メインカテゴリーを選択しなおす
【ルアー渓流釣行記】初心者でも安心して楽しめる渓流釣りの魅力、釣り方、注意点を一挙ご紹介!
綺麗な川のせせらぎの中、大自然を五感で感じられる渓流釣り フライフィッシングやテンカラ、ルアー等、 様々な釣り
4/27は鬼怒川へヤマメ狙い(ルアー)です。 最高気温:24℃濁り:ほぼ無し 本日はお昼過ぎからの釣行で、まずはヤマメの放流があった上平地区で釣ってみること…
4/20は鬼怒川へ 最高気温:24℃濁り:若干有り 一応ヤマメ狙い(ルアー)ですが、鮎釣り解禁前の地形調査も兼ねて、今回は飛山エリアから桑島エリアの様子を見…
4月10日の渓流ヤマメ釣り(3) 日田 2025-10 こんばんは。 4月10日木曜日は大分県の日田市へヤマメ釣りに行ってきましたのでその日記です。 10:45開始。 すぐに当たりがありますが小さい
3月26日の渓流ヤマメ釣り(2) 八女方面 2025-9 こんばんは。 昨日、3月26日水曜日は八女へヤマメ釣りに行ってきました。 今回は私も参戦で日釣り券を2枚買い、前回ヤマメ1匹を釣ったポイントにやって
3月18日の渓流釣り 八女方面 ヤマメ1 2025-7 こんばんは。 おととい、3月18日火曜日は、八女方面へ渓流釣りに行ってきました。 昼過ぎから出発で下見のつもりで夫だけ釣り、私は見学と撮影で
遊漁券がどこに売ってるか分からないとたまに言われるので、今回まとめてみました。 主な遊漁券取り扱い場所 球磨川漁協HPにも載ってますので一部抜粋してます。 記載以外にも取り扱い場所...
海沿いに住みたいと思ったことある?ある。が、条件が厳しい。多分存在していないと思う。雰囲気としては地図のような場所で、海に短い川が流れ込んでいて、源流には岩魚…
ようやく秋に向ったと思えば、また真夏日から猛暑日を記録する。季節の節目がハッキリせず、何時になったら秋が深まるか、とても気になります。『変化』天気図を確認しなが…
台風10号が発生して、当初 自転車並みの速度から徒歩に変わり、更に迷走しています。天気予報を確認しながら釣りに行くか判断しますが、今回も行くと決めました。『予報』…
夏ですから、暑い日が続くことも仕方ありません...それでも 今年は暑過ぎです。まあ、暑くても また 渓流釣りには行くのですが・・・『蜻蛉』流れに着くまでの道路脇の温度…
始まりは遅かったが、長く降り続いた雨も止んで、ようやく梅雨明と思います・・・梅雨が明けても、ゲリラ豪雨の発生回数も多そうなので、引き続き注意が必要です。『梅雨明』
暑くて長く明けない梅雨に、前日は休暇を取って釣りに行った。就寝前に明日の天気を確認すると、降水確率は50%を表示している・・・『50%』50%・・・こんな時は…
5月16日の八女方面渓流釣り カワムツ タカハヤ 2024-21
5月16日の八女方面渓流釣り カワムツ タカハヤ 2024-21 こんばんは。 昨日5月16日木曜日は、強風のため海の釣りは断念(クロ釣りに行きたかった!)し 山の方へ出向くことにしました。 とはいえ
遠征釣行2日目の朝、季節外れの寒気の到来で前夜から雨が降り、気温も下りました。今回は雨が降っており、安全のため源流は諦めて、支流を目指してジムニーを走らせた。『寒気』…
3月22日の日田ヤマメ釣り 2024-11 こんばんは。 昨日3月22日金曜日は大分県の日田市に渓流釣りに行ってきました。 まずは近くの釣具店で日釣り券を購入です。 仕掛けは渓流延べ竿に天井
3月1日に球磨川水系も無事解禁致しましてヤマメ釣り三昧でございます。 水系全体の状況も交えながら少しだけ釣果報告したいと思います。 球磨川水系渓流解禁! 解禁日は勿論突撃! 川辺川...
令和5年度のヤマメ放流実績が公表されました。 鮎釣ってみんね!では更新された情報にプラスして独自に解析しています。 ※一昨年度から年度表記に統一しています。 新たに放流された場所な...
