メインカテゴリーを選択しなおす
気温30度超。本流アマゴをウェットウェーディングで狙いました~長良川支流本流域~
2025年6月21日 梅雨に入った岐阜県ですが6/16月~6/20金は雨も降らず、県内で連日30℃を超える日が続きました。 岐阜市内から車で1時間ほどの場所でも気温に大きな差はありませんので、この日は今期初のウェットウェーディングスタイルで本流アマゴ釣りに出かけました。 ウェットウェーディングスタイルとは? 今期初ウェットウェーディング 釣行記 本日の服装(涼しいウェットウェーディング) 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月21日(土)6:00~15:00 水温は6:00時点で17度。 連日の猛暑のせいで、水温は朝一から15度を超える…
~前記事からのつづき~ ロッドオフのタイミングを検討中の正午12時。 今後のための下見のつもりで入った初見のポイントで予想外に40アップのトラウトが出現。 白銀の強烈ファイターはロッドをバットまで曲げて釣り人を楽しませてくれました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 梅雨に入ってしまったら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけた6/7(土) 午前中は9寸のアマゴを筆頭に数匹の6~7寸アマゴを釣ることが出来たので、ほぼ満足の状態でした。ロッドオフの…
2025年サツキマスはそろそろかな?その前に少しアマゴで練習。
4/18(金)、4/29(火)、5/3(土)、5/4(日)、5/5(月)、5/6(火)の6日間 2025年のサツキマスを求めて、休日の朝と夕方はできるだけ岐阜市内の長良川に通いましたが、残念ながら釣れたのはニゴイだけで未だシラメにも出会えていません。 合計30時間以上もルアーをキャストしてターゲットからの魚信が何も無いのは、まあまあ心が折れかけます。そしてなかなかの疲れが溜まった状態の5月上旬でしたが、5/10(土)は金曜からの雨で長良川が増水してくれたおかげで、1日しっかり休むことが出来ました。 5/11(日)の朝一もなかなかの増水だったので、私はこの日サツキマスを狙うのはやめました。ちなみ…
2025年サツキマスを追いかけた約1か月間。 日によって時間はまちまちですが、暇を見つけては約15日ほど岐阜市内の長良川へと出かけました。 2度アタリみたいなのはありましたが、チェイスやバラシなどでサツキマスを目視で確認することはありませんでした。 15回も川に立って確信的な反応が何も無いというのも珍しいので、今年は数が少なかったと思っています。 数十時間ロッドを振り続けても何も反応がないという状況は、正直言って身も心も疲れてきます。 そんな時、わたしは他の釣りに心の癒しを求めます。2025年のサツキマスを諦めた6月1日(日)。 山奥まで行ってイワナ探しをするほどの時間はなかったので、岐阜市内…
2025年6月 初夏の岐阜県内では気温が30度近くまで上がる日も珍しくありません。 そしてもうすぐ梅雨になります。 梅雨に入ってしまったたら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけました。 釣行記 予告 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月7日(土)5:00~13:00 水温は14度。 先週に引き続き、長良川流域上流部ではここ2週間まとまった雨もなく渇水気味でしたが、先週6/1㈰同様に気温も水温もそんなに上がらなかったおかげか昼過ぎまで比較的活性の高いア…
2024年9月15日 今週も秋色探しに行ってきました~ 川に着いてからは天気予報通り雨が降り始め。 入渓したら予報通り30分くらい土砂降り。 そして予報通り1時間もしないで止みました。全て想定内です(笑) さすがに日曜日ですね。 足跡もかなりあり、あまり状況は良くありませんが何とか秋色に逢えました! 今回も秋山女魚に逢えたー うっすらピンクが綺麗ですね この後はチビヤマメの猛攻にあいました。 31センチのレインボー! ついでに31センチ位の虹鱒も釣れ、楽しめました!(尺山女魚だと良かったなー) カメちゃん! 稲穂も頭を垂れてました シーズンオフまで何回行けるか分かりませんが楽しみますよ! 流れ…
