メインカテゴリーを選択しなおす
今季最強寒波の最中にリトリーブ@加賀フィッシングエリア その2
昼休憩の後はいよいよ1号池へ移動。早速、前回と同じ場所でやってみたところ、いきなり良型がヒットする。魚も前回同様とても元気で良く走り、リールファイトが楽しい。全体がグーンと曲がるスペイロッドも良いが、シングルハンドに近いスイッチロッドはティップ部が柔らかいため、一層やり取りが楽しく感じられた。それから間も無くして、さらに大きな魚がヒット。この魚もすこぶる元気が良く、キューンキューンと糸鳴りがするほどの強烈な引きで、かなり時間を掛けてランディング。前回よりは小さかったものの、それでも50センチ近い白銀のホウライマスだった。その後もコンスタントに釣れ続け、2号池同様、魚が回遊してくる度に入れ喰いになった。そして、2時半を過ぎた頃から白っぽいユスリカがまとわりつくようになったため、しばらく水面を観察していると、...今季最強寒波の最中にリトリーブ@加賀フィッシングエリアその2
今季最強寒波の最中にリトリーブ@加賀フィッシングエリア その1
2025.02.18先週から、今季最強の寒波がやってくるとしきりにニュースでやっていたが、その予報通り今朝の気温はかなり低かった。東京を出発した時の外気温は4度で、一瞬行くのをためらってしまったが、芦ノ湖の解禁まで2週間を切ったこともあり、それまでにリトリーブの感覚を磨いておかねばと思ったのだ。リトリーブのフライフィッシングは、シンキングラインでマラブーやストリーマーといったフライをただひたすら引っ張るというもので、単調で忍耐が必要な釣りだ。しかし、シンプルであるが故に、独特の難しさ、奥深さ、面白さがあるように思う。使用するラインシステムやリーダー、フライなど、選択肢も多く、想像力を働かせ、最終的にはどこで食わせるか・・・ということになるわけだが、いずれにせよ、それら一連の動作を想定する場合、やはりポンド...今季最強寒波の最中にリトリーブ@加賀フィッシングエリアその1
今回はエリアトラウトのロッドスタンドについての記事になります。本格的にハマり始めると「このルアーはこのタックルで使いたい・・・」「この状況であればこのロッドとラインで・・・」「ボトム専用のタックルも必
休憩の後は、ダブルハンドのリトリーブを再開。すると、アタリはあるのだが、またしても魚が乗らなくなってしまった。そこでいま一度フックをチェックしてみるが、特に問題は無さそうだ。しかしながら、見た目は真っ直ぐのようでも、実際には微妙に影響しているのかも知れない。そう思いながらも全くフッキングしないわけではないので、とりあえずそのまま続けてみることにした。やがて陽が傾き始めると、ユスリカが顔の辺りにまとわりついてきた。今日のユスリカは極小ではなく少し大きめで、黒っぽいグレーとも焦茶色とも取れるような暗色系だ。時計を見ると午後2時半を回っていたため、今のうちに準備をしておこうと思い、シングルハンドロッドのティペットを0.6号に替えておく。ティペットの先にはダークカラーのミッジピューパ#18を結んだ。この時はまだラ...今日は大漁@加賀フィッシングエリアその2
2025.02.04今回はスペイキャストを練習するため、1ミリの迷いもなく加賀フィッシングエリアへ直行。釣場に到着すると、今日は暖かいうえにガラガラで、しかも1号池より2号池の方が人が多かった。どうやら水温の関係で、1号池に放流したマスが2号池へ移動してしまったらしい。とりあえず、前回と同じく1号池の南側に入り、昨日巻いたばかりのUVバグヤーンでルースニングを開始。すると、魚がワッと寄ってきてフライをつついてくる。そのうちにフライを咥えたところをすかさず合わせてヒット、いとも簡単に最初の1尾が釣れてしまった。続いて今度は少し遠投してみるが、今日は北西の風が強く、ラインは出せてもせいぜい20ヤードくらいまでで、沖に居る魚の群れには届かない。それでも、すぐにピクピクと小さなアタリがあり、やがてインジケーターが...今日は大漁@加賀フィッシングエリアその1
グラスロッド一本勝負@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その2
