メインカテゴリーを選択しなおす
梅雨入りしたかと思えば、梅雨前線が消滅して真夏日が続いています…明日から梅雨が戻って来るとのことで、再来の梅雨入り前に流れを目指す。『紫陽花』梅雨の雨が降る前に…
渓流釣り遡行記2025 2025/7/3 晴れ 吉野川水系 短い梅雨が終わったと同時に雨が一滴も降らない猛暑日が続くようになった。源流に逃げようと思ったが膝の調子は相変わらずだ。上の車道から尾根伝いに下った場所から釣りはじめる。車道ま...
6月28日(土)、滋賀県大津市の葛川の「友釣り解禁日」を迎えた! 「友釣り師」にとっては解禁日は「お祭り」と言える。 吾輩も前夜祭とばかり前日夕方から現地入りする事に・・・ 漁協へ挨拶に行き、差し入れを渡してからそそくさと川へ降りる・・・ 疲れるのを承知で午後5時半からちょっとだけ「渓流釣り」を! ちびアマゴをリリースしながら20㎝以上の良型のみをキャッチして...
A川&忍野に行って来ました。A川到着は9時。 到着時は雨が降っていましたが影響は無さそうです。暫くして雨は止みましたが反応が少ないです。2時間程釣り上がって数…
6月21日(土)、滋賀県葛川へ今期8回目の「渓流釣り」へ。 午前6時頃、川に到着。 今回は午前9時前に漁協に集合して「鮎の試し釣り」を行う予定なので、またまた早朝の短時間の釣りである! うっかりしてスマホを車内に忘れ、画像を撮れずに午前8時まで釣って18~23㎝を7匹の釣果だった。 竿を仕舞い漁協に向かうと、皆さんお揃いで「試し釣り」の準備中だった。 ...
気温30度超。本流アマゴをウェットウェーディングで狙いました~長良川支流本流域~
2025年6月21日 梅雨に入った岐阜県ですが6/16月~6/20金は雨も降らず、県内で連日30℃を超える日が続きました。 岐阜市内から車で1時間ほどの場所でも気温に大きな差はありませんので、この日は今期初のウェットウェーディングスタイルで本流アマゴ釣りに出かけました。 ウェットウェーディングスタイルとは? 今期初ウェットウェーディング 釣行記 本日の服装(涼しいウェットウェーディング) 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月21日(土)6:00~15:00 水温は6:00時点で17度。 連日の猛暑のせいで、水温は朝一から15度を超える…
忍野&H川に行って来ました。先ずは早朝の忍野。 最近手も足も出ないクロマダラのライズを狙いに。4時過ぎにに到着してライズを待つと、4時15分位からライズが始ま…
週末が大雨予報なので、6月13日(金)に今期7回目の「渓流釣り」へ行く事にした。 午前6時前、川に到着。 いつものルーティーンとして取り敢えず「ワラビ摘み」ポイントへ・・・ もう無いだろうと思いながら探したら、思いの外たくさん採れた。 この日は葛川漁協さんが最終となる鮎の放流をするとの事で、午前9時から手伝いをする予定だった。 そのため釣りをする時間は...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 6月6日(金)の夜から次女がまた奈良にやってきました。彼女の希望は「釣り」だそうです。奈良に来る前、ワカサギ、タナゴ、エリアトラウト、釣り堀と結構連れまわしましたからね。ぐっちゃんがいないと釣りに行けない(釣り堀太郎を除く)ので、彼女は奈良に来ても神社仏閣より釣りなんです。 今回ぐっちゃんがチョイスしたのは、 www.vill.kawakami.nara.jp (いびかのさと)というアマゴ釣り堀です。 ここで受付して、 こんな感じに仕切られた清流で釣ります。 4500円で1㎏のアマゴを放流してくれるのですが、貸し竿代2本分、餌代(いくらとミミズ)などを含め…
