ事にしています。 熊鈴を持った方が良いという考え方 熊鈴を持たない方が良いという考え方 熊鈴&熊撃退スプレーを持つ 熊撃退スプレーの詳細記事紹介 当ブログの人気記事紹介 お知らせ 熊鈴を持った方が良いという考え方 渓流釣りは野生動物の領域に踏み入る遊びです。 山にいる野生動物はクマだけでなくイノシシ、サル、シカ、カモシカ、キツネ、タヌキ、ウサギ、リスなど様々な動物が棲んでいます。自然のなかで…
山梨県の峡東漁協エリア日川釣り大会に参加してきた。今回が初参加である。一風変わったルールで釣り大会が行われるため、特に順位とかはないようであるwww参加資格…
この大図鑑は渓流釣りのマストアイテムやマストウェアを「もっと快適に!もっと本格的に渓流釣りをしたい!」というアングラーさんのために発信するページです。わたしは15年をこえる渓流釣り経験のなかで装備について「快適性、利便性、安全性」を追求してきました。その試行錯誤をもとにたどりついた「必須の装備・ウェア」や「あったら役に立つアイテム」を紹介する記事への窓口となっているのが、この大辞典です。以下の目次から興味のある装備へジャンプしたら「アイテム紹介記事の写真かタイトルをクリック」して詳しい内容をチェックしてみてください。また、ここで紹介するほとんどの装備は「ルアー・フライ・テンカラ・エサ釣り」にも…
濡れたテントや寝袋などの装備品、全部よく乾かせました。👍😊 さて、年内は北海道は一旦お休みとして、紀伊半島方面作戦を続行します。今回はキャンプ無しの旅をし…
渓流ルアー釣行4日目は前日に降った雨の影響を考慮し、大きく移動しました。向った先の流れに降下するため、霧に包まれた林道を駆け抜ける。『移動』林道から更に脇道に入…
7/3 ミラクル!今季3匹目の川サバ ~長良川水系~ Lesson 37
久しぶりの週末釣行です。 目的の谷には先行者の車が。まあ、想定していたことなので、空いていると...
8/3 渓流ベイトフィネス第2回戦 ~長良川水系~ Lesson 43
今回は狭い沢でもベイトでいけるのかを確かめるために沢を登るつもりで出かけてきました。 名古屋を...
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2022/4/20時点)【ふるさと納税】【令和4年】 馬瀬川上流鮎年釣証 解禁日 6月18日(土)鮎 年券 釣り 馬瀬川 あゆ 鮎掛け 2022年価格:50000円(税込、送料無料) (2022/4/20時点)カタログにも釣
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証価格:40000円(税込、送料別) (2022/4/20時点)【ふるさと納税】【令和4年】 馬瀬川上流鮎年釣証 解禁日 6月18日(土)鮎 年券 釣り 馬瀬川 あゆ 鮎掛け 2022年価格:50000円(税込、送料無料) (2022/4/20時点)カタログにも釣
秋分の日に熱帯低気圧が台風15号に変わり、朝から強い雨が降りつける釣りに行くか行かないか?少しは悩みましたが、前回の台風で降った雨で山の保水力が戻ってないので行くのは止めた。『秋分』
台風一過でこれまで暑かった気温と湿度が下り、一気に秋が進みました。目覚めの天気は快晴ではないものの、雨が降る感じでもないのでジムニーを走らせた『新涼』目的の流れ…
連休に合わせるかのように発生した台風14号今日は天気図を確認して、これならいけるかもしれない!とも思えず・・・『台風』こんな時は、無理することなく次の釣行に向け…
連休ですが台風14号の接近により、スケジュール変更が余儀なくされる。・・・とは言え、天気図を確認すると雨が降らなさそうなので、流れに向けて車を走らせた『連休』目…
2022年9月11日㈰ 9月の良く晴れた日、入渓点の少ない小さな谷に向かいました。 今シーズンはイワナに縁がなく、まだ出会えていません。 イワナがいそうな谷を2回新規開拓しましたがアマゴ谷でイワナはいませんでした。 なので今回は確実にイワナが生息している 行きつけの谷へ向かいました。 この谷は入渓点が少ない上に、年々草や木が成長して入渓点がわからなくなってきています。 そのぶん大型のイワナが残っているので、入退渓は苦労しますが年に1回は訪れる谷です。 尺イワナの実績ポイント 釣行記 キャッチ&リリースについて タックル紹介 当ブログ人気記事紹介 お知らせ 釣行記 今日の最高気温は岐阜市内で31…
秋晴れに誘われて、何時ものように渓流釣りに行く朝晩の気温は幾分落ち着いてきて、秋が進んでいることを感じさせてくれる『秋 晴』流れまではジムニーの窓を開けて駆け抜け…
2022年7月30日㈯ 今回は初めての谷へイワナを狙いに行きました。 イワナの釣れそうな渓相でしたが、意外にもアマゴ圏でした。 釣れたのは10本程度でしたが、チェイスは100本以上はあったのでは? と思うほど魚影の濃い谷でした。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 当ブログ人気記事紹介 お知らせ 釣行記 今日の最高気温は岐阜市内で34度。 谷の最高気温は30度くらいでしょうか。 今回もウェットウェーディングスタイルで釣行しました。 ↓ウェットウェーディングスタイルが気になる方は写真かタイトルをクリック↓ www.nagaratossi.com 最初にルアーをキャストしたのは7時ころでした。 最初…