移動してからは、今までの状況が嘘のように、ほぼ毎回アタリが出るようになって、バラシが多かったものの、順調にヒット&ランディングを繰り返す。やがて、2尾目のスチールヘッドもキャッチして、このまま終了時刻まで爆釣と思われたが、そうは問屋が卸してくれず。またしても釣れない時間帯に突入してしまう。あともう1尾釣ればツ抜け達成だが、残り時間はすでに20分を切っている。半ば諦めムードが漂う中、放置していたインジケーターがスーッと沈んでいき、すかさず合わせると、大きな魚体がガボガボッと水面を割った。それを見て、ああこれはデカイなと思い、そこからは慎重にやりとりを続けた。というのも、大型魚は首を振った際にフックを外されてしまうことが良くあるからだ。掛けてからどのくらい経っただろうか。とにかくものすごい重さにロッドを持つ手...グラスロッド一本勝負@BerryParkinFISHON!王禅寺その2
グラスロッド一本勝負@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その1
2025.01.28先日、ハーディマーキスの話を書いていたら、無性にグラスロッドが使いたくなり、次の王禅寺釣行に持って行こうと準備していたのだが、先週は加賀FAでダブルハンドをやったため、お預けとなっていた。そこで、今日こそはとタックルを車に乗せて出発。若干の渋滞はあったものの、順調に走って、AM9時過ぎに王禅寺へ到着する。入漁券を購入して、グラスロッドを携えジロー池に行ってみると、まあまあ空いていたので、今回は池の北東側に入ってみることにした。いつものマラブーをティペットに結び、ルースニングを始めてみるが、どうしたことかまったく反応が無い。しばらくそのまま続けていたが、雨上がりで濁りが強くなったのだろうか?これはいよいよまずいと思いフライの色を変えてみたものの、反応が無いのは同じだった。仕方が無いので、...グラスロッド一本勝負@BerryParkinFISHON!王禅寺その1
エリアトラウトで5時間30尾を達成!!冬の管理釣り場でルアーフィッシングをエンジョイ!!
2025年1月中旬、冬の管理釣り場にてスプーンとプラグを使い約5時間で30尾ほどのニジマス・イワナを釣ることができました。 気温10度以下で寒い1日でしたが魚たちは元気いっぱいでした。 元気なニジマス フィールド情報 美濃F.A.料金など概要(2025年1月現在) ストリームについて注意点 実釣30尾の記録 まずはスプーンで腕試し スプーンをローテ クランクやトップを試すが.... トップウォーターを試すが.... ジョイント系ルアーで連発 さいごはボトム系ルアーで連発 本日の反省会 釣果アップの秘訣 コツ・ルアー・タックル 偏光サングラス ニジマスの燻製 フィールド情報 美濃FA(フィッシン…
午前中はのんびりやりながらも、コンスタントに釣れていたのだが、午後になったとたん苦戦を強いられる。何と1時間以上もノーフィッシュの状態が続いたのだ。実際には当たりが無いわけではなかったが、魚が全然乗らないので、念のためフライをチェックしてみたところ、一見問題無さそうだったものの、良く見れば針先がほんのわずか内側に曲がっている。それでも、本当に些細なものだったし、針先も鋭かったためそのまま使っていたのだが、グーンという大きな当たりでも乗らなかったことから、見た目は些細でも、実際には影響が大きかったのかも知れない。それにしても、午前中はずっとダブルハンドを振っていたせいか、体力的に疲れてきたため、気分転換にシングルハンドロッドでルースニングをやってみたところ、意外にもけっこう当たりがあって、立て続けに3尾をゲ...たまにはのんびり@加賀フィッシングエリアその2
2025.01.23じつは、直前まで王禅寺へ行くつもりだったのだが、予定より早く起きてしまい、せっかくなので少し遠出してみることにした。遠出と言っても、栃木の管理釣場では東京から最も近い加賀フィッシングエリアだ。釣場に到着すると、今日は人が少なく、どこからやっても良さそうだったが、とりあえず、前回と同じ1号池の南側に入り、ダブルハンドのリトリーブから始めてみることにした。ダブルハンドロッドを使うのは昨年11月以来で、およそ2ヶ月振りである。その間、もちろん練習してないのだから、もはやこの釣場が練習場と言って良い。とにかく広々していて、気兼ねなくロッドを振ることが出来るのだ。最近は、レギュレーションでスペイロッドの使用を禁止している釣場も多いが、ここではOK。ただし、休日の混雑している時などは、ご遠慮願うこ...たまにはのんびり@加賀フィッシングエリアその1
2025第二弾はさらに近場で@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その3
