メインカテゴリーを選択しなおす
今日(5/27)は、うらたんざわ渓流釣場に行ってきました〓〓。日時・場所: 2025年5月27日(火)12:10~17:45 フライ・ルアー・テンカラエリア釣果: レインボー121匹〓25~53cm(アウトリガー77、ドライ44)、ヤマメ2匹24~26cm(アウトリガー1、ドライ1)、イワナ2匹〓28~48cm〓(アウトリガー2)、合計125匹(アウトリガー80、ドライ45)、うち40オーバー8匹、50オーバー4匹〓(50、51×2、53)タックル: ロ…
安定しない気温が、ようやく上昇したと思えば、容赦なく夏日を越える・・・天気予報を確認しながら、5月19日の夜からジムニーを走らせて宿営地を目指す。明けて朝、お天気通りの日差しを感じながら準備を済ませ、目的の流れまで駆け抜けた。『夏めく』
現地に着くと11℃ちょっと寒い朝ポツポツと小型が釣れる帰りは楽な林道だ途中にあった枝沢が気になり入ってみた🎣小さいけど釣れるたやっと遊べるのが出た🎣やった~尺イワナだ 同じ場所で釣れました普通は大きいイワナから釣れて来るが今回は小さいのから釣れました大き
2024今年の良型イワナを振り返る(渓流釣り)今年も釣行回数が少なかった~・・・ブログ記事を表示する最後のイワナ釣りで泣き尺が出ました🐟📸(黒坂石川支流)ブログ記事を表示する源流の泣き尺イワナ🐟(渡良瀬川支流の源流)ブログ記事を表示する滝壺の尺イワナ🐟🎣
2024年9月30日、朝からジムニーで山を駆け最終釣行の目的の流れを目指す。天気は曇り予報だが、前日も雨が降ったので少し不安が残る。『終渓』最終釣行に決めた流れ…
さて単独源流は今シーズン初めて、とはいえ腰痛は改善してきているもののその影響から体が硬くなってしまい、バランスを崩しやすいので慎重に遡行をするつもりで挑むこ…
まだ暑さは残っていますが、朝晩の気温は下り、秋らしい風を感じます。秋が深くなると、今年の渓流釣りが終了してしまうので、その前に源流に行った。『秋めく』目的の流れ…
海の日でも山に行くのに、山の日に山に行かないと言う選択肢はございません。なので、8月の暑い山の源流を、イワナを狙ってルアーで熱い釣りをする。ただそのために、前夜より源流に続く山を目指した。『山の日』
6月も後半に差し掛かったが、今だに梅雨入りはしていません...それでも、前日に纏まって降った雨の影響を考えて、ポイントを変更した。『確率』雨上がりの一発狙いの…
遠征釣行2日目も朝から快晴で、天気への憂いは全くない。その上、前日は早めに夕食とタックルの整備を済ませ、温泉にゆっくり入り早めに就寝したので、体の憂いもありません!『狙い』…
40mm位の雨の後1日開けて平水に戻り毛鉤の食いが良い尺イワナが出ました 暴れてカメラのレンズに水滴が・・・ここで釣れました次の沢に移動次の沢も食いは良い良型だが尺には足りないこれで納竿して林道を戻る最後まで見て頂きありがとうございました
まもなく訪れる入梅までに、攻めておきたい流れがある。今の流れは減水気味で、渓魚の警戒心は上がっているが、狙うのは今なんです。『確率』今日は天気は崩れないとの予報…
2024年5月7日(火)世間でゴールデンウィークが終了する日から遠征釣行が始まる。家を出るのは6日の夜からで、宿営地を目指し帰省ラッシュが終わった高速道路を駆け抜ける。『立夏』
天候不順で季節の進みが早い2024年ですが、例年より早く藤の花が咲いた。藤の花が咲くと、ワクワクして狙いたくなる源流に気持ちが走る。『時機』早朝からジムニーを走…
日本列島を通り抜けた低気圧の影響で、各河川は増水しています。こんな時はどこに入るか? 悩みながら色々考えた流れに向けて、ジムニーを走らせる。『卯月』目的地に向かう…
2024年の釣行は解禁日からお天気には恵まれておりません...その上、2月より3月の方が冷え込んで雪が降ったり、雨が降り続いたりと荒れていました。『春晴れ』それでも…
2023今年の良型イワナを振り返る(渓流釣り)家庭の事情で釣行回数が例年の半分でした・・・尺物が釣れなかったから良型としましたブログ記事を表示する黒坂石川支流のイワナ釣り🐟🎣(渡良瀬川支流)ブログ記事を表示する源流の滝壺イワナを釣る🐟🎣(渡良瀬川支流)ブ
源流ルアー釣行2日目のJrの目標は「更に良いサイズを狙う!」だそうで・・・更に良いサイズを狙うのなら、あのポイントしかないと思いジムニーを走らせた。『胡桃』着替…
