メインカテゴリーを選択しなおす
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。桜鯛の三品より今の季節は桜鯛!お造りはもちろん、どんなお料理にしても最高。シンプルに、切り方色々のお造り塩焼き、潮汁・・・桜の風景より(過去画像より)昨日、今日の雨でも、近所の公園は、
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。昨夜、アマプラで、バレエの女の子が登場してる洋画を何気に見ていた。ミステリーなのかな?とか思いながら。そしたら、なんとホラーだった😱😱寝る前に、見るんじゃなかった。ほたるいかと春野菜
『イワシの蒲焼き』『もやし炒め』『青菜炒め』『カレースープ』
『イワシの蒲焼き』 片栗粉をつけた鰯。 ミリン、蕎麦つゆで味付け。千切りの生姜、玉ねぎも入れる。 これは蒲焼きじゃないと思うんだけど、これを蒲焼きと呼ぶレシピが昔からある。本来はサンマを使うんだけど、イワシだと柔らかくてあまり良くない。 『もやし炒め』 豆板醤味。 『青菜炒め』 ...
父の介護が終わり知らず知らずに自分を縛っていた緊張感から解放されやっと不眠症からも解放されると思ったのに・・ダメだ・・不眠からの解放はまだまだのようです。あまりに眠れず小林聡美さん主演の『パンとスープとネコ日和』を最終話を残し全てぶっ通して観てしまった💦夜明け前の部屋は本当に静かすぎます。*夕べはニシンを煮魚にしてものとニラと竹輪の酢味噌和え・人参と大根の皮のラぺマカロニサラダ・野菜たっぷりアサリ出...
先週はレトルトを使っていつも以上に節約料理をする週間にしていました。 購入していたレトルトのミートスパゲティ。残っているつもりだったパスタが切れており、麺を買いに行ったら魚が目に入りました。 160円のイワシを買って帰り、生姜煮にして冷蔵庫へ。小アジと迷って「1人でこんなに食べられないよなあ」とイワシにしたのに、結局余らせてしまいました。 生姜煮は冷凍できたのかどうかも分からず。一人暮らしの魚料理は難しいですね。 無駄にしない保存方法を知らないと、節約のつもりが節約になりません。 レトルトミートスパゲティ キャベツだけのサラダ イワシの生姜煮 ホウレン草のお浸し 白米 味噌汁 イワシの生姜煮 …
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 インスタへ 鰯の下処理もご自分でされてるのですか とメッセージ頂きましたのでおなじ…
2/16(日)に魚太郎瑞穂店で買ってきたマダイとスズキ(マダカ)を自分で捌いていただきました^^キンメダイの干物も1枚500円にしては、食べ応えありましたよ familyfishing.hatenablog.com [ 目次 ] マダイの刺身 マダイの漬け丼 真鯛のあら煮 スズキのポワレと唐揚げ マダイの刺身 買ってきたマダイがこちら↓尾びれがピンっとなってます~ ちなみに価格は、3,500円 天然マダイらしく、鳴門骨に包丁が当たりました マダイの刺身の完成です! 養殖物に比べて、脂乗りは少ないのですがプリプリ感があって、身が締まっている印象もあり我が家では、マダイにおいては天然 > 養殖です…
イワシとは ニシン目に属する魚である事から春を告げる魚とも言われている。理由としては、同じ仲間に属するニシンが【春告魚】とも北海道を中心に呼ばれる事からではないだろうか。 ※ニシン抜粋 ニシンは北海道が主な産地だか、イワシのように全国各地で
もちろんです!以下に、簡単で美味しい魚料理の一つをご紹介します: ### 魚のレモンバターソテー #### 材料: - 魚の切り身(サーモン、鱈、鯛などお好きな魚を選んでください): 2枚 - 塩: 小さじ1/2 - 黒こしょう: 少々 - 小麦粉: 大さじ2 - オリーブオイル: 大さじ2 - バター: 大さじ2 - レモン汁: 1個分(またはお好みで) #### 作り方: 1. **魚の下ごしらえをする:** 魚の切り身をキッチンペーパーで軽…
【レンジメートプロ】鱈に味噌を塗ってレンジメートプロで焼きました【鱈の味噌漬け焼き】鱈の水分が出て、イメージと違う出来上がり鱈は、味噌漬け焼きより、鍋とか、煮…
釣りを趣味にしているせいか、買い物に行くと魚売り場や鮮魚店に立ち寄る事が多い。 先日、ふと鮮魚コーナーの棚を見ると、天然「シマアジ」のアラが150円という特価で売っていた。 頭の大きさからして30㎝以上のサイズの「シマアジ」だろう・・・ 兜割りにした頭や中骨、血合いなど、1匹分が盛られていた。 「シマアジ」はアジ科の中で最も美味しい高級魚である。 1パック...
