メインカテゴリーを選択しなおす
おやつを持って釣場に戻ると、ちょうどフライの少年がロッドを大きく曲げているところだった。周りに人が集まっていたので近づいてみたところ、これがなかなかの大物で、長いやりとりの末、お父さんがランディング。メジャーを当ててみたら60センチ弱の立派なニジマスだった。その後は、タナやポイントを変えながらポツポツ釣れてはいたものの、活性が上がったのはほんの一瞬で、それ以外はまったく当たらないまま時間だけが経過していく。ふと2号池の方を見ると、けっこう釣れているようだ。水面のライズリングも1号池ではほとんど見られないが、2号池の方は結構にぎやかに見える。もっとも、となりの芝生は青く見えるもので、たまたまそう見えただけかも知れない。やがて釣友が2号池からやって来て「こっちは渋すぎる。2号池の方がアタリがあって良かった。」...2024釣り納め@鬼怒川フィッシングエリアその2
いよいよ2024年釣り納めということで、今回は最近通い始めた宇都宮市の鬼怒川フィッシングエリアへ向かう。今日ものんびり出発して午後券を購入、早速釣場へ向かうと意外にも混んでいて、とりあえず2号池の空いている場所で始めてみたところ、すぐにアタリがあり、レギュラーサイズだが、わりとすんなり1尾目が釣れてしまった。そこへ釣友がやって来て、釣座がやや窮屈に感じたため、1号池のフライ専用エリアへ移動、ところが1号池は渋いのか、まったくアタリがない。足元の砂利場には、5〜6尾のニジマスがスポーニング中だったため、試しにフライを落としてみたところ、黒っぽい一番大きな魚がパクパクっとフライを咥え、合わせるとなかなかの手応え。ネットインしたのは35センチほどのオスだった。その後、レギュラーサイズを2尾追加したところでアタリ...2024釣り納め@鬼怒川フィッシングエリアその1
やがて、食いが渋くなったので、気分転換にロッドを交換。今回は久しぶりにグラスロッドを振ってみることにした。すると、すぐにアタリがあって、35センチほどのニジマスが釣れた。引きが良いのでなかなか楽しかったが、グラスロッドだからと言って特別釣り味が良いというわけではなく、カーボン素材とさほど変わらないと思う。というのも、最近のグラスロッドは結構硬めに作られており、バット部などは平均的なカーボンロッドよりむしろ硬いのではないだろうか?それでも、このロッドはキャストフィールが良く、8フィートという長さもあってか、取り回しが楽で軽快に打ち返すことが出来た。やがて午後3時を回ると、風が南から北に変わり寒さが倍増。特に魚を取り込んだ後の濡れた手が、冷たい風に晒されて痛いほどだった。凍えるような寒さは本当に久しぶりである...寒くて渋かった@鬼怒川フィッシングエリアその2
先週に引き続き、今回も鬼怒川フィッシングエリアへ向かう。と言っても、今回はのんびり昼前に到着して午後券を購入、受付事務所に行くと「ただ今タグフィッシュ祭りというのをやっていて、赤いタグの付いた魚が釣れたら事務所に持ってきてくれると、景品が当たりますよ。」と言われる。そう言えば、タグを付けた柚鬼鱒(ゆずきます)を狙え!みたいなポスターを先週見た気がする。「タグの付いた魚は大きいですか?」と尋ねると、「いや、だいたい28〜30センチくらいです。」とのこと。早速、1号池のフライ専用区間でルースニングを開始。するとすぐにアタリがあり、手元まで寄せると、何と赤いタグが見えた。そのせいか、いつもより強引にやりとりした結果、ネットイン寸前でバレてしまう。仕方がないので再挑戦、しばらくしてまたアタリがあり、今度は無事ラン...寒くて渋かった@鬼怒川フィッシングエリアその1
午後になると状況が一変、けっこう当たるようになったのだが、アタリはあっても、なかなか乗らなかったり、すぐにバレてしまったりと、ネットイン出来る確率はだいたい3分の1くらいだった。その中でもやはり波があって、立て続けに釣れる時もあれば、まったく当たらない時もあったりと、なかなか掴みどころがない。どうもタナが安定しないようなのだ。そこで、気分転換に1号池のフライ専用区間へ移動してみる。すると、最初のうちは反応があるのだが、それもあまり続かず、それでも水生昆虫のハッチが増えると、魚も活発になるのか、徐々にアタリが増えてきた。そして、コンスタントに釣れるようになったと思ったら、今度はショートバイトが多くなり、魚がなかなか乗らないというジレンマに陥ってしまった。そこで、ティペットを6Xに落としてみたところ、わずかに...意外と手強かった@鬼怒川フィッシングエリアその2
前回の釣行から3週間経ってしまったが、釣友たちと協議を重ねた結果、今回は栃木県宇都宮市にある鬼怒川フィッシングエリアへ行ってみることにした。今回初訪問となる鬼怒川フィッシングエリアは、地元鬼怒川漁協が運営するポンドスタイルの釣場で、営業期間は毎年10月から翌5月までの約8ヶ月間。池はやや広めの1号池とそれよりやや小さい2号池からなり、1号池にはフライフィッシング専用区間が設けられている。さすがに専用区間というだけあって、バックスペースが充分に確保されており、ウエイトフォワードラインでのフルキャストが可能である。釣場に入る際、専用区間でやっていた地元の人に話を聞いたところ、1号池と2号池は大きさ以外、放流量や魚のサイズ、底の状態など、ほとんど違いは無いという。ちなみに1号池はルアーとフライの場所が分けられて...意外と手強かった@鬼怒川フィッシングエリアその1
鬼怒川フィッシングエリアの柚鬼鱒と宮城アングラーズヴィレッジ釣行
タカでございます。 鬼怒川フィッシングエリアで最近放流されている柚鬼鱒… なんでも餌に宇都宮産の柚とオレイン酸を混ぜて与えているのだとか… どんな味なのか気になりますよね?