今度の魚は、明らかに今までと違う引き味だった。ひとたび走り出すと、ものすごいスピードで止まらなくなるのだ。となりの人はすぐに気づいてくれたが、さきほど大型魚を上げたルアーマンとラインが交錯してしまい、ロッドの向きを変えたところ、うまく外れてファイトに集中することが出来た。長いやり取りの末、ようやく姿が見えて、もしやと思ったが、ランディングしてみると、やはりスチールヘッドだった。隣の人に報告したら、近くに来て「スチールヘッドって何ですか?」と聞くので、「ニジマスの海に帰るやつですよ。」と答えてみたものの、果たして伝わったかどうかは微妙な雰囲気であった。この時点でかなりの数を釣っていたので、フライの結び目が傷んでやしないか心配になった途端、魚を掛けた瞬間に切れてしまった。まあ、フライもくたびれてちょうど良かっ...2025第二弾はさらに近場で@BerryParkinFISHON!王禅寺その3
2025第二弾はさらに近場で@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その2
その後、左側でやっていたルアーマンが、ついに大きな魚を掛ける。実のところ、彼はずっと大きなミノーを投げ続けていたので、こんなんで釣れるのかなあ?と心配していたのだが、どうやら大型マスに的を絞っていたらしい。持参したランディングネットにやっと収まるくらいの大きさで、おそらく60センチはゆうに超えていただろう。こちらの方はというと、昼頃まで順調に釣れ続けて、たまに中型のニジマスも混じるようになる。このままだと釣れ過ぎてしまうのではと心配になったが、釣れる魚のコンディションが良いので飽きることはなかった。やがて、ヒットした魚の力強い引きに、これはもしかしたら大きいのでは?と思ったが、上がってきたのは45センチほどのニジマスだ。ところが、良く見ると尾鰭がものすごく大きくて、管理釣場ではまずあり得ないコンディション...2025第二弾はさらに近場で@BerryParkinFISHON!王禅寺その2
2025第二弾はさらに近場で@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その1
2025.01.14さて、今年2回目の釣行は、秋川湖よりもさらに近場の王禅寺へ行ってみることにした。実のところ、王禅寺は今回初めてで、東電の頃の鹿留には良く行っていたものの、王禅寺や朝霞は近過ぎるという理由から、これまでずっと敬遠していたのだ。情報では、直前の3連休に特大ニジマスとスチールヘッドを放流したとのこと。結局これが決め手というか、きっかけとなった。釣場に到着すると、まず受付で6時間の入漁券を購入。その際にパスケースのデポジット100円を支払うのだが、これは受付で終了時間を確認するためだろう。クラブハウスから最も近いイチロー池はルアー専用ポンドで、聞けば「フライはその下にあるジロー池とサブロー池で出来ますよ。」とのこと。早速行ってみると、ジロー池がなかなかの混雑ぶりなのに対し、サブロー池の方には誰...2025第二弾はさらに近場で@BerryParkinFISHON!王禅寺その1
その後、フライ優先エリアの端に空きが出たため、とりあえずそっちへ移動してみる。と言っても、隣のベンチに5メートルほどスライドしただけなので、状況はほとんど変わらずアタリは無いままだった。いよいよ本格的に釣れない時間帯へ突入してしまったらしい。しばらくして、切り株ワンドでやっていた人が、大きそうなのを掛け、思い切りラインを引き出されていたため、ランディングしたら見に行こうと思っていたが、残念ながら近くまで寄せたところでバレてしまった。おそらく60オーバーはあっただろう。さて、こちらの方はと言うと、約1時間釣れないまま、午後3時になってようやくアタリが出始め、何度かすっぽ抜けた後にようやく1尾を追加した。それから20分後にもう1尾、その5分後にもう1尾、さらに15分後にもう1尾、そのまた10分後にもう1尾を追...2025初釣りは近場で@FISHUP秋川湖その2