【2022年日本一周記】35日目 北海道浜頓別~中頓別【バイク旅】
日本一周35日目北海道浜頓別~中頓別まで走った日の日本一周記です。まさかの中頓別に遊びに来てた友人と合流して釣りを楽しみました。本日行った場所やおすすめスポットは「★のついている項目」をご覧ください。その他の項目は日本一周中に僕がどんなこと
4月18日の今年2度目の渓流ヤマメ釣り 福岡八女方面 2023-21
4月18日の今年2度目の渓流ヤマメ釣り 福岡八女方面 2023-21 こんばんは。 おととい4月18日火曜日は福岡県八女市へヤマメ釣りに行ってきました。 前回3月14日は大分県日田市で16.5cm1匹(15cm以下はリ
コメントをいただきありがとうございました。 いや、統一地方選だからというのでもありませんが、政治的な問題には早く始末をつけておきたかった(笑)。 選挙は「事前運動禁止」なんて言われ、告示後にやれ、と。アタシはそんな教育を受けたクチw。 でも、それはあくまで建前なのです。 その代わりに「政治運動だ」とやる(笑)。 だから選挙戦というのは実質始まっている。宣伝カーが走り回らないだけ。 みなさんとっく...
まもなく中学に上がる孫(男の子)が、あいにくの雨の中、キャンプに出掛けたが…。
あいにくの 雨に見舞われ 孫たちの キャンプもさぞや やりづらかろう ★ 今年から中学生の孫が、娘の友人の招待で、入学前の休みを利用したキャンプに県北の地へ出掛けました。 ★ 前から計
桜も満開で球磨川、川辺川では桜を見ながら魚釣りと言う何とも風情のある釣りが出来る今日この頃です。 久しぶりに面白い組み合わせが釣れたので紹介していこうと思います。 まぁ、その前に花...
川辺川上流の支流へエントリーしてきましたのでご報告です。 釣行の参考にしてみて下さい。 最後に限定のおまけ動画が有りますのでそちらもよろしかったらどうぞ。 川辺川上流の支流でヤマメ...
3月14日の日田ヤマメ釣り 渓流でズッコケる 2023-15
3月14日の日田ヤマメ釣り 渓流でズッコケる 2023-15 こんばんは。 今週火曜日、3月14日は大分県の日田へヤマメ釣りに行ってきました。 まずは川の近くの釣具店で遊漁券(えのは日券1100円)を買い、去
解禁から数日が経ち、なかなか厳しい状況が続いてます。 釣れたという話を聞くのは五家荘くらいでしょうか。 私は球磨川源流方面へ強行的に行ってきました。 球磨川の最奥へ 去年までは楽に...
球磨川水系が解禁しましてさっそくヤマメ釣りに出かけてきました。 去年の9月に大雨が降ったのでヤマメが残っているか心配でしたが予想が少し当たった形となりました。 厳しい解禁スタート ...
令和4年度のヤマメ放流実績が公表されました。 鮎釣ってみんね!では更新された情報にプラスして独自に解析しています。 ※昨年度から年度表記に統一しています。 令和3年度は球磨村から下...
▲夫が釣り上げたヤマメ(全長約25 cm)ヤマメ( Oncorhynchus masou)は、渓流に生息するサケ科の魚です。漢字で山女魚と書き、その美しさから「渓流の女王」とも呼ばれます。サケ科の稚魚には共通して小判状の模様(パーマーク)がありますが、ヤマメは成長してもそれが消
いつもご覧頂、ありがとうございます^^ランキングに参加中!応援ポチっと、お願いします⇓にほんブログ村8月も、もうすぐ終わりですね・・昨日は、裾野フィッシン...
遠征釣行3日目は朝から雨の予報になるが、目覚めても雨が降っていない天気図を確認し午後から雨が降ると予想して、支度を済ませて早めに出発した。『秋雨』それでも目的地…
実はタカシがその大きなイワナを釣った閉じた沢があるところは、この川のイワナ釣り場のほんの入り口でしかないんだよ。本流の奥は深くてな、山道から杣道を経て川原に降りてからも川は延々と続いていた。地図で見ると、源流はいつかの支流に分かれていて、やがてピークに至る稜線に遮られて途絶えている。そこまで行ったら,どんな釣りができるのだろうか、とな、仕事をしていてもな、何をしてもふと考えているようになってな。白昼夢に取り憑かれるとはこんな風になることをいうのかな。恋と似ているな。笑笑。 それでな。ある夏にな、非常食を携帯してな、装備もそれなりにしてな、タカシと遡行したこともあるんだよ。ひたすら歩いてな、途中…
台風14号が発生していますが、まだ影響も無く秋らしい天気に包まれています天気が良ければ釣りに行く、禁漁まであと半月・・・これから先の天気が気になる所です『秋日和』…
