メインカテゴリーを選択しなおす
さて、 mitiru.hatenadiary.jp 前回の続きです。 竿以外は乗るのは検証終わったので やりますか(ーー;) 子供を寝かした後の時間にチマチマと。 当初はDRCかエンデュランスのキャリアを考えていましたが、もっと良い方法考え付いたので方針転換。 7万のパニアに穴開けたのでもう後戻りは出来ません^^; 続きはまた~。
さて・・・2024年の〆を書き・・・の前に。 今日は年末買い出しのハシゴですw まずは地域スーパーで少し食材調達して 大手デパートに高級食材を調達に。 ・・・って、そんなに高級なのは買えませんけどね。 あくまで「何時もより豪華」と言う事で(笑) はい、終了。 出口に美味しそうな店が 嫁がこの米粉ミニたい焼きに惹かれたらしいので お買い上げ。 うーん。。。まあ、可もなく不可もなく(笑) では〆です。 何時もは色々書くんですが、今年はコレと言って大きな事が無い。 年始早々に能登で災害が有って、世間の雰囲気も暗かったしね。 mitiru.hatenadiary.jp 僕的に言えば、長年誘いから逃げ続…
9月14日、15日と未練たらしく鮎釣りに・・・・ 釣れないと分かっているのに! 本来なら成熟が遅く、まだまだ釣れる「海産天然遡上鮎」の川に行くのがセオリーだが、「落ち」に入って婚姻色の出てきた「湖産鮎」のホーム河川で竿を出す。 まるで友釣りの終焉を名残惜しむ儀式のごとく・・・ 渇水、垢腐れの状況に拍車がかかり、魚影もまばらだ。 14日は昼前から4時前...
9月7日、8日と今期18、19回目の鮎釣りへ・・・ この時季になると鮎たちは大きい群れとなり、産卵に向けて下流に下りだす。 雄鮎は「婚姻色」が出て黒っぽくなり、下腹にオレンジ色の筋が目立つようになる。 こうなると友釣りも終わりだ。 縄張りを持つ野鮎は減り、苔を食む時間も短くなる。 それでも友釣り太公望たちは過ぎ行く夏を惜しむように川に立つ。 まだまだ日中の残暑...
9月4日、安曇川の朽木地区へ友釣りに出掛けた。 湖産鮎は9月に入ると抱卵して群れとなり鮎釣りも終盤となる。 午前9時に朽木へ到着。 野尻というポイントに入ろうとしたが、車を停める場所が分からずウロウロ迷い、何とか10時過ぎに釣り始めた。 川を渡ると無数の鮎が足元を走り回る! 終盤になるとチャラチャラの瀨にも縄張りを持つので、とりあえず足首ほどのチャラ瀨に囮鮎...
8月17~18日に今期15、16回目となる鮎釣りに行ってきた。 ほとんど雨が降らず、どんどん渇水になって川幅が狭くなり、厳しい状況に拍車がかかっている。 朝から鮎は掛からないとの事で、朝一は渓流釣りをする事に・・・・・ 常連Uさんが見守る中、漁協前から釣り始めた。 本来、夏場のこの時期の渇水状況下で渓流釣りをするのは友釣り以上に厳しいのだが、短時間だけ久しぶりに...
8月9日から3日間、車中泊で今期12、13、14回目となる鮎釣りへ行ってきた。 9日は午前10時頃川に到着し、漁協へ行って一休み。 状況は減水、垢腐れで厳しいとの事。 午前11時になってから釣り準備をして川へ向かう。 お盆で釣り客も少ない様で上下流を見渡しても誰もいない・・・ 貸し切り!?☺️ と、喜んだのも束の間「囮鮎」が追われる事は無く1時間経...
8月4日(日)、前夜に食あたりらしき症状に苦しめられ、朝食を抜いた事もあり体調は最悪😞 午前7時半頃、釣友Mさんと漁協理事のOさんと一緒に安曇川廣瀬で行われている「アユイング」を見学しに行く・・・ 広瀬橋の下へ到着すると、テントとのぼりが建っており数名が談笑していたが、S組合長の姿は無かった。 4人ほどがライトスタイルで鮎ルアーを駆使してポロポロ鮎を掛けていた。 し...
8月3、4日と今期回目の鮎釣りに・・・・ 京都は連日39度の殺人的猛暑なので、山間部の川辺なら暑さを凌げるだろうと目論んだのだが、日中はやっぱり暑い☀️😵💦 午前8時頃に漁協へ到着しても1時間以上話し込んでなかなか釣り準備をしなかった。 この日は現地の自動車修理店に車のオイル交換を頼んでいたので、昼過ぎには車を持って行かなければならない。 しかも、夕方から日本海へ「夜釣...