2025.01.07今年の初釣りは、どこへ行こうか迷った挙句、近場のFISHUP秋川湖へ行くことにした。近場と言っても、家からはだいたい60キロメートル、首都高の渋滞を掻い潜りながら約1時間半の道のりだ。途中の中央道では結構な雨が降っていたが、釣場に到着すると晴れ間が広がり、風も穏やかな絶好の釣日和。とは言え、東京でまとまった雨が降ったのは40日振りなので、とにかくコンディションの悪化が心配だった。とりあえずセンターハウスでフィッシングパスを購入、今日は思いのほか混んでいて、相変わらずフライ優先エリアは埋まっている。仕方なく一番奥の切り株岬で始めてみたが、ここはどうも釣れる感じがしなかった。アタリもほとんど無くて、あったとしてもすっぽ抜け。さらにここはバックの木が近く、バラした時に後ろに引っ掛けやしないか...2025初釣りは近場で@FISHUP秋川湖その1
おやつを持って釣場に戻ると、ちょうどフライの少年がロッドを大きく曲げているところだった。周りに人が集まっていたので近づいてみたところ、これがなかなかの大物で、長いやりとりの末、お父さんがランディング。メジャーを当ててみたら60センチ弱の立派なニジマスだった。その後は、タナやポイントを変えながらポツポツ釣れてはいたものの、活性が上がったのはほんの一瞬で、それ以外はまったく当たらないまま時間だけが経過していく。ふと2号池の方を見ると、けっこう釣れているようだ。水面のライズリングも1号池ではほとんど見られないが、2号池の方は結構にぎやかに見える。もっとも、となりの芝生は青く見えるもので、たまたまそう見えただけかも知れない。やがて釣友が2号池からやって来て「こっちは渋すぎる。2号池の方がアタリがあって良かった。」...2024釣り納め@鬼怒川フィッシングエリアその2
いよいよ2024年釣り納めということで、今回は最近通い始めた宇都宮市の鬼怒川フィッシングエリアへ向かう。今日ものんびり出発して午後券を購入、早速釣場へ向かうと意外にも混んでいて、とりあえず2号池の空いている場所で始めてみたところ、すぐにアタリがあり、レギュラーサイズだが、わりとすんなり1尾目が釣れてしまった。そこへ釣友がやって来て、釣座がやや窮屈に感じたため、1号池のフライ専用エリアへ移動、ところが1号池は渋いのか、まったくアタリがない。足元の砂利場には、5〜6尾のニジマスがスポーニング中だったため、試しにフライを落としてみたところ、黒っぽい一番大きな魚がパクパクっとフライを咥え、合わせるとなかなかの手応え。ネットインしたのは35センチほどのオスだった。その後、レギュラーサイズを2尾追加したところでアタリ...2024釣り納め@鬼怒川フィッシングエリアその1
午後は、フライ優先エリアに空きが出たので、とりあえずそちらへ移動してみる。すると、すぐにアタリがあり、いとも簡単に10尾目が釣れてしまった。それにしても、池の南側と北側では、明らかに魚の元気度が違う。もしかしたら南側は酸素が不足しているのだろうか?とにかくフッキング後の引きは、北側で掛けた魚の方が強く感じるのだ。こちらに移ってからは適度にアタリがあって、順調に3尾を追加。ところが、ここから突然当たらなくなってしまった。いや、正確には小さなアタリがたまにあるもののまったく乗らないのだ。ここで思い切ってフライをオレンジに替えてみたところ、すぐにアタリがあり、連続で2尾をキャッチ。しかしそれも束の間、さらに当たらない時間に突入してしまう。それから約1時間、色々と試してみたものの全く為す術がなく、ノーフィッシュの...上がったり下がったり@FISHUP秋川湖その2
今回は大型魚の手応えを楽しむため、一年振りにフィッシュアップ秋川湖へ出掛けてみることにした。このところずっと快晴で風も穏やかだったため、混んでるかと思いきや、到着してみるとフライ優先エリア以外はいくつか空きがあり、とりあえず奥の方まで歩いて行き「アウトレット出っ張り」というポイントで始めてみる。一投目、フライが沈むと同時にアタリがあったが、残念ながらバレてしまう。すぐに打ち返してみたところ、再度アタリがあり、今度はしっかりフッキングしたようだ。久しぶりの重量感。大型魚が首を振る独特の感触が、ゴクンゴクンとロッド全体に伝わってくる。ところが、魚はクネクネと首を振ってばかりでほとんど走らず、すんなりネットに収まってしまった。とは言え、1尾目というのは嬉しいだけでなく、ホッとするような何とも言えない気持ちになる...上がったり下がったり@FISHUP秋川湖その1