~前記事からのつづき~ ロッドオフのタイミングを検討中の正午12時。 今後のための下見のつもりで入った初見のポイントで予想外に40アップのトラウトが出現。 白銀の強烈ファイターはロッドをバットまで曲げて釣り人を楽しませてくれました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 梅雨に入ってしまったら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけた6/7(土) 午前中は9寸のアマゴを筆頭に数匹の6~7寸アマゴを釣ることが出来たので、ほぼ満足の状態でした。ロッドオフの…
忍野&山梨の渓流に行って来ました。先ずは早朝の忍野。 クロマダラのハッチを狙って富士急前に4時到着。4時10分位からライズが始まりましたがフライ反応しません。…
2025年サツキマスはそろそろかな?その前に少しアマゴで練習。
4/18(金)、4/29(火)、5/3(土)、5/4(日)、5/5(月)、5/6(火)の6日間 2025年のサツキマスを求めて、休日の朝と夕方はできるだけ岐阜市内の長良川に通いましたが、残念ながら釣れたのはニゴイだけで未だシラメにも出会えていません。 合計30時間以上もルアーをキャストしてターゲットからの魚信が何も無いのは、まあまあ心が折れかけます。そしてなかなかの疲れが溜まった状態の5月上旬でしたが、5/10(土)は金曜からの雨で長良川が増水してくれたおかげで、1日しっかり休むことが出来ました。 5/11(日)の朝一もなかなかの増水だったので、私はこの日サツキマスを狙うのはやめました。ちなみ…
2025年サツキマスを追いかけた約1か月間。 日によって時間はまちまちですが、暇を見つけては約15日ほど岐阜市内の長良川へと出かけました。 2度アタリみたいなのはありましたが、チェイスやバラシなどでサツキマスを目視で確認することはありませんでした。 15回も川に立って確信的な反応が何も無いというのも珍しいので、今年は数が少なかったと思っています。 数十時間ロッドを振り続けても何も反応がないという状況は、正直言って身も心も疲れてきます。 そんな時、わたしは他の釣りに心の癒しを求めます。2025年のサツキマスを諦めた6月1日(日)。 山奥まで行ってイワナ探しをするほどの時間はなかったので、岐阜市内…
2025年6月 初夏の岐阜県内では気温が30度近くまで上がる日も珍しくありません。 そしてもうすぐ梅雨になります。 梅雨に入ってしまったたら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけました。 釣行記 予告 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月7日(土)5:00~13:00 水温は14度。 先週に引き続き、長良川流域上流部ではここ2週間まとまった雨もなく渇水気味でしたが、先週6/1㈰同様に気温も水温もそんなに上がらなかったおかげか昼過ぎまで比較的活性の高いア…
早いもので5月が終わろうとしていますが、相変わらず天気は乱れ微妙な気温です。数日前の天気予報では雨の予報でしたが、曇予報に変わり釣りに行くことができました。『月末』
2025年6月1日、雨天ながら滋賀県葛川へ今期6回目となる「渓流釣り」に行って来た。 昼過ぎから下流部の廣瀬漁区で「友釣りの試し釣り」があり、葛川漁協のO理事さんらと挨拶を兼ねて見学に行く予定だったので、短時間だけの釣りである。 しかし、あいにくの雨模様で風もあり寒いぐらいの天気で、道中の車内でも暖房を入れるほどだった。 午前6時過ぎ、葛川に到着してし...
先週は2連釣での源流釣行で、狙い通りに尺イワナを釣って週末は雨でした。1週間経って、本日はどこで何を狙うか?考えながらジムニーを走らせる。『調査』各ポイントを廻…
季節外れの暑い日が続いたと思いきや、急に肌寒くなり冷たい雨となった5月24日。 天気予報を見て、午前中は大丈夫だろうと「渓流釣り」へ行く事にした! 午前6時半頃に滋賀県葛川に到着。 とりあえず「ワラビ」のチェックをしてみると、まだ若い食べ頃のが生えていたので30分ほどかけて摘む! その後、場所移動して釣り準備をして川へ降りたが、100mほど下...