釣った魚は美味しく頂きたい!どうも鯵が大好き、私です。釣果記事の通り、ここんところちょいと遠出を繰り返し、20〜25センチくらいの鯵が釣れておりまして。コレが嬉しい酒の肴になる訳であって。冬の鯵ということもあり、脂が乗ってぶりんぶりんで。コレが美味いんですよ
水産業に勤めて早いもので13年… だいぶヒネて来ました(笑) ヒネとは業界用語で新物で無い事。古い事を指します。新鮮な魚は美味しい❗私の旬はすでに去りました… と自虐的な内容から今回も長年担当している鮭に関してお届けしたいと思います。 (a
<レシピ>赤飯と鱧(白身魚)の桜葉包み 〜残りものシリーズ〜
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。赤飯と鱧(白身魚)の桜葉包み〜残りものシリーズ〜冷凍庫に残ってる少しずつの食材。食品棚に残っている乾物、調味料など。残りものシリーズとして、ほぼそれだけで、作っています。今回の残り物さ
上質な国産魚料理の定期便【BonQuish(ボンキッシュ)】公式サイト
上質な国産おさかな料理の定期便【BonQuish(ボンキッシュ)】 説明・特徴・食べ方・満足う・まあまあ美味しい・口コミ ①説明 上質な国産おさかな料理の定期便【BonQuish(ボンキッシュ)】 説明 BonQuish(ボンキッシュ)は、上質な国産のおさかな料理を自宅に定期的に 届けるサービスです。このサービスは、新鮮な魚を使った多様な料理を楽し みたい方に最適です。魚料理のバリエーションが豊富で、忙しい日常の中で も簡単に美味しい魚料理を楽しむことができます。 ②特徴 1.新鮮な国産魚:BonQuishは、厳選された新鮮な国産魚のみを使用しています。 産地直送の魚を使用することで、鮮度と美…
「炙りマグロの簡単アレンジ!大根のケンと葱たっぷりで風味豊かに」
スーパーで見つけた炙りマグロを使って、手軽でおいしい一品を作ってみました。大根のケンとたっぷりの刻み葱を合わせることで、さっぱりしながらも風味豊かな味わいに。お刺身をもっと手軽に楽しめるレシピです! 材料(2~3人分) 炙りマグロ:適量 大根:1/4本(ケンにする) 刻み葱:適量 おろしにんにく:少々 ポン酢またはお好みのタレ:適量 作り方 大根の準備大根を千切りにして水にさらし、シャキッとさせてから水気を切る。 盛り付け皿に大根のケンを敷き、その上に炙りマグロを並べる。 トッピング刻み葱をたっぷりと乗せ、お好みでおろしにんにくを添える。 タレをかける食べる直前にポン酢やタレをかけて完成! 工…
銀ダラとは ギンダラ(銀鱈、英:Sablefish、学名:Anoplopoma fimbria)は、カサゴ目ギンダラ科に属する魚類。別名、ナミアラ・ホクヨウムツなど。ギンダラ科には他にアブラボウズが含まれるのみで、本種だけでギンダラ属(An
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。☆Kai House Club料理家の「料理家のおススメレシピ」☆として、Kai House Club @kaihouseclub_news さまより、冬に楽しむおススメレシピをご紹介頂きました。『もっちり滋味深い蓮根饅頭』大好き