2024年9月7日 今日も本流の尺山女魚を狙いに行ってきました! 台風だ、腰痛だのと色々あって8月15日から釣りしてません(汗) 流石にシーズンオフまで1ヶ月切ってしまったのでコルセットを巻き 老体に鞭打って出撃してきました! 痛みに耐えて来て良かったです。尺山女魚を4本釣る事が出来ました。 秋の尺上鬼山女魚 プチ鼻曲がり! カッコイイ! 秋山女魚! 本日2本目の尺上秋山女魚 良い色です! コンディション最高! 本日、3本目の尺上秋山女魚! 本日、4本目の尺上秋山女魚 尻鰭デカッ! 寂しさを感じる色ですね。 この時期の山女魚は流れの緩いとことか深みとか狙いがちですが 自分の場合は活性の高い奴を…
2024年8月15日 朝イチ、尺山女魚を探しに2時間遊んできました! 叩かれてるせいか、ここというポイントからは全く反応無し、 流速が早い場所の中にある緩めのスポットを通すとポンポンとヒット。 尺岩魚! 目的の魚ではなかったですが、最後は40近い良い岩魚が遊んでくれました~ 流れの中は夢いっぱいですね! にほんブログ村 ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 ランキング参加中釣り #本流釣り#渓流釣り#山女魚#ヤマメ#雨鱒#アメマス#ケラ#流れの中は夢いっぱい
2024年8月4日 連日のオリンピック観戦で毎日寝不足な今日この頃。 柔道団体戦を見て徹夜で釣りに行ってきました! 川に着いてからも眠くて眠くて仕方ありません。 今日は前々から決まってた家の用事もありましたが、 皆が寝静まった頃に目が覚め、気づいたら川に立ってました。 マジにヤバいです(笑) バチが当たったのか、尺上がヒットした時にスズメバチの猛攻にあい、 本当に危なかったです。 身を守りながら、魚はしっかりと釣り上げましたが💦 尺山女魚 来た! 尺山女魚 2号! パーマークは見てて面白い! 山女魚は綺麗ですね! その後は飽きない程度に釣れ、 終わってみれば尺上2本。泣尺1本。 25センチ以上…
2024年7月20日 最近は遠征やキャンプで大忙し(汗) 一段落したので山女魚釣りに出かけました。 本流山女魚は最高ですね! ナイスサイズ! 可愛いですね(笑) 超渇水でしたが、37位の山女魚を筆頭に 泣尺、25位の山女魚を数尾追加し終わってみれば3時間くらいで 20尾の山女魚が遊んでくれ、つ抜け達成です。 しかし水が無い(笑) そのおかげで中洲ができ、その中洲に熊らしき足跡はあるし、 急に獣臭はするし、ビビりまくりでしたが楽しめました! 怖いですね(汗) この辺じゃあまり虹鱒は釣れないので虹鱒抜きにして 今シーズンは櫻鱒、尺岩魚、雨鱒、尺山女魚と釣る事が出来、 グランドスラムを達成しました。…
2024年7月15~16日 毎年恒例のクラブのキャンプ隊長祭り夏の陣in深浦!に参加してきました。今年はペンションに宿泊。上げ膳据え膳もたまには良いですね~ 久しぶりの仲間との再会。会いたかった~ 仲間との久しぶりの再会! 夕焼けがきれいです。 ボリューム凄い。 食事も最高でボリュームたっぷり。全部食べれませんでした(汗) その後は部屋で二次会。 我らが隊長のキャプテンシュガーの暴走もあり楽しい1日目でした。 2日目は朝食後に恒例の記念写真撮影。写真は見せられませんが(笑) 撮影後はトラウトチームと鮎釣りチームで二手に分かれて川に移動。 川に着くなり、その光景に絶句。 2年前の大雨災害の復旧工…
2024年6月30日 サクラマスの釣りが終わって2週間程 家族サービスの為、釣りを休みました。 お許しが出たので仲間達と川へ! 片道180キロの遠征で、しかも初めての川。 ワクワクドキドキですね😍 初の和賀川、超渇水です(汗) 水はとてもクリアです。 釣り仲間の隊長にとんでもない山奥に連れ回されるという アクシデントもありスコンクを覚悟しましたが何とか尺岩魚ゲット😁 釣った場所がどん深だったので綺麗に撮影できませんでした~ 自分にとっては今日が渓流釣り解禁。 さあ、残り3ヶ月楽しむぞ~ にほんブログ村 ルアーフィッシングランキング ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 …