2023年9月9日(土) 今回は尺イワナを探しに奥地を目指しました。 釣行記 今回の撮影に関して ルアー紹介 タックル紹介 今日の主な装備 今日の偏光サングラス おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 今日はなにも用事がなかったので早くから家を出発することが出来ました。 岐阜市の自宅を4:00に出発して白鳥ICを降りたのが4:50。 そこから30~40分ほど下道を走りイワナの棲家を目指しました。 今回選んだ谷の林道はアスファルト舗装がされていません。 ところどころぬかるんだ林道を車で進み、車止めに着いたのは6:00時くらいでした。 準備に15分、徒歩15分、入渓に10分で、最初にルアーを投じたのは…
8月の終わりに、連泊釣行に向けて何時もより深い山をジムニーで駆ける。林道は台風の影響で崩落等で通行止めになり、入れる道を探して先に進む『晩夏』ジムニーの走破性能…
2023年7月15日(土) 今回は尺イワナを探しに郡上八幡の奥地を目指しました。 釣行記 今日の主な装備 ルアー紹介 タックル紹介 今日の偏光サングラス おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 今日は早朝に用事があったのでスロースタートでした。 岐阜市の自宅を8時に出発して白鳥ICを降りたのが9時。 そこから30~40分ほど下道を走りイワナの棲家を目指しました。 今回選んだ谷の林道はアスファルト舗装がされていません。 ところどころぬかるんだ林道を車で進み、車止めに着いたのは10時くらいでした。 車止めにはすでに1台の車が停まっていましたが、今さら川を変えることも出来ません。 魚影の濃い奥地なので、…
風来坊のフライフィッシング!しゃ、尺イワナですかぁ~自問自答の私♪
風来坊のフライフィッシング話題が続きますしょうがない、風来坊のシーズンだと思いあきらめよう。しょ...
前から約束していた丹沢源流域へガイドすることになった。yani&Reiのコンビに加え僕も連れてって~っと大学生アングラーるぽん君もメンバーとなった。目指す場…
毎年1回~2回ほど潜り込む丹沢源流域がある、高巻きが危なくて魚影は少なくて自然と釣り人は好き者と言えるくらいの人間しか来なくなった・・・・・今回はトライアン…
6月に入りそろそろ防虫対策が必要な時期となり今年も体にはスプレー&線香を装着車の中には虫よけゲル&ワンプッシュスプレー常備の構えでいこうと思いますそろそろクロダイの準備も最終的な感じで送られてきたカタログに反応して狐が釣られてしまいまたトップ系ルアーが増え
鱒の森最新号発売~『丹沢源流にドラグを鳴り響かせた2尾の尺上』
鱒の森最新号が発売されました、今回は『丹沢源流にドラグを鳴り響かせた2尾の尺上』という記事を書かせて頂きました。モノクロ4ページにわたり素晴らしいレイアウト…
2022今年の尺イワナを振り返る釣り友が高齢で渓流にい行けなくなって単独釣行だから例年より釣行回数が少なくなり23回だった。行く回数が少なければ尺イワナの数も少ない泣き尺イワナブログ記事黒坂石川支流の泣き尺イワナ尺イワナブログ記事小渓流の尺イワナと良型ヤマ
もうかれこれ何度目か、恒例となった岐阜の仲間との釣り。一番最初は私が岐阜に生まれて初めて行ったっけな。あまりに遠すぎて長野でコラボするようになった。そして地…
夏のテン泊予定していた地だったが、大雨予報で断念し別の川に行き、ルアーKの都合に合わせ今回日帰りで行く事となった。午前二時出発と決めて、早く就寝しようと午後…
あれは4年前だったか、ひょんなことから、花屋のいちろー君とジェントルさんと海老名で飲んだ、二人との出会いは、旧チャリティイベントで知り合ったり、相模川サクラ…
山梨県峡東漁協管轄でリバーキーパーとしても活躍する二人に出会ったのは数年前。最初は挨拶程度の付き合いでしたが、あまりにも顔を合わす機会が増えて自然と仲良くな…
台風一過の目覚めの朝は、薄暗くて天気が良く分からない...台風の影響も最小限で、雨が降って水が増えて、この時機に入る流れを目指してジムニーを走らせた『時機』目的地に…
来シーズン 丹沢中津川の通年キャッチ&リリースとエリア拡大が決定!