やがて、食いが渋くなったので、気分転換にロッドを交換。今回は久しぶりにグラスロッドを振ってみることにした。すると、すぐにアタリがあって、35センチほどのニジマスが釣れた。引きが良いのでなかなか楽しかったが、グラスロッドだからと言って特別釣り味が良いというわけではなく、カーボン素材とさほど変わらないと思う。というのも、最近のグラスロッドは結構硬めに作られており、バット部などは平均的なカーボンロッドよりむしろ硬いのではないだろうか?それでも、このロッドはキャストフィールが良く、8フィートという長さもあってか、取り回しが楽で軽快に打ち返すことが出来た。やがて午後3時を回ると、風が南から北に変わり寒さが倍増。特に魚を取り込んだ後の濡れた手が、冷たい風に晒されて痛いほどだった。凍えるような寒さは本当に久しぶりである...寒くて渋かった@鬼怒川フィッシングエリアその2
先週に引き続き、今回も鬼怒川フィッシングエリアへ向かう。と言っても、今回はのんびり昼前に到着して午後券を購入、受付事務所に行くと「ただ今タグフィッシュ祭りというのをやっていて、赤いタグの付いた魚が釣れたら事務所に持ってきてくれると、景品が当たりますよ。」と言われる。そう言えば、タグを付けた柚鬼鱒(ゆずきます)を狙え!みたいなポスターを先週見た気がする。「タグの付いた魚は大きいですか?」と尋ねると、「いや、だいたい28〜30センチくらいです。」とのこと。早速、1号池のフライ専用区間でルースニングを開始。するとすぐにアタリがあり、手元まで寄せると、何と赤いタグが見えた。そのせいか、いつもより強引にやりとりした結果、ネットイン寸前でバレてしまう。仕方がないので再挑戦、しばらくしてまたアタリがあり、今度は無事ラン...寒くて渋かった@鬼怒川フィッシングエリアその1
午後になると状況が一変、けっこう当たるようになったのだが、アタリはあっても、なかなか乗らなかったり、すぐにバレてしまったりと、ネットイン出来る確率はだいたい3分の1くらいだった。その中でもやはり波があって、立て続けに釣れる時もあれば、まったく当たらない時もあったりと、なかなか掴みどころがない。どうもタナが安定しないようなのだ。そこで、気分転換に1号池のフライ専用区間へ移動してみる。すると、最初のうちは反応があるのだが、それもあまり続かず、それでも水生昆虫のハッチが増えると、魚も活発になるのか、徐々にアタリが増えてきた。そして、コンスタントに釣れるようになったと思ったら、今度はショートバイトが多くなり、魚がなかなか乗らないというジレンマに陥ってしまった。そこで、ティペットを6Xに落としてみたところ、わずかに...意外と手強かった@鬼怒川フィッシングエリアその2
前回の釣行から3週間経ってしまったが、釣友たちと協議を重ねた結果、今回は栃木県宇都宮市にある鬼怒川フィッシングエリアへ行ってみることにした。今回初訪問となる鬼怒川フィッシングエリアは、地元鬼怒川漁協が運営するポンドスタイルの釣場で、営業期間は毎年10月から翌5月までの約8ヶ月間。池はやや広めの1号池とそれよりやや小さい2号池からなり、1号池にはフライフィッシング専用区間が設けられている。さすがに専用区間というだけあって、バックスペースが充分に確保されており、ウエイトフォワードラインでのフルキャストが可能である。釣場に入る際、専用区間でやっていた地元の人に話を聞いたところ、1号池と2号池は大きさ以外、放流量や魚のサイズ、底の状態など、ほとんど違いは無いという。ちなみに1号池はルアーとフライの場所が分けられて...意外と手強かった@鬼怒川フィッシングエリアその1
ボトム系ルアーで冬のエリアトラウトを攻略。フィッシング母袋での釣行記録を紹介。
2024年11月下旬、今年2回目のエリア釣行。 今回は岐阜県郡上市にあるフィッシング母袋で初冬のエリアトラウトを楽しんできました。 ほぼ一日中雪やみぞれが降り続ける厳しい天候でしたが、フィッシング母袋のパワフルなヒレピントラウト達と出会う事ができて良かったです。 フィールド 実釣 美しく立派なニジマス スプーンによるヒット クランク・ミノー系によるヒット ボトム系ルアーの活躍 釣果アップの秘訣 コツ・ルアー・タックル 偏光サングラス ニジマスの燻製 さいごに フィールド フィッシング母袋は郡上市大和町、標高約700mにある管理釣り場(エリアトラウト)です。 フィッシング母袋 受付付近から南側を…