H川&忍野に行って来ました。まずは忍野。 クロマダラの様子見で4時過ぎにポイントへ。富士急前で待っていると4時15分を過ぎてから2回ライズしましたがその後が続…
前日に降った久々の長雨で、河川の水量は潤い本来の流れを取り戻す。5月の連休が明けると、暑い位の気温になってもおかしくないが今年は違う。『九輪草』それでも流れには…
忍野&H川に行って来ました。先ずは早朝の忍野。 4時過ぎに到着して富士急前に4時10分に入ってライズを待ちます。4時20分を過ぎてもライズはないので前回のポイ…
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14 仁淀川水系 源流部は詰めたことがあるけど下流部が気になりだした渓問題は家から遠いこと・・・・釣りと石鎚の写真撮影を兼ねたキャンプ釣行Part2を計画した。漸く、先週の物部キャンプ釣行の整理が...
今日 2泊3日のふたり旅から帰宅しました今までで最長ドライブ すごく緊張したあたりまえだけど ふたり元気に帰宅できてよかったデスまた書きたいですブログは先月のふたり旅の②を阿智村の花桃の里へ花桃も見ないでランチ と前回書きましたがインターチェンジを出てここ青木屋さんまでの道々 ずっとつづく花桃を見ながら歓声ドライブ店内わんこOkなのはうれしいですこの日?釣堀はだれもいなくて 言い出せなかった私自分で釣らず ...
ジャンボサヨリ釣りの余韻も冷めやらぬ5月11日、今期3回目の「渓流釣り」に行って来た! 今回も左脚のリハビリ釣行だ! 強打した左膝は曲げる時にやや痛みがあるが、ほぼ通常の状態に戻りつつある。 現地到着は午前6時半!! まずは「ワラビ」採りをせっせと始め、お土産を確保する。 入川したのは約1時間後となった。 やや増水し流速か増している。 ...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/5 物部川水系 キャンプ釣行のベース地が決まった。「さて、何処の渓に入る?」「○□谷の滝上釣査なんてどうですか?」「えっ、釣る気ないやろ・・・・釣行記的には悪くないけどなぁ」登山道を辿り尾根越えで...
長いGWは継続して続いていますが、渋滞と人の多さを考えてゆっくり過ごしています。ゆっくり過ごすといっても、次回の渓流釣行に向けた準備の時間になるのですが・・・『みどりの日』
A川&忍野に行って来ました。フライが2回目の友人と合流して到着は6時半。 この時間はかなり寒いです。朝食食べてから支度をしてスタートは7時。まだ時間が早いので…
A川&忍野に行って来ました。いつもの駐車スペースに9時に到着。 前日の雨の影響は無さそうですが、到着時は雨が降ってます。予報はこの後は晴れなのでドライを付けて…
4月26日(土)、GWに突入した初日に今期2回目の「渓流釣り」に出かけた! どこへ行くにも混雑する期間だが、単独釣行が基本の「渓流釣り」は意外と空いていた! 午前7時、滋賀県の安曇川最上流の葛川に到着。 例年通り、まずは山菜採りからスタートである。 鉛筆より太い見事なワラビが生えるポイントへ行ってみたら、にょきにょきと極太ワラビが生えていた。 とにかく短時間で効率...
一週間前のアマゴ釣りが楽しすぎたので、今週も長良川支流にアマゴ探しに出かけました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月26日㈯11:00~18:00 先週に続き今週も4月にしては気温が高く、水温は12度でした。 開始から1時間余り、段々瀬、とろ瀬、淵など、いろんなポイントにミノーを通しますが、これといった反応がありません。しかし、12時半を過ぎると川辺の虫の数も増え、なにやら生き物たちの気配が急に感じられるようになりました。それまでは、ルアーを追う魚影も見えませんでしたが、ある程度の水深(70㎝以上)に大きな石がからんだポイ…
急上昇した気温から前日の雨に伴う寒の戻りで、何を着るか考えてしまいます。寒暖差も考慮しながらの釣場の選択も、それなりに難しく、とりあえずジムニーを走らせた。『寒暖』
渓流釣り遡行記 2025/4/24 那賀川水系 広葉樹マークの谷谷筋を対岸から眺めると新緑の淡い色の中にヤマザクラが混じっているのが見える。花は残っているようだがピークを過ぎてしまったのか?葉の赤が目立つ源流に向かい標高差300m程釣...