その前の年はな、冬の間の雪が少なかった。そして春になってから急に気温が上がったんだ。だから、これは雪代水が落ちるのは早いだろうと予測したわけだ。そして、タカシに連絡して、いつもよりも一か月以上も早く一緒にその川へ行ったのだよ。タカシというのはワシの弟子さ。 それで、実際川に着いてみるとな、川の本流に流れ込む谷筋には残雪があったがな、もう雪代水の大半は流れ去って、水位は平水まで下がっていた。水は清らかなで、穏やか流れの中を釣り上がることができた。しかもな、他にだれも来ていなかったからな、川を二人で独占した気分だった。気持ちよかったね。 ところが、そうは物事うまくいくことばかりでない。釣りを始めた…
1 目の前には初夏の日差しを浴びた海原が広がっていた。沖からは浜辺に向かって緩やかな風が吹いており、砂浜にさざ波を打ち寄せていた。そして波間には時折大きな波しぶきが跳ね上がった。浜辺の背後はすぐに切り立った崖になっていて、表面の地層を露わにして聳え立っていた。断崖は、緩やかな湾曲線を描きながら、海岸線に沿って南北両方向に伸びていた。そして北の方の突端付近には明るいオレンジ色をした建物の屋根が霞んでいた。まぶしいほどの日差しは、マリンレジャーにはうってつけだったが、平日の午前中のためなのか、それともこれと言った観光地でもないためか、この渚には人の気配は少なく、一組のカップルと、それとは別に大きな…
「魚が見えるの?」 川を渡った女が、マコトたちのすぐそばまで近づいてきていた。男は口をつぐんでしまった。マコトは戸惑いながら逆に 「何かを探していたんですか。」 と問い返した。白いクロップドパンツを履いた女は、見てと言って、マコトまで歩み寄り、手に持った赤色のバケツをマコトの前に差し出した。バケツの中には、角がとれた石が数十個入っていた。ブラウン、グレイや、オーカー色に染まったもの。細かいゴマ模様、地層模様が入っていたりと、様々な種類の石がそこにはあった。 「きれいな石ですね。」 「そうでしょう。」 麦わらのつば広帽の下から女の笑顔が覗いた。女はガラガラとバケツをかき回して、一つ取り上げ、開い…
1 今日はこれから皆にある川の話をしようと思う。食べながら呑みながらでも聞いていっておくれ。 30年も前の話になるがな。その頃には毎年の気候の変わりぶりが激しくなっていてなあ、冬の間に降り積もる雪の量も年によって違ってくることが多くなってきておった。春になってから、気温も急に上がって夏のような陽気になることもあった。そうなると、とたんに雪解けが進むのだよ。皆も知っての通り、雪解けの水は雪代水といってな、冬から春にかけて雪が解け始めると、一斉に川に水が流れ込む。その間はまったく釣りにはならん。なぜかというと、水が多すぎるし、その上濁ってしまっている。なによりもあぶねえのさ。川に飲み込まれそうにな…
夏の終わりに、8月最後の遠征釣行に行く。自宅を出発したのは8月28日の早朝で、どういうことか涼しい気温に包まれていた『秋めく』流れに到着して、支度を始めてもアブが…
大気の乱れから不安定な空模様が続いており、天気予報が当たりません...本日も天気予報では朝から雨でしたが雨は降っておらず、釣りに行くことが出来ました。『遠雷』目的の…
記録的な積雪により厚く積もった雪の状態が気になり、雪山を目指してジムニーを走らせる。『雪解』例年ならこの時期は雪解けが進んでいる場所も、今年はまだまだ雪が残り・・・
起床して天気予報を確認をすると、午後から雨が降るかもしれないそうだ…本格的に雨が降り出すのは明日なので、午前中に軽く谷を釣り登ることにした『雨前』谷筋も雪解けの…
自分で作ったルアーを使って渓流釣りを始めるようにあったのは随分以前からでようやくミノーは狙い通りのイメージで作れるようになりました。途中でスプーンも作っていたのですが、現在 気になって取り組んでいるのは・・・『試行』
ゆっくりと時間を掛けて融けだす雪が、ここ数日の急激な気温の上昇で一気に融け出す異常気象の影響を受けているのか?台風まで発生しているので、そうなのかもしれない...『迷走』
宿営地での目覚めは、澄み切った青い空から始まる。みどりの日に行くポイントは、新緑が芽吹き始めた綺麗な流れです『新緑』そして、アマゴにイワナと来れば、やはりヤマメ…
ヤマメ釣りに行ってきた。3月に1度行って釣れなかったが、温かくなってきたのでそろそろいけるんじゃあないか。今回はエサ釣り。仕掛けは市販のセットとなっているものを使う。島根県の渓流といえば、映画の舞台にもなり、渓流魚釣りの名所でもある益田市の”最後の清流 高津川”などが有名であるが、ヤマメが釣れる川は他にもたくさんある。その1つが大田市の神戸川水系の支流である。今回はこの大田市の神戸川水系の支流へ行き、結果的に2匹のヤマメを釣ることが出来た。詳しくは下記のサイトで紹介しているので、興味があれば見て頂きたい。 offcamp5.com こんなかんじの川 めっちゃ綺麗な魚体