2024年の記事も、これを含めて2つとなりました。ここ数年の中で、物価上昇を目の当たりにした年ではなかったでしょうか。お米は、もちろんのこと野菜も秋以降は高止まりしている気がしますね12/28(土)のこと、名古屋市内へ行く用事があって近所のスーパー的なお店があったので、少し覗いてみました。とまと 5個入り298円 大根 1本127円、白ネギ1束167円 たまねご 1袋150円、じゃがいも1袋 100円 結構安いねぇ、電車移動だったので買わずにお店をあとにしたけどね(;^_^A 実家の畑では、野菜を作っているのでもらえるだけ、ありがたいと思うこの頃ですな この時期は、みかん そして、大根 さらに…
こんにちは、オランダに住む猫シャルルの同居人、シャンタールママです✨ 先日、友人の誕生日会にて「Fish & Chips」を食べました フィッシュ·アンド·チ…
冷凍保存していたサヨリを解凍して「天ぷら」にした。 今季は5回釣行して600匹超の釣果となり、100匹ほど冷凍保存してある。 観音開きにして中骨を取った状態で冷凍してあるので、解凍したらすぐに料理できるのだ。 最近は失敗しない様に、カラッと揚がる市販の天ぷら粉を使っており、実に簡単に天ぷらを揚げる事ができる。 一緒にナスも天ぷらにした。 同じ揚げ物でも...
師走も20日となり、いよいよ年末という感じになってきた。 冷蔵庫の冷凍室内は未だ7割ほど釣魚などが占めている。 「あまご」「鮎」「鰻」「サヨリ」「ハゼ」「鯵」「猪肉」「実山椒」等々・・ とにかくスペースを空けるため、鮎とあまごを解凍して甘露煮にする事にした! 甘露煮にしておけば、すぐに食べられるので便利だ。 まずは素焼きして、冷めるまで置いておく。 ...
男の手料理!バンガシウスという東南アジアの養殖魚を使った天ぷらをガツガツ食べる幼稚園児
どうも、最近よく「バンガシウス」って魚を買って色々と調理している二児のパパ達也です。 定番って言えばあれか、パン粉をまぶしてバター焼きにする感じ? 東…
今年もそろそろ年末になろうとしている。 光陰矢のごとし・・・ 過ぎ去った月日は早く感じるものだ。 年末に向けて冷凍食品などを買い出しに行かねばならないが、その前に冷凍庫の魚たちを調理して減らす必要がある。 という事で、春に釣って保存していた「天然あまご」を解凍して塩焼きにした! ちょうど5月頃の良く肥えた魚なので、甘露煮にするのはもったいないと...
本日ふたつめの記事。地元のスーパー田子重で安くて良いぶりのアラが手に入った。大根もすゞやさんで安く買えたので、夕方はぶり大根に。↓作るにあたって参考にしたのは「白ごはん.com」のこのページ。どう作るんだっけ?という時、本当に参考になるのでオススメ。https://www.sirogohan.com/recipe/buridaikon/ぶりのアラがこのページに書いてあるのより少なかった為、煮汁となる醤油や酒、水や砂糖などの量も減らして作りました...
これも12月3日の釣果である。 魚種が色々釣れると、調理法も変えたりするので、料理の種類が増えて手間ではあるが、楽しみでもある。 「ウマズラハギ」は「カワハギ」に比べると味がやや落ちるものの、煮付けにすると、身離れが良く、堪らない美味しさがある。 今回釣れたのは25㎝ほどのサイズなので、たっぷり身がついていて食べ応えがありそうだ! 頭の上にあるトゲの後ろ...
ハゼと言ったら「天ぷら」と思うが、フライも捨てたもんじゃない! マルアジは、煮付け、塩焼き、揚げ物など、色々作って試したが、フライが最も合う料理だと思う。 ・・・と言うことで、ハゼとマルアジのフライを作った。 ハゼ10匹にマルアジ8匹、どちらも背開きにして中骨を取り、衣をつけてじっくり揚げる! 今回はソースじゃなく、大根おろしにポン酢をかけたの...