今年は4月に入ってから九頭竜サクラマスを狙いに行っていますが、今のところ何の魚信も得られていません。 とにかくキレイな渓流魚に出会いたくて、今回は長良川支流にアマゴ探しに出掛けました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月19日㈯14:00~17:00 この日は4月にしては気温が高く、水温は13度でした。 とろ瀬では虫のハッチも見られたので、アマゴの活性も高そうな雰囲気でした。 虫のハッチが見られた瀬早速ウェーダーに着替え、瀬を中心にアマゴ探しをすることに。 最初は上流に向かってミノーキャストする「アップの釣り」をしましたがチ…
晴天の休日の朝、今回はどこに入るか考えながら支度を始める。朝食を食べ、ベイトリールのメンテナンスとルアーのフック交換をして出発した。『遡行』たどり着いた流れは、…
A川&忍野に行って来ました。先ずはA川。 駐車スペースには9時に到着。 支度を済ませて早速入渓。昨日の雨の影響が気になってましたが水量は丁度いい位で打てるポイ…
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 車道から尾根道を標高差200m下降して降り立った谷は一枚岩の美渓だった。カーブを曲がると形の良い二段の滝が現れる。逆S字に方向を変えた水の流れが滑らかに落ちる滝の美しさもさと岩壁に付いた苔の鮮やかさが調...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/11 晴れ 吉野川水系 源流テンカラ師との会話によく出てくる谷に連れて行ってもらう約束をしていた。 初めて入る谷になると思っていたが、過去の釣行データを調べると四半世紀前に釣行した記録が残り、釣行記...
三寒四温で目まぐるしく変わる気温の中で春に向っていますが、我家の桜の樹も、ようやく満開になりました。『満開』桜の薄いピンク色を見上げながら、今年も1枚写真を撮る。
「Explorers 」さん主催、「狩野川ダービー&プチスクール」
「Explorers 」さん主催、「狩野川ダービー&プチスクール」が行われ前日入りして久しぶりに狩野川を堪能させて頂き気持ちが良かったです。夜遅くまで釣り談…
暖かさを越え、暑い日が続いておりましたが、今回は前日の雨で気温は一気に低下した。庭の桜とチューリップはあと少しで花が咲きそうだが、ここで少しブレーキがかかる...『余寒』
渓流釣り遡行記2025 2025/3/26 晴れ 吉野川水系 車止めの気温は12℃だった。前回は0℃、1週間も経っていないのに季節の暦が随分進んだような感じがする。去年、足を痛めた渓入渓するまで、2km・標高差100mチョイを1時間...
アマゴ9寸写真集 2025年のアマゴ9寸写真集です。アマゴの9寸はなかなか釣れない。野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美しい...
前回の釣行では極寒の雪渓での釣行でしたが、3日後には春を越えて初夏の気温に・・・異常気象と言ってしまえばそれまでですが、この先どうなるのでしょうか。『土筆』気温…
就寝前のお天気チェックを済ませ眠りにつく・・・朝目覚めて窓から外を眺めると雪が降っていた。朝食を済ませて再度天気を確認すると、午前中は雪が降り続くようで、午後を目指して出発した。『春雪』
昨日は、久々の連休。やることは決まっている――渓流釣りだ。3月に解禁されて、どうしても行きたい。しかし、今回は最悪のコンディション。・病み上がりで体調最悪・前日の仕事が終わったのが遅く寝たのが深夜2時でも行くしかない。昨日しかチャンスがねぇ...