魚釣りを趣味にしていると、おのずと魚料理が多くなる。 一度に食べ切れない釣果は冷蔵庫で冷凍保存する事となる。 次々と釣って帰るので、どんどん食べないと冷凍室がいっぱいになってしまう。 今の時期は、春に釣った「アマゴ」と毎週釣って帰る「鮎」が主体だ。 今回は「天然アマゴ」と「天然鮎」の塩焼き! 串打ちしてじっくり焼き上げた! 一般...
7月27、28日と鮎釣りに行ったものの、何やら体調が優れず身体が重ダルかった。 「夏バテ」!? を疑ったが、どうやらそうでは無かった・・・・ 28日の釣行帰宅後の夜になって後腹部に激痛が!😵💦 こ、これは、・・・・もしや?・・・・ 疲れて眠いのに休み無く続く鈍痛で寝れない・・・ クーラー全開なのに汗だくになる。 朝一で病院へ行こうと思ったが、一旦痛...
7月27、28日と今期8、9回目の「鮎の友釣り」に行って来た! 午前7時頃に漁協へ到着。 常連客のUさん、Iさん、Mさん、Yさんもご来店。 しばらく談笑した後、釣りの準備をし「囮鮎」を購入して川へ。 徐々に釣り師が少なくなっているのは釣れなくなったからだろうか・・・・ 安曇川の最上流部で大きな堰堤があり天然遡上が見込めないため、日に日に釣れなくなっていくのが例年...
先日四万十川K名人から写真が送られてきました。支流の鮎写真です。今年は鮎の姿が解禁当初から見えず、本流支流共に絶不調だそうです。数が少ないので掛かれば大型。写真は22~27cmです。ツ抜けするのも苦労するそうで、伊豆河川と同様不漁の年ですね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………鮎、四万十川水系も絶不調
7月21日(日)、前日午後に降った集中豪雨で増水し赤濁りとなったが、一夜明けて川を見ると笹濁りにまで回復していた。 しかし、上から見ると川底は白く垢が飛んでいる様に見える・・・ やってやれない事は無いが、恐らく厳しいだろう。 朝早くから前日の状況を知らない釣り客たちが続々とやって来て釣り場へと向かう。 空は晴れているので、とりあえず何処に入るか思案し、午...
7月20日、21日と今期7回目となる「鮎の友釣り」に出かけた。 梅雨明けする地方がチラホラ出るも、近畿は不安定な天候で「解禁日」からずっと増水が続いている。 16日に支流の針畑川が大増水したので、数日は竿抜けしているだろうと20日は最下流のポイントに釣友Uさんと入った! 午前8時、竿を伸ばして釣り開始。既に数人の釣り師が入川していた。 まずは瀬肩で様子を伺う...
「うるか」とは、ずばり鮎のハラワタの塩辛だ! 珍味として知られ、そのほろ苦い味は「酒飲み」には堪らない逸品として好まれる。 しかし、鮎はハラワタごと塩焼きにして賞味する魚なので、普通は「うるか」を作れない。 しかも、ハラワタは少量ゆえに何匹もの鮎が必要となる。 つまり、「うるか」が好きな人がたくさん鮎を釣った時しか作りにくいのだ。 今回、「うるか」を作ったのは、...
7月16日、京都は「祇園祭」の「宵山」で数十万人もの人が押し寄せる。 我が家周辺も朝から浴衣姿で歩く人がチラホラ見受けられた。 そんななか、ネット検索すると、安曇川が大増水との事で急きょ漁協へ向かうことにした! なぜなら、3日前に「鮎釣り教室」が終わってから釣った鮎を漁協の水槽に預けていたからである。 大増水すると、川から水を水槽に引いてあるので、濁...
7月13日(土)、かねてより依頼されていた「友釣り教室」へ指導員として参加してきた。 前日にかなり雨が降り、20㎝ほど増水して濁りも出たので開催が危ぶまれたが、当日の天気予報は「晴れ後曇り」という事で決行する運びとなった。 幸い当日は水位も落ち濁りも取れて薄日の差す絶好の日和となり、午前8時に漁協へ集合した。 「友釣り教室」は滋賀県河川漁連が主催し、応募者の中か...
7月6日(土)、日曜日に所用があるため日帰りで鮎の友釣りへ行って来た! まだまだ水が高く釣り辛い状況だが、釣りバカ根性は抑えられない・・・・ 同じ心境の釣り師たちが続々と漁協へ「鑑札」や「囮鮎」を買いにやってくる。 今回は魚質が良い支流に入る事にした! 車を停める場所が無いので、かなりの距離をてくてく歩きポイントへ・・・ 水位は本流より高く釣り辛そ...