一週間前のアマゴ釣りが楽しすぎたので、今週も長良川支流にアマゴ探しに出かけました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月26日㈯11:00~18:00 先週に続き今週も4月にしては気温が高く、水温は12度でした。 開始から1時間余り、段々瀬、とろ瀬、淵など、いろんなポイントにミノーを通しますが、これといった反応がありません。しかし、12時半を過ぎると川辺の虫の数も増え、なにやら生き物たちの気配が急に感じられるようになりました。それまでは、ルアーを追う魚影も見えませんでしたが、ある程度の水深(70㎝以上)に大きな石がからんだポイ…
今年は4月に入ってから九頭竜サクラマスを狙いに行っていますが、今のところ何の魚信も得られていません。 とにかくキレイな渓流魚に出会いたくて、今回は長良川支流にアマゴ探しに出掛けました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月19日㈯14:00~17:00 この日は4月にしては気温が高く、水温は13度でした。 とろ瀬では虫のハッチも見られたので、アマゴの活性も高そうな雰囲気でした。 虫のハッチが見られた瀬早速ウェーダーに着替え、瀬を中心にアマゴ探しをすることに。 最初は上流に向かってミノーキャストする「アップの釣り」をしましたがチ…
今シーズン2回目の「九頭竜サクラマス釣行」は1泊2日の挑戦だ。 九頭竜川でサクラマスを狙うのは今年で4シーズン目。 今年こそはサクラマスに出会いたい。 初日 4月5日(土) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 2日目 4月6日(日) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 車中泊について 初日 4月5日(土) 行動時間割 4:30岐阜市にて起床 5:30岐阜市を出発→羽島IC→福井北IC→鳴鹿大堰付近 ※国道158号が土砂崩れで通れないためこのルートを選択。 7:30九頭竜川鳴鹿大堰付近到着 九頭竜川に到着走行距離180km 7:30~8:30準備など 9:00…
2024年9月上旬、今回で5回目の釣行。 今回は4時間で10匹の鮎を釣ることが出来ました。 そのうち3匹はアユ飯にして頂きました。 釣行記 ヒットパターン アユ舟導入 タックルについて ルアーについて 今日のタックル紹介 今日の恰好「ウェットウェーディング」 おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 ヒットパターン 開始2時間は8月によく釣れたダイワとデュオの鮎ルアーを中心に鮎を狙いました。 一応釣れますがヒットが続かず2時間で3匹。 釣果はいまひとつ伸びません。 流れの速さと水深に合ったルアーをチョイス出来てないため、川底付近にルアーを留めることが出来ていないのでヒットが続かず釣果が伸びなかったの…
2024年8月中旬 今回は鮎ルアー2回目です。 1回目は2時間でなんとか1匹という釣果でしたが、今回は2時間で4匹の鮎を釣ることが出来ました。 鮎の居場所を見つけられたことと、そのポイントの流速と水深にマッチしたルアーを持っていたことが釣果アップに結び付いたと思います。 性格の違うルアーを何種類か持つことの大切さを実感しました。 ダイワのアユイングミノーで釣れた鮎 釣行記 タックルについて ルアーについて 実釣 ヒットパターン1 ヒットパターン2 鮎の塩焼き ヒットルアー紹介 今日のタックル紹介 今日の恰好「ウェットウェーディング」 おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 8月中旬 気温はいつも通…