休憩の後は、フローティングラインに替えてルースニングをやってみる。フライはスーパーオクトパスのオレンジを選択。すると、早速インジケーターにアタリがあったが、残念ながらフッキングには至らず。その後小さなアタリはあるものの、なかなか咥え込んでくれない。そのうちに、インジケーターがスーッと沈んでいき、ようやくフッキングに成功するも、足元まで寄せたところで外れてしまった。そんなことを繰り返しながら、最終的にはルースニングで2尾キャッチすることが出来たが、その後アタリはパッタリとなくなってしまった。気がつけば、だんだんと水面が騒がしくなってきて、あちこちでライズの輪が広がっている。そこで、今度は通常のシングルハンドロッドに持ち替え、6Xのティペットにミッジピューパ#18を結んでみる。ライズのある周辺へキャストすると...2024再始動@加賀フィッシングエリアその2
今年の夏は本当に長く、そしてものすごく暑かった。その間、フライフィッシングを休止していたわけだが、気がつけばもう11月である。そこで、いつもの釣り仲間を誘ってみたところ、皆も同じことを考えていたらしく、とんとん拍子に話が進み、最終的に釣行日が木曜日に決まった。早速、定休日のフィッシングリゾート上永野とFISHUP秋川湖が候補から外れ、残るは加賀フィッシングエリアとFISHON!鹿留に絞られたが、FISHON!鹿留はパインレイクが当日貸切のため営業しておらず、今回は久しぶりに加賀フィッシングエリアへ行くことにした。加賀フィッシングエリアと言えば、日本におけるポンドスタイルのルアー&フライ専用管理釣場としては老舗中の老舗である。今回11年振りに来てみたが、釣り人は意外と少なくて、オープンしたばかりで魚が少ない...2024再始動@加賀フィッシングエリアその1
2024年10月上旬 岐阜県では全国同様に10月から自然河川の鱒類釣りはがほぼ全面禁漁となります。 自然河川でのネイティブトラウト釣りを生き甲斐とする私にとって川に立てない禁漁期はスキー愛好家にとっての夏みたいなもの。 対象魚は放流された鱒類となりますが年中トラウト釣りができる管理釣り場は、そんな私にとってさみしい禁漁期を乗り切るための楽しみのひとつです。 早速、家から近い美濃フィッシングエリアでニジマス釣りをエンジョイしてきました。 フィールド 実釣 釣果アップの秘訣 コツ・ルアー・タックル 偏光サングラス ニジマスの燻製 フィールド 美濃フィッシングエリアのポンド(池)はクリアな水質が特徴…
【ダイワ】21プレッソLTD AGS 61ML のインプレ!しばらく使った上での素直な感想のようなもの【エリアトラウト】
20周年モデルも発売され、歴史も感じられるプレッソ。今回は20周年モデルの前に発売された21 プレッソLTD AGS 61MLについての記事になります。中々手に入りにくくもなっており、値段が値段なだけ
フォレストパークひらかわチャレンジ2024(春)!!釣れたルアーとタックルを紹介!!
もはや毎年恒例となっているGW期間中のフォレストパークひらかわへの釣行。今年も挑戦してきたのでメモ程度の記事になりますが書いていきます。前に行った時の記事も載せているので今後行く方の参考になれば・・・
【エリアトラウト】ナイロン2lbを使用したインプレ!ラインを細くすると釣れる魚は増えるのか?
私は基本的には大物を狙うことが多く、数釣りでもそのタックルをそのまま流用することが多いです。しかし、シビアな状況に直面するとそれでは通用しないこともあると最近感じはじめています。実際、フロロの2lbに
【ムカイ】新しくなったステップスティックのインプレ!高級感のある外観となってリニューアルされた初心者向けエリアトラウト用ロッド!!
初心者向けの価格を抑えたロッドは各メーカーから様々出ています。シマノやダイワはもちろん、次点で有名なのはメジャークラフトやアブガルシアでしょうか? もちろん有名所のメーカーのロッドを使うのも間違いあり
エビばかり釣っていますが 久々にあの、暴力的な引きが恋しくなってきた… そう、チャオプラヤキャッティング 全バラしてフルカスタムにした 5600Cも使いたいしね tsuri-taro.hatenablog.com 今週末に行こうかなと LAZADAでルアーを物色していたら見つけたのがこれ どう見てもSP●O のBBZだよねぇ?? お値段、300円ほど ※カラーラインナップもそっくり 何とかトップでチャオプラヤキャットを釣りたいのだが なかなか難しい ならば、水面から皮一枚下を狙う! ライブリーって言うのかな? このルアーならどうよ? ラトルと、ジョイント部がぶつかってなるカチカチ音が ナマズに…
【ボート管釣り】京都るり渓 通天湖でトラウト釣行記!お勧めルアー、るり渓満喫モデルコースもご紹介!