12月3日に釣った60㎝クラスのシーバス2匹。 1匹目は半身を「焼霜造り」にして、残る半身は「水炊き」に入れて美味しくいただいた。 2匹目は、違う料理にしようと思い思案した結果、シンプルに「塩焼き」と「揚げ物」にする事にした。 3枚おろしにして、腹骨をすき取った後、軽く塩をふって身を締める。 今回は血合骨部分を切り取らず、骨抜きを使って丁寧に抜き取った...
オジサン(オキナヒメジ)とオオモンハタのアラを使って出汁を作りました。前回の記事↓ familyfishing.hatenablog.com このダシを使って、オオモンハタのしゃぶしゃぶほかお魚料理をつくりましたーーー^^ [ 目次 ] オオモンハタのしゃぶしゃぶ アカハタとオオモンハタの煮付け アカハタ・オオモンハタの清蒸鮮魚 オオモンハタのポワレ ハタとガシラの天ぷら オオモンハタのしゃぶしゃぶ 今回釣れたオオモンハタの中で一番の良型をシャブシャブにしました。 刺身でも食べれる鮮度なので、しょうゆも用意 ハタ系の身は、弾力があってくずれないからいいですね ネギと紅葉おろしと一緒に・・ 最高…
塩分濃度の高い場所でシーバスを釣ったら、一度試して見たかった料理があった! それは、シーバスの浮き袋の「湯引き」である。 たいていの人は浮き袋なんて捨ててしまうだろう。 もちろん、吾輩も廃棄していた。 だが、古本屋で昔に買った古い魚料理の本の中に、「スズキ」の項目があり、浮き袋が知る人ぞ知る珍味だと紹介されていたのであった! いつか試してみようと思っていたが...
12月3日の釣果のシーバスを捌いて、頭を捨ててしまうかどうか迷ったが、「アラ煮」にする事にした。 「アラ煮」と言っても、頭だけしか残さなかったので「兜煮」の方が正確か・・・・? 鱗をしっかり取って、梨割りにした頭に塩を振りかけ臭み取りをする。 5分ほどしたら、熱湯を回しかけて塩を洗い流し、残った細かい鱗を子削ぎ落とす。 フライパンに酒...
12月3日に釣った60㎝クラスのシーバス2匹は、釣りのターゲットとしては微妙なサイズだが、料理するなら「食べ頃」サイズと言える。 サイズの割に痩せているイメージがあるシーバスだが、今回の魚はずっしりと重く、良く肥えていた。 胃袋の中には20㎝ほどのマルアジが2匹詰まっていたので、産卵前の荒喰いで太っているのだろう。 鱗を取り、エラを外し、腹わたを出したら、塩水...
先日12月3日の釣果の中から、何時もの様にまずは「マアジ」を刺身にした! 一番大きいサイズは28㎝あり、5匹釣れた分を全て刺身にしたら、一度に食べ切れない量になってしまった。 とりあえず、3匹分を皿に盛り付けて、大根でけんを作り、刺身醤油に山葵を溶いて夕食に! やっぱり「マアジ」は、どんな料理にしても美味い!! 寒くなって脂が乗ってきたのか?包丁にねっとりと脂が...
昨日、ふとNHKの「釣り人万歳」を観ていたら、ホウライヒメジ(通称オジサン)を釣るの回が放送されていた。 www.nhk.jp わたしも、ついこの間までオジサン系のお魚は、すべてオジサンと読んでいましたが、黒色の斑点やヒレによって、魚種が違います。 先日釣ってきた魚は、オキナヒメジだと思う!! オジサン系の魚の特徴は、なんと言ってもヒゲですよねぇそんな特徴を捉えたショート動画を作成してみました。 www.youtube.com ウロコも「もみじ型」をしており、美しいです! このオジサン系(ホウライヒメジ、オジサン、オキナヒメジ)の魚が近年、その評価が上がり、入荷量も少ないことから、高値で取引さ…
こんにちは、訪問ありがとうございます。 この前の釣行では、いいシーバスを釣ることができました。 今年の釣りにおけるひとつの目標を達成できたので満足です。 www.tsuridehitoiki.com さて、そのときのシーバスですが、キープして食べてみることにしました。 糸島産スズキを食す。 大きさ エラぶたに注意! 調理開始! 切り身→バター醤油焼き 米粉をつけて焼いてみる かま→塩焼き 卵、肝→甘煮 あら→あら汁 ちょっと臭い、その理由は。 結論? 糸島産スズキを食す。 食の対象として呼ぶなら『シーバス』ではなく『スズキ』がいいでしょう。 つまり糸島産スズキ、です。 糸島でとれたスズキ!とい…
冷凍保存していた鮎を「甘露煮」にした。 毎年の事ながら、鮎釣りのシーズンオフになると「甘露煮」作りが恒例となっている。 約50匹を解凍し、白焼きにしてから圧力鍋で甘露煮に炊き上げる。 以前はコトコトと普通の平鍋で4時間ほどかけて炊いていたが、圧力鍋なら20分で完成する。 最後にちょっと煮詰めれば良いだけだ。 もう以前の調理法には戻れない。 冷めた...