2024年8月4日 実は以前からアユの友釣りを始めたかったのですが、竿や仕掛けについての馴染みがなく、なかなか挑戦できずにいました。友釣りを始めようか?どうしようか?迷っている最中、今年2024年から長良川漁協管轄地区において、禁漁区を除く全区域でルアーでのアユ釣りが解禁となりました。 「鮎をルアーで狙う事を禁止している釣り場が多い」というのが長良川を含む岐阜県内河川の現状ですので、自宅近くの区間で鮎ルアーが解禁されたのはありがたい限りです。慣れない長竿と仕掛け、生きた鮎を使う友釣りを始めるのは、なかなか敷居の高い事。 それに比べ、慣れたルアータックルで始められるアユルアー(アユイング)は若干…
前回の記事では雨上がりの午後にアマゴ釣りをした話しをしましたが、 実はその日の午前中とんでもない大きなビッグトラウトとファイトしました。前日の予報では昼くらいまで「小雨」午後から「曇り」だったはずですが、午前中は「けっこうなな本降り」でした。 水質はちょい増水ちょい濁りみたいな感じで、デカいのが出そうな雰囲気でしたが......... まさか60㎝ビッグトラウトが現れるとは夢にも思っていませんでした。 ちょい増水ちょい濁り 釣行記 釣ったその後 ヒットルアー紹介 今日のタックル紹介 偏光サングラス おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 冒頭でもお伝えした通り、午前中は「けっこうな本降り」でした。…
7月12日㈮今日は仕事に空きが出来たので久々の平日釣行です。 今回も本流域に大アマゴを狙いに行ってきました。わたしは例年、6月にいっぱいまでは本流で大アマゴを狙い7月には上流部や源流部でのイワナ狙いに切り替えるところですが、 今年はいまだに尺アマゴに出会えていないので、あきらめきれず今回も本流釣行を選択しました。前日の予報では昼くらいまで「小雨」午後から「曇り」だったはずですが、午前中は「けっこうなな本降り」でした。 水質はちょい増水ちょい濁りみたいな感じで、デカいのが出そうな雰囲気でしたが......... ちょい増水ちょい濁り 釣行記 大きいアマゴはどこへ行った? ヒットルアー紹介 今日の…
2024年梅雨釣行~長良川水系中流域 本流アマゴとの出会い~
6月29日㈯梅雨の増水を狙ったつもりでしたが、上流部の雨量は少なかったようで期待していたような増水はありませんでした。 そのためか大きいアマゴの反応は見られませんでしたが、なんとかキレイなアマゴに出会うことはできました。 釣行記 ヒットルアー紹介 今日のタックル紹介 ランディングネット 偏光サングラス おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 今年の梅雨は、今のところ長良川流域上流部では雨量が少なめです。 この日降の前日も下流域ではまたまった雨が降っていましたが、上流で雨が少なかったので中流域の水量は平水程度でした。大場所をメインに尺上狙いの釣りを意識しましたが、大物のチェイスは確認できず、10~1…
5月初旬GWは渇水と高水温のため河床に藻が発生しておりましたが、その後のプチ増水で藻は流されキレイな川底になりました。 プチ増水のおかげで水曜以降やや高めの水位をキープしていましたので5/11㈯と5/12㈰は、きっとサツキに出会えるだろうと感じていました。 目次以降 釣行記録となります。 ↓下の目次↓から見たい日や項目をクリック→ジャンプしてご覧になれます。 釣行記録 5月11日㈯、午前チェイス2、午後ニゴイ1 5月12日㈰サツキ1本 ヒットルアー タックル情報 釣り方紹介 フックについて 関連記事紹介 渓流装備に関するおすすめ記事 釣行記録 5月11日㈯、午前チェイス2、午後ニゴイ1 釣行時…
2024年サツキマス釣行は体調不良のため遅めのスタートとなりました。 (ちなみにサクラマスは釣行できておりません(涙)) 4月の長良川は雨も多く魚の活性が良さそうな水量と色をしておりましたが、5月に近づくに連れ雨も減り、長良川は渇水状態になってしまいました。 渇水と高水温のため、5月初旬には珍しく河床には藻が発生しております。 5月初期に藻が発生するのは珍しい渇水の影響もあり、わたしはゴールデンウィーク中に釣果をあげることは出来ませんでしたが、岐阜市内での釣果情報がなかったわけではありません。 今のところ釣果の無いアングラーさんが多いとは思いますが、シーズンは始まったばかりですし5/6~5/7…