関西で唯一ボートからトラウトを狙える 管理釣り場ハミングバード通天湖。 広大な湖に放流されたトラウトは野生化、
漁協のテントでランチを済ませ、釣り場に戻ると、休憩前より何となく空が暗く感じられた。そのうちにポツポツと降ってきて、構わず釣りを続けていたら、雨足がだんだんと強くなったため、ついに耐えきれなくなって、ロッドを放置したまま車に避難した。スマートフォンで雨雲の位置を確認してみると、15分後に弱まる予報だったが、弱まるどころか、どんどん強くなる一方で、もう一度確認してみたところ、今度は雨雲が発達して、強雨が1時間ほど降る予報に変わっていた。ところが、15分ほどして雨が弱まったため、再度確認してみたところ、どうやら雨雲は去ってしまったらしく、その間、釣り客はほとんど帰ってしまったようで、釣り場は数人だけの貸切状態だった。いつも先客が居てなかなか入れない北池の尻にも誰も居なかったため、すかさずその池尻へ移動してみた...夏日のち豪雨@なら山沼漁場その2
今シーズンの約2ヶ月間に及ぶ芦ノ湖通いが終了したので、久しぶりに管理釣場へ出かけてみることにした。場所は栃木県小山市の「なら山沼漁場」である。予報では、午後から雨ということで、午前9時と早めに釣り場へ到着。とりあえず、空いている南池に入ってみるが、水面に死んだ藻が浮いていて、非常に釣り難い状況だった。見ればほとんどの魚が氷層付近に居るため、ドライフライでやっても良かったのだが、今日はスペイキャストの練習を兼ねて、ルースニングから開始してみることにした。当初はあまり反応が無かったものの、そのうちにアタリが出始めると、立て続けにレギュラーサイズのニジマスが釣れた。中にはヒレがオレンジがかった体色の濃い「頂鱒(イタダキマス)」(※注)も釣れたが、食べるわけではないので、特段うれしくもない。とは言え、銀毛マスやホ...夏日のち豪雨@なら山沼漁場その1
夕方になると、ユスリカのハッチがピークを迎えるが、ライズは思ったほどではなかった。そのままルースニングを続けていたら、コンスタントにアタリはあるのだが、何故かすっぽ抜けてばかり。そんな状態が15分ほど続き、ようやく魚が乗ったと思ったら、釣れたのは20センチほどの小さなニジマスだった。前回の南池ではコンスタントに30〜35センチクラスが釣れていたのに対して、北池は大型から極小サイズまで、釣れる魚のサイズに幅があるようだ。さて、キャスティングの方はというと、Dループを意識するようにしたら、少しは飛ぶようになったのだが、シュートしてから綺麗にフライまでターンオーバーさせると、うまくいってもせいぜい17〜18ヤードくらいまでで、ダブルハンドとしては少々物足りない飛距離だった。もしかしたらラインが少し重すぎるのかも...DHスペイ@なら山沼漁場その4
今回は広い北池の方に入ってみたが、相変わらずルアーマンに人気の釣り場で、対岸もほぼ隙間なく人が並んでいた。今日は活性が高いのか、常にあちこちで釣れていて、フライの方はというと、たぶんユスリカだと思うが、ライズがポツポツ程度と確信が持てなかったため、とりあえずルースニングを選択。一投目から釣れてしまったので、そのまま続けることにした。風は、南西風が吹いたり止んだりで、マーカーとラインが左へ流されるため、あらかじめやや右方向へ投げておき、流されたらピックアップして、また斜め右へ打ち返すという感じだった。なるべく長い間ステイさせたいが、やはり周りに人が居る状況では致し方ないだろう。肝心の釣りの方は、アタリの多い時間帯と、まったく当たらない時間帯があり、その度にタナを変えたり、フライの色を変えたりしてみたものの、...DHスペイ@なら山沼漁場その2
早速、ミッジに替えてみたものの、ライズは散発的で一貫性がなく、なかなか最初の1尾を引き出せなかった。もちろんいつものタックルなら、テンポ良く打ち返しながらライズを追うことも出来るのだが、今日はスローリトリーブで、水面の変化とロッドティップの感触に集中してみようと思ったのだ。しばらくすると、魚がフライを咥えようとして、モコッと水面が盛り上がる。反射的にアワセを入れるが、魚は乗らなかった。何度か同じことを繰り返すうちに、今度はグーンとティップが持っていかれ、小振りではあるが、コンディションの良いニジマスが釣れた。ところが、その後はすっぽ抜けるばかりで魚が乗らず、念のためフライをチェックしてみたところ、針先が内側に曲がっていて、フォーセップで真っ直ぐに戻したら、今度はほぼ入れ食い状態になった。夕暮れ時は風が止ま...SHスペイ@なら山沼漁場その4