小さなケーキたち うひょ〜 昨日は午後からレッスンでプライベート 午前中は知り合いの送別会で リーガのホテルバイキングへ行ってきました お初 手の込んだお料理に ずらりと
マルアジはマアジに比べると細長く、サバに似た魚体である。 鮮度が落ちやすく、釣れてもリリースする人が多い。 吾輩も小型は敬遠するが、良型はキープして持ち帰り、様々な料理を試している。 前回は煮付けにしたので、今回はフライにする事にした! 3枚おろしにはせず、観音開きにして中骨と腹骨をとり、下処理を済ませ、軽く塩と胡椒を振っておく。 小麦粉をまぶし、溶き卵...
釣果のチヌと鯵を刺身にした! チヌ(黒鯛)は晩秋から冬場になると脂が乗り美味しくなる。 捌き方は他の魚と同じく、鱗を取ってから頭を落とし、 腹わたを出して塩水で綺麗に洗い、3枚におろして腹骨を漉きとって下処理完了 血合い骨のラインをカットし、一旦ラップをして冷蔵庫に保管する。 鯵も同じように下処理し、食べる直前...
冷凍保存している「鮎」を解凍して、久しぶりに塩焼きにした。 あまり長期間冷凍庫に保存しておくと味が落ちるので、およそ半年以内に調理する様にしている。 鮎釣りシーズン中は、しょっちゅう食べる為、さすがに飽きてしまうのだが、久々に食べると美味しい! しばらくしたら、また焼こう・・・・・ ...
先日「黄色」で釣った30㎝オーバーの「コノシロ」を調理した。 「コノシロ」という魚は、スーパーや魚屋で見かけないので、知らない人が多いが、寿司屋で「コハダ」というのは、「コノシロ」の若魚なのである。 この魚の最大の難点は、小骨が多い事で、鱗を取ってから骨切りをしないと骨が気になって食べにくい。 更に、米酢に浸して骨対策をする。 これだけ手間がかかるのに、キ...
若狭大島「黄色」で釣った「メタボ鯵」を、お造りに! 普通にスーパーなどで売っている鯵とは体高や幅が異なり、黄金色でデップリと肥え、サイズの割にずっしり重い。 釣りたての鮮度抜群の魚は、まず「刺身」でいただくのが最高だ。 まずは1匹分・・・・ おろしたニンニクと生姜を溶かしたポン酢に刻みネギを入れ、それにつけて食べると、箸が止まらない旨さだった!🥢 釣...
昨夜今朝どう考えても献立が逆だな。こういうのを後で気付く様になると歳を感じる。やだねぇ… 【ふるさと納税】「アジフライの聖地 松浦」真アジフライフィレ(14枚…
釣果が多いと、その後の調理に追われる。 昔から釣行の度に釣果を捌いて調理してきたので、魚の扱いには慣れているが、同じ料理では飽きてしまうため、鮮度が良いうちにあれこれ調理しようとして疲れてしまうのである。 今回は「味醂干し」。 「昆布締め」にした後に残ったサヨリを腹開きにして中骨を取った物と、三枚おろしにして腹骨をすきとった鯵を、味醂、醤油、酒の漬け汁の中に入れて冷蔵...