2024年春 なかなか釣りに行けぬ日々を過ごしている今日この頃。 忙しさの原因は、コロナ明けの地域行事復活と職場での欠員補強のための残業が重なっているからです。 疲れのためテンション低めの日々を過ごしており、休日は家でゆっくり休憩したい気持ちが強く、釣りにも行かずなんとも冴えない日々が続いておりました…しかし、そんなとき 長良川水系では28日(木)にまとまった雨が降り、翌29日(金)の朝 長良川は岐阜市内にて久々の茶色増水となりました。それを見た瞬間、「増水のあとにアマゴはよく釣れる!」が頭の中を埋めつくし、自分のなかの釣りバカスイッチが急にカチッとONになったようで、無性に釣りに行きたくなり…
7月30日(日) 北なのに連日36度越えでヤバい暑さです。 暑いので涼を求めて川に遊びに行ってきました😁 自分は暑さでヘロヘロでしたがトラウトは超元気でしたよ! 前回、暑さで具合悪くなったので。 尺岩魚! 夏山女魚、最高! 夏の山女魚は元気いっぱいですね! 地球沸騰化の時代とかテレビやラジオで言ってましたが、 いつまでもトラウトに遊んで貰いたいので、自分が出来る事は実行出来ればと。 釣りは最高といつまでも言えるように。 にほんブログ村 トラウトフィッシングランキング ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。
7月9日(日) 夏の元気なヤマメを狙いに本流へ行ってきました。 こちらには以前は居なかったハクビシンやアライグマ、そしてイノシシと 度々見かけるようになりました。 この日も川へ向かう途中、カーブを曲がりきった所でアライグマが3匹。 ゴミか何かに群がっていて何とか2匹をかわしましたが、もう1匹がやばかったです。 ギリギリ車の下を通しました。当たった音はなかったので多分大丈夫かと思いますが、 念の為すぐに戻って確認すると何の痕跡もなく、無事だったと思います。 冷や冷やしました。危機一派でしたね(汗) 釣りの方は今日も爆釣! 尺山女魚! 尺岩魚! 30.5のヤマメと31のイワナも釣れて最高でした~#…
2023年7月2日 今日も本流や渓流で山女魚達に遊んでもらいました。 最初のポイントは良さそうな感じでしたが全くの無反応。 そんな中一度だけミノーをかすったような気がしました。何だろう… こんな時はしつこくやってもダメなので、ポイント移動。 しかし、移動したポイントも全くダメ。よく見たらカワウが居ました(汗) カワウに関しては本当に大問題ですね。色々と漁協では対策を立ててるとは思いますが なかなか効果が表れませんね。ある河川ではカワウの口から45センチ位のニジマスが はみ出てたとか。すごい食欲、それを聞いたときはヤバいなーと思いましたね。 さてと、最初に攻めたポイントに戻ります。 中りがあった…
冬季ニジマス解禁‼️犀川殖産漁協にはモンスター級が待ってるぞ
2022.10.19の釣果報告になります。ニジマスやブラウントラウトを狙う上でのアドバイスを記載しています。ご参考にしてみてはいかがでしょうか。場所は犀川殖産キャッチアンドリリース区間です。時間帯は午前9時ごろです。 (adsbyg
2022/06/04 健康づくりで利根川朝散歩に行って来ました~♪
2022/06/04健康診断日も近く、健康に気を使う年になって来たので、朝はジョギング(4~5Km)又は、最近...
2020年5月30日(土)絶好の釣り日和Team絆釣のメンバーで利根川へこのポイントにはラインを切って逃げた大物が潜んでいます使用する竿はDAIWA遡FireWolfP-3狙いはもちろんサクラマス今日もメンバーがミチイト0.6号を切られています尺クラスのニジマス普段ならば良型ですが本命ではないのでリリース同じく尺クラスのヤマメターゲットではないものの魚の姿に思わずニンマリ~こんな時期ですから遠征はできませんが近場にも楽しむ場所があり感謝!感謝!さあ明日も本命狙ってがんばろう釣り日和Team絆釣は利根川へ