川の清流域に住む「鮎」は「年魚」とも呼ばれ、1年でその生涯を終える。 水中の石に生える「コケ」を主食とし、縄張りを作って他の鮎と激しく争う。 その習性を利用して、生きた鮎に掛け針の付いた仕掛けを装着し、「おとり鮎」として縄張りに送りこみ、喧嘩させて引っ掛った野鮎を釣り上げる「友釣り」が有名だ! つまり、鮎が釣れると取り込んだ「タモ網」の中には必ず2匹の鮎が入っているのである...
7月4日(木)、鮎の友釣りへ・・・・ 本来は土日に釣行する予定だったが、何かと用事が入り平日出撃となった。 午前7時ごろ漁協に到着。 話を聞くと、前日は平日にも関わらず凄い数の釣り客だったとの事。 良い天気だったので解禁日の不安定な天気を避けたアングラーたちが一気に詰めかけたのだろう。 それでも川の水位はまだまだ高く、なかなか一筋縄ではいかない状況だ! 雑...
鮎はハラワタを取らずに調理する魚なので鮮度が落ちるのが早い。 1晩冷蔵庫で保管しても腹側からグンニャリとしてくる。 なので、食べるか、冷凍するか、腹を出して干物にするかなどの処理をしなくてはならない。 解禁釣果の鮎は、持ち帰った日の夕食に初物として8匹塩焼きで食した。 脂が乗っていて久しぶりに美味しかった! 翌日20匹を塩焼きにして親類に配り、2...
にほんブログ村 ご覧いただきまして有難うございます 6月26日(水)曇り最高気温29℃もーやだ!(言い訳か)塩焼きが食べてくてほんの僅かでいいので道志川へ 先…
気のなる物が有って、今日は会社帰りにローソンへ。 はい、売切れ(ーー;)えー。 お値段そのままで47%増量してるプレミアムロールを買いたかったんです。。。 これね。 www.lawson.co.jp 店員さんに聞いたらこの店舗ではお昼くらいに30個近く入荷するんですが、即完売らしい(ーー;) えー。。。お昼なんて買えないよー。 しょうがないので、もう1個気になってた からあげクンを買った。 大好きレッド味にチーズ味が加わったうえに増量でお値段そのまま^^ これは美味しくて食べ応え有りました! プレミアムロールは嫁に仕入れてもらいますw で そろそろ買わないとって事で 釣具屋で買ってきました。 …
【2024年】「鮎ベルト」のおすすめ製品!装着できる便利グッズも紹介
鮎ベルトは引き舟をつないだり、鮎ダモを腰に差したりする際に使う必需品です。選び方とオススメ製品、鮎ベルトに取り付ける便利グッズも紹介します。
手を日焼けから守ろう!「鮎グローブ」2024年おすすめ8選|選び方5つのポイント
手の甲を日焼けから守ってくれる「鮎グローブ」。現代の夏の暑さは尋常でなく、手の甲もしっかり紫外線対策しておきましょう。オススメの鮎グローブを紹介。選び方も解説します。
【2024年】高機能な「鮎シャツ」のオススメ製品!選び方6つのポイント
ハイテク素材採用で機能性に優れている「鮎シャツ」。真夏の鮎釣りを快適に楽しめるように開発されています。オススメの鮎シャツを紹介。選び方のポイントも解説します。
鮎針のシーン別オススメ製品!選び方・サイズ・使い分けを徹底解説
鮎針の選び方や使い分けをシーン別にオススメ製品とともに紹介します。バレやケラレが多発したときの対処法や針を交換するタイミングなども解説します。
【2024年】チラシ・ヤナギのおすすめ製品!使うメリットとコツを解説
「掛けた鮎を確実に取り込みたい」と思うのなら、ハリは「チラシ・ヤナギ仕掛け」がオススメ。チラシ・ヤナギ仕掛けのメリットを解説します。
【2024年】軽快な服装「ライトスタイル」で鮎釣り!必要なアイテムを紹介
鮎釣りの「ライトスタイル」は見た目にも涼しげな身軽な服装で、快適に鮎釣りを楽しめます。ライトスタイルのおすすめアイテムを紹介。メリットや注意点も解説します。
【2024年】ホクエツ「第四のライン」がリニューアル!水中糸全ラインナップ
「第四のライン」が話題になったホクエツがリニューアルされました。ホクエツの鮎釣り用ラインをシリーズごとに紹介します。
【2024年】シモツケの鮎竿おすすめ全シリーズ!コスパの良い1本を見つけよう
シモツケの鮎竿は手頃な価格ながら品質の高さが人気です。激流用の剛竿から小河川用の短竿まで幅広くラインナップ。シモツケの鮎竿全シリーズを紹介します。
【2024年】タックルインジャパンの鮎釣り便利アイテムを紹介