来シーズンから遂に始まる通年での中津川キャッチ&リリース、そしてエリア拡大。資源の保護、美しいヤマメが育ち、ヤマメが自然再生する川を目指しましょう♪本当に価…
源流尺イワナをキャッチして、相当な満足感を感じながら時計をチェックし遡行を続ける大きな滝を高巻し更なる丹沢源流が待っている、幾度となく大切なタックルを出し入…
夏の源流テント泊、毎年長野県に行っていましたが毎年のように雨にやられてばかり今年は豪雨予報が出てしまい、急遽、他のエリアに変更しました。釣りを取るかテント泊…
シーズン前半戦は色々な事情から山奥へ行く事が少なく、行っても短時間のみだった8月に入り、ようやく落ち着いてきて源流らしい源流へ行く事が出来るようになったしか…
長野県で渓流釣りを楽しまれているヤスさん。今回は渓流釣りを始めたきっかけを語っていただきました。渓流に最適なお手軽アイテムの紹介など充実した内容となっております。
レジェンド飯田重祐氏から学ぶ渓流釣りの極意とは⁉️【釣り探訪コラボ編】
今回は長野県の釣り探訪様がレジェンド飯田重祐氏から学ぶ新規開拓での狙い方・流し・ポイント・粘りを学ぶ内容となります。渓流釣りでお困りの方必見です
今回は長野県の犀川漁協で渓流釣りを楽しんでいるヤスさんを紹介させていただきます。犀川漁協で狙うにはこれが最強アイテムだ
今回は長野県中信地方で活躍されています。卵かけご飯さんをご紹介させていただきます。渓流釣り独自メソッドと渓流釣りを始めたきっかけを語っていただきました。
管理釣り場の攻略に向け徹底解説‼️これを読めば釣りが分かる【エリアトラウト編】
今回は長野県の釣り師である敦さんが管理釣り場の攻略法を分かりやすく解説いただきました。これを見ればエリアトラウトのすべてが分かる
6月最終日の休日、天気予報を確認しながら入る場所を選んでいた予報では雨は降らないそうだが、この所午後から崩れることが多いので少し悩んだ・・・『鍾馗蘭』悩んだもの…
今日からスパッツだよゲート前のスペースに駐車する少し上流側に歩く 最初は食いが悪くて毛鉤をとっかえひっかえ・・・やっと当たり毛鉤を見つけたカワサバが釣れました(これは別記事を書きます)カワサバの記事ヤマメが釣れました良いヤマメが出た 写真を撮って遊ぶ小渓
いよいよトップシーズン突入❕南佐久漁協のトラウトはこれで狙え
今回は、南佐久漁協を中心に活躍されています。KEITAさんに渓流釣りを始めたきっかけや、渓流釣りの楽しさを語っていただきました。狙えば釣れるポイント解説も。いよいよトップシーズンの渓流釣りを楽しんでみませんか
妹夫婦が又、イワナとサクラマスの燻製を送って来ました。・・・ 5/8日 妹の旦那(義弟)は無類の釣り好き。 いつも自分の釣った大イワナやサクラマスを燻製にして送ってくれます。 早速届いたものを開けてみたら、お菓子類(柚餅子、ズンダ、薄皮饅頭)とアルミホイルに包まれた燻製2種(下写真) そしてもう一つは、同じく45cmサイズのサクラマスの燻製(下写真)。 サクラマス2尾を早速捌いて(...
長野県南佐久漁協の組合員が教える❗最強ポイント解説と渓流の心得とは【準備編】
今回は南佐久漁協で組合員をされている方から渓流釣りでの最強ポイント解説を解説くださいます。また渓流釣りの始め方。これを用意すれば渓流デビューができます。投げ方も含めてのご紹介