メインカテゴリーを選択しなおす
藻別川の釣り規制ってどうなるの?サケ・マス資源と最新ルールを解説!
オホーツク藻別川で令和7年から始まるサケ・マス釣りの河口規制。その背景や資源調査、最新ルールをわかりやすく解説します。
7月から真夏のような気温が続いていますが、このままでは8月の気温が怖くなります…気温が上がれば大気が乱れて、お昼を過ぎると激しい雨が降る。真夏の気候です。『炎天』
早朝から夏の暑さを感じさせる気温の中、目覚めと同時に今日はどこに入るか考えていた。考えた結果、ここ最近はアマゴばかり狙っていたので、違う魚種を狙うことにした。『万葉』…
短い梅雨が明け、6月から猛暑日に入りこれから先がどうなるのか?不安になります。7月1日は猛暑を覚悟しながら、遠征に出掛けるため早朝から高速を走る。『文月』目的の…
アマゾンプライムデーで釣具・アウトドア用品が激安?今買うべきアイテムはコレ!
Amazonプライムデー(2025年7月14日まで)で釣り・アウトドア用品がセール中!プロブロガーが厳選したおすすめアイテムを徹底紹介。
タカでございます。 ライギョブログになりつつある状態でしたが、久しぶりにエリアトラウトに行ってきました! 釣り場は、私といえばココですよね? 発光路の森です! 猛暑ですが
例年よりも早い梅雨明けで、これから暑い日が続いて行くとの予報がでる。梅雨明までに降った雨の影響を受け、少し水位の上がった河川が多く、どこに行くか?朝から悩む。『梅雨明』
7月のサクラマス釣りは本当に釣れるのか?暑さとの戦い、ウェット装備の選び方、そして筋肉で入らなかったトップスの話まで実体験でお届け!
サケのオスとメスどう見分ける?尾びれ・鼻・あぶらビレで簡単判別!
サケのオスとメスの違い、見分け方に迷ったことはありませんか?鼻・お腹・あぶらビレなど、写真つきでわかりやすく解説します。
梅雨入りしたかと思えば、梅雨前線が消滅して真夏日が続いています…明日から梅雨が戻って来るとのことで、再来の梅雨入り前に流れを目指す。『紫陽花』梅雨の雨が降る前に…
2025年版|北海道のサケ・マス釣りに欠かせない「河口規制」情報を振興局別に最速検索!さらにわかりやすく解説!知らないと違反になるポイントもカバー。
連釣2日目の朝、目覚めて直ぐに天気図の確認をする。前日の天気予報では、午後から雨が降るとのことで、天気図を見る限り的中しそうな雨雲が確認できた。天気が怪しい時に源流に入るのは危険なため、今回は小渓を釣りに登ることにした。『小渓』
6月に入り、天気予報を確認しても雨雲が発生し入梅しそうな天気が続く…そんな天気の隙間を狙って、入梅前の源流を釣り登る。『入梅前』今回の源流釣行のため、前夜からJ…
前日に纏まった雨が降った翌日の朝、目覚めからどこに行くか考えることから一日が始まる。とりあえずリールのラインを巻き替え、ジムニーを走らせて流れを目指す。『水無月』
マズメにトラウトが釣れる理由を科学的に解説!ニジマスの照度反応と活動量の実験データをもとに、朝夕マズメの攻略法をわかりやすく紹介します。
宿営地の目覚めは早い・・・と言うのも、天気予報が気になるからだ。目覚めから情報を収集すると、雨は降らずに何とか持ちそうな予報です。『小満』天気の心配な無ければ、…
支笏湖でのブラウントラウト釣行記。セミルアーでの攻略に挑戦した結果をレポート。これから支笏湖釣行を予定している方は読まれた方がいいかも?(笑)
早いもので5月が終わろうとしていますが、相変わらず天気は乱れ微妙な気温です。数日前の天気予報では雨の予報でしたが、曇予報に変わり釣りに行くことができました。『月末』
先週は2連釣での源流釣行で、狙い通りに尺イワナを釣って週末は雨でした。1週間経って、本日はどこで何を狙うか?考えながらジムニーを走らせる。『調査』各ポイントを廻…
休日の朝、晴天の空の青さに誘われて、山を目指してジムニーを走らせる。今年は残雪の影響で、入ることができない林道がまだまだ沢山あります。『初夏』選んだ流れも、その…
長野県には天龍あり!最高峰のステラとの組合わせで目指すは渓流釣りのフィールドテスター
長野県にて渓流釣りを中心に活躍されています。 せな様をご紹介させていただきます。 天龍レイズスペクトラ51LL ロッドの良さ 良さはなんと言ってもかっこいい事!グリップのコルク部分と木目の入った花梨の高級感が所有感を満たしてくれる所です。
【体験レビュー】シマノ「フックリリーサー TYPE-U」を買って使ってみたら、釣りがここまで快適になるとは思わなかった
ペンチでは味わえない安全性とホールド感!シマノ「フックリリーサー TYPE-U」のリアルな体験レビュー。サクラマス釣りでの使用感や失敗談も交えて詳しく解説します。
安定しない気温が、ようやく上昇したと思えば、容赦なく夏日を越える・・・天気予報を確認しながら、5月19日の夜からジムニーを走らせて宿営地を目指す。明けて朝、お天気通りの日差しを感じながら準備を済ませ、目的の流れまで駆け抜けた。『夏めく』
雨の休日に何をするか? 深く考えなくても渓流釣りに纏わることをするのですが・・・今回は五十鈴工業 BC520X CHIMERAに少し手入れすることにした。『手入れ』…
2025年初夏|風強き磯でサクラマスと勝負!今年最後の釣りは当たり?