午後2時半を回ると、徐々にライズも目立つようになってくる。そして、たまにインジケーターに食いついてくるのはどこの管釣りも同じだった。ドライに替えても出そうな雰囲気ではあったが、今日のテーマはスペイキャストとマーカーの釣りなので、そのままルースニングでマラブーを使い続ける。一方、タナは頻繁に変えてみたものの、今日は気温が高かったため、1〜1.5メートルくらいで最もアタリが多かった。魚は相変わらずコンディションが良くて、ジャンプは繰り返すし、場合によっては糸鳴りがするほど強烈な引きをみせてくれるのだが、どうもリールドラグの具合が思わしくなく、ややきつめに設定しておいたら、勢いよく走られた際にティペットが切れてしまった。管釣りのしかもアベレージサイズ(30センチクラス)で、これまで合わせ切れはあっても、ファイト...SHスペイ@なら山沼漁場その3
その後もコンスタントに釣れていたが、1時間ほど経ったところで突然パタリと当たらなくなった。気がつけば、風が止まり水面が鏡のように静まりかえっている。とりあえず何とかしなければと、フライを黒色に変えてみたものの、僅かに反応があるだけで効果は変わらず。タナを変えても同じで、結局そのまま続けていると、またコンスタントに釣れだすといった具合である。まったくつかみどころがなく、釣れる時間と釣れない時間が同じくらいで交互にやってくるから、時合いのサイクルなのだろう。ところで、今回のテーマであるSHスペイだが、実を言うと、私自身スペイキャストをやるのは今回が始めてだった。ヨラン・アンダーソンのDVDやYoutubeなどで動画を見ることはあっても、実際にやったことは無かったのだ。なぜ今ごろ?と思うかも知れないが、バックを...SHスペイ@なら山沼漁場その2
エリアトラウトでクランクのラインは何がオススメ?それぞれの特徴を紹介!
エリアトラウトはスプーンとクランクを多用する釣りです。自身のレベルがあがってくると「スプーンはこのラインがいいけどクランクはイマイチ・・・」なんてことが出てくると思います。そんな人のためにクランクを使
エリアトラウトの最強ルアー13選!エリアトラウトブロガーが選んだマジで釣れるルアーを紹介!
こういうタイトルを付けてる記事は多いと思いますが、実際その人たちの記事を見に行くと釣れてる写真が無いことも多いです。今回は私が普段から利用している最強ルアーを紹介していきます! メインルアー ここで紹
2024年エリアトラウト福袋をまとめてみた!ご購入はお早目に!
年はじめはついつい福袋を買ってしまうものです。私も何個かは予約しましたが、まだ迷っている方もいると思うので前年度以前の参考例を紹介しながらオススメの福袋を紹介していきたいと思います。 鶴ヶ島タックルア
エリアトラウト2024年福袋!越谷タックルアイランドの福袋の中身は?
2024年福袋開封第1弾!越谷タックルアイランドさんの福袋が届いたので開封してみました。今回頼んだのはオリカラ福袋ですが果たして中身は・・・?ということで早速記事に行きます。 内容について 内容につい
エリアトラウト2024年福袋!トラウトアイランドの中身を確認!気になる内容は?
2024年福袋開封第2弾ということで今回はトラウトアイランドさんの福袋のレビューをしていきます。昨年はサプライも入っている感じでしたが今年はどんな内容なのか・・・ということで早速記事に行きます。 内容
2024年エリアトラウト福袋!鶴ヶ島タックルアイランドの福袋を開封!気になる中身は?
2024年福袋開封第4弾ということで鶴ヶ島タックルアイランドの福袋を開封してみました。昨年もかなり大満足な内容でしたが今年はいかに・・・?ということでさっそく記事に行きます! 内容について 福袋の中身
オープン日にお邪魔した浜名湖フィッシングリゾートですが、あれから数週間たち一度落ち着いたであろう状態で挑戦してきました。 だいぶ渋くなっている気はしますが果たして結果は? オープン直後から釣れない状況
久しぶりにアクアヘブンさんにお邪魔してきました。当日は午後からということもあり、苦戦を覚悟で突撃してきましたが結果はいかに・・・ ということで早速記事に行きます! 午後からビッグトラウトゾーンで勝負