タックルインジャパンの独創的なアイテムの数々は「かゆい所に手が届く」スグレモノばかりです。シーン別にあったら便利な鮎釣り用グッズを厳選してご紹介します。
先日書いた mitiru.hatenadiary.jp これ。。。 意外と会社で身バレしてましたw まあ、もう18年もブログ書いてますからね。。。 しかも生活さらしてw 昔のティーカップからはこの「はてな」に引っ越したので、わざわざ探す人も居ないかと思ったら結構居たw 今まで見てたけどブログに触れずにいた人、わりと居たんだなーと。 まあ、分かるか^^; 前にHiViに乗った時や、たまたまTV中継でインタビューされた時も「見たぞ」と速攻で言いに来た人が結構居たので、まあ居るだろうなー思ってましたが。 どうにも今回は心配で声を掛けてくれた模様。 リーダーの事に関しては「ああ、分かる分かる」とか「あ…
にほんブログ村 ご覧いただきまして有難うございます 20年前に比べて囮店は?釣具店は(個人営業店)?かなりの数が廃業しています(経営難と後継者不足が主な理由)…
にほんブログ村 ご覧頂きまして有難うございます 今更なんですけど友釣りでの竿操作って何ですか?竿の角度それとも糸フケ(張り具合)↓の図は参考まで竿の角度はAは…
複数の趣味の中で最も楽しみにしているのが「魚釣り」だ! 自然の中に溶け込んで無心に竿を振るのがいい。 時には朝日を浴びながら、時には夕焼けをみながら・・・ そしてもちろん、魚が釣れれば最高だ! 魚がヒットした時、竿を通して手元に伝わる感触がたまらないのである。 「釣り」と一口に言っても様々なジャンルがある。 吾輩がするのは「エサ釣り」である。 たまに「ルアー」や「テンカラ」もやるが、...
にほんブログ村ご覧いただきましてありがとうございます まだ終了しませんが今期の私の友釣りは釣果は143匹で釣行回数は13回(平均釣果1日11匹)1日の平均時間…
「兄貴の家族が来て、BBQするし来てやぁ・・・」と。 誘ったご本人は、仕事と。 オクヤマの朝。気温18.5℃ 晴れ。20℃を切り、涼しい朝に。日中は、夏本...
にほんブログ村 ご覧いただきましてありがとう御座います 7月20日(木)晴れ最高気温32℃ダム放水量23トン(平水?)垢グサレ気味(石ツルツル) 今年は高田橋…
にほんブログ村 ご覧いただきましてありがとう御座います 7月5日(水)晴れ最高気温30度ダム放水量31トン(ほぼ平水)透明度グー! 最終下見です7時半から1…
にほんブログ村ご覧いただきましてありがとう御座います 後輩のホゲスターからLINEが抜け駆けして早川へ毛鉤釣りに行ったが(後輩は太閤橋の上下が好きみたいです)…
にほんブログ村 ご覧いただきましてありがとう御座います 私ごときですが濁り対策として流れの有る浅い所狙いと思います(写真の人いい所です上手い人はポイント選びも…
6月最初の日曜日の朝、ちょっと波があったけど、どんなに揺れても酔わない女のジャンクママ、ダーリンが舵を取る船上でコンビニおにぎりをパクつきながらキス釣りしてま…
にほんブログ村 ご覧いただきましてありがとう御座います 参りました大雨!(降りすぎでしょう)神奈川や静岡は2〜3週間は無理?しかし逆に考えれば解禁で一箇所での…
(写真:矢作川の支流上村川) 夏になると毎週鮎釣りに出かけている後輩が「道具を貸すので一緒にどうです?」と と誘ってくれました。 有り難いお誘いですし、なんでも体験してみたい私。 「ぜひお願いします」ということになりました。 ついでに秋冬にキャンプをする
鮎を求め岐阜県へ遠征‼️初めての友釣りは苦い結果だが鮎の奥深さを学ぶ
長野から遠征へ初鮎の友釣りチャレンジについて釣果報告をいただきました。TKさんお疲れ様でした。今回はどちらに行かれましたか岐阜県馬瀬川です。馬瀬川はこちらになります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl
にほんブログ村 ご覧頂きましてありがとう御座います 台風の直撃を受けた神奈川の河川と秋川や桂川など回復が早く週末にはもう友釣りが出来そう?我慢と辛抱(同じ意味…
【大明解】鮎水中糸まるわかり!適糸適所のライン選びのトリセツ
種類が多い鮎の水中糸...。釣り場・釣り方ごとに最適な水中糸があります。鮎釣りが雑な「みらどり」でも、最適な糸で釣りをした途端釣果が安定するようになりました♫ご参考になれば幸いです!