2025年初夏、強風の中で挑んだ磯釣りでサクラマスを見事ランディング!今年最後の釣行記でヒットルアーやバラシの悔しさもリアルにレポート。ジグ選びの参考リンクもあり。
前日に降った久々の長雨で、河川の水量は潤い本来の流れを取り戻す。5月の連休が明けると、暑い位の気温になってもおかしくないが今年は違う。『九輪草』それでも流れには…
【コスパ最強】アマゾンで激安フィッシングプライヤーを買ってみた!
COUNTRYUのフィッシングプライヤーを徹底レビュー!PEライン対応のカッターや防錆フッ素コート仕様で、サクラマスやヒラメ狙いにも安心。120日保証付きで初心者にもおすすめ!
連休最終日に纏まって降った雨の影響をどう考えるか、考え方次第で狙う場所が変わる。激しい雨が降る夜に宿営地に向けてジムニーを走らせて、到着すると直ぐに温泉に入り、明日の釣りを考えながら就寝した。『新緑』
【札幌近郊】ヒラメ&サクラマス釣果情報!今年初のヒットなるか!?【北海道の初夏のサーフ釣り】
札幌近郊のサーフでヒラメ&サクラマス釣り!ホッケ乱舞、ソゲ初ヒット、サクラマス大群と大興奮の釣行記!北海道釣りブログならではの実体験を明るく楽しくお届けします!
長い連休もまもなく終わりますが、次の釣りに向けた釣行準備は続きます。と言うのも、前日の手巻きフックのTEST釣行中に水没したリールのメンテナンスですが…『整備』
クロスファクター「ロッドキャリーベルト」で釣りをもっと快適に!
釣行中に移動していると、「あー!両手が使えたら楽なのに…」って思う瞬間、結構ありませんか?そう、釣り人なら体験したことある両手使言えない問題!特に、崖や岩場を登り降りする場面では、両手でバランスをとりたいもの。しかも、行きはいいけど、帰りは
小樽は北海道でも歴史のある港町で、釣り人にとっても魅力的なフィールドのひとつですね。今回は身内の四十九日で小樽に行くことになりましたが、せっかくなので隙あらば釣りも楽しもうと釣り道具を車に積み込み、いざ出発! 小樽の思い出 小樽港を含めその
長いGWは継続して続いていますが、渋滞と人の多さを考えてゆっくり過ごしています。ゆっくり過ごすといっても、次回の渓流釣行に向けた準備の時間になるのですが・・・『みどりの日』
タカでございます。 エリアトラウトに全然行けていないのですが... 先日、ロブルアーのしもきんさんに桜来夢(おうらいどりーむ)というサクラマスをいただいたのでブログ書いてみようかと思った所存
斜里町オホーツクサケ・マス釣りルールまとめ|禁止事項・法令・罰則もわかりやすく解説!
北海道斜里町でサケ・マス釣りをする人必見!禁止区域や罰則ルール、魚の捌き場・トイレ・キャンプ場・ごみ処理方法までわかりやすく解説します。
GWに入ってから、安定しない気温と日射しで北海道では雪まで降っているとか...寒冷渦の影響と言うことですが、今年は気候が安定しないので、これから先も不安になります。『昭和の日』<…
上昇し始めた気温は、春から夏へと一気に加速しています。このままでは、ワラビを見ることも無く夏に入ってしまそうな気がします…『キノコ』入った流れの入口には、キノコ…
2025年5月北海道サクラマス釣り釣果情報!7連敗回避なるか!?
北海道でのサクラマス釣りに挑戦した親子釣行の記録。磯場での釣りや使用ルアーの紹介、ヒットシーンの感動をリアルにお届けします!
ゴールデンウィークが始まり、釣り場に向う道路は何時もより混み合っている。釣場についても、これまでに見なかった数の釣り人が居て、どこに入るか考えながら林道を駆け抜ける。『GW』…
「海しる」で定置網と漁業権を確認しよう!釣り人必見のチェック方法
「海しる」は定置網や漁業権を地図で確認できる便利ツール。サクラマス・サケ釣り前に安全確認して、トラブル知らずの釣行を実現しよう!
急上昇した気温から前日の雨に伴う寒の戻りで、何を着るか考えてしまいます。寒暖差も考慮しながらの釣場の選択も、それなりに難しく、とりあえずジムニーを走らせた。『寒暖』
【第8戦】サクラマス釣り in 北海道|まさかの5連敗からのリベンジ戦!
2025年春、北海道のサクラマス釣りで5連敗中の筆者が挑んだ第8戦。うねりの中、磯とサーフを攻めるも結果は?小アメマスとの格闘と今後の展望も紹介!
北海道の海でモンスターサクラマスを釣り上げるための最適なスポットや釣りテクニックを紹介。大物サクラマスを狙うためのアドバイスと必要な道具、ルアー選びについて解説します。
晴天の休日の朝、今回はどこに入るか考えながら支度を始める。朝食を食べ、ベイトリールのメンテナンスとルアーのフック交換をして出発した。『遡行』たどり着いた流れは、…