2022年8月20日㈯ 今回は前回と同じ谷の上流部に入渓しました。 前回は落差3mくらいの滝で釣行終了で、滝の上はゴロゴロした渓相が見えていました。 そのため滝の上は前回出会えなかったイワナがウヨウヨいるのでは?という予想でした。 が、予想に反して上流部もアマゴ圏でした。 イワナ君には出会えませんでしたが、キレイなパーマークに癒された一日となりました。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 当ブログ人気記事紹介 お知らせ 釣行記 今日の最高気温は岐阜市内で30度。 谷の最高気温は25度くらいでしょうか。 気温的には透湿系ウェーダーを選ぶところですが、 歩きでの移動が多いのと浅い場所での釣行で浸水は…
渓流釣りを本格的に始めるなら、やっぱりウェーダーはソックスタイプにするべきです。 ソックスタイプを導入すればブーツ一体型に比べてフィットが格段に良くなるため、歩きやすく踏ん張りも効くようになります。 そのため転倒のリスクが大幅に減ると同時に機動力が大幅にアップします。 また、ウェーディングシューズには防御力の高いものもあり 岩や石へ足をぶつけた時や挟んだ時 のダメージも大きく軽減してくれます。 安全性、防御力、機動力がアップするという事は、多くの魚にコンタクトするチャンスが増えることになるため釣果も確実にアップします。 渓流釣りを始めてブーツ一体型のウェーダーしか着用したことのない方はウェーデ…
8月最終日の釣行に、どこに行くか前夜から悩んでいた。こんな時は、朝一番の天気予報と天気図を見てから行き先を決めている『杪夏』目覚めると直ぐに、天気図を確認し、入…
夏休み2日目の釣行は、地図を見ながら入ってみたかった流れで…急峻な地形を確認しながら入渓地点を探すところから釣りは始まりました。『偵察』入渓地点を探すことに時間…
お盆を過ぎてから、朝晩の気温の方は少し落ち着いてきています。渓魚の反応も季節によって変化するので、状態を確認するために釣りに行きました…『夏休み』盆休みは終わり…
前日から時折激しく降っていた雨が止んだ休日の朝、釣りに行くか止めとくか・・・ほんの一瞬だけ悩みましたが、天気予報を確認して日射しも出て来たので行くことにした『晩夏』
山の日には山に行く、海の日でも山に行くので、これは必然です。台風になるのか、ならないのか?はっきりしない熱帯低気圧のお陰で天気が気になります。『山の日』目的の流…
4/12 渓流シーズン開幕! 尺イワナキャッチ! Lesson 25
例年より早めの渓流釣行です。場所はいつものアマゴ・イワナ混生域です。8時に歩き始めます。しばらく...
4/19 前回に続き尺イワナキャッチ! ~長良川水系~ Lesson 26
前回の釣行でいいサイズのイワナを何匹かばらしてしまったので、今回はイワナ狙いの釣行です。前回より...
4/26 雨の渓流ミノーイング ~長良川水系~ Lesson 27
天気予報を見てちょっと迷いましたが、「GW前の叩かれる前に」とか「増水で大物が動くはず」とか考え...
5/7 GW終盤の渓流で苦戦 ~長良川水系~ Lesson 28
次の渓流釣行はGWが終わってからの予定でしたが、買ったばかりのロッドを試してみたくなり、混雑を承...
5/14 川サバは釣れたけど ~長良川水系~ Lesson 30
前回は沢いつもの川に釣行。いつもの谷が空いていたのでいつもの谷へ。中心だったので、今回はまず本流...
5/18 フライ名人といつもの谷へ ~長良川水系~ Lesson 31
今回はフライ名人といつもの谷へ行ってきました。名人には「釣るところをいっぱい見せてください」とリ...
6/1 鱒レンジャーデビュー戦で尺イワナ ~長良川水系~ Lesson 33
今日は鱒レンジャーを持っていつもの谷へ。前日の雨はたいしたことなかったようで、川は渇水気味。まず...
7/27 久しぶりのアマゴ釣り ~長良川水系~ Lesson 43
ここ最近の私の渓流釣行はイワナ狙いばかりで、アマゴは外道扱いでしたが、今回はアマゴ狙いで出かけて...
6/29 クモの巣に守られた谷で尺イワナを狙う ~長良川水系~ Lesson 39
今回は鱒レンジャーを持ってイワナ釣りに行ってきました。ずいぶん暑くなってきたのでゲータースタイル...
猛暑日が続く中ですが、暦の上では今日は秋の始まる日になります。それでも、秋らしさを一切感じることは出来ませんが、今回もまた釣りに行きました。『立秋』夏空の下、ジ…
遠征釣行では宿営地の朝は早く、日の出前から支度を始め、早めに出発する早く出た理由は、ポイントを確保するわけではなく・・・暑さからで『大暑』目的地に到着して、着替…